【天文】100億光年以上 観測史上最も遠い超新星を続々発見/すばる望遠鏡

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼25-236@白夜φ ★
◇最も遠くの超新星=100億光年以上−すばる望遠鏡

京都大や東京大などの国際研究チームは4日までに、
すばる望遠鏡(米ハワイ島)が観測史上最も遠い超新星を発見したと発表した。
超新星の発生メカニズムの解明に役立つという。成果は英王立天文学会誌に掲載される。
 
Ia型と呼ばれる超新星は、宇宙の元素生成を解明するため重要な天体で、
非常に明るいが遠くにあるほど暗くなり、観測が困難とされる。
研究チームはすばる望遠鏡で、かみのけ座付近の領域を観測し、150個の超新星を発見。
うち10個は100億光年以上先にあり、一つは最も遠くにあるものだった。(2011/10/04-22:06)
_____________

▽記事引用元 時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201110/2011100400887
画像:100億光年の遠くで観測された超新星(すばる望遠鏡提供)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20111004at66t.jpg

▽関連
国立天文台 すばる望遠鏡
すばる望遠鏡、最遠方の超新星を続々発見
http://www.naoj.org/Pressrelease/2011/10/03/j_index.html

☆ご依頼いただきました。
2名無しのひみつ:2011/10/08(土) 10:20:14.69 ID:FGECCELm
すばるしい
3名無しのひみつ:2011/10/08(土) 10:22:35.82 ID:nHJWKY10
100億光年ってことはもう実際にはこの超新星も寿命をむかえちゃってるころかお?
4名無しのひみつ:2011/10/08(土) 10:24:12.55 ID:9SwEpDuH
ちなみに今、超新星で画像検索すると凄惨なことになる
豆知識な
5名無しのひみつ:2011/10/08(土) 10:25:26.75 ID:yAq4rdQG
かみのけ座?
知らない星座がもっとありそ
6名無しのひみつ:2011/10/08(土) 10:32:09.43 ID:OfW/srrx
100億光年とは太陽がまだ生まれていなかった頃。
まさにダークゾーンの世界だな。
7名無しのひみつ:2011/10/08(土) 10:39:49.47 ID:gh4C+xEc
かみのけ座か、縮れてなくて良かったな
8名無しのひみつ:2011/10/08(土) 10:39:58.38 ID:Bjym5kOV
9 ◆Rte/PBkzHk :2011/10/08(土) 10:40:09.81 ID:Z3vDjTb9
   _,,,
  _/::o・ァ
∈ミ;;;ノ,ノ
 ( ゚____・)100億年前遠い世界で何かが起こったァー
10名無しのひみつ:2011/10/08(土) 10:41:28.10 ID:o9KO+d/c
こういう何億光年とかきくとタシロスが頭に流れるんだよね
11名無しのひみつ:2011/10/08(土) 10:44:56.06 ID:mkDPZej+
銀河系の直径の10万倍の距離
12名無しのひみつ:2011/10/08(土) 10:51:52.14 ID:TK6EbkeZ
「光年」は距離の単位。これ豆な
13名無しのひみつ:2011/10/08(土) 11:03:18.36 ID:4x07Uk3y
>>11
かなり違う。
この超新星は100億年前に地球が将来あるはずの位置から57億光年離れた場所で超新星爆発を起こし、
100億年かかって現在の地球に届いており、今現在は地球から170億光年離れている。
けどももはや爆発後の残骸さえあるかどうかわからない状況。
14名無しのひみつ:2011/10/08(土) 11:04:04.96 ID:6i0K2555
>>4
検索結果がうざ過ぎるwww
15 ◆Rte/PBkzHk :2011/10/08(土) 11:04:56.19 ID:Z3vDjTb9
   _,,,
  _/::o・ァ
∈ミ;;;ノ,ノ
 ( ゚____・)なぞなぞや
16名無しのひみつ:2011/10/08(土) 11:07:07.71 ID:tIf27Vfj
素朴な疑問なんだが100億光年の遠くまで遠ざかるのに何億光年掛かったんだ?
もし光の速さで遠ざかったと仮定すると200億年前の光を見ていることになりこれは
宇宙の年齢より長いから矛盾する。よって光より速いスピードで遠ざかったという
事になり相対論に矛盾する。
17名無しのひみつ:2011/10/08(土) 11:13:24.60 ID:CGF8geQj
>>4 おい。「うわあ」って声を出しちまったじゃないか!!!
ググール検索でこいつらだけ省いて検索する方法は無いもんかね
18名無しのひみつ:2011/10/08(土) 11:17:01.41 ID:4x07Uk3y
>>16
>100億光年の遠くまで遠ざかる

そこ違う。
こういう天体の記事にある○○億光年というのは光路距離といって、光が進んできた道のりの距離で表すことが多い。
つまりその天体が遠ざかった位置ではないんだよ。
光が地球に届くまでに、もうその天体ははるか彼方まで遠ざかってる。

>光より速いスピードで遠ざかったという事になり相対論に矛盾する。

相対論は局所的な理論なので、大局的に光速を超えてもなんの問題もないよ。
別の言い方すると、光は空間に沿って移動するという理論なので、その空間がいくら速く膨張しても一切関知しない。
たとえ光速を超えて移動してても、観測者に届いた光は所詮光速なのでそれが守られてれば問題ないという理論。
19名無しのひみつ:2011/10/08(土) 11:17:15.16 ID:SQJZFQwv
>>16 光年は、時間の長さじゃないよ。光が1年かかって進む距離で約10兆km

宇宙は140億前に1点から広がって今の大きさになった。
ハッブルの法則を勉強しよう。
20名無しのひみつ:2011/10/08(土) 11:17:53.10 ID:Vucyg7wK
板垣さんが吹き飛ばした物ではない天然物の超新星か
21名無しのひみつ:2011/10/08(土) 11:32:00.90 ID:OfW/srrx
今年はこの超新星の観測から宇宙が膨張
していることを証明した米国と豪州のチーム
がノーベル賞だったな。
日本もあと10年早ければ。。。。
しかしこんな話を聞くと
復興増税で月に1万税金が上がることなど蚤のような
ものだな。
22名無しのひみつ:2011/10/08(土) 11:33:16.98 ID:r4JzoQMS
>>4
うっぜwww
23名無しのひみつ:2011/10/08(土) 11:37:14.58 ID:6G8VBI6N
北風が吹いてた、吹いてた、吹・い・て・た〜
24名無しのひみつ:2011/10/08(土) 11:46:09.03 ID:tIf27Vfj
>>18
成る程、初めて納得したよ。

相対論は光より速く移動するものは知らんという立場なんだな。>>13で『170億光年離れている』
と言うのも宇宙の年齢137億年だからおかしいなとは思ったが、光より速く移動した奴のことは
どうなろう知らんと言う話なんだな。どうせ見えないんだから
25名無しのひみつ:2011/10/08(土) 12:06:55.78 ID:Rf7pDhEp
百億年前の宇宙が今見れてるって考えてみればすごいな
26 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/10/08(土) 12:08:18.77 ID:CP7nuiaz
ここまで広いと宇宙は端と端が繋がっているのではないかとさえ思う。
宇宙のある一点をまっすぐみたら、宇宙を見ている我々が見えるような、そんなループがある気がする。
27名無しのひみつ:2011/10/08(土) 12:15:29.97 ID:1AMGiQVR
超新星フラッシュマン
28名無しのひみつ:2011/10/08(土) 12:22:41.24 ID:vpz5ntqm
>>4
ワロタ

×非推奨 Google画像検索 [超新星]
◎推奨   Google画像検索 [超新星 宇宙]

これでかなり、まともになるね
29名無しのひみつ:2011/10/08(土) 12:36:43.13 ID:VJFG9/8s
100億年前の姿が見られるなんてロマンスね。
30名無しのひみつ:2011/10/08(土) 12:38:41.51 ID:FmseCiH1
空間は光速度不変の拘束に制約されないとか言うけど、
そんなの証明する理論なんて無えんだよな。
事象の極限状態になると結構ご都合主義を持ち出すんだよな、
物理学者って。
31名無しのひみつ:2011/10/08(土) 12:46:46.28 ID:sRiYTxlw
Ia型超新星爆発によって生成される元素は主にFe

おまいらの体の中にある鉄は、超新星が起源なんだぜ
32名無しのひみつ:2011/10/08(土) 12:53:16.09 ID:FmseCiH1
>>26
実際そうだし。
宇宙の最遠部って、観測上は宇宙がもっとも小さかったビッグバンの
初期状態だよ。
つまり地球から見て北方の一番遠い宇宙の果てと南方の一番遠い宇宙の果て、
真逆の最遠方地点(?)は同じ領域であると言う
何かのゲームソフトみたいな構造。
33名無しのひみつ:2011/10/08(土) 13:40:04.23 ID:EE9anB3O
>>4
-韓国 -アイドル -ユニット -人気 でOK
34名無しのひみつ:2011/10/08(土) 14:23:12.07 ID:vKs/KtHg
ミコミコナース!
35名無しのひみつ:2011/10/08(土) 15:05:42.62 ID:Po52MIeW
大昔の太陽系だろう。
36名無しのひみつ:2011/10/08(土) 15:37:53.01 ID:2b3ysEdy
>>2

-2点
37名無しのひみつ:2011/10/08(土) 16:19:03.81 ID:SAnDm14H
まったく、超新星は最高だぜ!!〜
38名無しのひみつ:2011/10/08(土) 16:31:29.34 ID:wQ78GsBs
板垣さんがアップを始めました!
39名無しのひみつ:2011/10/08(土) 16:39:43.62 ID:8glJ8YmT
ずっと不思議だったんだけどどうやって距離測ってんの?
40名無しのひみつ:2011/10/08(土) 16:42:38.39 ID:mhFB1tSE
>>32
南の空で見つけた百ウン十億光年離れた銀河と、北の空で観測した百ウン十億光年先の銀河の、
百ウン十億年前当時の互いの位置関係は、せいぜい数百万光年くらいしか離れてなかったとか、
そんな可能性が高いわけだな。
41名無しのひみつ:2011/10/08(土) 16:45:17.97 ID:sBe9NlOj
2NNのサムネがパックマンの画面に見えた
42名無しのひみつ:2011/10/08(土) 17:04:23.20 ID:LOjEC/UV
すっばるすっばる
43名無しのひみつ:2011/10/08(土) 19:25:09.61 ID:iHcwhHrt
あれ? すばる治ったの?

あんまり超新星を発見すると【板垣】さんが怒るぞ
44名無しのひみつ:2011/10/08(土) 19:47:47.46 ID:vpz5ntqm
板垣さんや坪井さんら個人観測家が見つけるのは、明るくて赤方偏移が少ない近場の超新星。
一方、すばるディープフィールドで探すのは、ものすごく暗くて赤方偏移が
z = 5 とか 6 つまり波長が6〜7倍に伸びてしまうような、とても遠い超新星。

それぞれの対象がぜんぜん違うというか、うまく作業分担しているというか…
45名無しのひみつ:2011/10/08(土) 19:48:57.18 ID:IqZCZlrR
>>39
Ia型は絶対等級がみんな同じ、という仮定を使っている
46名無しのひみつ:2011/10/08(土) 19:52:11.36 ID:LlMAaeEU
実際には質量膠着中に自転速度早まるせいで
爆発時の質量(と光量)は必ずしも同じじゃないみたいだけどな。
47名無しのひみつ:2011/10/08(土) 20:19:37.91 ID:1mvLmMoy

00億光年彼方からはるばる地球までやって来た光子が、
赤方偏移で失ったエネルギーはどこに消えた?
48名無しのひみつ:2011/10/08(土) 20:24:28.13 ID:ZGGOcNYP
宇宙の距離を測るって結構微妙な作業だよな。
Ia型を基準にしてるけど、空間が伸びたらどうなるかわかっていない以上
本当の所は誰もわかってなかったりする。
49名無しのひみつ:2011/10/08(土) 20:48:04.01 ID:MvKONMXl
>>4
うぜぇw
50名無しのひみつ:2011/10/08(土) 20:52:19.58 ID:8glJ8YmT
なにそれ100億光年先へ思いを馳せてた俺馬鹿みたいじゃん
51名無しのひみつ:2011/10/08(土) 21:10:46.84 ID:RmeZJZHR
つーか、もう超新星じゃなくなってるよね?
下手するとブラックホールになってるんじゃない?
52名無しのひみつ:2011/10/08(土) 21:14:02.87 ID:4x07Uk3y
>>48
銀河などの天体の質量などを元にした質量密度パラメータと宇宙項とハッブル定数も使います。
53名無しのひみつ:2011/10/08(土) 21:17:14.54 ID:FO09jsym
板垣にとっては朝飯前
54名無しのひみつ:2011/10/08(土) 21:37:43.83 ID:2NL2yicH
また板……なぬ!?
55名無しのひみつ:2011/10/08(土) 22:02:41.47 ID:VhJdrSBs
難しすぎて俺の頭では理解不能、しかし凄い
56名無しのひみつ:2011/10/08(土) 22:10:29.13 ID:3qoHlgJ4
>>1
板垣さんの許可を得たのか?
57名無しのひみつ:2011/10/08(土) 22:13:18.20 ID:5Ao45Dw6
>>44
この超新星はz=2程度だよ
58名無しのひみつ:2011/10/08(土) 22:26:01.19 ID:lN4qiBzy
標準理論が予測する物質と同量の反物資はどこへ消えたのだろうか?
宇宙の観測限界の外側には反物質の宇宙が広がっているのだろうか?
59名無しのひみつ:2011/10/08(土) 22:58:37.36 ID:glIS6BzI
ディラックの海が広がっているんだよ
60名無しのひみつ:2011/10/08(土) 23:14:50.01 ID:sUb04nnv
100億光年以上ってことはその時、宇宙は37億歳。
大きさも37億歳程度の大きさ。
そこから100億年かからないと届かないってなにかごまかされてる気がするんだけど。
初期の宇宙は光の何倍の速さで膨張したんだよ
61名無しのひみつ:2011/10/08(土) 23:17:19.10 ID:sUb04nnv
なんだ。上に答えがあったのか。
62名無しのひみつ:2011/10/09(日) 00:01:13.10 ID:aX/jBi2W
谷村新司がマイクを片手に↓
63名無しのひみつ:2011/10/09(日) 00:25:32.48 ID:UDe2g+Er
↑ここは中島みゆきだろ常考
64名無しのひみつ:2011/10/09(日) 00:37:17.46 ID:tmK/lfrE
富士重工社員は昴を歌うとき
「さらば」ではなく「ゆけよ」と歌います
65名無しのひみつ:2011/10/09(日) 00:50:49.11 ID:UDe2g+Er
キレイな写真だろ。うそみたいだろ。ぜんぶ超新星なんだぜ
http://www.naoj.org/Pressrelease/2011/10/03/fig2_s.jpg

>>21
すばるはこれから本気だして、ガンガン超新星を見つけますよ
大量にデータ収集して、いままでIa型だと思われてた超新星が
実は、Ia甲型、Ia乙型、Ia丙型でした〜とか、もっと細かく
Ia甲−イ型、Ia甲−ロ型… とか分類されるかもw

従来は十把一絡げにされてたIa型の距離概算にも影響してくるし
へたすると、今年ノーベル賞もらったパールマッター、シュミット、リースらの
加速膨張説もぜんぶ‘なかったこと’にされるかもしれないw
まぁ野本憲一氏はじめ権威筋から若手ホープまで日本の超新星研究の幅広さは
他国の追随を許さないほどらしいので、一発大逆転を期待しましょう
66名無しのひみつ:2011/10/09(日) 03:01:39.62 ID:tO3O2Gjb
もう月の表面が10M解像度レベルで見えちゃうんじゃね?
ヘタしたら宇宙人が手を振ってるのが見えちゃうとか。
67名無しのひみつ:2011/10/09(日) 10:27:47.21 ID:6OlwuSdk
>>60
光が宇宙をぐるぐると回って、何周かめで地球に光が届いているのかもしれない。
宇宙のモデルってはっきりわかっていわけじゃないからなあ。よく風船の例えがされるが・・・
風船の内部を膨らますような考えだと中心が存在するので、風船の表面が宇宙と考えるのが妥当とされている。
時間空間を二次元に押し込めて説明することになるが、これだと有限で閉じている世界だと認識しやすい。
ただ、ビーチボールの表面的なのか、浮き輪の表面的なのか、八の字浮き輪表面的なのかはわからんが・・・
つまり表面世界とは別次元での膨張が表面に反映されるわけだ。それによって距離が遠いほど光速に近づいて
いるのも説明しやすい。宇宙が実際はどうなのかはわからんけどね。
68名無しのひみつ:2011/10/09(日) 11:14:48.69 ID:YObqp5GP
超新星と超新星爆発は紛らわしいから
超新星爆発は晩年爆発とかに変えたほうがいいんじゃないか
69名無しのひみつ:2011/10/09(日) 11:52:00.02 ID:1vHlsm6L
>>52
今の科学のxyzの座標系で物を考えて、宇宙の膨張で宇宙ではない所が宇宙になるとしたり、
ある物質が(x,y,z)→(x',y',z')に移動したという考え方でええのん?ってこと。

空間が光速を超えて広がってるなら、太陽系内でも空間の拡張が観測されそうだし
とんでもないエネルギーが一点に凝縮していたものが膨張したのに
宇宙背景放射はえらく斑模様だし、超質量のアンドロメダ銀河が天の川銀河に突っ込んでくるし
ビックバンの場所(宇宙の原点)を確定できなかったりと疑問が多々ある。

結局、宇宙の外がわからないと宇宙の形が理解出来ないんじゃないかなぁ?
70名無しのひみつ:2011/10/09(日) 21:48:45.10 ID:GpAtd3+/
たった4700万光年の距離から出た135億年前の光が、
ようやく今、地球に到達して、その物体は今は450億光年まで
遠ざかっていると理科の先生に聞いたら教えてくれた。
71名無しのひみつ:2011/10/09(日) 21:59:56.49 ID:hYFKMrI2
【板垣】じゃなかった
絶望した
72名無しのひみつ:2011/10/09(日) 23:04:46.96 ID:OjG6MGhH
>>70
4700万光年から光が届くのに135億年かかったということは、
その空間は超光速で膨張していたわけで、単純に考えれば
事象の地平面の向こう側なわけだから、永遠に光が届くはずがないんだよ。
じゃあどうして135億年で届いているのか?
それは過去に宇宙が減速膨張して、光速未満だった時期があったから。
それがなければ背景放射も未だに観測されていなかった。
73名無しのひみつ:2011/10/09(日) 23:10:48.09 ID:JwjCYgzu
超新星って、宇宙レベルで見ればクリスマスツリーの電飾みたいに
あっちこっちで輝いてるんだろうな。
74名無しのひみつ:2011/10/09(日) 23:56:23.42 ID:GpAtd3+/
>>70
なるほど、光速未満の時もあったんだ。
ところで距離の増加が、
1 - 6 - 10 - 13 - 15 - 16 - :減速膨張
1 - 2 - 3 - 4 - 5 - :等速膨張
1 - 2 - 4 - 8 -16 - :加速膨張
で合ってますか?
本によっては膨張率そのものが増加していると書かれていて、
それだと最後の指数関数でも膨張率が一定(この場合は2)なので。
75名無しのひみつ:2011/10/09(日) 23:57:18.01 ID:GpAtd3+/
すみません、アンカー間違えました、>72です。
76 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/10/10(月) 00:56:09.08 ID:JZGC6yct
この手の話になるといつも思う
隣の星系まで4.22光年、もの凄く近く感じるが、人類がそこに到達する日は来るのだらうか…?
77名無しのひみつ:2011/10/10(月) 01:35:40.05 ID:lKYa5fIM
>>76
どんなに人類の科学が進歩しても不可能だと思う
78名無しのひみつ:2011/10/10(月) 03:13:38.67 ID:mbaHaMY2
やっと板垣さんの仕込みに気付いたのか
79名無しのひみつ:2011/10/10(月) 10:28:13.28 ID:1UTJlv+t
>>77
極限まで進化すれば
脳も身体も機械になって無限の時間が手に入るだろ
80名無しのひみつ:2011/10/10(月) 10:42:59.67 ID:4PDrXDeC
うんうん
81名無しのひみつ:2011/10/10(月) 10:48:40.50 ID:4WhhfdW9
人間と同じ感覚器センサーがついた無人機を送れば済む事。
何も長い旅行時間と危険性と無駄な費用をかける必要など無い
82名無しのひみつ:2011/10/10(月) 11:14:08.10 ID:jn+CpvrJ
すばるぁしい望遠鏡ですね
83名無しのひみつ:2011/10/10(月) 20:10:26.36 ID:cqktJb9K
>>68
星の定年退職みたいなものなのに、超新星って意味を濁した表現はどうかと思う
84名無しのひみつ:2011/10/10(月) 20:21:59.37 ID:v04yvg9O
富士重工社員は昴を歌うとき
「さらば」ではなく「ゆけよ」と歌います

・・・なんで? ゆとりでゴメン。
85名無しのひみつ:2011/10/10(月) 21:40:28.87 ID:AGxdZdWS
>>84
不吉だから
86名無しのひみつ:2011/10/10(月) 21:48:57.75 ID:JhRs76gp
発見したんじゃなくて
光が向かってきたんだろ。
やれやれ。。。
87名無しのひみつ:2011/10/10(月) 22:11:19.84 ID:jLgR8anE
・――――――――――――――・

かみのけ座ってのはこういう星座です
88名無しのひみつ:2011/10/14(金) 06:00:49.30 ID:AXCNA08S
100億光年も離れた所まで光が届くことが不思議。
地球に向けてのピンスポットの光ならわかるけど
超新星から100億光年の距離にある同心球状の全ての場所に光が届くから
光子の量って無限にあるの?
89夜明けの通行人:2011/10/15(土) 03:50:05.65 ID:KVojn1pX
>>58
反物質の大半は超高速なんたらになって時間を遡行。
時空の最小単位に至り、正と反が合一する
ビッククランチ=ビックバンとなりましたとさ。

・・・と言う夢を見た
90名無しのひみつ:2011/10/15(土) 10:32:48.64 ID:ijvzV85q
>>88
無限にあるわけないけど、ほんのちょろっと届く光を長時間露光で捕らえるから画像化できる。
驚くべきなのは、宇宙の一点を正確に追尾する望遠鏡の制御精度だな。
91名無しのひみつ:2011/10/15(土) 11:24:59.51 ID:IHyTmZOu
まあ75億光年彼方なのに肉眼で見えるような恐ろしい現象もあるにはあるけどな。
92名無しのひみつ:2011/10/15(土) 12:28:08.71 ID:pyKl/Llo
>>91
ガンマ線バーストね
ただの超新星爆発も1天文単位先で起きたら地球なんか蒸発するくらいにすごい爆発なのにそれ以上だしな
それにしても地上じゃ澄んだ晴天でも100km先の富士山がやっとみえるくらいなのに、100億光年以上も先がクリアーに見えるって宇宙はどんだけスカスカなんだって話だなあ
93名無しのひみつ:2011/10/15(土) 13:05:09.93 ID:WlbywCtz
そりゃ宇宙はホログラムなんだから見えるよ

検索
ホログラフィックユニバース
94名無しのひみつ:2011/10/15(土) 15:30:25.23 ID:pyKl/Llo
>>93
理由になってねーだろw
ホログラフだから地上の遠景は霞んで見えにくいのか?w
それとも地上はホログラフじゃない別のなにかなのか?w
95名無しのひみつ:2011/10/15(土) 19:00:47.35 ID:hjRNSl93
貴方達、相対性理論が分かってなぬですねと言えますねぇグヘヘヘヘヘへへへへ

へ!!!!!!!!!!!!!相対性理論となるは、そででそでで
ガリレイの相対性原理と電磁気学が統合できなぬ様子を見て、無ッ理〜サファリ
パーク矢理統合するために造った理論なのどぇーすって感じぃ〜。

ゆだに、ガリレイの相対性原理と電磁気学を完全にマスターあてぬなぬと、
相対性理論の真骨頂を理解することなるは不可能でアール。

屁のカッパに言だば、ガリレイの相対性原理となるは、あらゆる慣性系によぬて、
ブツ理の法則なるは同じでアールと言ってぬるだっつーの!けでアール。しかーし!
慣性系は静止系と等速運動系だけでぬ。従って静止系と等速運動系によける
ブツ理の法則なるは同じでアールといっちゃることでアール。

要するに地上で等速運動するチンチン電車でで、ブツ理の法則なるは同じよんに
成り立つと言ってぬるのでアールが、電磁気学が誕生あたとき、この電磁気学を
ガリレイの相対性原理に適用堕羅衣紋何故か、適用できなぬとぬんことががってん
承知の助。
96名無しのひみつ:2011/10/15(土) 19:02:48.09 ID:hjRNSl93
つまり地上でなるは、光速なるは光速とあて観察されるが、チンチン電車の中の
光速なるは地上から見れば、光速でなるはなく、2倍光速になったり、二分の一
光速になったりする。

理論的に言だば、光速で走るチンチン電車の中で進行方向に光を発射すれば、地上から
見れば、光速なるは2倍光速に見だることになる。(話を屁のカッパにするため、表現
なるはオーバーモード入ってる)

ガリレイの相対性原理によぬてなるは、地上でで等速運動するチンチン電車でで、
ブツ理の法則なるは同じよんに成り立たなければならなぬから、静止状態って感じぃ〜
地上でなるは光速なのに、等速運動するチンチン電車の中を走る光なるは、例だ
地上から見たとあてでで、光速を超だてなるはならなぬのでアール。

一方、電磁気学によける電磁波なるは真空によぬてなるは必ず光速であり・おり・
はべり・いまそかり、それなるは、どんな状況によぬてでで光速でなければならず、
系が違ってでで光速でなければならなぬとする学問なのでアール。しかーし!、
これをガリレイの相対性原理に当てなるはめてみると、光速が2倍光速になったり
するから、当時の学者なるは頭を悩ませてガビィ〜ンのでアール。
97名無しのひみつ:2011/10/15(土) 19:05:43.99 ID:hjRNSl93
それを強引に解決あてガビィ〜ンのが、アインシュタインの相対性理論であり・
おり・はべり・いまそかり、チンチン電車が光速で走ればチンチン電車の長さなるは
0になり、時間もだ静止する。ゆだに地上から光速で走るチンチン電車を見れば、
チンチン電車なるは見だず、電磁波が光速で走るのが見だる。
よって、電磁気学でで成立しぃー、てゆっかぁーガリレイの相対性原理でで成立する。
となる。

アインシュタインなるは矛盾する二つの理論を強引に時間と空間を捻じ曲げることに
よって、この二つの矛盾する理論をくっつけてガビィ〜ンのでアール。

しかーし!、アインシュタインなるは見逃あてぬた。光速で走るチンチン電車の中
でねー、てゆっかぁ〜ボールを進行方向に飛ばすと、ガリレイの相対性原理に従ぬ、
ボールなるは地上から見ると2倍光速に見だるが、電磁波なるはそうはイカの
キンタマならなぬのでアール。電磁波なるは質量がなぬため、ガリレイの相対性原理
に従わず、電磁波自ガタイの速度でチンチン電車の中を走るのでアール。
ボールのよんに地上から見て、2倍の速度になるはならなぬのでアール。
従って、電磁波なるはチンチン電車が光の速度で走れば、電磁波でで光の速度で
走ることになる。
98名無しのひみつ:2011/10/15(土) 19:07:29.66 ID:hjRNSl93
ゆだに、光速で走るチンチン電車の乗客になるは、電磁波なるは静止状態って
感じぃ〜ことになる。勿論光が静止状態って感じぃ〜とぬんことなるは、乗客に
なるは見だなぬとぬんことでなるはあるが、、

とぬんことでねー、てゆっかぁ〜アインシュタインの相対性理論がでであ正
あければ、どんな素粒子でで光の速度を超だることなるはできなぬしぃー、
てゆっかぁー光の速度と同程度の速度を出すことででできず、勿論、最初から
光の速度を超だてぬれば問題なるはなぬとぬん訳の分からなぬ言ぬ訳でで、
アインシュタインの相対性理論が崩れそんになったときの苦あぬ、弁明に過ぎ
なぬのでアール。
99名無しのひみつ:2011/10/15(土) 22:29:18.39 ID:I9F6AEcL
意味不明瞭なイントロ、本文が無駄長文過ぎて目がすべる。結局「ぐへへ」しか読めなかった。
100名無しのひみつ:2011/10/15(土) 23:14:28.45 ID:RSheGeBW
貴方達、相対性理論が分かってないですね。相対性理論とはそもそも
ガリレイの相対性原理と電磁気学が統合できない様子を見て、無理矢理
統合するために造った理論なのですよ。

ゆえに、ガリレイの相対性原理と電磁気学を完全にマスターしていないと、
相対性理論の真骨頂を理解することは不可能である。

簡単に言えば、ガリレイの相対性原理とは、あらゆる慣性系において、
物理の法則は同じであると言っているだけである。しかし慣性系には
静止系と等速運動系しかない。従って静止系と等速運動系における
物理の法則は同じであるということである。

要するに地上も等速運動する電車も、物理の法則は同じように成り立つと
言っているのであるが、電磁気学が誕生したとき、この電磁気学を
ガリレイの相対性原理に適用すると何故か、適用できないということが分かった。

つまり地上では、光速は光速として観察されるが、電車の中の光速は地上から
見れば、光速ではなく、2倍光速になったり、二分の一光速になったりする。
101名無しのひみつ:2011/10/15(土) 23:16:30.34 ID:RSheGeBW
理論的に言えば、光速で走る電車の中で進行方向に光を発射すれば、地上から
見れば、光速は2倍光速に見えることになる。(話を簡単にするため、表現は
オーバーになっている)

ガリレイの相対性原理においては、地上も等速運動する電車も、物理の法則は同じ
ように成り立たなければならないから、静止している地上では光速なのに、
等速運動する電車の中を走る光は、例え地上から見たとしても、光速を超えては
ならないのである。

一方、電磁気学における電磁波は真空においては必ず光速であり、それは、どんな
状況においても光速でなければならず、系が違っても光速でなければならないと
する学問なのである。しかし、これをガリレイの相対性原理に当てはめてみると、
光速が2倍光速になったりするから、当時の学者は頭を悩ませてしまったのである。

それを強引に解決してしまったのが、アインシュタインの相対性理論であり、
電車が光速で走れば電車の長さは0になり、時間も静止する。ゆえに地上から
光速で走る電車を見れば、電車は見えず、電磁波が光速で走るのが見える。
よって、電磁気学も成立し、ガリレイの相対性原理も成立する。となる。

アインシュタインは矛盾する二つの理論を強引に時間と空間を捻じ曲げることに
よって、この二つの矛盾する理論をくっつけてしまったのである。
102名無しのひみつ:2011/10/15(土) 23:18:42.78 ID:RSheGeBW
しかし、アインシュタインは見逃していた。光速で走る電車の中で、ボールを
進行方向に飛ばすと、ガリレイの相対性原理に従い、ボールは地上から見ると
2倍光速に見えるが、電磁波はそうはならないのである。電磁波は質量が
ないため、ガリレイの相対性原理に従わず、電磁波自体の速度で電車の中を
走るのである。ボールのように地上から見て、2倍の速度にはならないのである。
従って、電磁波は電車が光の速度で走れば、電磁波も光の速度で走ることになる。

ゆえに、光速で走る電車の乗客には、電磁波は静止していることになる。勿論光が
静止しているということは、乗客には見えないということではあるが、、

ということで、アインシュタインの相対性理論がもし正しければ、どんな素粒子も
光の速度を超えることはできないし、光の速度と同程度の速度を出すこともできず、
勿論、最初から光の速度を超えていれば問題はないという訳の分からない言い訳も、
アインシュタインの相対性理論が崩れそうになったときの苦しい、弁明に過ぎない
のである。
103名無しのひみつ:2011/10/15(土) 23:29:24.58 ID:0/BHmgEB
目を閉じて何も見えず〜♪
104名無しのひみつ:2011/10/16(日) 06:17:14.68 ID:Rmm3ImrS
>>100

ちょっと違うね。電磁波はエーテルの中を飛んでいるから、地球の速度を利用すれば、
電磁波の方向の違いによる速度が計れるし、地球の方向によって、電磁波の速度は
違うはずだから、速度の差が検出できるはず。

そう考えたマイケルソンとモーレーは、厳密な電磁波計測装置を考案し、地球の方向の
違いによる電磁波の速度の差を検出しようとした。しかし、幾ら厳密な実験を繰り
返しても電磁波の速度の差は検出できなかった。

この結果に世界中の物理学者は悩んだ。何故速度の差が検出できないんだとね。

この結果をあっと驚く解釈で解決したのがアインシュタインで、エーテルは存在せず、
なんと、装置が進行方向に縮んでいるから、東西の方向の電磁波も南北の方向の
電磁波も全く同じ速度になるのであり、時間も遅れるから、同時刻の相対性も現れる
ことになるのだ、と解釈したのだ。そしてそれは全世界が認めた。

光速はどんな場合でも同じ速度であり、その不思議な現象は時間と空間が歪むことに
よって成立する。これが光速不変の原理であり、どんな物質も光速を超えることはあ
り得ないとしたのだ。
105名無しのひみつ:2011/10/16(日) 19:01:36.08 ID:XqCqHLhj
ガリレイの相対性原理が存在する限りアインシュタインの相対性理論は
正しいことになる。だが、ニュートリノによって、アインシュタインの相対性
理論は、はっきりと間違っていることが分かった。ゆえに、アインシュタインの
相対性理論を崩壊させるためにはガリレイの相対性原理をまず崩壊させねば
ならない。宇宙は支配構造によって成立している。よって、ガリレイの相対性原理
は支配の原理にとって変わらなければならない。この原理は全宇宙を統一する
超統一理論である。

http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/fenomina.html
106名無しのひみつ:2011/10/16(日) 22:47:07.68 ID:8lfzemNy
えーっと、100億光年って、つまり宇宙の初期に超巨星だったと?
んな馬鹿な。
107名無しのひみつ:2011/10/17(月) 00:04:02.48 ID:Igx4LsRm
でっかい星は寿命が1000万年以下しかないやつもあるの
別におかしくないよ
108名無しのひみつ:2011/10/17(月) 01:10:53.02 ID:NQsLsHoW
初期の星の中には収縮しつつそのまま超新星みたいのもあったみたいだしね。
特に高エネルギーでブラックホールは残らないで消し飛ぶタイプ。
109名無しのひみつ:2011/10/17(月) 02:33:27.91 ID:hrZSx3CF
>>13
宇宙ってそうした発生源が既になくなった光が飛び交ってるんだな
110名無しのひみつ:2011/10/18(火) 01:22:31.38 ID:RqlbiW+u
宇宙デカすぎ
光遅すぎ
111名無しのひみつ:2011/10/22(土) 15:36:29.50 ID:GLIG0hyq
>>1
で約150個の超新星の中にIa型は幾つくらい発見できたんだ?
112名無しのひみつ
公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している

オウム信者が地方で現在も潜伏している…それが新興宗教を配下としている公安の仕事だ

で、盗聴機器を開発したら、霊魂が寄って来た

で、お願いだから刑事事件の流れをどうぞ

電波憑依
スピリチャルを否定なら
江原氏三輪氏高橋佳子大川隆法は強制入院だ
幻聴降臨
日本の中途半端な宗教は怖いね…(-_-;)

コードレス盗聴すでに2004国民の20%は被害者もう立ち上がれエンジニアさん電波戦争しかない<+>中国鶏姦工作員ふざけるな<+>医師が開発に絡んだ集スト今年の5月に日本警視庁防犯課は被害者のSDカード15分を保持した。有る!国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ