【気象】「総雨量2000mmの時代」の到来を示唆するコメントを発表 日本気象協会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 一般財団法人日本気象協会は7日、今回の台風12号の大雨を踏まえ、「総雨量2000mmの大雨が『想定外』の事象
とはいえない時代に入ったと考えている」とのコメントを発表した。

 台風12号は、紀伊半島南部に総雨量2000mmを超える記録的な大雨をもたらし、大雨に強いとされてきた紀伊半島
においても、広範囲にわたり大規模な土砂災害が発生した。アメダス観測地点の72時間雨量をみると、
奈良県上北山村で1652.5mmとアメダス観測史上1位の記録を更新し、さらに上位5位のうち2位と5位の記録も、
今回の台風12号の大雨により更新されている。

 これを受け、日本気象協会は、「総雨量2000mmは記録的な大雨ではあるが、『想定外』であったとはいえない。
台風による大雨の条件には、台風の進行速度と海面水温が深く関係している。平成23年5月、当協会は、砂防学会の
研究委員会の成果として、近年の台風災害事例や地球温暖化の影響を考慮し、平成17年台風14号と台湾を襲った
台風MORAKOT(平成21年台風8号)を比較検討した結果、日本国内においても2000mmを超える大雨が想定される
ことを指摘した」とコメント。

 さらに、「平成17年台風14号は、九州の南西部に1000mm以上の大雨をもたらし、大規模な土石流を発生させた台風。
一方、台風MORAKOTは、平成21年8月に台湾を襲い、3000mmという記録的な大雨により、台湾南部の村を壊滅させる
土砂災害(深層崩壊)を引き起こした。この深層崩壊が発生したのは、連続雨量が2000mmを超えた時だったと
されている。 平成17年台風14号による宮崎県神門の総雨量は1322mmだったが、平成17年台風14号が
台風MORAKOT並みのゆっくりとした速さ(時速5〜10km程度)で進み、かつ勢力を維持したと仮定すると、
神門の総雨量は2095mmに達すると見込まれる」と述べ、台風12号による「総雨量2000mm」は想定外では
なかったとの認識を示した。

 日本気象協会によると、現在、台湾付近と日本の南海上とでは海面水温に2度近く差がある。しかし、
100年後のシミュレーション結果では、日本の南海上の海面水温は、現在の台湾近海並みになると予想されているという。

 「台風の進行速度や海面水温の変化を考えると、今後は日本付近でも、台湾と同様、2000mmを超える大雨を
想定した対策が必要であるといえる」と同協会はコメントしている。

▽記事引用元 財経新聞(2011-09-07 12:46:08)
http://www.zaikei.co.jp/article/20110907/80213.html

▽日本気象協会プレスリリース
http://www.jwa.or.jp/content/view/full/3995/
2名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:39:16.52 ID:udkCV3K3
今年を表す文字は『水』で間違いない
3名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:41:14.13 ID:rNBbA/v9
雨降って地崩れる
4名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:46:34.90 ID:WfHHl7yI
地球温暖化は科学者のでっち上げ。
共和党の偉い人がそう言ってました。
5名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:46:45.89 ID:So9ao31y
14号発生
繰り返す
14号発生
6名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:49:09.80 ID:Ek6lmVhp
水の流入しないプールの水かさが2m上がるのな。
なんて水量だ。
7名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:51:17.80 ID:20KHFMrZ
これから地球は氷期入っていくはずだよな?
8にょろ〜ん♂:2011/09/07(水) 23:52:25.40 ID:VYOu3TX8
9名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:53:44.62 ID:8FrC12Rd
第四間氷期
10名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:53:51.18 ID:YOXlfwpL
大雨だと、田んぼが気になるんだわ。
11名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:53:55.31 ID:NiCb/KAf
かつて地球に海が出来た時、どれだけの雨が降ったのかな?
12名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:54:02.41 ID:B7CH3ZYx
某党「コンクリートから人へ」
13名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:54:50.97 ID:AoMn+mMv
地球は暖かい方がいいんだ。恐竜のすんでいた時代の平均気温は今よりはるかに高い。
14名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:01:12.11 ID:WfHHl7yI
>>13
爬虫類がまたデッカく進化したらどうするんだよ
15名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:04:29.33 ID:KjzCrAse
温暖化否定派の人、北極の氷が解けてるのはなんなの?
16名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:04:34.67 ID:hu5szN1I
>>13
北半球のめぼしい都市はだいたい海の中になるけどね。
17名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:07:11.66 ID:SuaD3ODT
そんな時代、来んでいいです
18名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:09:31.80 ID:5koVBavT
>>11
有名なNHK400km隕石の衝突があったときは、その後に3000年間も雨が降り続いたらしいよ
2000mm時代とかそんなこと言ってる場合じゃないね
19名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:10:13.86 ID:+3iGdfnv
電気回路で例えると、電解コンデンサーがドライアップした感じだね。
自然界の吸収力が落ちているのか、色々極端なんだよ、最近。
20名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:10:33.73 ID:p/dJjGy6
。   ゚         | i    ゜     。i    。    ゚l  。    i    ┼┼``
     。  ゜i   ゚    i      !    |    ゜   i          /  ア ア ア ア ア ア ア ア ア ───‐─ ─
                  i     l       i     ! ゚            ゚          。    ゜
  i    ゜  i           |    ゜ i       |       ゜ i   l
             ゜   i         。   i          l        i   l
  |         l    ゚    ;゜   ゜   : ; ; i        l       l           !
:  ゜   i   ゚          i             、i;,| i, ゚,゜   ゜ i      l ゚;   l     。i
   |         。i     l   l   ゜;/ ̄u ̄;j\。´    i    ゚ |         !
゜  。       .|   i      i     :。/ :j :::::\:::/\;゚  !゜   ゜ i        l      | ゜
 l ゜  ゚           。゜    i / u  。<一>:::::<ー>。 ! ゚!
    i   ゜     |           |:j ° .:::。゚~(__人__)~゚j       ゜  ゚ l        。i
  |。     !          i    !  \、 u ;゜.` ⌒´,;/゜   ゜ i     l    ゜ i     l
    !            l       。i      /゚:j⌒ヽ゚  '"'"´(;゚ 。     !   ゜    。i
       。  ゚:     ! ゚    l   / ,_ \ \/\ \゜      !        ゜ i  ゚
  、i;,  、|;      、i;, 。  ゜ ;゚ 、i;,と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;._ 。  l  。i ゜    ;゚ 、i;,   ゜ ;゚ 、i;,
´´ ゙ ´ ゙ ´ ``" ´ ´ ` ~ " ゙ ゙" ゙ ´ `"  ゙ ´´ " ´ ' ´ ´ ´ ' " " ゙ ゙ ´ ゙ ´ `" ´ ゙ "´´ ゙ ゙` ´ '  ´
21名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:10:57.06 ID:3iVOk82y
>>13
大多数の恒温動物は暮らせないよ
特に陸上の平地に適応したような生物はみんな死ぬ
寒冷地の森に暮らすか、水の中に暮らすか、夜間以外は土中に潜って暮らすか
とにかく人間は無理だな。100%死ぬ。今から3℃上がっても殺し合って死ぬよ
22名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:11:24.63 ID:iwZhkhu4
1000mmとか降ったら 何をしても無駄のせかい
自民も民主もないよ高台ににげるしかない
23名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:15:34.47 ID:k8nuDFvh
>>15
「溶けてるデータを取ったのは初めてです(ハート)」とか
24名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:25:04.05 ID:RxYjkwIv
いやこれマジでスーパー堤防復活の狼煙ですか。
25名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:32:02.44 ID:3PPP3Lwf
>>24
仕分け担当大臣にRen4が返り咲いたから、意地でも復活させないだろうな。
26名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:36:20.56 ID:EYk/CVgp
プシャアアアジャパン
27名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:46:34.17 ID:21G5dPsI
>>2
津 だろ
山津波って言葉もある
28名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:49:50.72 ID:GgG3cfmD
三重県歓喜
29名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:00:10.75 ID:IuwSNCxh
>>15
今年の海氷面積は最小だった2007年とほぼ同じペース。
あと半月ほどで記録更新なるか…。
30名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:01:02.95 ID:cBN0CYXO
地球上で、もっとも貴重な資源である淡水が、一か月で2mも降る…ここは天国か!
31名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:03:59.05 ID:HUXUS+mL
>>2
俺は「分」だと思うなー。
物理的にも精神的にも日本を分けたことが多かった。
32名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:05:00.69 ID:cBN0CYXO
>>21
おいおい、現生人類(新人)は、熱帯生まれの熱帯育ち、数ある熱帯の動物群のなかでも、
極端な高温に適応した種だぞ。生理的能力だけでいったって、4,5℃なんて屁でもない。

…問題は、急に変化すると、農業が追いつかない、これだけ。
33名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:13:52.25 ID:oQYF+Ki1
今年をあらわす一文字は「災」
水とか津とかひねりすぎ
34名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:14:17.11 ID:qOOkNSI4
>>28
尾鷲なんてただでさえ アレなのに まだ来るか
35名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:15:45.74 ID:N+i9TlLD
崩れた場所は殆どが杉の山。杉は保水力が弱い。
山奥で管理されなくなった杉山が崩れて、流れた木が川をせき止めて被害を拡大させる。
戦後に杉を植えただけで農家に補助金を与えたからこうなる。
もらうだけ貰って林野の管理は全くしないのが田舎者。
犠牲者が出たのはしょうがない面もある。山の管理が徹底されていない上、避難勧告も無かった。
これから本当に大雨が増えるとすれば改革しなくちゃね。
36名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:23:44.53 ID:UTrBdpjc
今までやってきた国土の管理方法も公共事業も前提が狂ったらもう一度見直しだな。
震災対策に加え、国力が落ちてきてる時に難儀だな。
37名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:25:04.86 ID:HUXUS+mL
>>33
前あったよ。災
2回あることもあるかもしれんが近すぎる。
38名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:27:15.04 ID:5c/JUZRC
山間部はしょっちゅう洪水山崩れ道路寸断で国土交通笑が土建屋に発注する
仕事が増えるのかな。

都市部も注意しないとゲリラ豪雨で市街地で氾濫だろう。しかし一気に
平野を下り海まで流れ行く雨水はなんだか勿体無いな。山間部は以前程の保水力では
ないにしろ、まだ森林が保水したり地下水脈に染み込むだろうが。
39名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:29:36.17 ID:axLy3cY/
>>35
それ、明らかに行政側の失敗だろ。
事業として林業が成り立たない状況になれば、管理なんぞできるわけが無い。
輸入材木に高関税をかけまくるしかないな。
40名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:33:31.30 ID:6y0kqefC
日本の年平均降水量に相当する雨が1つの台風で降るわけだから無理もない。

予算の無い自治体で対応するには
費用のかからない治水として、河川を掘って許容できる流量を増やすしかないのでは?
ダム・堤防では氾濫は防げないだろう。
41名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:49:42.22 ID:DjgAUHhJ
>>32
先進国はガリガリ品種改良できるんだからいいよな。途上国は地獄だぜ。
42名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:57:33.42 ID:bOmzFuV3
>>2
溺じゃね?
43名無しのひみつ:2011/09/08(木) 02:12:09.13 ID:TICWQpm7
>>35
逆だ
杉は広葉樹林とほぼ同等の保水力がある。

そして、保水力があるからこそ根の張った地層全体が水で重くなり、
深層まで保水力があるために深層まで入り込んだ水の層が
深層崩壊を発生させる。
44名無しのひみつ:2011/09/08(木) 02:13:51.81 ID:TICWQpm7
>>39
行政の失敗でも何でもない
戦中の空襲に戦後のベビーブームがあり、
野宿かバラックかという住宅難の中で材木を切りつくし、
その時に植林した木があと20年ほど育てないと売り物にならんって問題がある。
45Night Walker:2011/09/08(木) 02:15:00.40 ID:7EGX3gGe
地球温暖化の影響か?だとすると、夏の台風も怖いけど、
冬の間、山に雪がふらず、雪解け水がなくなり、川は細り、ダムは渇水に
おそわれる。飲料水もなくなり、当然発電も出来なくなり、日本終了
そっちの方が怖いな
46名無しのひみつ:2011/09/08(木) 02:21:28.12 ID:UTrBdpjc
>>45 もう東北は米どころではなくなる北海道が最適地になるという観測もあるな
47名無しのひみつ:2011/09/08(木) 02:24:16.24 ID:Cujjuk9g
杉山でも正しく間伐され手入れされていれば問題ない。
行政は分かっているけどやらないだけ。
48名無しのひみつ:2011/09/08(木) 02:48:06.03 ID:xU6DlR4d
日本止めてドラッグいっぱいのオランダに移住して現実逃避しよっかな。あああ
49名無しのひみつ:2011/09/08(木) 03:00:28.19 ID:25QNanYf
雨と波に侵食されて日本なくなったら同寸年
50名無しのひみつ:2011/09/08(木) 03:21:52.44 ID:i/jKF/dF
温暖化!温暖化!












クスクス
51名無しのひみつ:2011/09/08(木) 03:28:46.74 ID:gYAvlsCo
自然の力の前には人間はあまりに無力だと言いながら
環境がどうのと気にすることが理解できない
具合が悪くなったら調整するようにできてんだよ
52名無しのひみつ:2011/09/08(木) 03:28:50.63 ID:74be2SkL
商機を見た
53エラ通信:2011/09/08(木) 03:31:47.52 ID:ppiq6Igm
福島は一ヶ月前の豪雨で、放射線量が一割減った。
豪雨が一番効果高いよ。

ただし、10キロ圏内は、今も垂れ流しの状態だから、
すぐ上昇する。
20キロ圏より外は、順調に減るよ。
54名無しのひみつ:2011/09/08(木) 03:56:35.88 ID:iYDrwdsX
>>53
そうなると水道水と海水浴はアウトになりますよね
55名無しのひみつ:2011/09/08(木) 04:13:54.61 ID:8hg4SadR
>>54
>水道水と
イオン交換膜式の設備導入すれば大丈夫。
スーパーやガソリンスタンドに普通に整備してある。
これを国費で拡充する。
56名無しのひみつ:2011/09/08(木) 04:32:32.78 ID:XkMJ4qJf
ダムは役に立たなかったのか?
57名無しのひみつ:2011/09/08(木) 04:59:21.63 ID:xvUDPp6W
大陸じゃ水不足が深刻だというのに、日本は贅沢なもんだな
ダム作って水力発電の足しにしろ
58名無しのひみつ:2011/09/08(木) 05:02:32.35 ID:TICWQpm7
>>57
集中豪雨級の水量を蓄積しようとすると地面が持たないと思う
59名無しのひみつ:2011/09/08(木) 06:53:25.05 ID:xgBG5oVS
>>43
針葉樹は広葉樹に比べて浅い深さの部分で保水されることが多いですよ。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/d/48/

>一方、これら安い輸入外材に押されて、手間のかかる日本の森林は放置され、荒廃の一途だ。さらにスギ、ヒノキなど針葉樹は広葉樹にくらべて根の張りが浅い。保水力も約5分の1。
60名無しのひみつ:2011/09/08(木) 07:08:26.72 ID:agw5l1Uq

そろそろ豪雨を回避するような地上装置の開発を進めろよ。

雨雲くらい動かすか消すくらい出来ないのか?
61名無しのひみつ:2011/09/08(木) 07:36:00.43 ID:ahqcIA5x
マイクロ水力発電いっぱい作れるな
62名無しのひみつ:2011/09/08(木) 07:38:14.82 ID:jK6ys7Bz
>>35
人はいないわ林業じゃ儲けないわじゃどうしようもないんじゃね?
東京で遊んでるようなヤツらを田舎に移して森の管理でもさせんのか?
63名無しのひみつ:2011/09/08(木) 07:40:39.49 ID:agw5l1Uq
>>35

いや、こうやって自然があるべき形に変えてくれるから、ある程度の犠牲は受け入れれば良い。
64名無しのひみつ:2011/09/08(木) 07:45:04.05 ID:saaNoZF1
地球規模で水戦争も予想される21世紀
島国日本では良いことではないのか
65名無しのひみつ:2011/09/08(木) 07:47:44.38 ID:4R1gUfW0
一方、中国やアメリカ南部では異常干ばつ。
テキサスのほぼ全域にわたり観測史上最悪な状態で、山火事も頻発。

しかし、進化論や温暖化を認めたくない共和党候補は
「神に祈ろう。そうすれば良くなる」と主張。
66名無しのひみつ:2011/09/08(木) 08:04:51.47 ID:G4/gZVis
>>2
害やな
67名無しのひみつ:2011/09/08(木) 08:11:38.20 ID:xgBG5oVS
>>63
なるほど。
68名無しのひみつ:2011/09/08(木) 08:30:27.23 ID:2BS4Q9QE
遅かれ早かれ縄文海進(6,000年前)のレベルまでの海面上昇はあるんだよ。
問題は、準備する間もなく数十年で2〜4mの上昇が来てしまうこと。
CO2排出抑制は、その意味で延命治療。
69にょろ〜ん♂:2011/09/08(木) 08:40:28.18 ID:QDam1gGM
杉はなんとかしてほしいよね。
スギ花粉とか 害にしかならない感じ。
やっぱ、日本て犠牲を出しても儲けるのが昔からあるんでしょ
70にょろ〜ん♂:2011/09/08(木) 08:44:53.96 ID:QDam1gGM

深層崩壊じゃ どうにもならんのでないのか?
土木工学的になんか手打てるの?
71名無しのひみつ:2011/09/08(木) 08:47:47.69 ID:oE8njxbc
神様は、なんで日本に必要以上の水の恵みを与えてくれるんでしょうかね。
72名無しのひみつ:2011/09/08(木) 08:53:03.30 ID:Da/z/FZy
CO2が増えて温暖化が進んでいるのではない。

温暖化がCO2を増やしているのだ。これが早く常識化することを願う。

地球温暖化詐欺を撲滅しよう。
73名無しのひみつ:2011/09/08(木) 08:58:29.20 ID:GmnE4IGd
>>100年後のシミュレーション結果では、日本の南海上の海面水温は、現在の台湾近海並みになると予想されているという。

二日後の予測もろくに出来ないのに100年後計算してるし。
74名無しのひみつ:2011/09/08(木) 09:12:15.34 ID:7nuJjg92
http://newtou.info/entry/4182/img/2.jpg
400年に一度に備える構想は、今や日常の被害に備える構想にかわったようですね。
1000年に一度の地震、50年に一度の津波、今や想定外が想定外となったようです。
75名無しのひみつ:2011/09/08(木) 09:35:25.39 ID:QULnUMKg
2000mmの雨が東京とか大阪みたいな都市部に降ったらどうなるのっと
76名無しのひみつ:2011/09/08(木) 09:37:59.03 ID:M1ivJRSH
>>12
コンクリート柱から人柱へ
77名無しのひみつ:2011/09/08(木) 09:39:35.23 ID:M1ivJRSH
>>48
シュノーケル持ってけ
78名無しのひみつ:2011/09/08(木) 09:46:26.77 ID:H/64Nkvn
>>15
大地震の衝撃で軸が傾けばその分温度も転位していくんじゃないかな。
79名無しのひみつ:2011/09/08(木) 09:49:19.11 ID:oqyvAI2O
紀伊半島全体をダムにすれば日本の電力需要も大きく改善出来るな。
80名無しのひみつ:2011/09/08(木) 10:16:46.13 ID:nQhyFv5V
巨大台風・大雨前線を日本に上陸させなければ良い。
将来、気象分析が進み、アマゾンの蝶の羽ばたきを変えるだけで、それができるようになる。
81名無しのひみつ:2011/09/08(木) 10:17:35.58 ID:yUyU+GGu
今回の水害の一つにダムに水が溜まりすぎて、放流してたことが上げられる。

しかも、放流は知らされていなかった。
82名無しのひみつ:2011/09/08(木) 10:27:34.76 ID:v5xQ7ZXP
温暖化そのものを否定する奴って何なの?
温暖化二酸化炭素原因説と地球温暖化の区別がつかない馬鹿なの?
83名無しのひみつ:2011/09/08(木) 11:24:59.49 ID:7gotE9wH
>>14
食べれば良いと思うよ
84名無しのひみつ:2011/09/08(木) 11:37:02.59 ID:TICWQpm7
>>59
http://www.geocities.jp/mori_mizu_club/Explain1.html
http://www.geocities.jp/mori_mizu_club/Explain2.html
実測値でスギ林は保水力でも根の深さでも広葉樹と変わらんことが計測されてる。

あなたの提示したやつ、
地球環境問題評論家 船瀬俊介(主な著書 『買ってはいけない』)
が書いたただのイメージ文でしょ。
定量的データは「針葉樹害悪論」に何も根拠がないことを示している。
85名無しのひみつ:2011/09/08(木) 11:38:21.37 ID:NdCo7M2g
うどん県民大料理!
86名無しのひみつ:2011/09/08(木) 11:52:59.24 ID:VNZKdC8h
1976年の台風17号では、徳島で総雨量が2700ミリを超えたこともあった。
今に始まったことではなくて、今回は30年に一度レベルの大雨だったと言うこと。

温暖化とか2000ミリ時代とか詳細に検証しないで大げさすぎる。
87名無しのひみつ:2011/09/08(木) 11:59:36.69 ID:lMntsE/Q
今となっては放射線汚染と比較してしまう以上
天災など最早何でもない
88名無しのひみつ:2011/09/08(木) 12:02:33.08 ID:M1ivJRSH
>>79
つまり奈良盆地をダムにするのですね
89名無しのひみつ:2011/09/08(木) 13:01:23.35 ID:xIxRPRPA
そのうち和歌山あたりは熱帯地域になるんじゃない?
90名無しのひみつ:2011/09/08(木) 13:13:26.01 ID:/yyWn4gS
そのうち関東以南ではパイナップルやサトウキビを作るようになるな
91名無しのひみつ:2011/09/08(木) 13:37:56.83 ID:8r7g5SS4
>>2
「災」だと思うにゃ。
92名無しのひみつ:2011/09/08(木) 14:05:04.18 ID:UeouerAU
元々降水量の多い紀伊半島だからこれぐらいの被害で済んでいて、
他の地域で、これだけ降ったらもっと大きな被害になっていたかもね
93名無しのひみつ:2011/09/08(木) 14:20:33.38 ID:c5hEd+/Z
台風MORAKOTこえー
94名無しのひみつ:2011/09/08(木) 14:22:14.81 ID:h/qmRNGd
今回の雨で川の様子を見に行きたくなった自分が怖い
田んぼ持ってたら確実に見に行ってたわ
95名無しのひみつ:2011/09/08(木) 15:19:45.91 ID:qFEpewSF
紀伊半島は、とにかく雨が降り易い地形なんだよ。

おなじく南東斜面地域は危ないな。

徳島南部の山間地域も同じような地形だから、危ないな。
96名無しのひみつ:2011/09/08(木) 15:25:19.19 ID:rrB0Rpg+
温暖化というより太平洋低緯度地帯における南方振動が原因だ。

実際に、西太平洋の低緯度地帯では降水量は例年より少なく、
東南アジアでは穀物が不作だ。

中緯度の日本でも海水温が例年より高く、台風が勢力を強めやすい環境にあるということだ
97名無しのひみつ:2011/09/08(木) 17:48:44.54 ID:nh+PJ8Fj
スーパー堤防もさぁ・・・・

民主党は御免なさいってちゃんと謝って、復活させろよ・・・・・

98名無しのひみつ:2011/09/08(木) 19:03:15.02 ID:siuE731J
スーパー堤防は
津波対策用に30mの防潮堤を1000kmに渡って作るようなもんだよ
99名無しのひみつ:2011/09/08(木) 19:24:20.92 ID:yJV8T9Mk
日本に雨が降る一方で砂漠化しちゃう国もいっぱいあるんだろうな。
水が豊かなのはいいことだね。
100名無しのひみつ:2011/09/08(木) 19:52:12.33 ID:1M+2MIh8
土建ウハウハやのう。川沿いの平地に住むなというのも無理だろうし
万里の長城の如く、全国にスーパー堤防で国を滅ぼすのも一興
101名無しのひみつ:2011/09/08(木) 20:06:08.13 ID:mnHut2r0
水不足にならないだけマシだよ
うどんを安心して茹でたいからね
102名無しのひみつ:2011/09/08(木) 20:15:04.64 ID:VA7ClKaw
世界が水資源をめぐって争うことになる時代に
溢れるばかりの水があるなんて凄いぜ
103名無しのひみつ:2011/09/08(木) 20:35:44.15 ID:NIv5mkOy
来年から氷河期だっていうのに
104名無しのひみつ:2011/09/08(木) 21:06:10.97 ID:+dzujvKm
アメリカのように陸自に土木・林業関連を回せば良い。
ゼネコンのJVに参加できる仕組み作れ。
105名無しのひみつ:2011/09/08(木) 21:06:15.25 ID:3WNU+Pp6
>>98
東京―博多間の新幹線の営業距離は1174kmな
106名無しのひみつ:2011/09/08(木) 21:33:29.56 ID:LOyMDNJ6
石油よりも水のパイプラインを作って
どっかの砂漠につないだらいいんじゃね?
107名無しのひみつ:2011/09/09(金) 03:41:02.05 ID:dcrYQTh2
>>82
ここ10年ほどは温暖化してないんですけど。
ttp://www.cru.uea.ac.uk/cru/data/temperature/nhshgl.gif
108名無しのひみつ:2011/09/09(金) 11:05:32.53 ID:b4whZwQl
>>101
香川県人を検出しました
109名無しのひみつ:2011/09/09(金) 11:32:36.45 ID:wVbEGrVo
ありがたいことだ。この水を浄化して海外に売れないのか。今世界は人口爆発、干ばつなどで
水が石油より価値がある場所はたくさんあるのに。
110名無しのひみつ:2011/09/09(金) 12:48:28.65 ID:vL2TAo4Y
想定外が想定内の時代だな...
111名無しのひみつ:2011/09/09(金) 12:50:43.04 ID:QUoUEnKY
日本は高い山脈があるから大雨が降り易い。
つまり、台風・大雨前線などの湿って重くなり低くなった雲が、山脈で留められ停滞。
で、大雨を長時間降らせ、軽くなって上昇し山脈を乗り越え、風台風・温帯低気圧などになる。

だから、大雨被害になり易い地域は、山脈の高い尾根を爆破し削れば良い
勿論、雨が欲しい所は、逆に高い尾根を造れば良い。
気候シュミレーションすれば最善の尾根形状になる
112名無しのひみつ:2011/09/09(金) 13:10:31.97 ID:IdbUNfK5
>>111
田中角栄並の発想力だな
113名無しのひみつ:2011/09/09(金) 13:20:10.53 ID:Dw05F/qm
雲かき消せばもう。
凄まじい爆風がメインの爆弾作れよ。

もしくは科学的に分解しちゃうとか。
114名無しのひみつ:2011/09/09(金) 13:29:26.23 ID:RJG36VZg
>>113
ppp
115 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/09/09(金) 13:36:08.20 ID:5NPttoLL
大変な時代だな
116名無しのひみつ:2011/09/09(金) 13:44:45.91 ID:CfECt+yk
馬鹿(気象学者・気候学者)の妄想を記事にするなよクソ新聞。
117名無しのひみつ:2011/09/09(金) 13:47:21.82 ID:CfECt+yk
>>82
>温暖化そのものを否定する奴って何なの?
>温暖化二酸化炭素原因説と地球温暖化の区別がつかない馬鹿なの?

こういう馬鹿が必ず湧いてくるから気象・気候関係のスレは楽しみw
118名無しのひみつ:2011/09/09(金) 14:13:04.18 ID:QUoUEnKY
>>116-117
昔、似たような事を、温暖化否定派・原発推進派は言ってたな。
でも、結局、学者の言うとおり、温暖化・大津波・原発事故。
119名無しのひみつ:2011/09/09(金) 14:17:59.46 ID:ECBo31kV
>>118
お前一人ズレてるのにお気づきか?
120名無しのひみつ:2011/09/09(金) 14:29:01.12 ID:X3OUNvz2
海底に巨大な袋沈めて淡水蓄えとくべきじゃねぇか?
121名無しのひみつ:2011/09/09(金) 15:43:18.75 ID:3TnEyG7H
小学校のプールが溢れるレベルだからな。

主要交通以外は崩れる事を許容し
早めに避難しかないな。
122名無しのひみつ:2011/09/09(金) 15:52:59.36 ID:h3mHpg56
3日先の予報の外れるのに 何この予想。
123名無しのひみつ:2011/09/09(金) 20:13:26.30 ID:6IOpKko8
>>120
なぜ海底に?
124名無しのひみつ:2011/09/09(金) 20:16:32.25 ID:RX9G3bS1
>>109
水を輸送するぐらいなら、現地の海水淡水化装置を設置して稼働させた方が
圧倒的にエネルギー効率が良い
125名無しのひみつ:2011/09/09(金) 20:43:16.12 ID:AOYLPmpo

もう絶対に安全だという場所に住み替えるしかない。
水の近くはあまりにも危険だ。
126名無しのひみつ:2011/09/09(金) 21:01:39.16 ID:qUBpUOaz
>>2
福じゃないの?
127名無しのひみつ:2011/09/10(土) 09:06:43.03 ID:Uth1r+km
>>2
「災」あたりじゃないのかな。
128名無しのひみつ:2011/09/10(土) 14:59:52.81 ID:4wetH6Lh
>>127
災は前にあった
129名無しのひみつ:2011/09/10(土) 15:37:40.23 ID:Uth1r+km
>>128
1995年?
130名無しのひみつ:2011/09/10(土) 15:44:01.30 ID:qTRuBS78
95-99 震 食 倒 毒 末
00-04 金 戦 帰 虎 災
05-09 愛 命 偽 変 新
10-14 暑
131名無しのひみつ:2011/09/10(土) 16:11:23.77 ID:Uth1r+km
>>130
スマトラと中越地震か・・・・
132名無しのひみつ:2011/09/10(土) 16:14:49.12 ID:gE4LtV55
>>122
俺も3日後の天気の予想は出来ないけど、
3ヶ月後に今より気温が下がっていることは
かなりの確度で予測できるよ。
133名無しのひみつ:2011/09/10(土) 16:32:14.84 ID:HXnFmW5E
南極に氷床が残ってる間は広義の氷河時代だっていうからな・・・
CO2とか全く関係なく、何万年のスパンでは気温が上がり続ける

で、そのあとは氷河期の始まりだ。人類にとってはこっちのが遥かに脅威なんだけどね
すべては地球の歳差運動や太陽活動、(太陽系が周回している)銀河系の物質分布による
134名無しのひみつ:2011/09/10(土) 16:37:32.58 ID:gcoDEHZg
昆虫マニアだが、熱帯地域で目立つ昆虫は年間雨量2000mmを超える地域で急増する

熱帯で極めて低緯度だと台風が来ない
中緯度だと基本的に乾燥していて台風頼りの年間雨量の地域もある
そもそも年間雨量2000mmなんて世界全体で見ても桁外れに多いと言って良い
アフリカではこれを越える地域は驚くほど狭い

フィリピンは台風が来るから年間雨量も多いし昆虫も美しい
カンボジア辺りは今ひとつ目立つ種類がいない

そんな雨量が、1週間もしない内に叩きつけるように降ってしまうのだ
単純にマニア視点で考えて興味を持っても良いが、実際には
そんな豪雨がまとめて降ったとしても、土壌に水分はろくに保持されないので
却って生物層は貧弱になる、というか下手すると斜面崩壊を起こして
植生丸ごと失われてしまう

防災工事を自然破壊だと批判する向きは非常に多い
だが、こんな厳しい気候になったとしたら生態系どころか人間の命すら危ない訳で、
矢張り防災工事やダムを多数作らなければ、という結論になってしまう

緑のダムなんぞと綺麗ごとを言っている「だけ」ではダメだ
ダムで蓄える分と森林およびその下の土壌が蓄える分を考慮し
更に一定量の水分蓄えたら土砂崩れになるなんて事も検討しなければ

偉い先生方はそれを考慮した国土保全計画を練っている事になっているが、
議員の票取りだろwみたいなあしらいも受けてしまい、なかなか評価してもらえないのが辛い
135名無しのひみつ:2011/09/10(土) 16:42:06.98 ID:oKWfB4Z7
コンクリートから人へ(笑)
136名無しのひみつ:2011/09/10(土) 16:51:01.56 ID:jIqY3UF3
もう、日本人は海辺とか山間部に住んじゃだめなんだ。内陸都市にできるだけ人を
集めたほうが、災害対応、インフラの節約、過疎対策、CO2削減とかに役立
つんだよ。大規模農業も可能になる。
137名無しのひみつ:2011/09/10(土) 16:55:55.06 ID:6iGOOl6Y
現場見てきたけど自然による保水とかダムとか無駄、日本の地形だと山地はどこでも崩れる。
税金投入して土方が治してるけど無駄。来年の台風でまた崩れる。
138名無しのひみつ:2011/09/10(土) 16:56:38.76 ID:F42oOqC1
今後は
× 東京砂漠
○ 東京ジャングル
139名無しのひみつ:2011/09/10(土) 17:28:41.00 ID:HXnFmW5E
東京もいろんな場所に昔の地形を残してるような土手があったりして
大雨降ると意外に危ないらしいな
140名無しのひみつ:2011/09/10(土) 17:34:21.08 ID:jr2wHHjN
>>139
稲城とか町田とか?
141名無しのひみつ:2011/09/11(日) 04:58:59.59 ID:xg7swhWW
>>140
それよりは八王子や青梅や高尾だろ
142:2011/09/11(日) 05:20:15.93 ID:4HGmjtDr
やばいのは足立区だって
143名無しのひみつ:2011/09/11(日) 06:10:10.16 ID:dDqR0rQ1
>>118
温暖化は二酸化炭素ではないよ。

温暖化は別の温暖化ガスのせいですよ。例えばメタンとかね。
144名無しのひみつ:2011/09/11(日) 06:14:52.35 ID:dDqR0rQ1
台風14号は無事温帯低気圧に変わりました。

しかし今年は台風の当たり年になりそうだね。
145名無しのひみつ:2011/09/11(日) 10:43:13.09 ID:AuiDd9+q
今年を表す漢字は 麺
暑いときに よく冷やした素麺の美味いこと!(笑)
146名無しのひみつ:2011/09/11(日) 12:02:37.45 ID:cK/5QzkA
原因はダムなどで昔より北半球に多くの水があるから
逆に南半球は干ばつ気味だろ
147名無しのひみつ:2011/09/11(日) 13:18:55.22 ID:Bvdvwng5
この水を飲料水にかえれば商売できるだろ
148名無しのひみつ:2011/09/11(日) 14:40:14.01 ID:2nuA6Bdp
>>146
地図を見る限り南半球の方が多そうだけど。
…ある時点に対して相対的にならあるのかと思いきや
北半球だけでもダムの貯水量以上の乾燥地帯の増加があるようだから、
貯水に水の偏在が原因とは考えにくいんじゃない。

>>147
まるで高崎鉄道管理局のような発想だ。
149名無しのひみつ:2011/09/11(日) 14:42:59.24 ID:x6y5CCBQ
さんざん中国資本が日本の山を買いあさっていると煽った人達はどうしてるんだろ。
150名無しのひみつ:2011/09/11(日) 15:21:26.73 ID:zLhFPFZy
地味なパニック映画できるかな。
竜巻とか地震とかじゃなく雨が延々止まないだけの。
151名無しのひみつ:2011/09/11(日) 15:36:34.21 ID:DBrkqnm3
>>83
メートル級ゴキの出番にござる
152名無しのひみつ:2011/09/11(日) 16:01:45.71 ID:Nk2+4i+D
>>150
ノアの箱舟
153名無しのひみつ:2011/09/11(日) 20:59:59.10 ID:f9iRvPEU
>>149
いや、買い漁っているっていうか
ほとんど利用価値のない場所を買っているのは事実みたいだよ。

ただ、買っている理由が水資源のためかどうかはわからないけど。
154にょろ〜ん♂:2011/09/13(火) 11:38:11.71 ID:903f9TKQ
>>147
紀伊半島から香川県まで水パイプラインを・・・
155にょろ〜ん♂:2011/09/13(火) 11:41:27.71 ID:903f9TKQ
てか暑いから 熱伝導率のいいやつを 北海道から九州まで引いてくれ
156にょろ〜ん♂:2011/09/13(火) 11:44:09.13 ID:903f9TKQ
>>111
トンネル作ってあげれば? でっかいやつw
157名無しのひみつ:2011/09/13(火) 11:53:43.35 ID:kN2SnNh8
最近知った太陽の活発期に地球は温暖化になり
沈静期に氷河期になるという説が一番分かりやすかった

たぶんこれが真相だろう
158名無しのひみつ:2011/09/14(水) 16:55:52.17 ID:Z40FJWxU
暖かい地域ほどゴキブリは巨大化するぞ
害獣、害虫も増える
159名無しのひみつ:2011/09/14(水) 17:19:12.39 ID:98eLUA7Z
ダムに溜まった泥をだせ
160名無しのひみつ:2011/09/14(水) 18:32:44.80 ID:PfNsIn+0
だから天気は人間が操作してはいけないとあれ程言ったのに
161名無しのひみつ:2011/09/14(水) 22:30:16.11 ID:3oePaThs
>>158
それが自然の姿
162名無しのひみつ:2011/09/15(木) 00:27:30.74 ID:znPeiESZ
>>1にダメ出ししようとしたら
>>86に先を越されたで御座るw
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1976/19760908/19760908.html

>>9
阿部公房乙。

>>32
>…問題は、急に変化すると、農業が追いつかない、これだけ。

それが全てだな。農業生産が減ったり土地毎の平均収量が変化して深刻な食糧危機になれば
地域間の対立から忽ち世界規模の戦争が起こって文明あぼーん。

>>65
温暖化の正誤は一先ず措くとしてもアフォ過ぎるw
だがこの宗教で人種の坩堝を束ねて来たのもまた事実。

>>75
マジレスすると、地面の透水性に乏しい都市部で311の浸水地帯と似たような惨状になる。
避難が遅れればM7クラス直下型地震と同等かそれ以上の犠牲者が出るだろう。

>>81
>しかも、放流は知らされていなかった。

マジで?完全に人災じゃないの。それ以前に情報伝達が麻痺していたとか?

>>134「ちゃんと治水工事しろよ」
>>136「みんな都市に住もうぜ」
>>137「何やっても無意味だって」

ああ、一体どうすれば……………
163名無しのひみつ:2011/09/15(木) 00:36:09.18 ID:znPeiESZ
>>2

うーん……『震』『津』『原』『電』『水』……東日本と東電で『東』とか。苦しいなw

>>130
『震』と『災』が既出で使えないとなると……


     『難』 !


これだ。災難、受難、水難、国難、困難、苦難、避難、難局、難問、難題………
もうこれしかない。これ以外に考えられない。
これじゃなかったら短小方形干ソコ晒す……勇気はないから若ハゲでも晒すかw
164名無しのひみつ:2011/09/15(木) 06:25:58.29 ID:HMl/nWDS
>>2
165名無しのひみつ:2011/09/16(金) 02:57:07.79 ID:aRsp81qc
>>163>>164のどっちかだろうな
166名無しのひみつ:2011/09/16(金) 08:57:55.86 ID:kGyVN8G7
>>165
「津」じゃあ三重県から抗議されそうだしなあ
167名無しのひみつ:2011/09/17(土) 17:43:57.66 ID:+fy0RSyU
あえて希望を持たせるような漢字にするかも。
168名無しのひみつ:2011/09/17(土) 19:35:12.79 ID:syySu828
たかが水害で100人ぐらい死んだぐらいで悩むんじゃね〜〜〜。

毎年、毎年32000人、貧困などで散々悩み自殺に追い込まれている(ここ10年で自殺数32万人)。
彼らを救済せず、さらに子孫へツケを回し、富裕層(投資家・大企業…)・公務員で予算分配。

また、富裕層の贅沢→CO^2排出増加→地球温暖化→水害。

つまり、自殺・水害の原因は富裕層。なんか文句あっか、ヘタレの下層階級ども!
169名無しのひみつ:2011/09/18(日) 03:13:50.63 ID:d89SYqDS
2000mm時代とかいうが、全く信用しない。
根拠:そもそも今回の紀伊半島の大雨も台風の速度が戦後極めて稀なほど遅いのが要因。
気象観測が整備され、コンピュータで客観的に見れうようになって、現在何年ですか?
100年に1回の頻度で発生しうる事象をたかが50年〜100年程度の歴史でコメントする方がナンセンス。
広範囲の記録的豪雨は、それを起こす気圧場の変化が小さく、2日3日と続く確率の問題。
170名無しのひみつ:2011/09/18(日) 14:30:09.79 ID:DTu7B5j1
原発を止めて化石燃料を燃やしまくったら、更に酷いことになるぞ。
171名無しのひみつ:2011/09/18(日) 14:31:27.15 ID:yldrqNjD
別になら無いけど
172名無しのひみつ:2011/09/18(日) 14:45:42.11 ID:RiiuXDFa
>>64
マジで水利権は今後深刻化する。
日本も天の恵みとのんびり構えてなんか居られない。
その天の恵みを我が物にしようと攻め込まれる可能性もある、用心。
173名無しのひみつ:2011/09/18(日) 15:52:13.45 ID:Hrqpxqhm
>>169
気候原理、分からんチンは、「気候のばらつき」と思う典型だな。

CO^2増加→温暖化→海水温上昇→台風・雨前線の大型化→台風・雨前線の速度低下→雨雲の活性・高度低下。
偏西風で台風は初め西日本に上陸(雨前線は日本中)→台風・雨前線、高い山脈が壁になり停滞→局地集中豪雨が頻発
174名無しのひみつ:2011/09/19(月) 15:28:27.39 ID:dKw4UVtq
新時代の到来だ
175名無しのひみつ:2011/09/19(月) 15:39:44.12 ID:iBFFZB67
日本の熱帯雨林化か
176名無しのひみつ:2011/09/19(月) 18:19:10.36 ID:va9lo4Wa
気温は上昇して無いけどな
177名無しのひみつ:2011/09/19(月) 18:45:21.45 ID:qD6IhReb
>>168
貧乏でも身分相応に慎ましく毎日楽しく生活してりゃいい
自殺するホームレスなんて皆無だ
毎日朝焼け夕焼けの美しさ 月の美しさに包まれて 野良猫に和んで それでじゅ〜ぶん

才覚ないのに不相応に借金するから行き詰まる
178名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:25:41.50 ID:40EcdTrX
>>169
今また台風15号が時速10kmでやってきてるので、その意見は全く説得力がない。
台風12号と同じく、高気圧が日本列島上空で居座り、偏西風が北に押し上げてたのは偶然じゃなく、
すでに日本は亜熱帯気候になったと説明された方がよっぽど納得が行く。
179名無しのひみつ:2011/09/20(火) 07:04:17.18 ID:DKlHWBhq
>>178
伊勢湾台風とか戦後の台風ラッシュだったころは
日本に上陸する台風が今より一段強い勢力だったことを考えると
実のところ50年ぶりの現象、と見ることもできるかもしれない。

いずれにしても1000年前はマラリアが流行していた記録も残っているので
夏場は亜熱帯気候並みにすぐなることはすでに分かっているともいえる。
180名無しのひみつ:2011/09/20(火) 10:36:06.59 ID:+ZFebHya
台風被害が多発したのはむしろ気温が低かった頃だろ。
181名無しのひみつ:2011/09/21(水) 04:29:14.18 ID:XM1UiPlJ
182名無しのひみつ:2011/09/21(水) 12:37:17.41 ID:/l8mz2oP
名古屋に国税つぎ込んで公共工事しないお、毎回毎回こうして大損害被るぞ
183名無しのひみつ:2011/09/21(水) 13:15:01.45 ID:Qaf69xQq
恵みの除染雨
184名無しのひみつ:2011/09/22(木) 10:00:47.41 ID:sx3mdNeF
>>90
常夏かぁ。いいねえ〜
185名無しのひみつ:2011/09/22(木) 16:55:07.20 ID:xigYuXY8


スーパー堤防、八ツ場ダム仕分けした民主党はあきらかに愚策だったな・・・

土下座して再開しろよ
186名無しのひみつ:2011/09/22(木) 17:15:28.27 ID:N2Z28eZ6
たまらんな。

せめて、堤防やダムを整備して、石油タンカーが中東に行く時に、
水を積んでいって、売れんかな。
187名無しのひみつ:2011/09/22(木) 17:17:57.76 ID:8oONN7k/
400年掛けて堤防整備士は今でも無いと思うけど。
188名無しのひみつ:2011/09/22(木) 17:37:43.39 ID:LMvFtaFP
尾鷲では以前から普通に年間4000m降水がある。

行ってみたいな、紀伊半島秘境


189名無しのひみつ:2011/09/22(木) 17:39:45.79 ID:LMvFtaFP
○ 年間4000mm降水
190名無しのひみつ:2011/09/22(木) 18:22:20.08 ID:3cF9F3y6
>>188
オヤジの田舎が尾鷲なんだが
夏休みに10日ぐらい行くと 7/10 ぐらい雨だった
善いところなんだけどね 台風直撃とか大杉
191名無しのひみつ:2011/09/22(木) 19:04:53.32 ID:+mw6ctts
海底のパイプラインで液体を輸送する場合は水圧で潰れない
だから和歌山から香川までパイプラインを作ろう
192名無しのひみつ:2011/09/23(金) 13:43:17.49 ID:LCmAG4dy
日本気象協会って気象庁の天下り機関だよね。
193名無しのひみつ:2011/09/26(月) 13:17:18.52 ID:LncwPTDh
>>6
わざわざ分かりづらく言い直す奴っているよな。素直じゃない。
例え下手のくせにいちいち例える奴とか、もういらない人種。
194名無しのひみつ:2011/09/30(金) 23:08:54.51 ID:xX07JBVE
なんでこんな雨すごい時代になったの
195名無しのひみつ:2011/10/01(土) 07:29:45.71 ID:yGQCwouG
寒冷化したから。

昔は頻繁に洪水とか起こってたんだよ。
都市部の水害は河川改修とか舗装が進んだ影響も大きいけど。
196名無しのひみつ:2011/10/01(土) 11:54:39.95 ID:mmJpy8C5
>195
気象統計くらい見ろ、気温上がってるから。
昔に比べて洪水の被害が減ったのは洪水が起きそうなところにダムを作ったから。
あと一般的に言って寒冷化すると飽和水蒸気量が下がるから降水量も減る。
197名無しのひみつ:2011/10/01(土) 12:47:15.43 ID:yGQCwouG
その気象データは都市化バイアスが掛かってる。それでもこの10年強は殆ど気温が上がってない。

かつて洪水が頻発していた北九州や四国は何処にダムを作ったから洪水が減ったんだ?
洪水になるような豪雨は気温差が大きい時に起きやすいので単純な降水量とは別。
その証拠に真夏より春先や秋口に起きやすい。

温暖化すると気温差が小さくなるので豪雨などの極端な気象現象は減る。
198名無しのひみつ:2011/10/01(土) 18:46:32.54 ID:mmJpy8C5
>197
都市化バイアス云々では海水温の上昇が到底説明できない。
統計を調べればわかる。
それと北九州や四国にダムがないなんていったらあっちの人に怒られるぞ。
都市部以外でも河川改修はしてるし。
あと春や秋の雨量は前線や台風のせいでは。

> 温暖化すると気温差が小さくなる
どことどこの気温差が、どういう理屈で減るって?
199名無しのひみつ:2011/10/01(土) 21:22:12.97 ID:+OPWV7AB
>>196
>気象統計くらい見ろ、気温上がってるから。 

地球全体で比べないと

>>198
>都市化バイアス云々では海水温の上昇が到底説明できない。 

原発の温排水のせいだろ、JK
200名無しのひみつ:2011/10/01(土) 22:35:30.32 ID:yGQCwouG
>>198
>都市化バイアス云々では海水温の上昇が到底説明できない。

海水温の上昇は温室効果では説明出来ない。
太陽活動に伴う現象としてなら説明できるが。

>それと北九州や四国にダムがないなんていったらあっちの人に怒られるぞ。

だから、何処のダムが、何時、洪水対策として出来たのか聞いてるんだが?

>どことどこの気温差が、どういう理屈で減るって?

高緯度と低緯度地域の気温差。
放射は絶対温度の4乗に比例するから、温度が上昇する場合は、
僅かな上昇で大きなエネルギーを放射する事になる。
201名無しのひみつ:2011/10/01(土) 23:12:30.62 ID:UWdoN46Y
災害が増えれば、土木会社が儲かって景気がよくなる。
202名無しのひみつ:2011/10/01(土) 23:33:39.30 ID:8tnk0vR1
>>201
それをマジで国家戦略に取り入れているのが中国だけどね。
温暖化が進行するなら北極海航路も開通して美味しいところだらけだって言って。
203名無しのひみつ:2011/10/01(土) 23:34:30.20 ID:yGQCwouG
土木会社は儲かるが景気は良くならない。

公共事業が景気を良くするという発想はインフラ整備の途上だった高度成長期の発想。
204名無しのひみつ:2011/10/01(土) 23:35:19.81 ID:yGQCwouG
中国は未だその段階だろう。
205名無しのひみつ:2011/10/01(土) 23:56:59.94 ID:1glMUkE+
>>2
『災』だろたぶん
206にょろ〜ん♂:2011/10/02(日) 00:04:00.43 ID:JaIh9CH2
>>201
なら、道路つくって壊してまた道路をつくって壊すを繰り返せばいいじゃないか
ダムを作って壊し、作って壊しすれば景気は良くなる

つまりだ、新幹線を作って壊し作って壊しすれば良いわけで
山手線を作って壊し作って壊しすれば 景気は良くなるのだ

やってみ? そんなことないってわかるから
207名無しのひみつ:2011/10/02(日) 00:14:15.03 ID:aw8qYfkN
>200
温室効果で海水温上昇がどう説明できないのか説明してくれ。

温暖化すると低緯度地域と高緯度地域の温度差が減るのは確かだが
それが異常気象を減らすという証拠はないように思う。
208名無しのひみつ:2011/10/02(日) 00:15:45.02 ID:Lw9Ejs+b
レンホウのブーメランが元気玉のように大きくなっていく
209名無しのひみつ:2011/10/02(日) 00:59:05.23 ID:5gq3lyr0
日本は海に囲まれてるんだから、海中都市を作ろうぜ。
海底は危険だけど、海中なら安全だろ。
210名無しのひみつ:2011/10/02(日) 02:22:18.85 ID:xyyHMrRL
>>206
でも、ケインズは、穴を掘って埋めてまた穴を掘って埋めてを繰り返すだけでもいいから
雇用をつくりだせば乗数効果があるみたいなことを言ったんじゃなかったっけ?
211名無しのひみつ:2011/10/02(日) 02:45:50.17 ID:4Yme1jvS
総雨量2000になれば水力発電だけで需要まかなえそうじゃね?
いやしらんけど
212名無しのひみつ:2011/10/02(日) 03:04:05.12 ID:4Yme1jvS
手っ取り早く景気よくするには災害不安でもあおって金持ちを高台や内陸に自主的に移住させることかな
本来、景気ってのは富者から貧者への金の流れさえできれば良くなる
どうせ富者は何もしなくても金が流れ込んでくるんだから
213名無しのひみつ:2011/10/02(日) 08:39:04.71 ID:3cRqQ8Pj
>>210
それで景気よくなるぞ、ピンハネがなければだがな
214名無しのひみつ:2011/10/02(日) 08:53:29.47 ID:iMPkmihE
>>207
>温室効果で海水温上昇がどう説明できないのか説明してくれ。

海水温が先行して上がってると言われているるが、温室効果なら気温が先に上がるはず。

>>213
ならないって。
乗数効果が無ければ、蛇が自分の尻尾を食べて成長できるって言ってるのと同じだよ。
215名無しのひみつ:2011/10/02(日) 09:04:32.28 ID:PmWpVTuG
これで香川はうどんをゆでたい放題だな
216名無しのひみつ:2011/10/02(日) 09:06:35.52 ID:rbajwnAF
今こそ、防災用品の専門企業である帝国繊維の株を買おう!
長期借入金ゼロ、株主資本利益率二桁の超優良企業の株式時価総額が
昨期の年間純利益の5倍台という破格の安値になっている!こういう人命に
直接かかわる分野は新規参入が極めてむづかしく、利益率を長く維持できるのも魅力!
217名無しのひみつ:2011/10/02(日) 09:22:02.39 ID:Kns4y+7w
日本は水の輸出国になって
資源大国となる。
218名無しのひみつ:2011/10/02(日) 09:29:53.92 ID:mOvxfND+
>>217
それに気付く前に中国人に水源を買い占められてアウト
219名無しのひみつ:2011/10/02(日) 09:52:03.83 ID:oVp9p5CF
>>218
水源の意味わかっているの?
220名無しのひみつ:2011/10/02(日) 10:03:04.12 ID:GByav3xv
>>165
俺も『絆』に1票。

221名無しのひみつ:2011/10/02(日) 10:04:09.79 ID:mOvxfND+
>>219
お前に心配されるまでもなくわかってる
222名無しのひみつ:2011/10/02(日) 10:10:36.39 ID:oVp9p5CF
>>221
「水源」を買い占めて中国はどうするの?
223名無しのひみつ:2011/10/02(日) 10:20:36.00 ID:mOvxfND+
>>222
「中国 日本の水源」でググれよカス
224名無しのひみつ:2011/10/02(日) 10:31:43.24 ID:GjLBTFmO
>>211
日本は降雨量は多くても貯水量はそれほど多くない(できない)から無理。
225名無しのひみつ:2011/10/02(日) 10:37:23.98 ID:oVp9p5CF
>>223
ググれば真実がわかると思っているおめでたいやつだね。
226名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 11:14:00.24 ID:nVK67VKA
な事言いながら結局何もしないで今度の原発か
227名無しのひみつ:2011/10/02(日) 11:14:24.36 ID:B95nbd9O
>>220
絆は気持ち悪い
228名無しのひみつ:2011/10/02(日) 11:29:28.80 ID:hzf4lBfi
この莫大な水量を何とか確保できないものかと何時も思う
229名無しのひみつ:2011/10/02(日) 11:33:52.36 ID:GByav3xv
>>228
土壌の保水力を上げる方向で、植林も樹種を考えるべきでしょう。
230名無しのひみつ:2011/10/02(日) 11:46:32.60 ID:aw8qYfkN
>214
それだけだと説明として弱いと思う。
231名無しのひみつ:2011/10/02(日) 12:06:29.34 ID:elz1jibK
そんなに水が降るなら香川県民は心置きなくうどんが茹でられるね
232名無しのひみつ:2011/10/02(日) 12:30:46.68 ID:GByav3xv
>>231
香川にだけは降らないようです。
233名無しのひみつ:2011/10/02(日) 13:49:09.24 ID:M2nAqLVL
そもそも降水量がすくなくて水田が作れず麦作が盛んだったから
うどん食になったのにうどんを食べるのに米飯より水を消費する矛盾。
土砂降りの雨の中を傘も差さず走っていきたい。
235名無しのひみつ:2011/10/02(日) 14:18:23.46 ID:0I8+ABOp
今年の総雨量2000mmです。ですが、もちろんフルパワーで局地に降る気はありませんからご心配なく
236名無しのひみつ:2011/10/02(日) 14:51:24.39 ID:3cRqQ8Pj
>>214
>乗数効果が無ければ、蛇が自分の尻尾を食べて成長できるって言ってるのと同じだよ。 

労働者は消費するから、乗数効果があるんだよ、ピンハネがなきゃあな

パチンコで摩っちゃっても乗数効果は出ないが、大衆酒場でどんちゃん騒ぎなら、うまく循環する
237名無しのひみつ:2011/10/02(日) 15:26:22.68 ID:xQ+7qtdj
自然の力って、すごいんだな。

やっぱり、自然の力を敬い畏れることを忘れてはいけないな。
238名無しのひみつ:2011/10/02(日) 20:12:45.28 ID:iMPkmihE
>>236
経済は詳しくないけどそれは乗数効果じゃないだろ。
貰った給料以上に消費出来ないから効果は限定的。

乗数効果ってのは例えば道が必要なのに無かった所に道を作れば、工事をした業者だけでは無く
その道を利用して商売ができるようになった人達も潤う。
それで、道を作る為に使った金以上の経済的な価値が創出されて税収も上がる。

しかし、そもそも誰も使わないような道を作っても、道を作る金だけが回って、そのごく一部が税金で戻って
来るだけだから、結局はドンドン財政が悪化するだけ。
僅かには景気浮揚になるだろうがそんなのは長続きしない。

つまりは蛇が自分の尻尾を食べてるのと同じ。

昔、堺屋太一が博覧会で景気を良くするなんて言ったのを真に受けて、あちこちで博覧会ブームが起こったが、
結局お祭り騒ぎだけでは景気浮揚にはならなかった。
239名無しのひみつ:2011/10/02(日) 21:23:55.84 ID:rs7A5NWe
>>238
貰った給料を全て貯金に回すわけじゃなきゃ、
新たな消費が生まれる。
その新たな消費を収入として得た人が貯蓄分引いて新たな消費になる
このステップ踏んで0になるまでの段階で支払われた金額の合計が
最初の給料より格段に増えてますよと言うのが乗数効果だろ。

だから最初の道路は別に使い道無くても十分なんだよ。
もっとも最初の給料分が海外に消えて帰って来なかったら勿論
ダメだけどね(実際には効果0じゃないパチンコがダメな例にされるゆえんだが)。

効果が大きいかどうかは貯蓄に回すかどうかだから、
企業が留保してるのは個人の貯蓄と同じでマイナス効果で
今はこれが大きいのが原因だからとにかく企業に国内で投資(雇用も含む)を
促進させなきゃいけないわけ。
240名無しのひみつ:2011/10/02(日) 22:06:51.06 ID:iMPkmihE
>>239
>新たな消費が生まれる。
>その新たな消費を収入として得た人が貯蓄分引いて新たな消費になる

だから、その段階で新しい価値が生まれないから必ず投資効果は1以下なんだよ。
最終的に税になって戻ってくる時には元の投資額より遥かに小さくなる。
それを続ければ必ず財政が破綻する。

勿論、景気刺激の効果はゼロでは無いがそんな政策を続ける事は出来ないという話。
241名無しのひみつ:2011/10/02(日) 22:50:18.45 ID:iMPkmihE
「新しい価値が生まれない」は自明では無いかもしれないな。
これは、政府が価値の無い事に金を注ぎ込む事によるモラルハザードの効果の方が大きいのかも。

経済は難しくてよくわから無いが。
242名無しのひみつ:2011/10/02(日) 23:06:47.35 ID:ufrX2Zq8
>>241
今んとこそれは否定されてるかな。
好景気の時に「人が足りてないのに政府が余計なことに人を引っ張るな」
というのはモラルハザードとして認められているんだが、
不況の時は「人が余ってる解雇しまくってる分際で『政府は余計なことをするな』はないだろう」
ってのがケインズの話。

ちなみにケインズ的にはピンハネしたやつが贅沢して使っても経済に与えるインパクトは変わらない、としている。
243名無しのひみつ:2011/10/02(日) 23:08:18.70 ID:ufrX2Zq8
経済学者が「モノがすべて。カネはその上に生まれたかりそめのもの」
という大前提で話をしているのは意外と理解されてない気がする。
244名無しのひみつ:2011/10/03(月) 02:25:35.10 ID:2XV31cu+
>>238
>経済は詳しくないけど
と思うんなら、もう一度よく勉強するか、黙っといた方がいいぞ
それ完全に間違ってるから
245名無しのひみつ:2011/10/03(月) 07:24:56.46 ID:1kHtSRlv
穴掘って埋めてれば景気が良くなるってのが本当なら不景気で悩む国なんてあり得無い事になる。
246名無しのひみつ:2011/10/03(月) 08:36:46.66 ID:+nzwTSfF
>>238
>経済は詳しくないけどそれは乗数効果じゃないだろ。 

いや、それが乗数効果なんだが、、、

>乗数効果ってのは例えば道が必要なのに無かった所に道を作れば、工事をした業者だけでは無く 
>その道を利用して商売ができるようになった人達も潤う。 

それ、乗数効果じゃねー

>昔、堺屋太一が博覧会で景気を良くするなんて言ったのを真に受けて、あちこちで博覧会ブームが起こったが、 
>結局お祭り騒ぎだけでは景気浮揚にはならなかった。 

天下り団体だけ潤わせたって、消費性向の低い層に金が回るだけで乗数効果は出ない 
247名無しのひみつ:2011/10/03(月) 11:37:49.28 ID:9QA/nd8B
科学に疎い上に経済学の基本も分かってない奴っていったい…

こういうのに限って人権関係とかにはうるさいんだよな。
248名無しのひみつ:2011/10/03(月) 12:46:23.32 ID:eSGtNauM
>>247
自己紹介乙。
早く穴掘ったり埋めたりして景気回復してくれよ。
ニートにゃ無理かw
249名無しのひみつ:2011/10/03(月) 13:17:28.79 ID:G8YckR63
降る雨は、あらゆる処が面で均一に2メートルの水で浸されるようなもの。
だが、地面のでこぼこで、より低いところには他所の2m分がなかれる
250名無しのひみつ:2011/10/05(水) 16:42:04.51 ID:0Or1gAjt
だから札刷って防災用の公共投資やれっての。
251名無しのひみつ:2011/10/05(水) 17:24:38.39 ID:hbJLPHY2
今までレス、ズーと読んでたけど、根本的な事で勘違いしてる人が多いな。

スレタイの「総雨量2000mm時代の到来」は、「毎日のように雨が降り易くなる」という意味ではない。
ノロノロの大型の雨台風が来るようになり、局地的な集中豪雨2000mmの時代到来という意味だ。

スレタイも悪いが、>>1をよく読めば分かる事
252名無しのひみつ:2011/10/05(水) 17:44:07.89 ID:ZRa2xHgx
スレチや内容のない書き込みばかりだな
253名無しのひみつ:2011/10/06(木) 22:58:44.10 ID:BSglihdE
日本気象協会は金だしたり対策する側じゃないから好きな事いえるけど結局は無責任体質
本気で対策が必要と思ってるなら政治家輩出してみろ
254名無しのひみつ
気象協会の悪口ならこっちでやれ

日本気象協会
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1316547034/