【生物】怠け者は長生きする?老化防止に役立っていたハムスターの休眠 墺研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
【9月16日 AFP】冬眠のような深い睡眠を毎日好む小動物たちは、眠りながら寿命を延ばしているらしい―─。
露シベリア(Siberia)地方原産のジャンガリアン・ハムスターを使ったオーストリアの研究が、
14日の英国王立協会(British Royal Society)の専門誌「バイオロジー・レターズ(Biology Letters)」
に発表された。

 ハムスターの新陳代謝と体温が一時的に下がる「トーパー(torpor、鈍麻状態)」と呼ばれる休眠時に、
老化に関連する染色体の自然崩壊も止まり、時に修復さえされていることが分かったという。過去の研究でも
冬眠と寿命の因果関係は示唆されていたが、それを説明する生物学的メカニズムについて示されたのは今回が初めて。

 ウィーン(Vienna)にある野生生物生態研究所のクリストファー・トゥルビル(Christopher Turbill)氏の研究チームは、
生殖活動をしたことのない雌のハムスター25匹を使い、1日8時間だけ光を照射して冬の環境を擬似的に作り出し、
人工的に休眠状態を生じさせた。

 180日間の実験中、ハムスターの半数は摂氏20度、残る半数は摂氏9度の環境に置き、餌は食べ放題にさせた。
すると休眠の深さに違いが表れ、休眠の浅いハムスターの体温は29度未満に下がったのに対し、
休眠の深いハムスターでは通常体温より10度近く低い25度未満まで下がった。

 研究チームでは、エネルギーを消耗しない昏睡に近い状態になることで、染色体の端に小さな蓋のような
形で備わってDNAの鎖を保護しているテロメアという部分に影響が出ると考えた。

 テロメアと、テロメアを制御する酵素テロメラーゼは、老化と寿命の鍵を握る要素だ。細胞分裂のたびに
テロメアは少しずつ磨耗し、テロメラーゼがこれを修復する。磨耗の度合いが修復の度合いを上回ると、
細胞死が起きる。2009年のノーベル医学生理学賞(Nobel Prize for Medicine)を共同受賞した細胞生物学者の
エリザベス・ブラックバーン(Elizabeth Blackburn)氏は、テロメアを「靴ひもの先端」に見立て、
先端のビニール製の止め具がなくなると、ひもの糸がばらばらにほどけてしまうと例えた。

 今回の研究では、ジャンガリアンハムスターの毎日数時間ずつの休眠が、テロメアの維持だけでなく、
修復もしていることが明らかになった。トゥルビル氏によると「この効果は、主に寒い環境下での深い休眠
ほど大きい」という。また、休眠の深いハムスターほどエネルギー消費量が多く、餌をよりたくさん食べていた。

 トゥルビル氏は実験結果について「恐らく、何らかの形の休眠・冬眠をする動物全般に当てはまるだろう」
と話している。

 ただ、人間には当てはまらないそうだ。人間の体温が睡眠中に著しく下がることはなく、基礎代謝率も比較
可能なほどは落ちないからだ。「休眠と睡眠は全く異なり、両立しない。これまでの科学では人間を何らかの
冬眠状態にする方法を発見するところには迫っていない」(トゥルビル氏)(c)AFP/Marlowe Hood

▽画像 トルコ・イスタンブール(Istanbul)のバザールのペットショップで売られているハムスター(資料写真)。
http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=7781980&mode=normal_detail&.jpg

▽記事引用元 AFP(2011年09月16日 19:59)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2827673/7781980

▽Biology Letters
「Daily torpor is associated with telomere length change over winter in Djungarian hamsters」
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/early/2011/09/07/rsbl.2011.0758.abstract
2名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:49:23.25 ID:CX0ViSsH
よろこべ、お前ら!
3名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:50:07.19 ID:j4zTkD+6
お前らは働け
4名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:50:54.62 ID:gddkdam8
まぁ確かに睡眠時間がまともに取れない奴は長生きしないだろうな
5名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:52:00.89 ID:BLSvEj1j
働かない、陽に当たらない、セックスしない俺らは老化する要素が一つもないなw
6名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:55:14.21 ID:3rB+pD1V
同じ怠け者でも昼夜逆転、不摂生しまくりの引きこもりだから早死だわ
7名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:55:35.34 ID:9Prj3QuT
そりゃ無駄なエネルギー使わないほうが身体にいいだろうがw
8名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:56:40.27 ID:uCnqyG8J
>>1
>休眠の深いハムスターでは通常体温より10度近く低い25度未満まで下がった

オレの例を挙げると、
オレは短時間で深い睡眠を取ることができるんだが(訓練の結果)、

その場合、真冬でも布団を掛けずに眠ることができる。
朝起きて見ると、体は全身氷のように冷たくなっているが、何の健康上の支障もない。
9名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:58:32.60 ID:imDAp2K3
怠け者っていうより、身の丈(体力)に見合った行動をしていれば
健康を過度に害することはないってことでしょ

大体、体がだるかったり、面倒と感じるということは、体が疲れていて
そうなっていると考えることも出来るわけだし…
まぁ、単に怠け癖が…ってのもあるけど…
10名無しのひみつ:2011/09/18(日) 00:11:30.54 ID:SRHOVK/0
よく寝る、運動しない、ストレスを溜めない、食べ物をあまり摂取しない
これやると老けない
11名無しのひみつ:2011/09/18(日) 00:12:53.51 ID:XIwGGHBa
>>8
とはいえ、体温が25度まで下がることは無いしな
せいぜい35度ってところだろう
12名無しのひみつ:2011/09/18(日) 00:13:02.38 ID:3iO7OZKZ
>>10
フン、植物人間かw
13名無しのひみつ:2011/09/18(日) 00:18:01.07 ID:3iO7OZKZ
>>11
ウム、確かに。
しかし、皮膚表面は、あの冷たさからすると5,6度ぐらいに下がってるだろうと思われる。
ただ、体内はホボ平常の温度を保っているだろう。

この皮膚表面と体内の極端な温度差が健康にどのような影響を与えているのか、今後を待つしかない。
(ま、良いことは、イザとなったらどんな場所でも野営できるってことかなw)
14名無しのひみつ:2011/09/18(日) 00:18:10.81 ID:EGdnO3mC
半ば妖怪化しているのではないかと思われる水木しげる先生
「手塚も石森も、徹夜自慢してたねぇ。わたしは、眠くなったらねてました」
とか言ってましたねぇ
15名無しのひみつ:2011/09/18(日) 00:19:39.59 ID:UTyjeq1o
大刀洗ちゃんは一日22時間睡眠だから長生きしそうだなあ!
16名無しのひみつ:2011/09/18(日) 00:27:40.01 ID:/WrvagBw
怠け者じゃなくて冬眠すれば長生きできるってことなんじゃねーのかこの記事は
17名無しのひみつ:2011/09/18(日) 00:29:33.15 ID:3KLs/Ws8
>>10
ちと違う。
よく寝る、適度な運動、ストレスを溜めない、美味しい食べ物を摂取する、最高の性感行為を楽しむ
これやると老けない。マジで。

ちなみに男の普通のオナニーはテロメアを消耗するだけ。
女の普通のオナニーは無問題。
18名無しのひみつ:2011/09/18(日) 00:41:23.70 ID:+6rHIlsq
>>17
精子の生産でテロメア消耗しない
好きなだけオナニーし給え
19名無しのひみつ:2011/09/18(日) 01:01:46.42 ID:Lvjb3Te8
ソビエト時代の共産圏の人って長生きだったっけ?
20名無しのひみつ:2011/09/18(日) 01:17:34.73 ID:2U04LOrB
全人類の睡眠時間が23時間55分くらいになるような技術や制度の確立が急がれる
そうすれば寿命は延びるし、あらゆる環境・食糧その他もろもろの問題が解決
するであろう
21名無しのひみつ:2011/09/18(日) 01:19:51.57 ID:+cGVjYWV
>>17
適度な運動…走るのはやめましょう
心臓に負担がかかります
美味しい食べものを摂取する…食べる行為が糖化=老化
さらに美味しいものは高カロリーなので避けましょう
22名無しのひみつ:2011/09/18(日) 01:35:37.28 ID:O9v5Apev
>>21
そう言えば寝てる時と起きた時の心拍って違う気がする。
寝起きにスゲー心臓がドキドキする感じがして立ち上がったって感じだ。
そうなると、あまり激しい運動をして心拍数を上げるのは寿命を減らすだけ?

食べると糖化って事は、最強は不食で生きてる人かな?
http://x51.org/x/05/01/1506.php
23名無しのひみつ:2011/09/18(日) 01:40:06.46 ID:9Yg3mf3S
>>13
体を冷やすのは美容には良くないよ
24名無しのひみつ:2011/09/18(日) 01:48:40.37 ID:ZSLEp1x2
働き者なのに長寿な日本人が怠け者になったらどうなるって?
25名無しのひみつ:2011/09/18(日) 01:55:23.32 ID:y3XOb3me
>>1
そういうのを怠けと言ってしまうのが日本の悪い所だな。
個人の尊厳や人それぞれという事を否定し、
経済的にも生産性が落ちる発想。
26名無しのひみつ:2011/09/18(日) 02:21:44.20 ID:PWpUwhHi
>>25
個人の尊厳を認める文化はそもそも日本には無いよ。
27名無しのひみつ:2011/09/18(日) 02:42:07.13 ID:Vy1KlcLs
体を酷使するタイプの元プロスポーツ選手の平均寿命を調査すれば
一発でわかるだろう、日本国民平均より10歳ちかく低いと思う
28名無しのひみつ:2011/09/18(日) 03:46:38.51 ID:IhKS9RBJ
動物の寿命はほぼ心臓を動かした回数で決まってて、ネズミとかの小動物は凄い速さ
で脈打ってるから寿命が短いとか聞いたが。
低温で冬眠状態の間は心臓がゆっくり動くから、寿命が延びたんじゃないの?
29名無しのひみつ:2011/09/18(日) 04:09:03.09 ID:QuaXnRoc
(`・д・?
30名無しのひみつ:2011/09/18(日) 05:53:18.51 ID:PfLAJny4
>>17みたいな文系バカはどうしたらいいんだ?
バブル時代にでも帰れよw
31名無しのひみつ:2011/09/18(日) 06:15:35.90 ID:P50GlLWs
ちょっと寝てくる。
32名無しのひみつ:2011/09/18(日) 06:48:54.96 ID:VsJXsNME
冬眠から目覚めた野生動物は活発に活動するし、ON・OFFのめりはりが動物にとって自然ってことだろ
一生ずっと休眠状態では、長生きできないだろw
33名無しのひみつ:2011/09/18(日) 07:05:14.33 ID:yh+83V31
怠け者のナマケモノはえらいことになりそう。
34名無しのひみつ:2011/09/18(日) 07:41:42.24 ID:yBjj1qte
日本の場合、それによる外部からのストレスでむしろ寿命が縮む。
自ら死んでるのもいるしな。
35名無しのひみつ:2011/09/18(日) 08:04:29.69 ID:LCbAn/ck
画像がゴールデンハムスターなんですけど
36名無しのひみつ:2011/09/18(日) 08:07:53.34 ID:3sTJC/ya
腰曲がったおじいちゃんが毎日畑仕事頑張ってたけど急に亡くなっちゃったなあ
こういう世代が日本の成長期を築いたんだろうがあまり無理しないでほしい

それとも農村は近所の目とかあってエアコン効いた部屋で毎日ゴロゴロテレビ見るとかやりづらいのかな
37名無しのひみつ:2011/09/18(日) 08:32:10.79 ID:rA8T9FTs
>>1
とは言え適度な運動は必要だぞw

38名無しのひみつ:2011/09/18(日) 08:48:30.41 ID:LDPF2zvX
水木しげる先生である。今年めでたく、88歳の米寿を迎えられた、水木先生は、太平洋戦争中にニューギニアの激戦を体験された。
片腕を失う大けがをした上にマラリア罹患という、大変な目に合われた。しかし、ご本人いわく、その大怪我と病気も「睡眠の力」で克服したと断言されている。
http://kazuosasaki.blogspot.com/2010/07/blog-post_19.html
水木しげる - 睡眠を削って頑張るのを良しとする風潮が日本中を覆っている。実に嘆かわしい。
http://sekihi.net/stones/13067
荒俣宏の電子まんがナビゲーター 第1回 水木しげる編 - 電子書籍はeBookJapan
戦争中も睡眠をとった先生
http://www.ebookjapan.jp/ebj/special/manganavi/manganavi_01-4c.asp
39名無しのひみつ:2011/09/18(日) 09:01:53.83 ID:zaeRNpgf
>>8
その訓練方法を教えろ。
40名無しのひみつ:2011/09/18(日) 09:43:15.87 ID:aLD4y80C
なら雪山で遭難したら躊躇なく寝てやる。
41名無しのひみつ:2011/09/18(日) 10:01:38.45 ID:skzSue+e
>>1
男のジェラシーは見苦しいなw
情けない性格してますね
42名無しのひみつ:2011/09/18(日) 10:02:17.29 ID:Q4Pclu00
俺の成績が上がらないのは細胞が冬眠中なためであり、俺のせいではない。
43名無しのひみつ:2011/09/18(日) 10:23:19.26 ID:yiXZLum1
ジャンガリアンってシベリア原産だったのか
その割に寒がりな気がする
44名無しのひみつ:2011/09/18(日) 10:39:00.04 ID:UHJYh1ZQ
怠け者は命を縮める思いをしないから長生きするさ。
45名無しのひみつ:2011/09/18(日) 10:45:30.71 ID:N0qTAmbE
谷底に車ごと落ちて、低体温状態のまま飲まず食わずで
3週間生き延びた人がいただろ。あの人を調べて何か
人間を冬眠状態にするヒント見つからないのか。
46氷上の名無しさん@実況厳禁:2011/09/18(日) 10:53:12.82 ID:8ct1H8JX
人間にはあてはまらないって書いてあるんだけど
47名無しのひみつ:2011/09/18(日) 10:55:39.78 ID:N0qTAmbE
>>46
俺へのレスならとんちんかんもいいとこ
48名無しのひみつ:2011/09/18(日) 11:03:38.39 ID:ermZLbDi
極端な運動すると見た目が老けるのはアスリートの老け方を見るとわかるな

寿命は知らないが
49名無しのひみつ:2011/09/18(日) 11:23:54.07 ID:4nD2zpbP
こりゃコールドスリープ技術そう遠くない内に出来るんじゃね?
50名無しのひみつ:2011/09/18(日) 11:26:21.84 ID:QVOfUdyp
今更・・
消費エネルギーと寿命の関係なんてずいぶん前から言われてるわ
51名無しのひみつ:2011/09/18(日) 11:29:57.71 ID:QVOfUdyp
休眠してる間は死んでるも同然だから
生きてる時間の絶対量としては増えちゃいないんだな
ただ、浦島太郎的なことは可能になるかもしれんのか
52名無しのひみつ:2011/09/18(日) 11:36:41.27 ID:XgzivPMM
>>1
知ってた。
俺よくさぼり、よく寝てるから年齢よりかなり若い
53名無しのひみつ:2011/09/18(日) 11:43:04.19 ID:qtdRl62b
画像がかわいすぎる
54名無しのひみつ:2011/09/18(日) 11:44:55.36 ID:LcJCAeDl
要するにあれだ・・・



       仕事してなきゃ、心臓バクバクさせないもんな



                    そりゃ長生きするわw
55名無しのひみつ:2011/09/18(日) 11:46:30.16 ID:OwLPETzx
まあスポーツ選手って短命な人多い気がするよね。
56名無しのひみつ:2011/09/18(日) 11:48:18.20 ID:8k2UJoI4
>休眠の深いハムスターほどエネルギー消費量が多く、餌をよりたくさん食べていた。

意味なくない?
57名無しのひみつ:2011/09/18(日) 11:53:30.65 ID:27WPH2PN
寝る子は育つってことっしょ。
日本のおばあちゃんの知恵袋なめんなぁー。
58名無しのひみつ:2011/09/18(日) 13:30:24.55 ID:5QiHMUM+
心臓が鼓動する回数というのは決まってるらしいからな…あまり感情を高ぶらせず、穏やかに生きていれば長寿にはなるだろうな…と言うことは、長生きしたきゃヒキニートが一番ということか?
59名無しのひみつ:2011/09/18(日) 13:57:31.07 ID:u7rk+uVf
アホか、冬眠して長生きしたって、起きてる時間が同じなら意味ね〜〜〜
てか、冬眠するのに色々する分だけ損だわ。
60名無しのひみつ:2011/09/18(日) 14:06:26.03 ID:PWOxwAY8
>>58
心臓の鼓動の回数が決まってるって言うのはオカルトぽくて信じられないなぁ
どうやって数えたんだよ
61名無しのひみつ:2011/09/18(日) 14:28:20.59 ID:Kjn7Y/4S

よく眠り、よく動き、よく食べる、
代謝率の高い個体のほうが老化が早まるように思うが、
それとは逆の結果だね。
62名無しのひみつ:2011/09/18(日) 14:30:50.94 ID:X74TTeGu
生物学者の書いた名著「ネズミの時間ゾウの時間」に科学的に分析、記載されている
63まらぐろ二等兵 ◆WtVw6ozMYk :2011/09/18(日) 15:19:29.27 ID:h6bIrygW
まぁ、時代背景(個人的に50〜80年代くらいの人生)だったらならいいかもしれんが
こんな時代には不適合なもんだよw先々役に立つのかもしれんけどね^^
64名無しのひみつ:2011/09/18(日) 15:24:01.06 ID:PxwqB5pK
>>36
日本の成長期を築いたのは、その世代の中でも、農村に残った人達じゃなくて
農村から都会に出て工場労働者になった人達だろうな。
65名無しのひみつ:2011/09/18(日) 15:44:20.46 ID:PwX/Yw3D
冬眠の鍵は呼吸法にあり。
ミトコンドリアの活性化状態と速やかな排泄が実現すれば
66名無しのひみつ:2011/09/18(日) 15:57:53.84 ID:hfshUmjG
動物ごとの平均寿命と、単位時間当たりの心拍数がわかればいいじゃん。
それが寿命を唯一決定するというわけでなく、
心拍数が寿命決定の一要因であるとするなら、問題あるまい。
67 ◆Rte/PBkzHk :2011/09/18(日) 15:59:11.83 ID:GA1JFsfg
      _,ノノ バタッ
     _/::o-ァ
  ∩∈ミ;;;ノ,,)
⊂(⌒( ×____)つ はやくちにたい
68名無しのひみつ:2011/09/18(日) 16:14:06.61 ID:Zz9qpp7D
>>66
生物の体重と寿命、心拍数などが大雑把に相関しているというだけで、
別に心拍が寿命を決定しているという話じゃないぞ。

それもあくまで生物全体の傾向として話で、個々の生物が太って体重増やしたり、
運動して心拍が増えれば寿命に影響する、という研究では全然ない。
単純に象は心拍が遅く、ネズミは早いとか、その程度の話。
69名無しのひみつ:2011/09/18(日) 16:27:00.13 ID:MR/zS9aM
冬眠出来ればノーベル賞物
70名無しのひみつ:2011/09/18(日) 16:50:12.73 ID:KqUNtBwQ
疲労やストレスでいつも心拍数の早い奴は早死にする
2ちゃんに一日中張り付いて他人の書き込みにしょっちゅうイライラして
心拍数上げてる奴も早死にする
71名無しのひみつ:2011/09/18(日) 17:58:04.31 ID:1iy/hnqH
>>8
>真冬でも布団を掛けずに眠ることができる
エアコン使えば日本中どこでもできる

>健康上の支障もない
と思い込んでるだけでは?
精密検査でもして医者の太鼓判でももらったの?
72名無しのひみつ:2011/09/18(日) 18:22:18.14 ID:gdXpaQhK
ちょっとエサ買いに行ってくる
73名無しのひみつ:2011/09/18(日) 19:36:48.26 ID:663BaSAh
>>72 泥棒!
74名無しのひみつ:2011/09/18(日) 19:54:12.95 ID:IR+sAPwr
ネトウヨ長寿ww
75名無しのひみつ:2011/09/18(日) 20:12:47.82 ID:xZyiK139
亀も長生きだよな
76名無しのひみつ:2011/09/18(日) 20:44:03.75 ID:6X8P23GS
ペット飼育のマニュアル的には冬眠すると寿命が縮まるから
冬は部屋を暖かく維持して冬眠させるなってのが常識なような
77名無しのひみつ:2011/09/18(日) 21:24:36.28 ID:Kjn7Y/4S
>>75
あんまり動かないからかなあ。
78名無しのひみつ:2011/09/18(日) 22:24:21.26 ID:aVOdJ33a
カメって体内でタウリン作ってるんでしょ?
79名無しのひみつ:2011/09/19(月) 00:21:59.68 ID:1OmTRyTd
飢餓状態・冬眠状態で代謝低下で長生きするのは普通な気がする
80名無しのひみつ:2011/09/19(月) 00:22:12.62 ID:qof6BFf7
ここまで荒木飛呂彦なし。
81名無しのひみつ:2011/09/19(月) 00:32:01.24 ID:ZIBAJjxO
低所得者に肥満が多いのと類似性があるな
世の中は欺瞞に満ちている
82名無しのひみつ:2011/09/19(月) 00:44:16.29 ID:nbP5ufse
俺始まった
83名無しのひみつ:2011/09/19(月) 01:19:29.09 ID:ex9oeV1g
睡眠時間の長い奴=怠け者だってよw
観が現れてますな
84にょろ〜ん♂:2011/09/19(月) 06:31:25.74 ID:sj1wpK+X
休眠中の脳波ってどうなってるの?
85にょろ〜ん♂:2011/09/19(月) 06:32:29.51 ID:sj1wpK+X
山で遭難すると体温25度くらいで助かる人いるじゃない・・・
86にょろ〜ん♂:2011/09/19(月) 06:33:41.84 ID:sj1wpK+X
手術するときも おれ麻酔されて体温も下げられてたぜ?
87にょろ〜ん♂:2011/09/19(月) 06:47:45.70 ID:sj1wpK+X
>>28
低血圧じゃダメなの?
88名無しのひみつ:2011/09/19(月) 07:49:29.04 ID:6eA6R6DE
お前ら、
冬眠してる間は死んでるも同然だから、
結局生きている間の消費可能エネルギーは同じ。という結果じゃないぞ。

冬眠中にテロメラーゼが修復されているという事はつまり、
若返っているという事であるわけで。

つまり、サボる奴は一生の間に消費できるエネルギー量が、
頑張って心拍数上げてる奴らよりも多く一生の間に消費出来るという事なんだぞ。
つまりニートの圧勝。ニートは差別用語ではなく勝者の称号。
89名無しのひみつ:2011/09/19(月) 10:59:29.84 ID:k5CX8M0g
漫画家も手塚治虫や藤子・F・不二夫みたいに片時もペンを離さないみたいな人はすぐ死ぬが
水木しげるや藤子Aやさいとうたかをみたいに漫画の他に趣味があったり寝るのが好きだったりする人は長生き。
90名無しのひみつ:2011/09/19(月) 15:02:44.86 ID:OSWEleR2
>>81
> 低所得者に肥満が多いのと類似性があるな

それは米国の場合だろ。安物のジャンクフードはカロリーだけは高い。

91にょろ〜ん♂:2011/09/19(月) 15:26:27.00 ID:VIez5W9J

その遺伝子、つまりテロメア修復遺伝子を おれにも埋め込んでくれ
92名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:48:28.31 ID:0RjwhqDg
生きている価値のない人間が無駄に長生きを求めてはならない。
93名無しのひみつ:2011/09/19(月) 17:29:17.26 ID:LedTTGUv
ただ生きてるのも面倒なのに
無駄に長生きまでしたら拷問
でも夏眠はしたい
94名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:41:49.44 ID:hKm8QrJK
室伏と食事したらODAさん何回イッちゃうんだろ
室伏がソーセージ食うだけで絶頂に達しそう.
95名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:21:12.44 ID:0d3Qxzz0
>>1

俺、病弱(身長165センチ、体重48Kg)だけど、怠け者!

もしかして、オマイラより長生き出来るかな?

ウン十年後、最後に生きてるのは俺だ!!!

ウェーハハハハ〜〜〜!
96名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:25:57.19 ID:YgqXDmS5
>>89
すぐ死ぬっていうのは20〜30歳代で亡くなったような先生達だと思うぞ。
手塚治虫さんなんか十分長生きだと思うよ。
97名無しのひみつ:2011/09/20(火) 00:27:10.07 ID:0qQJWEoK
怠け者っていうか自閉症スペクトラムのやつらが老化しない理由はなに?
あのライブハウスもした大阪のやつも特定不能の広汎性発達障害って要は自閉症だろ?
あれはニートだからじゃなくて脳みその構造がなんか特殊なんじゃないの?細胞とか代謝とかさ。
服装とかじゃなくて顔とか雰囲気とか会話の幼さだよ。専門家とかみたら別に診断するまでもなくすぐわかるんじゃないのみたいな感じ。なんかそういう研究ないの?
98名無しのひみつ:2011/09/20(火) 03:32:21.01 ID:zyJtb2ih
老いたマウスの体に若いマウスの血を入れ替えると若返るってスレを最近どこかで見たんだけどここじゃなかったっけ
99にょろ〜ん♂:2011/09/20(火) 06:49:19.81 ID:3Oynz1/g
おれの爺さんは乞食だったらしいのだが90まで生きた
オレの婆さんは毎日良く働いたのだが80まで生きて世を去った
100名無しのひみつ:2011/09/20(火) 11:46:59.10 ID:UuKPoFGq
長生きは遺伝的なものも大きく関与している気がする。
身長と同じくらい関与している気もする。
そしてその遺伝子はその個体を熟睡させて成長ホルモンを
分泌しやすい状態に保つのを助ける遺伝子かもしれない。
101名無しのひみつ:2011/09/20(火) 12:27:32.23 ID:AdcXE8qg
「怠け者!」「少しは勉強しろ!」「宿題、1回ぐらいしろ!」「走れ!走れ!手抜くな!」…、…、…。
散々、罵倒・お仕置きの日々だったが、やっと、科学が俺に追付いて来た。

後は、周囲、特に糞婆・糞担任・糞監督をいかに洗脳するか…。
第3者を介して洗脳。直には「俺を早死にさせる気?」「出世・金持ちより長寿・健康!」の文句だな
102名無しのひみつ:2011/09/20(火) 12:32:13.24 ID:UuKPoFGq
>>101
> 散々、罵倒・お仕置きの日々だったが、やっと、科学が俺に追付いて来た。

ゲラゲラ
103名無しのひみつ:2011/10/08(土) 12:42:52.51 ID:JthIJJIW
実際サービス残業で過労にあるリーマンの肌ってボロボロだよね
104名無しのひみつ:2011/10/14(金) 00:31:22.27 ID:JXYiJgVs
>>103
うむ、金の為に寿命縮めてたら世話無い。
だが妻を見つけて子を育て、子孫を残すにはボロボロの過労リーマンになる必要がある。
ジレンマだな。己の若さや寿命は保ちたいが、子孫も残したい。だが両立は難しい。
105名無しのひみつ:2011/10/14(金) 10:17:48.13 ID:uRPV3lMH
コールドスリープのような休眠と、お前らの惰眠じゃ根本から違うだろ
1日10時間以上の惰眠派は短命とデータが出てる
106名無しのひみつ:2011/10/14(金) 10:50:26.37 ID:6lCDUvn7
>>105
その話はよく聞くんだが、もともと体が弱いので、10時間以上寝てるしかなかった
という可能性をどうやって排除するんだい?

双子とかで一方は10時間以上、もう片方はそれ以下の睡眠、なんてケースを
統計的に十分な数データそろえた、なんて研究はあるのかい?

どうせ不特定多数のアンケート調査だけだろ? ん? 答えてみなさい。 あ?
107名無しのひみつ:2011/10/14(金) 11:57:50.92 ID:hl7K3VYg
聖闘士星矢の老師は正しかったんだな。
108名無しのひみつ:2011/10/15(土) 12:06:50.32 ID:ewLKCVj0
>>106
惰眠をむさぼる人間は
睡眠以外の部分で不摂生てるだけかもしれないしね
メカニズムにメスを入れないで統計だけを弄り回しても意味はない
109名無しのひみつ:2011/11/02(水) 20:43:42.02 ID:78cNtdZp
>>104
何かカッコイイなお前w
110名無しのひみつ:2011/11/02(水) 20:50:23.21 ID:dxdmvcCx
まさか所ジョージの歌詞の内容が科学的に証明されようとはwwwww

http://www.youtube.com/watch?v=NPixLbXnDA8
111名無しのひみつ:2011/11/02(水) 21:14:42.35 ID:nOTY8GY/
こうしてる間にも体は腐っていってるわけで
それに抗う生命力がなくなると死ぬわけだ
真空パックしたら長生きするかもよ
112名無しのひみつ:2011/11/02(水) 21:35:25.19 ID:rRvnJzOA
ハムとか2年くらいで死んでしまう
113名無しのひみつ:2011/11/03(木) 03:21:15.38 ID:Bc3KQbbj
蛍なんか・・・
114名無しのひみつ:2011/11/03(木) 08:12:37.93 ID:372DRYVr
俺も冬眠したいな、50年ぐらい。
で、起きた時には、仕事・家事、全てロボがやってくれる世界。
で、ロスゴリのアイドルメイドロボが…
115名無しのひみつ:2011/11/03(木) 09:03:23.99 ID:s2P+UX7t
子供のいない夫婦は年齢よりも若く見える
やっぱり苦労が少ないからなのかな?
116名無しのひみつ:2011/11/03(木) 09:29:02.31 ID:Xl5Opsqt
ニートは長生きする
117名無しのひみつ:2011/11/03(木) 09:55:16.17 ID:0hmNUDSZ
適度な運動・適度な食事・適度な睡眠・適度な娯楽

これこそが長生きの秘訣じゃて。

すべて中庸が第一なり。
118名無しのひみつ:2011/11/08(火) 16:38:20.96 ID:F5aF+sDl
長生き                                        短命
高額所得高学歴高貴な家柄で結婚・悪い事している人・ゆとりーマン・荒らし>>>>>低所得低学歴独身正直者
とここまでの流れ 

>適度な運動・適度な食事・適度な睡眠・適度な娯楽

最後の娯楽はどうみても金持ち主義だな
貧乏してたら娯楽の余裕ないぞ!?

貧乏してたら働く事自体運動     適度な運動・=金持ちは運動が足らない
貧乏してたら食費も制限され自然と適 適度な食事・=金持ちは過剰な食事
体力温存              適度な睡眠・=金持ちは睡眠時間削るほど働かないから過剰に睡眠
暇なし               適度な娯楽=娯楽しまくりの金持ち 但し運動が億劫
119名無しのひみつ
公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している

オウム信者が地方で現在も潜伏している…それが新興宗教を配下としている公安の仕事だ

で、盗聴機器を開発したら、霊魂が寄って来た

で、お願いだから刑事事件の流れをどうぞ

電波憑依
スピリチャルを否定なら
江原氏三輪氏高橋佳子大川隆法は強制入院だ
幻聴降臨
日本の中途半端な宗教は怖いね…(-_-;)

コードレス盗聴すでに2004国民の20%は被害者もう立ち上がれエンジニアさん電波戦争しかない<+>中国鶏姦工作員ふざけるな<+>医師が開発に絡んだ集スト今年の5月に日本警視庁防犯課は被害者のSDカード15分を保持した。有る!国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ