【考古】暦使用国内最古例、「庚寅」(570年) 銘入り太刀福岡で出土 日本書紀裏付け

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
福岡市教育委員会は21日、同市西区の「元岡古墳群G6号墳」(7世紀中ごろ)から、
570年とみられる干支(えと)の「庚寅(こういん)」などと刻まれた象眼大刀(たち)が
出土したと発表した。

554年に百済から暦がもたらされたとする日本書紀の記述を裏付けるもので、
市教委は「暦が実際に使われたことを示す史料では国内最古といえる」としている。
市教委埋蔵文化財第2課によると、大刀は鉄製で長さ75センチ。表面がさびており、
X線撮影で刀身の背の部分に文字が刻まれていたことが分かった。
銘文は「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果■」(■は「練」の可能性)の19文字。
「庚寅の年の正月6日に、この刀を作った。12回練り鍛えた」と読める。

日本書紀によると、日本は553年、百済に暦博士の派遣を招請し、554年に来日した。
この時もたらされた暦は、中国・南北朝時代の宋の時代(5世紀)に使われ始め、
その後朝鮮半島や日本に伝わった「元嘉(げんか)暦」と考えられている。
元嘉暦を基にすると、570年と1月6日の干支は庚寅になるという。

銘文入り刀剣の出土は全国で7例目だが、文字数としては稲荷山古墳(埼玉県)の
国宝鉄剣(115文字)などに次いで4番目。
6号墳では、古墳時代で国内最大級の銅鈴(全長12センチ)も見つかった。
同課は「大きな権力を持つ有力者の墓と考えられる」と説明している。
坂上康俊九州大教授(日本古代史)は記者会見で、「大刀は大和政権の大王から
功績をたたえられて下賜された可能性があり、その場合は対半島政策か磐井の乱
後の九州統治のいずれかとの関わりで授与されたとも考えられる」との見解を示した。


発見された19文字の銘文入り大刀(たち)などの出土品
干支(えと)の「庚寅(こういん)」の文字が含まれており、570年製造の可能性が高いという
 http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view1408287.jpg
出土した19文字の銘文入り大刀(たち)のX線写真。干支の「庚寅(こういん)」の文字が含まれている
 http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view1408289.jpg
▽記事引用元 : 時事通信 (2011/09/21-18:48)
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011092100320