【磁石】永久磁石を磁石でなくす方法発見 京大 薄膜にし電圧

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさんと呼ばれた日φ ★
永久磁石を非常に薄くすると、電圧をかけるだけで磁石ではなくなることを京都大化学研究所のグループが見つけた。
電圧をなくせば磁石に戻る。磁力を簡単にオンオフできる装置が実現可能になり、ハードディスクの省エネ化などに
役立つという。英科学誌「ネイチャーマテリアルズ」電子版で3日発表する。

京大化学研究所の千葉大地助教(磁性物理学)らは、コバルトの永久磁石を250万分の1ミリという薄い膜にし、
絶縁体の層をつけて電流が流れないようにして10ボルトの電圧をかけた。すると磁石の性質が完全に消え、
普通の金属になった。電圧で電子の量がわずかに変化するためという。

ハードディスクなどに情報を書き込むのに、電磁石の磁気ヘッドが使われている。電磁石は金属のコイルに
電流を流したり止めたりすることで磁力をオンオフするため、電力を消費する。磁気ヘッドにコバルトの薄膜を
使えば電流は流れないので、電力はほとんど消費されず、省エネ化ができるという。

ソース
http://www.asahi.com/science/update/1002/OSK201110020040.html
2名無しのひみつ:2011/10/03(月) 13:01:17.60 ID:R1WsGcwe
引力と磁力は根が同じだと思う。磁力は鉄などの一部の金属類に特有な現象なのであり、引力はそうではない。

したがって磁力の秘密を解き明かすことが、引力の秘密に通じ、ひいてはサイコキネシスに通じる。
3名無しのひみつ:2011/10/03(月) 13:01:23.32 ID:w+duwTii
マグニート脂肪か……
4名無しのひみつ:2011/10/03(月) 13:01:42.94 ID:Xe3gTDMw
HDD巻き返しか?
もはやSSDの時代だろう・・・
5π:2011/10/03(月) 13:02:16.42 ID:tXpxtRJL
京大の千葉大地助教 紛らわしいな
6名無しのひみつ:2011/10/03(月) 13:03:16.55 ID:62HP2/uM
これでテープ作ってデータ保存すればよくね?
7名無しのひみつ:2011/10/03(月) 13:03:26.60 ID:R1WsGcwe
ま、統一理論を想定すれば、それは反時計回りだ。北極星から銀河系を見下ろした場合だが。

しかし知的生物だけが時計回りになっている。ゆえに、人類は宇宙で特異な地位を占めている。

なお以上の論考は私の独断であり、ソースはない。
8名無しのひみつ:2011/10/03(月) 13:04:15.80 ID:UFwPaNbl
素晴らしい研究だ!これだから科学は面白い。
9名無しのひみつ:2011/10/03(月) 13:09:58.89 ID:GRHD3sk8
寿命次第
10名無しのひみつ:2011/10/03(月) 13:29:49.30 ID:TVx6WSVV
永久無職を死なせる方法は発見できないくせに
11名無しのひみつ:2011/10/03(月) 13:32:12.32 ID:O3FXdf65
極論を言えば万有引力だから割りばし同士も引き合ってる
てことは、オレとあの子も惹かれあってるという結論
12名無しのひみつ:2011/10/03(月) 13:36:03.51 ID:yZY30r7d
一流企業の会社員を無職にするようなものか。
13名無しのひみつ:2011/10/03(月) 13:37:05.71 ID:zzyW0934
いづれ引力の縛りも制御するって事?
14名無しのひみつ:2011/10/03(月) 13:44:48.25 ID:CJgN4zJC
ノーベル賞もんだな
15名無しのひみつ:2011/10/03(月) 13:51:48.35 ID:+g7fWt/j
にし電圧って何だよw
ひがしとかキタ電圧もつくれ
16名無しのひみつ:2011/10/03(月) 14:06:21.16 ID:9Yhmmg8c
重複?
【磁石】永久磁石を磁石でなくす方法発見 京大 薄膜にし電圧
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317614288/
17名無しのひみつ:2011/10/03(月) 14:07:01.91 ID:9Yhmmg8c
失敬 こっちだった
【物質科学】常温下でコバルトの磁性オン・オフを自在に出来ることを発見 京大助教
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317580098/
18名無しのひみつ:2011/10/03(月) 14:08:52.08 ID:S+saRS5N
永久機関みたいなの作れるの?
19名無しのひみつ:2011/10/03(月) 15:24:41.50 ID:Y1u50+jt
>>2
反重力装置が作れるのか
20名無しのひみつ:2011/10/03(月) 16:22:14.78 ID:gbPxeqHh
今、内の犬に聞いたら知ってたって。
21名無しのひみつ:2011/10/03(月) 16:34:09.71 ID:v6+CoHEo
>>5
親は千葉大にでも入ってくれれば…と思って名付けたが、思いのほか秀才だったってことか。
22名無しのひみつ:2011/10/03(月) 16:46:58.31 ID:CNYkUN6m
へー
で?
23 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/10/03(月) 16:53:13.42 ID:YiFi0Pe+
千葉大じゃねーのか?
24名無しのひみつ:2011/10/03(月) 17:06:49.44 ID:PnMFXYs6
>>11
斥力を発見しました
25名無しのひみつ:2011/10/03(月) 17:14:47.28 ID:NP541D3n
私の夫が永久磁石に熱を加えると磁石じゃなくなることを発見してた
26増健:2011/10/03(月) 17:26:00.03 ID:tt2Gp/m5
虚構新聞の光らない蛍、とかダイヤモンドから炭を作る、とかいう記事を思い出しちまったが、
実際はすごく有用な研究なんだな。
27名無しのひみつ:2011/10/03(月) 20:24:14.36 ID:Q7yevrJo
>>18
無理じゃないかな
すげー薄くつくるということはそれだけ軽いものにする必要があり
打ち消すための電力が磁力を超えそうだ
28名無しのひみつ:2011/10/03(月) 20:51:44.46 ID:Sh3MHgm+
日本始まったな
29名無しのひみつ:2011/10/03(月) 21:03:30.20 ID:bh0a4ZWr
>>4
耐久性や保存となるとHD
SSDは速度くらいだろ
30名無しのひみつ:2011/10/03(月) 22:10:35.87 ID:WzxSzCUH
>>19
俺も思ったけど、なんかやたらと磁石が小さいし、その割に磁力消すのに結構電気食ってるっぽいから無理じゃね?

デカイ磁石を微量な電流で中和できれば永久機関出来るんだろうけど

多分入力電気の方が発電される電気より遥かにデカイっぽい
31名無しのひみつ:2011/10/04(火) 00:47:13.50 ID:HarvIxH3
サイズ的な観点で実用化は無理でない?
32名無しのひみつ:2011/10/04(火) 03:36:23.18 ID:hjeLP5qD
永久磁石
名前詐欺だな
33名無しのひみつ:2011/10/04(火) 04:54:26.98 ID:wXL/2QI3
>永久磁石を非常に薄くすると、電圧をかけるだけで磁石ではなくなる
それは10V付近だよね?

2倍の厚さなら20Vで10倍ばら200Vで
普通の永久磁石でもその比の電圧かければ同じだろ?
34名無しのひみつ:2011/10/04(火) 12:06:31.64 ID:qrOflzSA
>>33
薄膜だから出る効果も何かしらあるんでない?
35名無しのひみつ:2011/10/04(火) 20:12:18.98 ID:cvJ0ASWd
積層磁性コンデンサで回るモーター、マジで宗篤。電力を消費しないなら永久機関なんだが。微妙に無理なんだろうな。
36名無しのひみつ:2011/10/04(火) 20:26:53.09 ID:Etj3K5yd
>磁気ヘッドにコバルトの薄膜を使えば電流は流れない

は?磁気を止めるのに電流流すって書いてあるじゃねーか。
電磁石と比べて磁気ONの時に電流流すか磁気OFFの時に電流流すかが
違うだけじゃねーのか。

両方の消費電力を比べて書かないとなぜ省エネになるかがわからないと思う。
37名無しのひみつ:2011/10/04(火) 20:54:29.81 ID:HcGaFeNc
>>36
電流流すなんてどこにも書いてないが。
電圧かけるとしか。
38名無しのひみつ:2011/10/04(火) 21:05:24.66 ID:mPRbUu51
FETのような電界効果型磁石か、面白いな。
リレー素子が復活したりしてなwww
暗電流を極限まで減らせるぞ。
39名無しのひみつ:2011/10/04(火) 21:12:21.76 ID:GNyKQu0d
>>33
電力は電圧じゃなくて、電流の2乗に比例するから、
電圧が高くても電流が小さければ電力は消費しない=熱もでない。
40名無しのひみつ:2011/10/04(火) 21:21:40.21 ID:DvJHgUGr
>>2
重力を遮る物質はないじゃないか。
41名無しのひみつ:2011/10/04(火) 21:29:00.34 ID:olFmXkT3
なにそれ嫌がらせに使うの?
42名無しのひみつ:2011/10/04(火) 21:29:12.90 ID:ZsYSF5+9
コバルト膜250万分の1ミリって、コバルト原子100個ぐらい?

なんで、電圧かけると磁性が消えるの?
帯電で相反し消える? コバルト原子の向きが、バラバラになる? コバルト原子の向きが、膜と違う方向になる?
43名無しのひみつ:2011/10/04(火) 21:54:13.80 ID:vy1vV4rT
静電気を使った磁力グッズが出来る?
44名無しのひみつ:2011/10/04(火) 22:00:24.56 ID:NR8WxYLH
ここら辺の事はニコラ・テスラ さんの独占場だったかも、
共振や共鳴の世界かもよ。
45名無しのひみつ:2011/10/04(火) 23:00:11.12 ID:/LOhiCjU
どうせ電場印加で原子が振動し出すんだろ。
46名無しのひみつ:2011/10/04(火) 23:32:14.40 ID:ARrjld9o
極が南北だから電圧は東西かな
47名無しのひみつ:2011/10/04(火) 23:54:44.88 ID:4Ir9jZgs
スレ違いだが磁性の良い入門書があったら教えて欲しい
48名無しのひみつ:2011/10/05(水) 01:05:13.71 ID:6afVvJcV
「見ろよ、コレ!永久磁石なんだぜ!いいだろ?」
49にょろ〜ん♂:2011/10/05(水) 01:33:34.71 ID:HgKQ5tss
んで、理論的にはどう説明されるわけ?
50名無しのひみつ:2011/10/05(水) 01:58:13.17 ID:KAq3Nka8
リニアモーターカーは金属に電流を流して磁器を発生させて推進するんだっけ?
永久磁石に電圧をかけて磁器を無くすって事はアレか、
最初からリニアモーターカーには永久磁石を使っておいて停止や加速や稼働してない時に電圧で調整するみたいな仕組みの方がコストはいいのかな?
それとも現段階でそこまでのリバースエンジニアリングはそもそも無理なのか。
51名無しのひみつ:2011/10/05(水) 02:26:04.76 ID:Fa0yieYx
おれ、この技術を応用して単極磁石のアイデア思いついちゃった。
でもあんまり使い道なさそうかなぁ・・
52名無しのひみつ:2011/10/05(水) 02:49:42.55 ID:kMqsZ/XN
>>51
ノーベル賞もんやでぇ
53名無しのひみつ:2011/10/05(水) 02:57:04.93 ID:UVjBCzS5
電子の配列が平面的になることである構造に固定されて、向きが不揃いになる、とかあるいはその逆、とかそんなんだな
54ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/10/05(水) 05:52:32.16 ID:1yXq3eRj
>>52
どうせ磁気シートを球状にして一方の極だけ外側に出す とかいう類のだろう
55名無しのひみつ:2011/10/05(水) 08:28:38.56 ID:nN1emvJl
これ記者のトリックだね電圧がかかるとは微弱でも電流は流れるってことで
0ではない。そしてほぼ電流が流れないと説明しているならばその
電流は0に等しいということ。
その電源が入力するエネルギーより大きな仕事をしないとすれば
磁石のエネルギーが消費され仕事をすることになる、つまり使い続ければ
減る電子のエネルギーなど電池と比べて1桁程度の違いしかないだろう。
直ぐに弱くなり使えなくなる。弱くなってゆく仮定で使えなくなる可能性も高い。
そして磁力が保持されたままとすれば、入力する電力より大きな仕事を
することは100%ありえない、永久機関が作れるからである。
つまり入力する電力が0に近いということは磁気の制御も0に近いってこと
あるのは明白である。
つまり、電流値とそのときの磁場の関係を明らかにしないかぎり意味に
なりえない技術の可能性が高い。そもそも磁気が反応する速度など
原子のスピンが電子による反応である限り反応速度は電気を流して磁気が
発生する速度と違いがあるというほうが想像できない、反応速度のデータ
すら示さないわけで可能性を示すとか妄想にすぎない。
56名無しのひみつ:2011/10/05(水) 08:54:03.89 ID:SN88B0NP
>>45
39.納得
57名無しのひみつ:2011/10/05(水) 16:22:57.46 ID:yaAYBB1j
58名無しのひみつ:2011/10/06(木) 07:10:33.01 ID:aC8CicHH
>>50
停電で暴走しない?w
59名無しのひみつ:2011/10/06(木) 07:25:25.54 ID:H8p8gyhp
>>55
こら、知ったか
空乏層も知らんのかよ?
60名無しのひみつ:2011/10/06(木) 07:52:52.62 ID:WJIdeRkB
ハードディスク(笑)
61名無しのひみつ:2011/10/06(木) 23:00:36.71 ID:U2KTmB7O
>>55
静電気は、電流が流れてくれないから埃がくっついて離れない(仕事をする)んだぜ。
62名無しのひみつ:2011/10/06(木) 23:33:39.18 ID:PS9GdZxn

電圧を過剰にかけたら、また電磁石になるんかね。
63名無しのひみつ:2011/10/06(木) 23:55:48.19 ID:hbNB0g7p
いまどきDAT72とかやめて欲しいばい
64名無しのひみつ:2011/10/07(金) 00:18:34.31 ID:yq17eEsX
擬似太陽炉までもう少し
65名無しのひみつ:2011/10/07(金) 00:20:32.10 ID:av4nUXcL
火であぶればいいだろ
66名無しのひみつ:2011/10/07(金) 07:57:36.46 ID:HIIrzaJg
いまならいえる、ゴミ技術である、
67名無しのひみつ:2011/10/07(金) 18:34:00.30 ID:PkVLh8fG
驚異の発明家ニコラ・テスラ 【テストエンコ】 (43:21)
http://nico.ms/sm15377971
68名無しのひみつ:2011/10/07(金) 21:05:59.68 ID:HIIrzaJg
なんか1行レスで屁理屈たれているバカが結構いるね。頭悪そう
69名無しのひみつ:2011/10/08(土) 20:10:46.44 ID:5yBJL2LH
俺なんか磁化したスプーン地面に叩きつけただけで
消磁出来たぞ。天才かも知れん…
70名無しのひみつ:2011/10/08(土) 20:22:39.45 ID:J/i1i2sf
この技術をアダルトグッズに応用したいんだけど、それを売るとなるとやっぱり非難される?
71名無しのひみつ:2011/10/08(土) 20:34:34.28 ID:z2cnL3vS
>電圧をかけるだけで磁石ではなくなることを京都大化学研究所のグループが見つけた。
>電圧をなくせば磁石に戻る。

電圧をかけてる間だけ磁力が無くなるってこと?
それではハードディスクには使えないけど。
72名無しのひみつ:2011/10/08(土) 20:54:07.23 ID:zslLx7g0
>>59
金属だから食う暴走はないんだが。
たぶんただのキャパシタとして機能してる
73名無しのひみつ:2011/10/08(土) 21:32:49.05 ID:8tOnJ0Sw
いまならいえる、ゴミ技術である、
74名無しのひみつ:2011/10/09(日) 07:02:09.77 ID:Q9ssKaAK
>>71
それ、ヘッドのほうの話。

>>1
しかし、ヘッドに流れる電流なんて知れている。
一番電気を食うのはディスクを回転させるのとアクチュエーターを動かすところだから。
省エネなんてならないだろう。
75名無しのひみつ:2011/10/10(月) 10:28:22.50 ID:i2Sy+Jyk
消磁=磁化の向きがバラバラに固まって全体としてゼロに見えてるだけ

今回の現象=電圧印加時だけ、本質的に強磁性が消えている
76名無しのひみつ:2011/10/11(火) 01:45:36.86 ID:g7gszXS0
いまならいえる、ゴミ技術である、
77名無しのひみつ:2011/10/12(水) 00:02:07.96 ID:DbLaHSoc
>>76
リンゴが落ちることから、静止衛星を考えることができる。
だからいえる、それはゴミ思考であると。
78名無しのひみつ:2011/10/13(木) 08:48:33.67 ID:dAMElDts
でなんの役にたつの?
79名無しのひみつ:2011/10/13(木) 21:39:51.39 ID:0CRleoS1
電圧がかかってないときは磁力があるんではハードディスクのヘッドとしては使いにくいだろ。

80名無しのひみつ:2011/10/13(木) 21:46:50.98 ID:FnmFhpZs
薄幕といえばイカロス

【宇宙】「ガンマ線バースト」 ガンマ線が放射される仕組みを解明 宇宙ヨット「イカロス」で観測/金沢大や山形大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316394590/l50
81名無しのひみつ
単なるハチソン効果の応用だと思うが…。