【分子生物】ゲーマーの恐るべき創意工夫能力…ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析/米ワシントン大

このエントリーをはてなブックマークに追加
10名無しのひみつ
http://www.youtube.com/watch?v=lGYJyur4FUA
この動画のでいのかな?

研究者がパズルゲームに仕立て上げたことが成功の鍵だろうw
11名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:17:27.63 ID:2zVadOtl
いや、お前たちのことじゃないから
12名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:19:01.45 ID:2uLSYRUN
・ゲームを行っている人たちの学歴では大学院レベルの人は4分の1程度。

・国別では多い順に、アメリカ、イギリス(ここまでで約半数)、ドイツ、
フランス、ポーランド、スウェーデン、オランダ、オーストラリア、ロシア、
ポルトガル。日本はどこにも出てこない。

・ただ、トップ50プレイヤーで見るとフランス、オランダの健闘が目立つ。

・年代では、ゲーム参加者全体では3分の2が35歳以下だが、トップ50では4分の3
が36歳以上! 積み上げてきた人生経験がフォールディング予測に寄与した
ということか・・・。

などなど、ふだん読む論文とはちがった楽しみ方がある。

 さらには、上級者へのメールインタビューまで載っていて、どのような
「戦略」でフォールディングさせたかが紹介されていたりもする。中には
「ゲーム中毒になって7ヵ月で2日を除いて毎日やっていた」という者や
「とにかく人よりハイスコアを出したいという一心でがんばった」という者
までいたりと、人間味あふれる内容となっている。

http://taguchi-hideki.blogspot.com/2010/10/folditnature.html