【海洋】北極海の海氷、過去2番目の小ささに 温暖化影響/NSIDC

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
北極海の海氷、過去2番目の小ささに 温暖化影響
2011年9月19日5時0分

米国立雪氷データセンター(NSIDC)は、今年の北極海の海氷が観測開始以来、
2番目に小さい面積となったと速報値を発表した。

NSIDCによると、今年の海氷は9月9日に最小に達したとみられ、面積は433万平方キロ。
人工衛星による観測を始めた1979年以来、最小だった2007年の417万平方キロとわずか
16万平方キロの差に迫った。衛星観測での誤差や今後の気象条件で多少動く可能性もある
ことから、過去最小とみる研究グループもあるという。
79〜00年の平均値671万平方キロに比べると、35%小さかった。

温暖化の影響で北極海の夏の海氷の面積はこの5年間、
いずれも過去平均を大きく下回る傾向が続いているという。(中山由美)
_____________

▽記事引用元 asahi.com配信記事
http://www.asahi.com/eco/TKY201109180162.html

9月9日の北極の海氷(白い部分)。外側の線は、1979〜2000年の海氷の平均的な広がり
=NSIDC提供
http://www.asahi.com/eco/images/TKY201109180175.jpg

▽関連
NSIDC
September 15, 2011
Arctic sea ice at minimum extent
http://nsidc.org/arcticseaicenews/
2名無しのひみつ:2011/09/19(月) 10:47:24.73 ID:zkKu9+B5
どうして、温暖化の影響だとわかるのかね。
3名無しのひみつ:2011/09/19(月) 10:47:51.45 ID:11AAILZb
まだ温暖化とか言ってるのか。
4名無しのひみつ:2011/09/19(月) 11:00:34.32 ID:P1/glwpv
映画見ててもわかるが「1950年半ば地球は温暖化する」
「1970年地球は寒冷化する」つまり温暖寒冷には周期がある
2008年に至って温暖周期が終わったが異常気象が止まらない
5名無しのひみつ:2011/09/19(月) 11:13:01.64 ID:2uLSYRUN
森林がどんどん減ってるからね
6名無しのひみつ:2011/09/19(月) 11:13:06.66 ID:rwIzCcd8
3年前まで温暖化の危機
原子力マンセーだったのが夢のよう

今や火力発電のためのガスと石油の争奪戦状態
負けた国は停電だw
7名無しのひみつ:2011/09/19(月) 11:13:42.88 ID:Ebl805Tw
温暖化って事にしたいんでしょうね。
今ロシア叩くとまた冷戦になり兼ねないし。
8名無しのひみつ:2011/09/19(月) 11:16:23.82 ID:V4UaEm/p
寒冷化よりマシだから許す
9名無しのひみつ:2011/09/19(月) 11:17:59.80 ID:nbP5ufse
原因は太陽活動の増加だろ
10名無しのひみつ:2011/09/19(月) 11:20:37.84 ID:YWHmwoUa
>>3
本当に温暖化して北極海航路が夏以外でも使えるようになったら、むしろ日本経済の発展に貢献するのにね。

ウェザーニューズ、北極海航路を支援する超小型衛星を来年9月打上げ
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=291590&lindID=5
地球温暖化により可能となる東アジア−ヨーロッパ最短の「北極海航路」 国際ニュース : AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2260600/1931666
11名無しのひみつ:2011/09/19(月) 11:22:13.28 ID:6MtZ64bR
人口が増加しているから
1950年 25億→2010年 69億

1年間に人間から排出される二酸化炭素は22億トン
全排出量の10%を占めている
これに留まらないのは生活する上で様々な消費材を作り出すから
さらに増えるわな。

自然破壊は進む、都市や工業用地耕作地を拡大することで
酸素を供給し、地表を冷やす効果のある森林を伐採している。
12名無しのひみつ:2011/09/19(月) 11:36:38.60 ID:QHiCWJgY
2番じゃダメなんですか
13名無しのひみつ:2011/09/19(月) 11:52:00.44 ID:xISJ+MOM
氷が減ってるから暑いのだろう。
それは認めるよな?
14名無しのひみつ:2011/09/19(月) 11:54:17.52 ID:PWaQR+Ll
温暖化 いいイメージしかわかない。
温かくなれば食料が増える。海水の蒸発量が増え雨が振らない地域にも
雨が降るようになる。森林が増える。凍死者も減る。
人間が居住できる地域も増える。結果的に人口が分散する。
結果的に紛争も戦争も起こりにくくなる。
反対に地球が寒冷化すれば人類絶滅につながる。
15名無しのひみつ:2011/09/19(月) 12:01:05.89 ID:ol7JAaJJ
まだ脱原発とか言ってるのか。
16名無しのひみつ:2011/09/19(月) 12:03:24.27 ID:UVPL5VZx
寒冷化になっているんだろ。

エネルギー保存の法則をしらんのか?

物理学の基本だぞ。
17名無しのひみつ:2011/09/19(月) 12:22:14.88 ID:bLZG9xuv

・暑いのは、AOが正だから。
・氷が減っているのはたぶん小氷期からの回復過程ではないか。
18名無しのひみつ:2011/09/19(月) 12:28:06.69 ID:Gn//v9OO
南極の氷は増えてるようだぞ
19名無しのひみつ:2011/09/19(月) 13:25:09.23 ID:bLZG9xuv
南極の氷については、グレース衛星もあり、保留とした方がいいのでは。
20名無しのひみつ:2011/09/19(月) 13:28:44.01 ID:hwRQf1TM
なんだ。大騒ぎしてたのに2番かよw

温暖化詐欺(笑)
21名無しのひみつ:2011/09/19(月) 13:31:22.55 ID:bLZG9xuv
・暑いのは、AOが正だから。
 それに近年傾向が顕著なのは、成層圏の気温が下がってきているので、対流圏の高度は上昇し、高い高度からサブハイが来ているので断熱圧縮により高温化しているのではないか。

・氷が減っているのはたぶん小氷期からの回復過程ではないか。
22名無しのひみつ:2011/09/19(月) 13:35:11.53 ID:v5J+Y2W+
>>14

寒いのは着込めばいいけど暑いのはクーラー使わないとどうしようもない。
何人死のうと寒冷化したほうが都合がいい。
23名無しのひみつ:2011/09/19(月) 14:11:56.98 ID:P72vcUHi
20世紀とは異なる気候分布になりつつあるのはもはや誰の目にも明らかだが、
それが温暖化となってあらわれるか寒冷化となってあらわれるかは地域によって
異なるということだろうな。
24名無しのひみつ:2011/09/19(月) 14:27:34.37 ID:ppGgbg96
衛星観測を始めた1979年は寒かった(海氷が多かった)。
そこからじわじわ減っても不思議ではありまへんな。
ちなみに南極の海氷はじわじわと増加傾向。CO2は無関係。
25名無しのひみつ:2011/09/19(月) 14:52:19.78 ID:IOG8J30e
懐疑派ってどんだけアホなんだよ。
単に面積だけじゃなくて体積(厚さ)も減少してるし。
気温から海水温から海氷から棚氷から山岳氷河から全てのデータ見て
温暖化を理解できないバカがいるなんて信じられないよ。

バカというより地球温暖化懐疑教という宗教だろ
26名無しのひみつ:2011/09/19(月) 14:54:48.35 ID:IOG8J30e
>>24
南極の海氷は棚氷の割れたもの。
この前の津波で割れたような巨大なものが引っ剥がされれば
一時的にそれがバラバラとなり増えることはある。
CO2初め温室効果ガスと気温は見事に相関している。
27名無しのひみつ:2011/09/19(月) 15:00:57.80 ID:QGOc6yDV
>>26
気温が上がってCO2が増えたんだ
28名無しのひみつ:2011/09/19(月) 15:19:52.71 ID:IOG8J30e
>>27

アホだろお前
29名無しのひみつ:2011/09/19(月) 15:20:04.67 ID:cgqN8KLr
地球が常に人間の生活に適した環境であると思っている方が愚か
過去の歴史を見てもそんな保証はもともとない

温暖化を含むあらゆる変化をすべて受け入れるしかないし
人間が生きられなくなったとしてもそれが運命
30名無しのひみつ:2011/09/19(月) 15:23:25.93 ID:vNrRhmXe
俺、グリーンランドで牛を飼うんだ。
31名無しのひみつ:2011/09/19(月) 15:26:05.42 ID:K4qunNB3
【環境】独女子高生。「海氷面積の縮小」を表現したビキニで抗議デモ(画像有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/701-800
32名無しのひみつ:2011/09/19(月) 15:33:00.42 ID:ppGgbg96
>>28
>アホだろお前

暴言はいけませんなぁ。化石燃料からの実質的な排出(↓の破線。
1850年以降)より前にも,けっこうな量(↓の実線)が出ていて,
おそらく,その成分はまだ続いているように思える:
http://scrippsco2.ucsd.edu/images/graphics_gallery/original/cum_fossil_fuel.pdf
(マウナロアのCO2計測を始めた成果で名高いスクリプス研究所のHPより)

「化石燃料以前」のCO2が出続けている原因は,小氷期からの回復(海水に
融けていたCO2の放出)だろうね。どうみても。
33名無しのひみつ:2011/09/19(月) 15:35:22.23 ID:yjzgq6t6
>>11
じゃあインドと中国が朝鮮半島で全力で戦うしかないな。アフリカと東南アジアり連中も傭兵として雇ってやればいい。
34名無しのひみつ:2011/09/19(月) 15:39:16.18 ID:KBJqOEgS
温暖化詐欺とかいって情強ぶってるが
温暖化やら気候変動の影響がマズイのは変わらんぞ
余裕かますのはいかん
35名無しのひみつ:2011/09/19(月) 15:41:39.76 ID:ppGgbg96
>>11
>1950年 25億→2010年 69億
>1年間に人間から排出される二酸化炭素は22億トン 全排出量の10%を占めている

その議論は少々あぶない。人間ひとりは呼吸で年に0.4トンほどCO2を
出すから,いま(70億人)は28億トン,1950年は10億トンだけど,
呼吸のCO2は,「たまたま人体を通って酸化された炭水化物」の反応産物。
ヒトの摂取・呼吸がなくても,炭水化物は自然に腐ってCO2になるから,
「人口が増えた分だけCO2排出が増えた」とは言いにくいだろうね。
36名無しのひみつ:2011/09/19(月) 15:44:28.74 ID:ppGgbg96
>>34
>温暖化やら気候変動の影響がマズイのは変わらんぞ

どう「マズイ」のか具体的にどうぞ。
ゴア本の話はほとんどが否定されたので,それ以外の話をお願い。
37名無しのひみつ:2011/09/19(月) 15:51:32.57 ID:kF7fJ2zd
地球ヤバい
38名無しのひみつ:2011/09/19(月) 15:54:23.05 ID:IOG8J30e
地球温暖化詐欺っていう詐欺映画の拡散や
武田邦彦や赤祖父などの専門外の戯言を信じるバカが多いのに驚く。

ゆとり世代って簡単に騙せるわ
39名無しのひみつ:2011/09/19(月) 15:58:46.21 ID:6aYbaU+K
ゴアの戯言より武田邦彦のほうが説得力あると思う。
40名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:00:09.66 ID:6O9ohLOu
増えてるんだ

最小じゃないんだね

これからも増えるんだよきっと
41名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:10:56.11 ID:MYdxidZd
>>40
2010年までのデータ。2011年は433万
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/series_global/ArcticMin.png

増えてるように見える?
42名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:12:51.89 ID:MYdxidZd
さすがに創造論を信じてる人よりはゴアのほうが信用できると思う件について。
43名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:12:58.64 ID:ogrYhLIb
結局温暖化ってどれくらい被害でそうで、どれくらいの額で対策しなきゃいけないの?
IPCC報告書にはなんて書いてあるの?
44名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:15:57.06 ID:MYdxidZd
>>43
温暖化の影響の予測は、IPCC第2作業部会の役目やね
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/wg2_spm.pdf 短い要約の日本語訳
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/wg2_ts.pdf 長い要約の日本語訳
45名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:18:13.03 ID:ppGgbg96
>>41
1920〜40年代には「北極の海氷が激減!」という新聞記事が多い。
9月の一時期にせよ海氷がゼロになってくれれば,交易には恵みだろうね。
46名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:22:06.44 ID:ppGgbg96
>>44
まだIPCCレポートを嬉しそうに持ち出す人間がいるとは驚き。
47名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:23:28.41 ID:MYdxidZd
>>45
そのころどうやって海氷の大きさを調べたんだろう。
48名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:24:00.25 ID:MYdxidZd
>>46
いや、だって>>43さんはIPCC報告書にどう書かれているのかを聞いてたから。
49名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:25:32.74 ID:1dDtn1N9
昔は北極点まで船で行けたんだから、凍ってる方がおかしいんじゃね?
50名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:25:44.74 ID:0FGXKlVa
原発は駄目だが化石燃料は好きなだけ燃やしても大丈夫と思っている馬鹿。
微量の放射能が駄目なら、タバコなんて絶対に駄目なのに、反原発デモは
タバコの吸殻だらけ。
将来のことはともかく、現状で温暖化してるのは事実。
これと二酸化炭素の関係がどの程度か解明されているわけではないが、
だからと言って化石燃料を燃やしまくって良いわけがない。
たばこと健康被害の関係が完全に解明されていないからと開き直る、
ニコチン依存症と同じ。
51名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:25:47.22 ID:ef42ZioW
二酸化炭素で気温の寒暖差が激しくなるはずが地球全体の温度差が無くなり北極も南極も暖かくなった
52名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:25:49.55 ID:ppGgbg96
>>46
おもなネタは商船や艦船の航海日誌。
53名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:27:20.72 ID:ppGgbg96
>>52>>47 向け。‥‥○rz
54名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:33:31.11 ID:ogrYhLIb
>>44 ありがとう。調べてみたけど被害の見積もりの概算はこんなものみたいだね。

ttp://www.ipcc.ch/publications_and_data/ar4/wg2/en/figure-20-3.html

3度上昇でGDP換算1〜3%の被害ってことみたいだけど、対策の方はどのくらい
費用かけるべきってされてるんかな?
ちなみに現在の気温上昇のペースって100年でどれくらいなの?
55名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:35:32.49 ID:ppGgbg96
>>50
>だからと言って化石燃料を燃やしまくって良いわけがない。

いや,理念は聞き飽きたんです。もう6年ほど前から,そういうことを
言う人は腐るほどいるけれど,大気のCO2濃度は「平常運行」を続けて
いるんですからね:
http://junksciencearchive.com/MSU_Temps/MaunaLoaCO2.png

ちなみに>>50さんは,何かおやりで??
56名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:37:50.98 ID:ppGgbg96
>>55に追記。
この5〜6年間,世界で「温暖化対策」(つまり,先ほどのCO2濃度曲線を
押さえこむと称する活動)にドブ捨てされたお金は数百兆円(以上?)。
57名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:39:35.26 ID:MYdxidZd
>>54
かけるべき費用はGDPの1%だったか。
58名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:41:10.00 ID:jN0dgfaf
温暖化は事実でしょ。原因がCO2とは思わんが。
温暖化をしてることだけは事実。
59名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:44:16.57 ID:ppGgbg96
>>58
たぶんね。差し引きでは「恵みの事実」だろうけど。
60名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:49:18.60 ID:PV2ISV/J
韓国が停電してまで世界中冷やしてると聞いたニダが
61名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:51:25.64 ID:/0CXJrEC
北極海航路の実現可能性が高まってきたなあ。
62名無しのひみつ:2011/09/19(月) 18:00:09.35 ID:jzr3I5eM
温暖化は事実だろう
温暖化は大陸の乾燥化をもたらす
アメリカの穀倉地帯が心配だ、干ばつの被害
63名無しのひみつ:2011/09/19(月) 18:09:55.36 ID:KBJqOEgS
単純に日本にマラリアとか来ちゃったら困るじゃん
大雨とかで洪水になっても困るし
なんせ気温が変わるといろんなものが変わる
その中で対応すんのが難しいのがあると困る
64名無しのひみつ:2011/09/19(月) 18:21:44.59 ID:6aYbaU+K
つまり温暖化対策とはCO2のみを削減することより優先すべきことがあるということ。

国としてソーラーパネルに飛びつくことより先にやることがあるということに似ている。
65名無しのひみつ:2011/09/19(月) 18:41:03.96 ID:l+CnNy78
寒冷化して食糧危機になるより
温暖化して耕地面積が増えた方がいいにきまっとる
66名無しのひみつ:2011/09/19(月) 19:07:56.59 ID:Gn//v9OO
>>63
困るけど、原因がわからないからねw
根本的な対策はないから、対応していくしかないさ
67名無しのひみつ:2011/09/19(月) 19:14:18.58 ID:rgaG8KIm
>>36
これ以上暑くなったらヤバイだろ。不快指数が
68名無しのひみつ:2011/09/19(月) 19:15:33.79 ID:Znec3HY3
ロックフェラーの独占と石油や排気ガスの影響
69名無しのひみつ:2011/09/19(月) 19:34:45.43 ID:tBJb2gzt
>>41
そういう縦軸のグラフ出すと笑われるよ?
70名無しのひみつ:2011/09/19(月) 19:37:23.13 ID:8izfyMFQ
まーた嘘速報か
71名無しのひみつ:2011/09/19(月) 19:39:40.75 ID:mRzCjzd+
>>65
寒冷化したら不作になるのは確実だが、温暖化して耕地面積が増えるとか言い切れないから困る。

平行して砂漠化も進行するからな。
72名無しのひみつ:2011/09/19(月) 19:42:18.08 ID:3tz3Ctm1
氷が小さくなるとどんなデメリットがあるの?
別にいいやん海水面上昇するワケじゃあるまいし
73名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:07:33.13 ID:bLZG9xuv
ぼくは、懐疑派だが北極の氷は海洋大循環を駆動していると考えられる。
したがって、北極の氷が消失したらヨーロッパに小氷期が訪れると考えられる。
74名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:12:07.21 ID:f3Ggz5q6
セシウムも太平洋を周回してるよ
75名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:12:23.55 ID:9hZwZJ0r
>>55
順調に増えてるように見える。

>>59
その差し引きで恵みがあるかどうかって分からないから、打てる手を
打っておこう、という考え方。
76名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:18:04.57 ID:Gn//v9OO
>>71
温暖化したほうが、世界全体での砂漠面積は減る
77名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:34:54.76 ID:YgqXDmS5
温暖化で縄文海進だったころ関東地方の半分くらいは海の底だった
78名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:40:41.34 ID:fKGM0kKW
これから数十年以内には寒冷化するらしい。

コズミックフロントによると、
太陽の黒点周期が11年より長くなっているそうだ。
太陽活動が低下する兆候だそうだ。
太陽活動が低下すると、太陽の磁気の力が弱くなり、宇宙線が地球に降る量が増えるそうだ。
宇宙線が地球に降る量が増えると、雲が多くなるそうだ。
79名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:50:13.91 ID:polTVxY1
>>72
定番の北極の氷が溶けても海面は上昇しない厨キター!!

海氷面積といえばこのサイトなんだけど
まだ貼られてない?
ttp://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
80名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:07:07.73 ID:Gn//v9OO
ま、日本近海での海面上昇に変化はないけどな

>>79
回復時期が早まってるようにも見えるが、本格的な寒冷化の前触れかな
81名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:10:21.77 ID:LWdeqdNu
ようやく北極海航路が開けるか
82名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:10:38.28 ID:9hZwZJ0r
単に世間の一般的な認識が温暖化だから、あえて寒冷化すると言っておけば情報通
みたいな考え方なのかな。自分だけは正しい情報を得ていて、テレビその他は陰謀が
うんたらかんたら。
83名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:15:22.80 ID:bLZG9xuv
小氷期を恐れるヨーロッパが温暖化デマを流しているとか。
84名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:17:06.34 ID:Et+MhTkc
久しぶりの温暖詐欺記事かw
85名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:21:34.86 ID:bLZG9xuv
>>82
懐疑派をバカにするな。
純粋に科学的に考えている。
マスコミなんて、3.11の前には原発安全神話の御用学者が闊歩していた。
今温暖化御用学者が闊歩しているのは、それと同程度浮いている。
86名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:24:43.08 ID:Gn//v9OO
温暖化脅威派に騙されて、民主党は危うく原発の大量建設するところだったしな
87名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:29:43.45 ID:u6wYxTPC
地球の温暖化は事実、しかし近年の日本の猛暑との関連は不明

温暖化の主因はCO2温室効果説が最有力だが反論も多い
別の原因で温暖化が進み、温暖化によって海水中の
CO2が大気中に放出されたという説が有力

寒冷化説も根拠に乏しい
現在は氷期に向かいつつあるが、温暖な気候が安定している時期
88名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:33:11.00 ID:bLZG9xuv
>>87
氷期ではなく小氷期に向かいつつあると言っています。
10年後を目安に最低でもダルトン小氷期なみ、最悪マウンダー小氷期なみになると考えています。
89名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:36:26.06 ID:q9TTxbLb
心配御無用
11年の太陽の活動周期が13年になったし
これから数十年の寒冷期だよ
90名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:40:58.04 ID:bLZG9xuv
過去の推定データでは太陽活動低下と気温低下には数十年のタイムラグがあるように見える。
ソースは今でてこない。
91名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:03:59.15 ID:PWaQR+Ll
>>87
>海水中のCO2が大気中に放出されたという説

原発の温排水が温暖化の原因のひとつだと思う。凄まじい量だから。
原発はたった一基で、一秒間に約70トンの海水を取り込んで、
7度温めて海にお湯として排水する。(発生した熱の2/3を海に捨てる)
※原発一基あたり青森県中西部を流れる一級河川、岩木川の流量に相当(73トン/秒)。

日本の原発全てを稼働させれば、年間で1000億トンの温排水を海へ吐き出す。
原発は海温め装置であり、海水のCO2発生装置でもある。
92名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:14:05.70 ID:Gn//v9OO
>>91
温暖化脅威派の話では、原発の廃熱なんて影響しないとのことだよw
93名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:25:45.06 ID:9hZwZJ0r
>>95
結構怪しいCO2が温暖化の原因、という説ひとつをとっても自信満々に語ってる
学者はいない。CO2が原因である、という可能性が否定できない、という状態。
その上で、環境の変動が人間の活動に悪影響を与えるので、CO2が原因であって、
かつなんの対策も取らなかった場合、取り返しが付かないので、経済活動を抑制しない
範囲でCO2の排出を抑えましょう、という考え方。

>>91
海の体積考えろよ。測れる程温度上がるかよ。
発電で得た電気エネルギーも必ず最終的に熱に変わる。必ずそれは空気に伝わる。
でもそれは本来土のなかで発生する熱だから温暖化には関係ない。

94名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:36:27.42 ID:PWaQR+Ll
>>93
91だが、熱いお湯は風呂と同じで海水面近くに上がる。
海の体積で考えるのではなく面積で考えるべき。
海面近くの温度を上げれば大気も温められる。CO2も発生する。
しかし地球全体を温めるほどではないと思うが、
ここ20年で北半球の一部を温めるだけのエネルギーは
排出したかもしれない。
95名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:38:11.62 ID:Gn//v9OO
>>93
>経済活動を抑制しない 範囲でCO2の排出を抑えましょう、という考え方

日本のCO2削減25%とか、思いっきり経済活動を抑制するんだがねw
96名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:41:11.16 ID:bLZG9xuv
数値目標を掲げて、経済活動を抑制しない範囲なんてぜんぜん保障されない。
日本がだまされて世界に貢ぐことにもなりかねない。
これから、寒冷化対策に資金が必要になってくることを考えると、今のうちに化石エネルギー分野に投資をしておかないといけない。

もとい、1℃/100年の今の温暖化がもしCO2が原因だったとしても取り返しがつかないということはぜんぜんない。

97名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:43:34.99 ID:9hZwZJ0r
>>94
他にも海流の効果とかもあるから分からないけどね。
少なくとも原発付近ではかなり海水温は上がってるみたい。とは言え、
それにしても宇宙から流入するエネルギーに比べれば微々たるもので、
温室効果ガスやら太陽活動が原因だった場合、やっぱり誤差の範囲だと思うよ。

>>95
もし「取り返しのつかない」事態になった時よりはるかにマシ。
地震でgdgdになったけど、本気で25%削減をすると言った場合、
それはそれで経済を活性化する効果もある。ここら辺は自分の理系
脳では分からないけどね。
98名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:46:52.81 ID:Gn//v9OO
>>97
その過剰な予防原則が頭悪すぎだろ
99名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:49:05.64 ID:zBTwiPdN
>>91
火力発電所の温排水はどのくらいの勘定になりますか?
100名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:51:58.13 ID:9hZwZJ0r
>>98
なんで?
日本の平地の半分がすぐにとは言わなくても水没しても良いの?
個人的には温暖化関係なくカーボン・ニュートラルは大事だと思ってるけど。
101名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:52:51.31 ID:bLZG9xuv
>>99

ぼくがとりあえず答えると最新のGTCCであれば、熱効率が原発の2倍なので、温排水は原発の半分になる。
102名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:54:36.11 ID:bLZG9xuv
>>100
縄文海進には2000年かかっていますがなにか。
化石燃料はどうせ数百年で枯渇するし。
103名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:55:21.76 ID:PWaQR+Ll
>>99
わかりません。自分で調べてください。
しかし、原発が地球温暖化を防止する、CO2を削減する、
といった宣伝文句は嘘であると確信する。
104名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:57:31.48 ID:Gn//v9OO
>>100
CO2のせいで日本が沈没するってかwww
さすが脅威を煽るねぇ〜

そもそも、経済活動を抑制しない 範囲でCO2の排出を抑えましょう
って言ってるのに、
取り返しのつかない」事態になった時よりはるかにマシ
とは笑わせる
105名無しのひみつ:2011/09/20(火) 00:01:54.89 ID:61KQYPlh
>>93
>結構怪しいCO2が温暖化の原因、という説ひとつをとっても自信満々に語ってる
学者はいない

IPCC報告書には
Greenhouse gas forcing has very likely caused most of the observed global warming over the last 50 years
ttp://www.ipcc.ch/publications_and_data/ar4/wg1/en/ch9s9-es.html

と書いてありますね。あなたの主張のソースはどこにあるのかな?

>その上で、環境の変動が人間の活動に悪影響を与えるので、CO2が原因であって、
>かつなんの対策も取らなかった場合、取り返しが付かないので、経済活動を抑制しない
>範囲でCO2の排出を抑えましょう、という考え方

IPCCでさえも54のリンク先にもあるように3度上昇でせいぜいGDP1〜3%程度のロスと
見積もっていますよ。取り返しのつかないって、これも論拠を聞きたいですね。
106名無しのひみつ:2011/09/20(火) 00:04:00.06 ID:Oa64IiYM
>>102
ソースはすぐに出せないけど縄文海進よりはかなり速いらしいよ。
とは言え、俺らが生きてる間にどうこうなる問題では無い。

>>104
経済活動に影響を与えない範囲で、っていうのは俺が勝手にそれっぽく翻訳した
だけ。原文はもっとめんどくさい何か。有名な文句は「継続可能な発展」かな。
脅威を煽るとは言うが、もしほんとに沈没したらどうするんだよ。
107名無しのひみつ:2011/09/20(火) 00:08:38.89 ID:GQomnoGb
>>106
別の場所に移り住むだけだよ
108名無しのひみつ:2011/09/20(火) 00:09:59.60 ID:trrwoevj
まだ太陽とか言っているやついてワロタ
109名無しのひみつ:2011/09/20(火) 00:14:35.29 ID:PXW3RrI6
>>106

・以下ソースだと今の海面上昇は15cm/100年のペースだ。2000年では300cmとなり、縄文海進と同じペースだな。

http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/portal/chishiki_ondanka/p07.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%84%E6%96%87%E6%B5%B7%E9%80%B2

・継続可能な発展は、破局をきたさないという意味ではないか。経済活動を抑制しない という意味ではないと思う。
110名無しのひみつ:2011/09/20(火) 00:18:00.08 ID:PXW3RrI6
>>108

温暖化が小氷期からの回復過程と考えると、太陽エネルギーが海洋蓄熱されていることが考えられる。
小氷期には海水温が低かったことがわかっている。
111名無しのひみつ:2011/09/20(火) 00:35:54.41 ID:VDGrQuuR
>>101
ありがとう。世界計だと火力(石炭・石油・LNG)の発電量は、原子力の2倍
ではおさまらないでしょうね。ざっと4〜5倍くらいか。

>>103
温排水を問題視するなら、そういうのも調べた方がいいんじゃないですか?
112名無しのひみつ:2011/09/20(火) 01:04:25.84 ID:x7DA9W/m
温暖化は嘘ってした方が原油会社もCO2出しまくる企業も儲かるもんな

イラク戦争で原油が高騰した年、原油会社は史上最高の利益を挙げたんだって
もう、やりたい放題のぼろ儲けビジネス
エコなんか進んだら日本みたいな省エネ技術持ってる国に、あぶく銭持ってかれちゃうもんな
113名無しのひみつ:2011/09/20(火) 01:07:31.43 ID:/OY+skWV
温暖化の脅威を煽って原発推進の目論見は、福島事故で頓挫してしまったからな
114名無しのひみつ:2011/09/20(火) 01:43:18.14 ID:x7DA9W/m
温暖化否定の調査や研究は、誰がスポンサーしてるのかチェックした方がいい
115名無しのひみつ:2011/09/20(火) 03:36:48.67 ID:YcV1TdI+
そんなのどの調査や研究でも同じだわ
116名無しのひみつ:2011/09/20(火) 10:26:36.04 ID:pRieRGYt
>>75
>>55 順調に増えてるように見える。

そうですよ。けど,「順調に増えるCO2を押さえこむ」が「温暖化対策」では
唯一の目標になるはず。何百兆円も使って,それが痕跡すらできていない‥‥
と言いたかっただけ。
117名無しのひみつ:2011/09/20(火) 13:22:15.61 ID:zAldpK6Y
もし隠してることがあるなら先進国が水没しかかったときに真実が分かる、もしくは本気で対策を始めるはず
南の島が沈むかも知れない!ってだけの間はシーオーツー!シーオーツー!しか言わないだろう、残念ながら
118名無しのひみつ:2011/09/20(火) 13:40:14.55 ID:pRieRGYt
>>117
南の島の潮位計は数十年間ず〜〜っと横ばいのままでっせ。
過去100年余,日本沿岸の平均潮位も一定の傾向はありまへん。
119名無しのひみつ:2011/09/20(火) 14:06:56.12 ID:cfp7qh1o
いまさら地球温暖化の原因がCO2ではないといわれるととっても困る方々が世界中に相当いることも確か。
良い子騙されないよう。
善人面した詐欺師がグローバルな嘘を平気で吐く。
120Night Walker:2011/09/20(火) 14:09:51.35 ID:u8N2Hx4W
新生代に入ってからの氷河期と間氷期の繰り返しは、
広葉樹森林の拡大=二酸化炭素の減少=温室効果の減少 と 
寒冷化による広葉樹森林の減少=二酸化炭素の増加=温室効果の増大
を繰り返した結果によるもので、人類による森林の伐採が進んだ今
寒冷化に向かう事はない

以上 俺の妄想
121名無しのひみつ:2011/09/20(火) 14:33:18.53 ID:AdcXE8qg
>>113.なるほど
122名無しのひみつ:2011/09/20(火) 14:48:15.75 ID:/TffxWyk
陰謀論者って、いいかげん何相手に戦ってるんだろうな。
金だ権力だ陰謀だと言うなら、オイルマネーを筆頭に、CO2を排出しまくってる
ような企業群の方がよほど金も権力も持ってるよ。

そういう判りやすいスーパーパワーを軽く凌駕し、世界中の研究者を金で買収する、
悪の黒幕が人為温暖化説を唱えているんだとか、本気で信じてるのかね?
123名無しのひみつ:2011/09/20(火) 15:06:49.50 ID:qTYfLg0a
温暖化で海面が上昇することは無い。
上昇するとすれば温暖化による海水の膨張。
それとてごくわずか。
IPCCの言う「地球の平均気温が2℃上がると海面は50cm上昇する」は大ウソ。
そもそも地球は氷河期の方がずっと永く、いまは間氷期で温かいだけ。
そんなことより地球の人口の方がずっと深刻。
18世紀の初頭、地球にいた人間はわずか6億人。
数百万年かけてわずか6億人。
それが産業革命以後、たった300年の間に人類は69億人にまで増えている。
124名無しのひみつ:2011/09/20(火) 15:09:30.23 ID:u8N2Hx4W
海水面の上昇は知らんが、今、名古屋は大変な事に
125名無しのひみつ:2011/09/20(火) 15:39:57.31 ID:h0tPtHb9
北極の氷の量が減ってます。
理由は、この数年ずっと北極の気温が上がったままだからです。

というニュースに、色々と陰謀だなんだと大変なこったな。
126名無しのひみつ:2011/09/20(火) 15:47:14.35 ID:tBtA9pqo
>>125
>温暖化の影響で北極海の夏の海氷の面積はこの5年間、
>いずれも過去平均を大きく下回る傾向が続いているという。(中山由美)

この記者の感想が余分なんじゃね
127名無しのひみつ:2011/09/20(火) 16:18:34.59 ID:r9jfJRHT
地球温暖化は人為的か?自然現象か?
ttp://www.youtube.com/watch?v=qH81JZUKUXc
128名無しのひみつ:2011/09/20(火) 19:40:14.26 ID:PXW3RrI6

ICCCの議論をある博士がリポートしています。
IPCCとくらべてどうでしょうか。

http://chikyuza.net/n/archives/3208
129名無しのひみつ:2011/09/20(火) 20:03:15.71 ID:XEyX+5E3
温暖化詐欺を「温暖化が起きてないなのに温暖化してると騒いでる詐欺」だと思ってる情弱がまだいるんだな
温暖化自体は客観的に証明された事実なんだが
その原因が人間による炭酸ガスの排出かどうかは分からないのに人為が原因だと騒ぐのは温暖化詐欺ではあるけれど
130 【東電 68.7 %】 :2011/09/21(水) 14:31:19.63 ID:hurxvl7e
まぁまぁ
どちらにしろ人類はそろそろ終わりますよ^^
131名無しのひみつ:2011/09/21(水) 15:38:30.24 ID:i1x2aESQ
>>118
100年前に正確な潮位は測定されてない(できない)件について
最低でもcmの精度はいるだろ。
100年前とか大陸が移動していることすらわからなかっただろ。
132にょろ〜ん♂:2011/09/21(水) 16:04:36.93 ID:uIF57hKJ
あ゛つ゛い゛
133名無しのひみつ:2011/09/21(水) 16:43:13.89 ID:sEt+79/N
CO2って儲かります
134名無しのひみつ:2011/09/22(木) 01:27:12.55 ID:P4JwZD6t
今回の地震による地盤沈下が50cmとか言っているんだが、
これってCO2による温暖化の何年分?
135名無しのひみつ:2011/09/22(木) 02:24:31.33 ID:taOhBrrW
>>134
CO2のせいで地盤沈下なんてしないだろw
136名無しのひみつ:2011/09/22(木) 03:27:36.11 ID:hxAnwYAj
北極海海氷減少が、北極振動をプラスにすることにより日本の気温上昇に多大な影響を与えているらしい。

北極海海氷減少と北極振動が相互に影響しあっていることを発見
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2001/arctic_010330_j.html
137名無しのひみつ:2011/09/22(木) 05:12:09.02 ID:hxAnwYAj
以下の北極振動のグラフをみると1980〜90年代の地球温暖化のためとされた気温上昇は、北極振動が原因であることがわかる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:AOindex_monthlymean_CPC.gif

北極振動の今後の推移を見守っていく必要がある。
138名無しのひみつ:2011/09/22(木) 05:28:53.73 ID:hxAnwYAj
139名無しのひみつ:2011/09/22(木) 09:12:29.62 ID:p7hGdDC0
ひょっとしてまだ温暖化防止とか言い続ける気なのか?
温暖化すれば食糧問題とか居住可能地域の拡大とか
良いことずくめなのに
今考えるべきは寒冷化対策だろ
気候が荒っぽくなってるのは過去の歴史からみて
まさに寒冷化の兆候なのに
今もし寒冷化が起これば70億の人口を抱えた世界は
間違いなく飢餓が起こり第三次大戦に発展する
140名無しのひみつ:2011/09/22(木) 09:53:42.57 ID:UfdlWatH
>139
現在の社会や生態系は現在の機構に対応して作られているから、気候変動があれば
どちらにせよ損害が出る。
141名無しのひみつ:2011/09/23(金) 17:53:27.66 ID:yXLfKDMt
>>139
お前の家は高潮で流されるけどな。
142名無しのひみつ:2011/09/23(金) 19:13:10.97 ID:mZpVd7Q3
>>140
結局はそういうことだよな。
「人間社会が対応できない早さで環境が変化をする」事が一番の問題であり、
変わりきって落ち着いた先の気候が暑いか寒いかは割とどうでもいい。

>>139みたいなのは、温暖化問題は千年万年単位の超長期の問題ではなく、
数十年単位の、もっと目先の問題であることを理解しなきゃいかん。
その辺勘違いすると、暖かくなるのはいいことだとか、古代には地球ももっと
暖かい時代があった、みたいな頓珍漢なことを言ってしまう。
143名無しのひみつ:2011/09/23(金) 20:07:20.91 ID:yykvhnXg
>>139
戦争は起きないと思うよ。ただ餓死者が増えるだけ。
餓死者を救うための戦争というのは世界史上起きたことがない。
144名無しのひみつ:2011/09/23(金) 21:25:05.30 ID:Wg2drkhZ
温暖化厨必死だな
145名無しのひみつ:2011/09/23(金) 21:30:06.26 ID:dv2VhHf8
結局温暖化論は、人間が気候を支配してもいいものかという議論に小さくまとまっちゃうと思う
今のままなら、目に見える影響(人為的温暖化のせいだと断言できる現象)は、たぶん出てこないし
146名無しのひみつ:2011/09/24(土) 14:57:36.58 ID:RVI3XCL5
北半球は今は夏なんだから氷が溶けるのは当たり前だろ
毎年毎年同じ事やってて良く飽きないな
147名無しのひみつ:2011/09/24(土) 16:36:03.71 ID:VbSfs5HR
>>146
お前馬鹿か。
「測開始以来、2番目に小さい面積となった」と言うニュースに、夏も冬も関係ない。
それとも去年までは冬しか観測してなかったとでも思ってるのか?
148名無しのひみつ:2011/09/24(土) 19:49:07.94 ID:vbG4xkAs
・今年の北極海氷は、去年のロシア森林火災のススの影響でアルベドが高かったと考えられる。
 それでも、1番目にならなかったのは北極振動がわずかだが負だったことが影響しているのかもしれない。

・北極振動が正で海氷が減るとの説があるが、風で飛ばされているためだろう。
・温暖期には、海氷はだんだんと減っていき、小氷期に一気に増えるサイクルがあるのかもしれない。
・北極海氷の減少は温暖化と短絡せずに、天候にどういう影響を与えるのか慎重にみていく必要があるだろう。
149名無しのひみつ:2011/09/24(土) 19:53:17.13 ID:vbG4xkAs
>>148

訂正
     「アルベドが高かった」  →   「アルベドが低かった」 
150名無しのひみつ:2011/09/24(土) 20:21:10.21 ID:EY4qDwdl
日本は北極海航路を使うべきだよ
時間も燃料も節約できる流氷も少なくなってるでしょ
151にょろ〜ん♂:2011/09/25(日) 01:32:09.67 ID:zAlCKBZY
>>137
原因なのか? 結果なのか?
152名無しのひみつ:2011/09/25(日) 01:47:37.09 ID:7+TrWpma
念のため
Q.極地の氷が解けたら海面は上昇するか?→A.おそらく上昇する
Q.北極の氷が解けたら海面は上昇するか?→A.おそらく上昇する。北極には海しかないわけではない
Q.北極海の氷が解けたら海面は上昇するか?→A.おそらく目に見える影響はない
※ただし、そんな事態になったら、海面が上昇するかどうかでは済まない大変動が既に地球を襲っている
153名無しのひみつ:2011/09/25(日) 02:12:16.57 ID:An5ER1Lc
>>151

因果関係としては

成層圏 → 北極振動 → 日本 

となる。

>>152
北極の陸氷というのはネグれると思う。
北極の氷がすべてなくなったら、海流や北極振動の関係で北半球は寒冷化すると思う。
北極ではアルベドよりも海流の方が影響が大きいと思うので海氷が回復に向かうのではないかと思う。
154名無しのひみつ:2011/09/25(日) 02:27:09.24 ID:/CnT6Z8x
温暖化の最も重大な嘘
それは温暖化に対策があるって嘘
温暖化人為説が正しいのならば石油や石炭を掘り出して燃やし続ける以上いくら対策しても焼け石に水
京都議定書に中国やアメリカが参加してすべての加盟国が削減目標を達成するという奇跡が起きても温暖化は6年程度遅れるだけ
温暖化人為説が本当ならば石油や石炭を燃やし尽くすまで温暖化を止めるのは不可能だという結論にしかならない。
155名無しのひみつ:2011/09/25(日) 02:33:05.85 ID:7+TrWpma
>>154
ん?燃やし尽したら止まるんだったら、燃やす量を減らせばその効果を軽減できるんじゃないの?
マッチ1本でも燃やしちゃったらダメなのか?
156名無しのひみつ:2011/09/25(日) 02:42:38.71 ID:plYL0IUh
>154
緩和することはできるっていう話。
温暖化の速度が遅ければたいした被害は出ないし。
157名無しのひみつ:2011/09/25(日) 02:46:45.05 ID:0daiPAYa
CO2排出を今の10%減らしたところで、何が緩和されるって?
158名無しのひみつ:2011/09/25(日) 02:48:05.31 ID:/CnT6Z8x
>>155
燃やす量を減らした所で止まりませんよ温暖化の速度が遅くなるだけです
温暖化が問題を起こすというならば今より良くなることはありません
その遅らせる速度が意味のある速度になるかは皆さんの努力次第ですが京都議定書の執行状況を見れば悲観的です
マッチを作って運ぶのにどれだけ石油を使いましたか?あなたがマッチを手にした段階ですでに終わっています
そして最後に、本当に燃やす量を減らせますか?
159名無しのひみつ:2011/09/25(日) 02:58:28.22 ID:7+TrWpma
>>158
いや、温暖化の速度を鈍らせれられるんなら十分じゃん?
影響は出るがほとんど問題はないというレベルにしばらく止めておける対策があるなら、もちろんその対策は行うべきだろう
マッチ1本を例に持ち出したらそれだけの付加価値を考えねばならないという君の理屈で言うと、
10円玉1枚を作るのには大量の銅と労働力が使われているのだから、
この10円玉には100万円くらいの価値はあるんだ・・・と客が店主と言い張った場合、客のほうが正しいことになるわなw
まあ、マッチ1本を燃やすには人間が最低1人は必要で、その人間の出す二酸化炭素も考えると・・・だなんて言い出さないだけマシか
160名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:02:49.25 ID:0daiPAYa
先ず、人為的CO2により温暖化が引き起こされているかどうかまだはっきりしていない
しかも、現人為的CO2の排出は増える一方
日本が頑張ったところで減らない

現実をみろよ
161名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:08:02.83 ID:7+TrWpma
>>160
そして君は、次にはこう言い出すんだろうな
世界中で犯罪は起きていて人間の心は荒む一方
俺一人が頑張ったところで犯罪は減らない
だから俺だっていいじゃない?
現実をみろよ

ってw
162名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:09:10.29 ID:0daiPAYa
>>161
一人で正義と戦うつもりかw
ま、頑張れや
163名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:14:20.67 ID:xKfwGftX
>>161-162
お前らが言い争っている間に世界は
人工光合成による二酸化炭素濃度の制御と
人工衛星による宇宙太陽光発電やら
地球に入射する太陽光を制御する方向に向かうのであった。
164名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:15:04.89 ID:7+TrWpma
>>162
論理の初歩の問題だよワトソン君
165名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:17:10.59 ID:/CnT6Z8x
>>159
その遅らせる効果ってどれだけ?一日遅れればいいの?
京都議定書が最大限効果を発揮して6年程度なんだが
この程度でいいってこと?
ならもしかして温暖化って対策要らないんじゃんw
166名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:17:35.61 ID:0daiPAYa
>>164
論理じゃなく詭弁な
167名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:18:53.57 ID:/CnT6Z8x
>>163
そして皆安心して車に乗ってガソリンをいっぱい使うのだった
168名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:25:44.63 ID:/CnT6Z8x
>>159
>10円玉1枚を作るのには大量の銅と労働力が使われているのだから、
詭弁ですな、10円玉の本当の価値がいくらだろうがそんなの誰も問題にしない
温暖化を問題にしてるのはアンタだろ、マッチを作るのにどれだけ温暖化ガスを出すのか気にする必要がないのならば
そもそも温暖化なんて気にする必要がないってことだ。
169名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:26:42.31 ID:7+TrWpma
>>165
温暖化の影響がどれだけ出るかの段階があるじゃん
低いレベルに止めておける対策があるなら、やらないよりやったほうがいい
(・・・とは断言できないのがこうした問題だが、といって、やらないほうがいいとも断言できないってのもまた確か)
それとも、温暖化の影響がマッチの先ほども「出る」こと自体、もはや地球終了のお知らせなのか?
ハテ、京都議定書にそんなこと書いてあったっけ、ほんの僅かでも影響出たら地球環境は終わるだなんて
170名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:34:03.54 ID:0daiPAYa
>>169
その対策に莫大な費用が生じるのに効果は不明
無駄になりかねないのが問題だろ
171名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:34:42.84 ID:7+TrWpma
>>168
マッチ1本を燃やして発生する二酸化炭素の量を考えるのに、
マッチ全般の製造過程で使われる二酸化炭素の量までも加えなければならないなら、
店で支払う10円玉の価値にだって、
10円玉全般の製造過程で付加される材料や労働力としての価値も常に加えなければならないよね?

雀の涙ほどのお金、と言ったら、その涙を流した雀の価値も考えなければならず、
「奴は人の命をパン1切れくらいにしか考えない」の意味は、
奴さんは、人の命を、パン1切れを作り出すのに必要な小麦の生産や機械や労働力すべてに匹敵する価値があると考えているってことになるねw
172名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:39:06.66 ID:/CnT6Z8x
>>169
君は京都議定書の期間が終了したら温暖化も終了すると思ってるのかね?
温暖化はその後もずっと続くんだよ、例えポスト京都議定書が予定通り発効したとしても
地下から石炭や石油を掘り出して燃やし続ける限り

>やらないよりやったほうがいい
それは効果があるからやるって意味じゃないよね
顔を洗わないと気持ちわるいてレベルの話だ

>もはや地球終了のお知らせなのか?
地球は終了しないよ、人類は終了するかも知れないがw
て定番の突っ込みは置いといて
ハテ?温暖化が大変だって言ってるのは君たちだろ
問題がないのなら対策も不要ではないかね
173名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:42:28.05 ID:/CnT6Z8x
>>171
10円玉の本当の価値が10円より多かろうが少なかろうがそれを問題にする人がいるのかね?
いないのだから何の問題もない
炭酸ガスの排出を問題だと言い立ててるのは君たちではないのかね?
自分たちで問題だといっておきながらマッチの生産輸送過程の排出は問題じゃないという
一体君は何を問題にしたいのか?
174名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:44:12.11 ID:xKfwGftX
>>167
その楽観的発想は理解出来ないよ。
たとえ人工石油が安価にできようが
ガソリンで走る車が前時代的なものになれば
もはや車に乗ってガソリンをいっぱい使うなどアンティークにしかならない。
175名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:44:22.83 ID:NRsIVIAS
>>172
寒冷化がきたら温暖化で推進したものはこれだけ社会に迷惑かけた
わけで全財産没収というのはどうだね?
そのぐらいの覚悟なしで便乗しているなら、口だけの中学生の虚勢
ってところだろ。何かを行ったものがその変えたリスクに反した場合に
責任を取るのは道理ってもんだ。
176名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:45:32.27 ID:7+TrWpma
>>170
京都議定書で最悪とされている事態が起きた場合、その対処への費用はさらに莫大、しかも長期にわたる
対策費をかけて何とかなる可能性があるなら、何とかすべきだ、ってのが政治的判断ってやつでしょう

1000年に1度の災害が、起きないかもしれないし、まるで効果がなく無駄になるかもしれない、
だが、だからといって何もしなかったのは間違いで、何かしら対策をしておくべきだった
そう考える人たちばかりの現状を見れば、
無駄になるかもしれないが何もやらないよりはやったほうがいい、ってのが一般的には主流なんだろうな
177名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:47:31.94 ID:0daiPAYa
>>175
ま、温暖化を声高に言ってる奴が、何か責任を取るなんてあるわけがない
寒冷化したら、温暖化のせいで寒冷化したとか言うだけさ
178名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:48:53.25 ID:0daiPAYa
>>178
温暖化ビジネスによる利益に目が眩んでるだけの話だね
179名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:56:16.32 ID:/CnT6Z8x
>>174
ガソリン自動車がアンティークになるのなら何が走るのかね?
まさか電気自動車とか思ってないよな
ポルシェ博士以来100年経っても物にならない万年期待のエースの電気自動車が

>>175
暑くなれば温暖化、寒くなれば温暖化、雨が降れば温暖化、雨が降らなきゃ温暖化
温暖化は万能だから責任なんて取らないよw
180名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:59:21.69 ID:7+TrWpma
>>172
その温暖化の続き方を鈍らせて、少しでも文明を長引かせることができるんだから・・・というお話
まあ、地球は45億年後だかに消えるんだから、何したって無駄かもしれないがねw
温暖化の影響のレベルだって、ものすごく大変、とっても大変、なかなか大変、ちょっぴり大変、まあ大変、肥後迷惑と様々で、
ものすごく大変になりそうなのを、ちょっぴり大変なレベルに止めようって話をしてるんだがね
低レベルに止めておける対策があるなら、やらないよりやったほうがいい
大切なことなので2度書きました

>>173
>>155の下1行を書き直すのが一番話が早い
世界のどこかでマッチ1本が燃えていたら、そのとき他に一切何も燃えていない(燃えるものがもう全くない)状態でも、温暖化は止まらないのか?
181名無しのひみつ:2011/09/25(日) 04:02:15.82 ID:/CnT6Z8x
原子力自動車ってのもいいかもね
20年程度で廃車にするって言うなら燃料補給は不要だ
炭酸ガスも排出しない温暖化対策にぴったり

でもアクセル踏み間違えてコンビニに突っ込む度に
半径10kmの住民は緊急退避しなけりゃいけないのが玉にキズw
182名無しのひみつ:2011/09/25(日) 04:05:31.10 ID:sn7WmMqs
全球凍結くるで
183名無しのひみつ:2011/09/25(日) 04:06:28.12 ID:0daiPAYa
>ものすごく大変になりそうなのを、ちょっぴり大変なレベルに止めよう

CO2の排出を多少減らしたところでかわらんだろ
ものすごくをちょっぴりに変えるためにどれだけのCO2排出を減らせばいいんだ?
その根拠とともに示してくれ
184名無しのひみつ:2011/09/25(日) 04:12:03.52 ID:7+TrWpma
>>183
ん?
このシナリオだったらこんな影響、このシナリオならこのくらいの影響、というのが読めばちゃんと出てるでしょ
なら、酷いシナリオの状況より二酸化炭素放出が少なくなりそうな状況へ政治的に持っていけばいいじゃん
・・・あのさ、知ってて書いてない?
185名無しのひみつ:2011/09/25(日) 04:22:41.80 ID:/CnT6Z8x
>>180
>その温暖化の続き方を鈍らせて、
それが最大限6年で十分て事かい?
オリンピック二回分にもならないんだが。

>低レベルに止めておける対策があるなら
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/monitor/2010/pdf/ccmr2010_chap3.pdf

61P 図 3.1-2 2010 年までの大気中の二酸化炭素濃度の経年変
を見ると京都議定書は大気中の炭酸ガス濃度増加に何の影響も与えてないんだが

世界の何処かでマッチ一本しが燃えてるなんて言うのがありえない設定
>少しでも文明を長引かせることができるんだから
そんな状況で文明が存在し得るのかね
反論のための反論
186名無しのひみつ:2011/09/25(日) 04:24:58.82 ID:xKfwGftX
>>181
>>ガソリン自動車がアンティークになるのなら何が走るのかね?
>>まさか電気自動車とか思ってないよな
>>原子力自動車
そんな貧相な発想力では投資どころか未来の占い師には向かんな
というかわかっていれば誰も苦労せんて
187名無しのひみつ:2011/09/25(日) 04:26:41.03 ID:/CnT6Z8x
図 3.1-5 綾里、南鳥島および与那国島における大気中の二酸化炭素濃度(a)と濃度年増加量(b)の経年変化
のグラフを見たら面白いことが判るよ

>>186
ならどうなると思って書いたんだ?
まさか全世界の人々が引きこもりになるとかw
188名無しのひみつ:2011/09/25(日) 04:33:39.56 ID:DQERgFmX
出入りじゃなくて総面積(体積)で考えているやつはニワカ
189名無しのひみつ:2011/09/25(日) 04:52:32.10 ID:7+TrWpma
>>185
>それが最大限6年で十分て事かい?
京都議定書分(2008〜2012)じゃ、そんなもんってことですな。ポストに期待

>京都議定書は大気中の炭酸ガス濃度増加に何の影響も与えてないんだが
これからってところだな。政治はもとより科学技術に期待
ところで、
君は、その気象庁の二酸化炭素経年変化のデータは、捏造されておらず正しいと判断しているわけだな?
世の中、同じ資料を話の都合によって根拠にしたり捏造扱いしたり使い分ける人がいるので、一応確認

>世界の何処かでマッチ一本しが燃えてるなんて言うのがありえない設定
めんどくせーな君はw
別にマッチ1本でも松明でもお兄さんでもいいんだけどさ
ごくわずかな量の人為的二酸化炭素排出が発生していたら温暖化は止まらないと考えてるのかって聞きたかっただけなんだが
まあ将来、ものを燃やさなくてもエネルギーが得られる文明にシフトするかもしれないがねw
そのためにも、今の文明をできるだけ長く存続させていく努力をしましょうや

ところで君、連休中とはいえそろそろ寝たほうがいいぞ。誤字脱字が増えてきたようだから・・・
190名無しのひみつ:2011/09/25(日) 05:01:56.59 ID:/CnT6Z8x
>>189
捏造だって思ってないさ、温暖化もしてるし、炭酸ガスも増えてる
単に実行できる有効な対策が無いってだけでw
これからもどんどん石油や石炭を燃やする
みんな車に乗って遊びに行く
アメ公は相変わらずでかくて燃費の悪い車に乗り
中国人やインド人はこれから車を買って乗る
それだけの話しさ。
191名無しのひみつ:2011/09/25(日) 05:50:08.99 ID:0daiPAYa
>>184
そのシナリオってのは、政治的圧力団体のIPCCのシナリオのことか?
192名無しのひみつ:2011/09/25(日) 08:42:15.13 ID:slmN/W1F
>>ID:7+TrWpma
口調を変えて登場した学位記晒し先生?
193名無しのひみつ:2011/09/25(日) 09:00:20.30 ID:GTjsshnV
毎度ながら、地球レベルの話を、
数十年程度のスケールで語ること自体おかしいだろうに。
194名無しのひみつ:2011/09/25(日) 09:16:53.10 ID:0daiPAYa
そうだよな
地球レベルの話を数百年程度のスケールで語るのは愚かだよねw
195名無しのひみつ:2011/09/25(日) 09:37:49.57 ID:DP64M4+F
もう懐疑論なんて言ってるバカいないだろう
科学とは事実の検証の積み重ね

事実が無けりゃ創作ばかりになるからね

温暖化はそして人類が作り出した温暖化は事実ですよ
196名無しのひみつ:2011/09/25(日) 09:45:27.60 ID:slmN/W1F
>温暖化はそして人類が作り出した温暖化は事実ですよ

で,それがどうかしましたか?
197名無しのひみつ:2011/09/25(日) 09:58:12.98 ID:DP64M4+F
>>196
ゴメン、君たち宗教の人には理解できないよな
198名無しのひみつ:2011/09/25(日) 10:08:54.60 ID:An5ER1Lc
脅威派と懐疑派の最大の科学的な違いは、水蒸気フィードバックを大きくみるか、少なくあるいは負とみるかである。

まずは、IPCCが予測に用いている気候感度3℃というのは過去100年の観測データから得られる気候感度の2倍ぐらいあるが、その理由はなんなのか教えてもらいたい。
199名無しのひみつ:2011/09/25(日) 12:46:10.47 ID:bV5K597o
>>198
過渡応答と平衡気候感度の違いだろ。

現在の海面からの上向き放射は、太陽照射+大気からの下向き放射に対して小さい。
つまり、熱容量の大きな海はまだ暖まりつつある状態で、
仮に今の大気の状態が保持されたとしても海水温は0.5℃くらいは上がる。
200学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra :2011/09/25(日) 12:49:20.45 ID:bV5K597o
>>192
いや、学位記晒しは俺だよ。
PC新しくしたんでキャッシュその他がよく分からんことになってしまった。
トリはこれであってるかな?
201名無しのひみつ:2011/09/25(日) 13:32:29.56 ID:rILNVlsR
温暖化と言うか地球の気温は太陽の影響が大部分だろ。
まさか夏と冬があるのは夏に二酸化炭素が大幅に増えてるからだと考えてる奴はいないよな?
202名無しのひみつ:2011/09/25(日) 14:20:45.52 ID:An5ER1Lc
>>199
海洋蓄熱ということだな。
海洋蓄熱は、以下ソースだと0.51℃/100年となっている。(正確には海面水温だが)、また、直線的な傾向である。
この0.51という値は、大気の観測値である0.68℃/100年より小さいがまあ、同じような値である。
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/glb_warm/glb_warm.html
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html

もとい比熱からみて大気の気温は海洋の水温に従属していると考えられる。そのへんは武田もフロ桶の水を空気であたためるたとえで言っている。

過去100年直線的な傾向なのが、今後2次曲線的な増加に転じるという理由はなんなのか。
ちなみに、PDOは今後負に転じるとされており、海洋から気温への影響はクーリングモードに移行する可能性が高いとされている。


203学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra :2011/09/25(日) 19:43:00.68 ID:bV5K597o
>>202
>直線的な傾向である。
パッと見の印象は、ね。
しかし、それが本当に直線的な傾向なのかという保証は無いよ。
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/glb_warm/glb_warm.html
のグラフは単に「線形近似したら」というだけだから。(個人的には問題だと思う)

ためしに、そこのテキストデータで一次と二次で近似曲線描いてみなよ。
二次曲線のほうがより良い近似であり、「直線的」なのは只の印象だって分かるから。

原理的にも、石油が大量に使われるようになったのは20世紀の後半以降、
「直線的」に100年前から増えてるわけじゃない。
これは、気候感度以外に経済発展とかの他の要素が絡む。
それに、>>199で書いたような遅れてくる温度上昇、その他各種のフィードバックもある。
直線的に変化しているなんて保障は無いよ。
204名無しのひみつ:2011/09/25(日) 20:16:33.01 ID:0daiPAYa
>>203
二次曲線近似なんて保障もねーだろw
205学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra :2011/09/25(日) 20:19:35.18 ID:bV5K597o
>>204
もちろん無いよ。
単に「直線的か、そうでないか(加速傾向にあるか)」の判別なだけ。
206名無しのひみつ:2011/09/25(日) 20:32:05.88 ID:87HSLRZr
>>1
あたかも絶望的で危機感をあおる記事を書いてるけど
地球が温暖化しているのは人間がどうこうしたものではなく
地球自身や宇宙の影響でそうなっているだけ。
宇宙や地球が生まれてなんども繰り替えてる事でありなんの問題もない
207名無しのひみつ:2011/09/25(日) 21:01:14.62 ID:An5ER1Lc
>>203
二次曲線近似はノイズを拾いやすくなるだけだ。
ここでいうノイズは北極振動による気温の変動のことだ。1970年代に負、1990年代に正になっている。
二次曲線近似のほうが合うというのは偶然の一致だろう。
(地球温暖化すると北極振動が正になるとの説があるが、理論的に明確になっていない)
208学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra :2011/09/25(日) 22:40:58.00 ID:bV5K597o
>>207
偶然の一致にせよ、二次曲線のほうがフィットするということは確認した?
ここで重要なのは「〜だから温暖化は加速する」という理論ではなく
事実として「温度上昇は直線的な傾向」ではない、ということだよ。
君の考えは>>198にせよ>>202にせよ「過去100年直線的な傾向」という考えが前提なのだから、
まずそれが事実なのかを確認しなきゃ始まらない。

また、
>ここでいうノイズは北極振動による気温の変動のことだ。1970年代に負、1990年代に正になっている
についても、「それでは、それ以前は?」ということになり、事実としての海水温の変化に現れる。
それを「偶然の一致」としたら、温暖化でも何でも、どんな説明でも出来てしまう。
PDOの影響を除きたいのなら、例えば10年の移動平均とかとってみれば良い。
二次曲線より急激に温度変化してることが分かるから。
209名無しのひみつ:2011/09/25(日) 22:51:46.16 ID:0daiPAYa
>>208
二次曲線のほうがフィットするからといって、
>「温度上昇は直線的な傾向」ではない
とは断定できないだろw
210名無しのひみつ:2011/09/25(日) 22:55:42.77 ID:An5ER1Lc
>>208
二次曲線のほうがフィットするとかは、一次曲線がある程度相関が低いときに考えることだろう。
どこで一線を引くかだが、図を見て一次曲線近似は妥当であると大部分の人は判断すると思う。
211学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra :2011/09/25(日) 23:42:30.27 ID:bV5K597o
>>209
>とは断定できないだろw
「ではない」と断定はできないが、「他の傾向と見るのがより望ましい」ということは可能。
つまり、>>202の議論の根底が成り立たない、ということだよ。

>>210
>一次曲線がある程度相関が低いとき
うん、低いよ。実際に調べてみた?エクセルでも何でもいいからさ。

>どこで一線を引くかだが、図を見て一次曲線近似は妥当であると大部分の人は判断すると思う
普通の人はそういう悩み方、というか判断基準は持たないと思う。
212名無しのひみつ:2011/09/25(日) 23:50:48.36 ID:0daiPAYa
>>211
>事実として「温度上昇は直線的な傾向」ではない、ということだよ。

この表現は誤ってたと認めるんだよね
213名無しのひみつ:2011/09/26(月) 02:35:58.36 ID:lETIT7mp
北極海の氷が溶けると1〜数年でメキシコ湾流が弱まって、
欧州が寒冷化するという仮説が有るから、
とりあえず今冬〜数年は様子見。

全球規模の温暖化とか寒冷化より、その変化の過程で発生する
天候不順や異常気象の方が実生活に影響しまする。
214名無しのひみつ:2011/09/26(月) 09:25:46.31 ID:X8Uk+X8z
メキシコ湾流は去年の夏くらいからほとんど止まってるんじゃなかったっけ?
215名無しのひみつ:2011/09/26(月) 13:06:48.75 ID:lETIT7mp
2007年に北極海の氷が溶けまくった影響で、深層海流が弱まって、
メキシコ湾流が弱まったとも言われているので、
その相関が出ると面白いですね。

西ヨーロッパの小麦・穀類が不作で、冬季の燃料消費が激増すれば、
普通に世界の経済バランスが崩れます。うびゃ。
216学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra :2011/09/27(火) 00:45:52.02 ID:V7SoTlUn
>>212
>この表現は誤ってたと認めるんだよね
ん?「温度上昇は直線的な傾向ではない」ということはできるよ。
二次曲線のほうが適切であるという結果が出てるからね。
比較の問題で「直線的か、加速的か」という場合に「直線的ではなく、加速的」となる。

君がもし「時間とともに温度が上がっていく」程度で「直線的」というのなら
「そういうんなら『直線的』と言ってもいいよ」程度の話はできるけど、それは>>202の裏づけにはならない。

>>213
ここ数年、冬は豪雪って印象があるね。
年を通しての「平均気温の上昇」よりも「夏は猛暑・干ばつ、冬は豪雪」みたいな気候の極端化が困るね。
217名無しのひみつ:2011/09/27(火) 02:01:11.85 ID:98r9nXJZ
>事実として「温度上昇は直線的な傾向」ではない、ということだよ
>「温度上昇は直線的な傾向ではない」ということはできるよ

おいおい、表現変わってんじゃんwww
218学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra :2011/09/27(火) 07:05:49.03 ID:V7SoTlUn
>>217
内容は一緒だけど?
219名無しのひみつ:2011/09/27(火) 07:36:31.15 ID:98r9nXJZ
>>218
「温度上昇は直線的な傾向ではない」ということはできるが、
貴方が>>211で言うように断定できるものではない
すなわち、事実として「温度上昇は直線的な傾向」ではない、ということではないよ

貴方は本当に日本語理解できるの?
220名無しのひみつ:2011/09/27(火) 10:26:25.11 ID:mLA4jNUc
また嫌われ者が暴れているのかw
221名無しのひみつ:2011/09/27(火) 12:35:17.34 ID:yrp5GoY+
いや一緒だろ
222名無しのひみつ:2011/09/27(火) 13:12:29.50 ID:98r9nXJZ
色々な推論を重ねて言うことはできるが、事実として断じることとは違うよ
223名無しのひみつ:2011/09/27(火) 15:29:31.52 ID:k2TFkUJt
今年も欧州は凍りつきそうだ。
北極海の氷が少ないから何だって?
224名無しのひみつ:2011/09/27(火) 16:26:34.21 ID:c7TcMlGI
>>223
暖流のメキシコ湾流は、北極の氷で冷やされ沈み深海流になる。
で、北極の氷が少なければ冷やされず沈まず深海流・メキシコ湾の流れは弱まる。
で、暖流のメキシコ湾流が流れず、欧州は冷夏。

全く流れが止まれば、北緯がシベリアと同じだから、そのぐらいに寒くなる
225名無しのひみつ:2011/09/27(火) 16:29:17.64 ID:c7TcMlGI
欧州は冷夏→欧州は寒くなる
226名無しのひみつ:2011/09/27(火) 16:32:05.87 ID:f09wSDoM
>>200
あら、又出て来たの?w
その文句見るの何回目かな。
お前しょっちゅうPC変えるんだなw
227名無しのひみつ:2011/09/27(火) 18:56:57.22 ID:4hrJDiqa
度重なる地震で地軸がずれた影響なんでは?
228名無しのひみつ:2011/09/27(火) 19:06:05.08 ID:4B2VNVMn
>>161
>俺一人が頑張ったところで
1990年比25%削減なんて言ってる日本はまさにその状態。
どう見ても二酸化炭素排出量削減の世界的合意なんて出来るとは思えない。
229学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra :2011/09/27(火) 23:45:53.79 ID:V7SoTlUn
>>219
>「温度上昇は直線的な傾向ではない」ということはできるが、
>「温度上昇は直線的な傾向」ではない、ということではないよ
すまん、なんかお前が何を言わんとしてるか、よく分からん。
「貴方は本当に日本語理解できるの?」

>>226
ん?
8月に今までのノートが不調で色々整理したけど、結局はなんか遅いままだったんで、
9月に新しいデスクトップを買って、日本語のWindows7にして、その引越し作業は今も継続中だよ。
ブラウザに記録されてるパスワードは引き継がれたのに、トリは日曜日にみたら消えてた。
Firefox使ってるけど、そこら辺の設定はよく分からん(引越し用のアドインは入れたんだが)。
つか、なんだか頻繁にFirefoxがフリーズするようになった。しばらくほっとけば直るけど、これもよく分からん。
まあ、単なる愚痴だ。

>>228
>どう見ても二酸化炭素排出量削減の世界的合意なんて出来るとは思えない。
まー今の欧米の経済状況考えたら無理だろーねー
連中の混乱はこっちにも好都合だ。せいぜいダラダラしとけ。(マクスウェル局長っぽく)
230名無しのひみつ:2011/09/28(水) 00:12:07.96 ID:V+XWzYrI
>>229
貴方が推論して「温度上昇は直線的な傾向ではない」ということはできるよ
誰でも自分の意見を言う権利はあるさ
しかし、事実として「温度上昇は直線的な傾向」ではない、ということではないってことだよ
231名無しのひみつ:2011/09/28(水) 00:25:14.85 ID:V+XWzYrI
209 名無しのひみつ sage 2011/09/25(日) 22:51:46.16 ID:0daiPAYa
>>208
二次曲線のほうがフィットするからといって、
>「温度上昇は直線的な傾向」ではない
とは断定できないだろw

211 学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra sage 2011/09/25(日) 23:42:30.27 ID:bV5K597o
>>209
>とは断定できないだろw
「ではない」と断定はできないが、「他の傾向と見るのがより望ましい」ということは可能

212 名無しのひみつ sage 2011/09/25(日) 23:50:48.36 ID:0daiPAYa
>>211
>事実として「温度上昇は直線的な傾向」ではない、ということだよ。

この表現は誤ってたと認めるんだよね


あのさ、自分のミスを認めたくない気持ちは分かるけどさ
>事実として「温度上昇は直線的な傾向」ではない、ということだよ。
「ではない」と断定はできない、と貴方が言ってるんだよ
表現間違ってるだろ
232名無しのひみつ:2011/09/28(水) 00:51:05.26 ID:V+XWzYrI
「学位記晒し」は他のスレ見ててもだけど
微妙に言葉を変えながら、自分の過ちを認めないという手段をとってるんだよね
最初のレスは明らかに間違いを含んでいるのに、それを指摘すると
話をそらす、表現を変える、間違ってないところだけ強調する
といったことで誤魔化そうとするんだよな
233学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra :2011/09/28(水) 01:54:45.15 ID:fHSfG2gj
>>230
ん?つまり、「傾向を推論で断定するな」と言いたいってことか?
別に断定してるわけじゃないけど?

>>231
>「ではない」と断定はできない、と貴方が言ってるんだよ
下で詳しく説明するけど、君の解釈がトンチンカンなわけ。


まずね、>>202
>過去100年直線的な傾向なのが
と「直線的な傾向にある」と"断言している"ことに対しての否定が
>>208
>事実として「温度上昇は直線的な傾向」ではない、ということだよ。
なわけ。

「温度上昇は直線的な傾向」と「」内に>>202で断言されている内容を書き、「そうは断言できない」と否定しているわけ。
これは>>208でも
>「過去100年直線的な傾向」という考えが前提なのだから、
>まずそれが事実なのかを確認しなきゃ始まらない
と説明している。

また、同じことを>>211
>>202の議論の根底が成り立たない、ということだよ
と説明している。

つまり、>>209>>212の「カーブフィッティングの解釈では断言できない」という批判は的外れなわけ。
カーブフィッティングの解釈の違いではなく、「>>202が断言していること」に対する否定だから。


で、それとは別に、2つのカーブフィッティングの結果から
「事実として(つまり、データから分かることは)直線的な傾向ではない」といえる。
これは>>216で書いた表現で、解釈の余地がある話。
>>211でも>>216でも、「比較の問題」であることを繰り返し書いている。

内容はともに「直線的なフィッティングは好ましくない」という点で同じ。
細かく見れば、上述のように「否定する対象」は異なるが、その前提として「線形近似は好ましくない」ということ。
・「温度上昇は直線的な傾向」ではない は、>>202の断言に対して「そうは言えない」
・「温度上昇は直線的な傾向ではない」 は、カーブフィッティングの比較で「直線とは断定できない」

>>219の解釈が逆になってるだけだよ。
234名無しのひみつ:2011/09/28(水) 02:00:14.13 ID:V+XWzYrI
まずね、>>202
>過去100年直線的な傾向なのが
と「直線的な傾向にある」と"断言している"ことに対しての否定が
>>208
>事実として「温度上昇は直線的な傾向」ではない、ということだよ。
なわけ。

だから、事実として「温度上昇は直線的な傾向」ではない、とは断定できないだろ
断定できないのだから、ということとはならないよ
235学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra :2011/09/28(水) 02:08:08.62 ID:fHSfG2gj
>>234
>だから、事実として「温度上昇は直線的な傾向」ではない、とは断定できないだろ
もしもし?脳みそ腐ってる?

>事実として「温度上昇は直線的な傾向」ではない、とは断定できないだろ
いや、だからね、>>202で「断定していること」に対して「そう断定できない」と言うことは「断定できる」わけ。

だって、より良いカーブフィッティングが、適当に二次関数を置いただけで成立するんだから。
「直線的である」と断定してるのが>>202で、俺の書き込みはどちらも「そうは断定できない」程度の話だよ。
236学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra :2011/09/28(水) 02:17:17.83 ID:fHSfG2gj
何で俺がわざわざ「」で括ってるのか、理解できない奴がいるんだなあ。
なるべく誤解が少ないように、平易な言葉で書き、句読点とか括弧とか""とか使っているつもりなんだけど。
ほんと「貴方は本当に日本語理解できるの?」だよ。
237名無しのひみつ:2011/09/28(水) 02:17:50.27 ID:V+XWzYrI
>>235
あのね
>事実として「温度上昇は直線的な傾向」ではない、ということだよ。

より良いカーブフィッティングが、適当に二次関数を置いただけで成立するとしても
直線的でないと断定はできないのだよ
238名無しのひみつ:2011/09/28(水) 02:18:47.52 ID:V+XWzYrI
>>236
貴方の脳内で設定されてる記号なんて俺には理解できんよ
239学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra :2011/09/28(水) 02:31:54.69 ID:fHSfG2gj
>>237
>直線的でないと断定はできないのだよ
だから「直線的であると断定していること」に対して否定してるんだよ。
理解できない?

>>238
>貴方の脳内で設定されてる記号なんて俺には理解できんよ
「」や""は、引用語その他に対して使うように定義された記号ですが?

http://homepage3.nifty.com/recipe_okiba/nifongo/kugiri.html
カギは、対話・引用語・題目、その他、特に他の文と分けたいと思ふ語句に用ひる
カギの代りに起こしのノノカギ 閉じのノノカギを用ひることがある
240名無しのひみつ:2011/09/28(水) 02:47:39.40 ID:V+XWzYrI
>>239
貴方は、他人の意見を否定する際に、自分の意見を断定的に表現する悪い癖があるようだね

>事実として「温度上昇は直線的な傾向」ではない、ということだよ。
この表現は
事実として「温度上昇は直線的な傾向」ではない、という可能性が高い
または
事実として「温度上昇は直線的な傾向」ではない、と私は考える
のように表現すべきだろ
悪癖は直した方が良いよ
241名無しのひみつ:2011/09/28(水) 02:49:22.03 ID:V+XWzYrI
>>239
「」や""は、引用語その他に対して使うように定義された記号ですが?
貴方の使用方法は、貴方なりの解釈があるようだが、一般的ではないと思われるよ
242名無しのひみつ:2011/09/28(水) 02:51:53.97 ID:d++WNSAl
温暖化の影響という根拠がわからない。因果関係をどのように突き止めたの?
243名無しのひみつ:2011/09/28(水) 05:37:30.24 ID:j1DYuPSt
202だが学位記さんの言いたいことはそんなことだろうと思っていたよ。
もとい直線的でも2次でも最小二乗法による近似であり、事実ではない。近似について断定していても、それはひとつの考えであり、事実を断定しているのとは違う。
>「事実として「温度上昇は直線的な傾向」ではない、ということだよ。」
という言い方だと、生データ並みの事実という意味に捉えられるのが普通だよ。
であれば「2次の方が相関がいいのは事実だろう」といった方が当該レスの文脈から意味が通る。

計算はしていないが図を見て「2次の方が相関がいいのは事実だろう」というのは認める。
ただ、80年代から90年代にかけての上昇が大きく、2000年以降に落ち着いてきている。
相関が多少良くなったとしても、それが真実に近づいているとはかぎらない。2次の近似は、リスクが大きくなり危険だと考える。
近似直線はおおむね移動平均の変動内にあるので妥当である。
少なくとも今の時点で海洋蓄熱は明確にはなっていない。

http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/glb_warm/glb_warm.html
244名無しのひみつ:2011/09/28(水) 07:21:23.44 ID:opJh6Epv
毎年、地球全体で日本の四国くらいの森林面積が失われていたら当然こういう事になるだろうな。
日本政府は温室効果ガスの排出量うんぬんよりも、国内の森林を手入れして整える方針を明確にしないといけない。
245名無しのひみつ:2011/09/28(水) 12:01:04.14 ID:Bz6/zTw9
他の板で次スレが立つと逃げちゃう恥晒しが性懲りも無く屁理屈こねてんの?
屁理屈って分かってるからスレ落として逃げちゃうんだよな、コイツ。

ココは次スレ立たないからスレ落とし目標で頑張れるていいなw、自演厨アスペルガーZ君w
246名無しのひみつ:2011/09/28(水) 12:16:57.72 ID:WIUtveb8
>244
既存の森林はそれほどCO2を固定しない。
枯れた木は結局分解されてCO2を放出するから。
ただし森林が失われると、木として固定されていた炭素がCO2として大気中に放出される。
新しく森林が増えればそこに生えている木の分だけ炭素は固定される。
また、森林を手入れしても森林中に固定される炭素はそれほど増えない。
247名無しのひみつ:2011/09/28(水) 13:56:24.67 ID:UxRj36YM
植物か固定する二酸化炭素は近年増加してる。
http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/kouhou/08/p10_11.html
248名無しのひみつ:2011/09/28(水) 17:05:42.26 ID:DW00qEu5
やはり、植物の生育は良くなってるんだな
ま、このままじゃ温暖化しようと寒冷化しようと何れにしろ
人口増加による食糧問題が顕著になるだろうけど
249名無しのひみつ:2011/09/28(水) 19:50:29.08 ID:WIUtveb8
>247
タイトルだけ見ると誤解しそうだね。
ソースには
>実は森林生態系全体として考えれば、植物による二酸化炭素吸収と同時に、
>土壌中の微生物による有機物分解や呼吸によって二酸化炭素が放出されており、
>温暖化の進行によってこれが大幅に増えるとの予測もある。従って、温暖化で
>植物が増えているから安心だと短絡的に考えるのは、間違いである。
と書いてあるのに。

そもそも人間によるCO2放出量は自然の固定量と比べると桁違いに多いから
植物がちょっとやそっと活発になったくらいではどうしようもない。
250名無しのひみつ:2011/09/28(水) 20:58:21.70 ID:/nUhBPiJ
>>249
少なくとも森林破壊が進んでいるというのは嘘。
又、植物が吸収する二酸化炭素量は人間が排出している二酸化炭素量より桁違いに多いので
その増減は大きな意味を持つ。
251名無しのひみつ:2011/09/28(水) 21:01:57.72 ID:+eSk4FWP
地下の石油石炭を燃やしてるんだから地表の植物が多かろうが少なかろうがどうでもいい
252名無しのひみつ:2011/09/28(水) 22:05:48.45 ID:jYnJALdO
今はほぼ2008年のレベルだな。
253名無しのひみつ:2011/09/29(木) 12:39:04.07 ID:UhSneNc/
植物は環境の変化に対応しているな
人間も環境の変化に対応しないとな
254名無しのひみつ:2011/09/29(木) 14:51:55.96 ID:b2lQViE5
植物が繁栄するのは動物にとっても良い事だよ。
255名無しのひみつ:2011/10/04(火) 15:51:52.10 ID:2vFBpuon
今年の地球平均気温はどうなるかなぁ〜
256名無しのひみつ:2011/10/04(火) 16:32:25.83 ID:NYky8Kop
>>all
        北極圏オゾンホール発生と突発的気候変動

 オゾンホールが北極圏でも発生したニュースとは何を意味するのだろうか?

 オゾンホールが発生するには成層圏気温がマイナス
80℃以下に下がり極成層圏雲とよばれる雲が発生することが条件であると
理解した。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB

 今まで北極にはオゾンホールが発生しなかった原因は、南極には大陸が
あり、放射冷却により成層圏大気の気温が下がりやすく、比較して、北極は
北極海という海洋であるため、成層圏の気温があまり下がらなかったからの
ようである。ここへ来て、とうとう北極圏にもオゾンホールが発生したこととは、
北極圏上空の成層圏大気の温度が下がってしまったからだと解釈できる。

 それでは何ゆえ北極圏上空の成層圏大気温度は下がったのだろうか?
 その原因とは、熱圏崩壊が進行して極域の放射冷却が進んだからだ。

 本年の世界気象を概観すれば、エルニーニョでもなければラニーニャでもない
のに、偏西風の蛇行は一向に収まらず、世界各地の異常気象は頻発し続けて
いる。つまり、熱圏崩壊は進行しており、極域の冷却は進み、赤道域の発熱も
進んでいると考えられる。

 偏西風蛇行により強まった風により北極海には暖流が流れ込み、本年の
異常な北極海海氷の動きをもたらしており、北大西洋海流に対して何らかの
影響を生じている可能性がある。http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm?

 とどのつまり、来年春先にかけて突発的気候変動が起こる可能性があるのだw
257名無しのひみつ:2011/10/04(火) 16:48:18.57 ID:2vFBpuon
>>256
天変地異の気候変動に、世界のどのくらいの人間が生き残れるかなぁ〜
258名無しのひみつ:2011/10/04(火) 17:09:52.95 ID:NYky8Kop
>>257

 東日本大震災・大津波・福島原子力災害に社会崩壊しなかった日本人は
たぶん生き残れますよ。

 ただ放射線パニックをあおった無知蒙昧な2ちゃんねら〜の一部連中が気になりますねw
 気候変動が襲ってくる中で原子力が再び見直されるのじゃないでしょうか?
 そのとき、放射線パニックをあおった連中を非国民として生贄にしましょうwww
259名無しのひみつ:2011/10/04(火) 17:29:31.59 ID:crHf2yMo
>>258
君、TV見てる? 逆に原発推進派が非国民だろがw
日本中の人が殺してやりたいと思ってるぞ.
廚の釣りだろうけど
260名無しのひみつ:2011/10/04(火) 17:32:58.81 ID:RZafGpBi
ビリケン親父登場か。
261名無しのひみつ:2011/10/04(火) 17:33:43.77 ID:2vFBpuon
原発を推進したのは有権者たちですよw
他人のせいにしてはいけない
262名無しのひみつ:2011/10/04(火) 17:54:11.48 ID:YfL49pJA
2010年と言う映画は、地球がもっと住みやすくなるように
地球を温暖化させるため、木星を太陽系の第二の太陽にする映画だった。
263名無しのひみつ:2011/10/04(火) 17:57:42.21 ID:NYky8Kop
>>259

 >>君、TV見てる?

 あなたw TV信じてるの?w
264名無しのひみつ:2011/10/04(火) 18:00:01.20 ID:6kyjwifP
東京大学海洋アライアンス
www.oa.u-tokyo.ac.jp/professors/tabeta.html

名前  多部田 茂
役職  准教授
学位  博士(工学)
部局  新領域創成科学研究科
専攻等 環境システム学専攻
265ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/10/04(火) 18:08:55.76 ID:NYky8Kop
>>260

 >>ビリケン親父登場か。

 ばれたかw
266名無しのひみつ:2011/10/04(火) 18:08:57.79 ID:6kyjwifP
東京大学海洋アライアンス
http://www.oa.u-tokyo.ac.jp/professors/tabeta.html
267名無しのひみつ:2011/10/04(火) 18:14:14.33 ID:RZafGpBi
>>265
そりゃ直ぐ分かる。
268ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/10/04(火) 18:27:13.79 ID:NYky8Kop
>>all

 北極海の海氷融解が進んだわけ・・・
================================

          北極海に100キロ超の渦           2011年8月26日
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201108260003.html

 海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)は、北極海で直径100キロを超える
巨大な渦を発見し、世界で初めて詳細な観測に成功したと発表した。・・・・
 海洋機構は昨年9〜10月、海洋地球研究船「みらい」で北極海を調査。
 今回見つかった海洋渦は中心部の水温が最高7度と温かく、栄養分の
アンモニアに富んでいた。

 水深は50〜200メートルで、体積は東京ドーム100万個分の1.2兆立方
メートルだった。

・・・・・
================================

 偏西風蛇行による強風のため、暖流が北極海に流れ込んだから北極海の
海氷の融解が進んだのだろうねw

 北極圏の大気温上昇が原因で氷が解けたと言うのは間違いでしょ。
 だって、オゾンホールが発生するくらい北極圏の成層圏気温は低下している
のだから、つまり対流圏気温も放射冷却の影響を受けていると考えるのが妥当
でしょ。つまり北極海の海氷は暖流が流れ込んで海水温度が上昇したから
融解したのでしょww
269名無しのひみつ:2011/10/04(火) 18:46:15.74 ID:K5av9pSp
温暖化のせいで偏西風蛇行が生じたと、なんとかデータでっち上げて説明するさ
270ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/10/04(火) 19:03:15.47 ID:NYky8Kop
>>269

 >>温暖化のせいで偏西風蛇行が生じたと、なんとかデータでっち上げて説明するさ


 いままで気象庁は異常気象をもたらす偏西風蛇行原因をエルニーニョだラニーニャだって
だまくらかしてきたのだけれど、今年はどちらでもないんだよね。
証拠:http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho1.html

 温暖化詐欺をばればれになってしまって、いまさら温暖化が原因だなんていったら
東日本大震災地震を予知できなかった地震学者ともども気象庁も税金泥棒の
そしりを受けることだろうよ。

 世界各地に異常気象をもたらす偏西風の蛇行現象は地球の熱圏が薄くなった
ためなんだと俺は主張している。(今はまだメジャーじゃないけどね)
 熱圏崩壊:http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2751275/6114411

 つまり、熱圏崩壊で北極や南極は放射冷却優勢で寒冷化し、赤道域は日射が増して
温暖化するわけだ。
 極域が寒冷化して、赤道域が温暖化すると、温度勾配が増して偏西風の蛇行が
激しく起こるわけだ。 その為に世界各地に異常気象が頻発するというわけなのさw

 気象庁はどういうわけか未だに熱圏崩壊を認めたがらないのだ。
 今まで言ってきたことが全部ウソだとばれてしまっては立場がなくなるとでも
思ってるのだろうけど、科学者はそんな態度ではいけないとおやじは思うぞw
271名無しのひみつ:2011/11/18(金) 00:11:59.58 ID:pmMWXM3P
ツバルは何時水没してしまうの?
272名無しのひみつ
でも今冬だからまた増えるんでしょう?