【細胞】温度変化で増殖する人工細胞 有機化合物を使い東大のチームが作製に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
「自ら増殖する人工細胞」の作製に、菅原正東京大名誉教授らのチームが成功した。
使った原料は、簡単な有機化合物。地球に生命が誕生した謎に迫る手がかりになりそうだ。
成果は5日の英科学誌ネイチャー・ケミストリー(電子版)に掲載される。

研究チームは、脂肪酸に似た有機化合物を使って、水溶液の中で自然に球状になる器を作製。
ここに、DNAやDNA合成酵素などを入れ、液の温度を95度に上げ、65度に下げるという作業を繰り返した。

温度の上げ下げと合成酵素の働きで、DNAの複製ができ、20回繰り返すと約100万倍に増えた。

DNAが増えた段階で膜の材料の有機化合物を加えると、DNAの一部が内壁にくっつき、そこが
活性化されて球状に膨れた。膨れた膜は、細胞分裂するようにちぎれ、DNAも入った新しい「人工細胞」ができた。

DNAはマイナスの電気を帯びており、そこにプラスの電気を帯びた膜の材料が集まり、DNAを中心に
自然に増えたと考えられた。今回は大腸菌由来のDNAを使ったが、人工的に合成したものでも
同様の増殖は可能だという。

自ら増殖する「人工細胞」
 http://www.asahi.com/science/update/0904/images/TKY201109040356.jpg
1個の人工細胞=菅原正東大名誉教授提供
 http://www.asahi.com/science/update/0904/images/TKY201109040359.jpg
分裂(5分後)=菅原正東大名誉教授提供
 http://www.asahi.com/science/update/0904/images/TKY201109040358.jpg
さらに増えた(10分後)=菅原正東大名誉教授提供
 http://www.asahi.com/science/update/0904/images/TKY201109040357.jpg
▽記事引用元 : 朝日新聞  2011年9月5日3時0分
 http://www.asahi.com/science/update/0904/TKY201109040314.html
2名無しのひみつ:2011/09/05(月) 03:57:53.46 ID:qtQnQBhv
栗まんじゅう
3名無しのひみつ:2011/09/05(月) 04:22:42.61 ID:QLJlz+pm
何に使えるんだ?人造猫耳人間でも作るつもりか?
4名無しのひみつ:2011/09/05(月) 04:40:30.39 ID:o7TqZAzE
すごいのかすごくないのかわからないが
おもしろそうではある。
5名無しのひみつ:2011/09/05(月) 04:40:52.85 ID:6lLrxxHU
神戸牛喰い放題になる?
6名無しのひみつ:2011/09/05(月) 04:43:11.36 ID:oi7gMlJQ
細胞分裂の原理の証明か。

>>5
たしかに
7名無しのひみつ:2011/09/05(月) 04:57:10.36 ID:Fngmvnv7
PCRじゃん
8名無しのひみつ:2011/09/05(月) 05:33:07.97 ID:Fc6pWIZ+
よくわからんが 注射して体内にいれれば若さが保てるとかか?
9名無しのひみつ:2011/09/05(月) 06:21:52.98 ID:YxJCrXP4
ほんとよく分かってない奴ばかりで呆れる。

ゼロから人造人間が作れる、ってことだよ。
10名無しのひみつ:2011/09/05(月) 06:43:13.67 ID:L4P2Bng9
違うよ

昔は生命誕生に大掛かりな自然現象を絡めた説が有力だったけど
最近は材料も隕石由来の成分で作れるし
増殖も意外と簡単なメカニズムでいけるんじゃね?ってことになってきている
今回の結果はそれを実証したもの
11名無しのひみつ:2011/09/05(月) 07:20:34.05 ID:mxxVWxHA
コロイド嫌いとしては自分が界面活性剤の塊なんて認めたくない…
12名無しのひみつ:2011/09/05(月) 07:51:49.13 ID:irLhRYJb
本来は東京開催だったフィギュアスケート世界選手権。
震災の影響で開催不能となり、1ヶ月遅れでロシア開催となった。
代替開催国となったロシアは、わずか1ヶ月という準備期間にも関わらず、
あらゆる面で日本に多大な配慮をしてくれた。
自国開催を楽しみにしていた日本国民がテレビで中継を楽しめるようにと
日本時間のゴールデンタイムに合わせて開会。
開会式では日本を、被災地を応援する演出。
そしてフィナーレでは、日本選手を中心に、日の丸を描いて各国の選手が輪になって、日本を励ますパフォーマンス。

アモディオ選手は、減点対象となるボーカル入りの曲をあえて使用。
「これは日本の人たちへのささやかな歌のプレゼントだ」と。

たくさんの選手たちが、応援席の観客が、日本への応援をくれた。
エキシビションに祈りを込めた選手たちもいた。
グランドフィナーレではロシアフィギュアスケート連盟から、『日本にささげる詩』という日本へのメッセージが送られた。

ところが独占中継したフジテレビは、このメッセージを放送しなかった。
放送は19時から始まって、最初の1時間以上はひたすら前日の振り返りVTRとキムヨナの特集。
リアルタイムではなく遅らせて放送した上に、何故か演技順序を入れ換えて放送。
フィナーレでの各国選手からの応援も、ロシアからのメッセージも放送されなかった。
さらには、安藤美姫選手はロシア語でお礼を述べ、そのあと日本の現状を英語で伝えたそうだがフジでは放送されなかった。
これは時間切れなんかじゃない。インタビューやCGや、ましてやスタジオの感想など放送する余裕があるのだから。
意図的に流さなかったのだ。

完全生中継をした有料放送を見たたくさんの視聴者はTwitterでリアルタイムに情報を流した。
それを見比べると、フジテレビがどれだけ放送をカットし、どれだけの世界からの応援メッセージを伝えなかったかがよくわかる。
世界中の好意を踏みにじっておいて、自分たちの視聴率稼ぎのことしか頭にないフジテレビは
公共の電波を預かるメディアとして最低

13名無しのひみつ:2011/09/05(月) 09:53:37.67 ID:wqncDOWS
いよいよ人間の手によって生命が創造されるのか
14名無しのひみつ:2011/09/05(月) 10:23:42.58 ID:cIu8CXiR
26世紀までにはバイド完成間に合いそうだな
15名無しのひみつ:2011/09/05(月) 10:47:04.60 ID:02Dkhg3I
これ増殖サイクルの温度が70℃下がって、
材料もあんまり選ばずに取り込むようになると、
勝手に増えて結構ヤバイw
16名無しのひみつ:2011/09/05(月) 11:37:31.20 ID:LZGk00bp
>>5
サシが入っていない
17名無しのひみつ:2011/09/05(月) 11:51:06.22 ID:YPUuipos

この細胞に埋め尽くされ地球は滅ぶのだ

的なね
18在米:2011/09/05(月) 12:01:51.12 ID:MoVbwa2c
増殖不能人工ウィルスができるな。今の既存のウィルスを使うよりかなり応用が利きそうだな。
19名無しのひみつ:2011/09/05(月) 12:11:36.36 ID:jc4WemRQ
アミノ酸までは無機物から自然に合成されうることが確認されてるんだよね
これでいよいよイテンリジェントデザインが妄想と断定されることに
20名無しのひみつ:2011/09/05(月) 12:16:50.44 ID:1yCPlYJz
これは人類が宇宙人の手によってつくられた証拠である。
21名無しのひみつ:2011/09/05(月) 12:34:03.33 ID:TOEQIoEW
パターンあ(ry
22名無しのひみつ:2011/09/05(月) 13:09:46.60 ID:xgKyeKkV
  キョッキョッキョッ♪
   ∧_∧
  <"`∀´ >
  (    )
.   し―-J

  キョッキョッキョッ♪
   ∧__∧
   < "`∀∀´>
   (      )
    し―-J-J

  ギョッギョッギョッ♪
   ∧_∧_∧
   < "`∀´`∀´>
   (       .)
   し―-J―-J

  キョッキョッ♪  キョッキョッ♪
   ∧_∧  ∧_∧
   < "`∀´><`∀´">
   (    ><    )
   し―-->.<-―-J

 ウェーハハハ♪  ウェーハハハ♪
   ∧_∧   ∧_∧
   < "`∀´>  < "`∀´>
   (    )  (    )
   し―-J    し―-J
23名無しのひみつ:2011/09/05(月) 13:16:30.66 ID:4ZQdqwup
95℃でも酵素の活性は失われないのかね
24にょろ〜ん♂:2011/09/05(月) 13:25:58.44 ID:Kj/ExdtA
てことは、DNAでなくてもよくて RNAでもできたり? プロテインでもできたり?
25にょろ〜ん♂:2011/09/05(月) 13:27:46.74 ID:Kj/ExdtA
ちょっ 「脂肪酸に似た有機化合物」ってなによ?
普通の細胞二重膜じゃできないのか?
26名無しのひみつ:2011/09/05(月) 13:31:12.99 ID:fxyGE2S8
>>23
PCRでググれ
超好熱菌のDNA複製酵素を使ってるのよ
27名無しのひみつ:2011/09/05(月) 14:08:05.87 ID:fZsv5TaJ
グレイ・グーがなんとかかんとか

って話に
28名無しのひみつ:2011/09/05(月) 16:13:08.89 ID:fnbBRDT6
「大腸菌由来のDNAを使った」 って書いてあるじゃないかw

完全な人造じゃないな
29名無しのひみつ:2011/09/05(月) 16:26:11.01 ID:ZH/RmZf+
こうして人は神になった
30名無しのひみつ:2011/09/05(月) 16:30:13.38 ID:J1USuRuY
たぶん同じ話だと思うが、内容が微妙に違うんだよね。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110905-OYT1T00492.htm

いずれにせよ、人工的に色々試して分裂する条件を特定できれば人工細胞、人工生命をかなり前進させたことになる。
31名無しのひみつ:2011/09/05(月) 16:33:20.27 ID:J1USuRuY
人工ウィルスは既にあるけど、自ら分裂する人工細胞は世界初だと思うがどうかな?ノーベル賞とか。
32名無しのひみつ:2011/09/05(月) 16:47:23.34 ID:yUWjlLHs
コアセルベートの中にDNAを入れてキャッチーにしてみましたって話?
33名無しのひみつ:2011/09/05(月) 17:16:35.37 ID:+xv0R/Gm
何だろう。今頃、こんな論文なんて?
数年前から既に、「自ら増殖する人工細胞」の作製は、色々発表されたと記憶してるんだが?
あれは人工ウイルスだったのかな?
34名無しのひみつ:2011/09/05(月) 17:25:30.09 ID:sHqNe8lc
ハゲがなおるの?ねえ!?
35名無しのひみつ:2011/09/05(月) 17:40:42.71 ID:9oYaAV7W
体内に埋め込んでおく

怒ると体温上昇

細胞増殖開始

獣人化

っての想像した
36名無しのひみつ:2011/09/05(月) 17:49:23.37 ID:sHqNe8lc
>>35
風邪引いてハァハァいってる獣人しか思い浮かばないww
37名無しのひみつ:2011/09/05(月) 18:01:52.19 ID:/gWj3d+N
増殖条件になると爆発的に増殖します
この細胞は人間の都合にあわせて死んでくれないので、
簡単に減りません
爆発的に増えすぎると自らの生きるための環境を壊すため
全て死んでしまいます
非常に扱いが大変です
爆発的に増えて死んでいく現象を「炸裂」といいます
今回、東大のチームが初めて炸裂に成功しました
38名無しのひみつ:2011/09/05(月) 18:08:31.55 ID:Kss5wqST


大変、素晴らしい研究ですね。

大いに期待しております。

今後とも、研究にお励みになり、ノーベル賞が取れるよう希望します。

さすが、東大と言われるようになってください。

いいニュースでした。ありがとう

39名無しのひみつ:2011/09/05(月) 18:08:44.10 ID:8aqWLjmM

・容器にお湯を入れる。
 ↓
・数分後にテンガ製品になる。
 ↓
・つまり,通販でテンガ製品を買って
 中身を親に見られてもバレない!

これぐらいしか思いつかん。
40名無しのひみつ:2011/09/05(月) 20:37:02.94 ID:b6zovESY
>>7
普通のPCRを脂質二重膜の中でやってみました、的に見えるような
41名無しのひみつ:2011/09/05(月) 21:27:58.10 ID:Q0yOsxWW
ゼロから生物をつくれるようになってから発表しろ
42名無しのひみつ:2011/09/05(月) 21:56:58.56 ID:GAoa1FFh
>>8
ブラッド・ミュージックきたこれ
43名無しのひみつ:2011/09/05(月) 22:12:42.39 ID:9cjwYd1R
少なくとも、現在の人類の科学レベルで作れる人工細胞が自然界に逃げて第繁殖する可能性はゼロに等しい。
生命誕生初期にも単純なタイプの細胞はあっただろうが、結局は我々現生命の先祖に駆逐され淘汰されてしまったわけだから。
捕食機能も葉緑素も免疫機構もヘモグロビンも感染能力も無い細胞が生きていけるほど、この地球上は甘くない。
44名無しのひみつ:2011/09/05(月) 22:15:06.06 ID:9cjwYd1R
ミトコンドリアと書くつもりが間違ってヘモグロビンと書いてしまった。
いやまあ、あくまで一例なので何でもいいんだけど。
45名無しのひみつ:2011/09/05(月) 22:45:15.15 ID:Wlg51TPL
>>9
汎用人型決戦兵器完成予定まであと三年無いぞ
46名無しのひみつ:2011/09/05(月) 23:03:38.42 ID:4mnanUNW
>>5
同じこと考えてたw
47名無しのひみつ:2011/09/06(火) 00:49:35.27 ID:x382Idu9
>>31
人工細胞というほどには人工じゃない。
一番重要なRNAを0から人工で作らんとな。
48名無しのひみつ:2011/09/06(火) 00:52:32.72 ID:x382Idu9
>>43
ウイルスと生命の両方の特性を持った細胞を作ることができれば可能だが、それは遥か先の話か。
いや、不可能かも。

ウイルスは厳密には生物じゃないと習った時はちょっと驚いた。
生物と物質の中間的な存在らしいな。よく知らんけど。
49名無しのひみつ:2011/09/06(火) 01:02:31.06 ID:x382Idu9
そういえばRNAを人工で作ったという記事見たことあった気がするな。
確か他の生物のRNAと同じ塩基配列を並べて作ったとかいう内容の記事だった記憶がある。違ったかな。

ノーベル賞とるのなら自然現象と同レベルの実験環境で自己複製する細胞を作り出さないとダメだろうね。
50名無しのひみつ:2011/09/06(火) 02:59:08.49 ID:/k4HFUF5
このペースで作って欲しいのは鏡像異性体生物。
もし、生物が一定の条件を満たしたら必ず発生するようなものであれば
その地域で、ラセミ体の生物が発生したはず。
現状の生物がそうでないということは、生物の起源がたった一匹であった
ということを示している、とも考えられる。
鏡像異性体の細菌を作れたら、この説はすこしだけ説得力が増す。
51名無しのひみつ:2011/09/06(火) 03:12:14.61 ID:++4xRlAj
>>50
過去にはいたかもしれんよ。
何億年も前の古細菌の化石からはそこまでわからないだけで。
我々の先祖の細菌がたまたま先に進化して鏡像の方を駆逐してしまったのかもしれない。
あるいは、海底火山の奥底を探したら今でも生存してたりして。
52名無しのひみつ:2011/09/06(火) 03:13:09.79 ID:ROCv0Cwz
総理大臣にはなれたけど、人間にはなれなかった生物。
        ::::::::: ___________
        :::::::::/:::::::::::::::::ノ、ヽ
        :::::/:::::::;;; ノ " ´゙゙ |::|::
        :::::|:::::::|:::u:: ● U|:::|:
        ::::|::::/:i!i:::u "〜 ヽ|::
        :::,ヘ|::::: 〜:U ´(○)|::
         ::::|6 :::: (u;;)  'ー !i::i:
      :::ヽ,,,,: :: ○(__人_)./;Uuー`ー- 、,,,,
    ,,r-─ー'':;;;U;;;ヽ . ヽ__(- ,,     ゙ヽ  ` ‐- ,,
  (     (,, uU  ;;;;;uuU   _,,,, ,,  ノ ,     ,,.)
  ゙゙゙゙つ   `‐-‐´`)    ,,r-ー"  `‐-''´ ,,r-ーーー''"
   (´        ( ,,_ _,丿    ,,,r-ーー'
    ゙゙゙゙゙̄'ーー- ,,      ,,,ノ''"
           `ー-‐ー'''´
53名無しのひみつ:2011/09/06(火) 04:54:10.73 ID:nWLoNQkT
生物系の発達の速さは最近異常だな
細菌のデザインが商業化される日も近い
54名無しのひみつ:2011/09/06(火) 07:06:48.42 ID:+3yEluPL
人口細胞膜のカプセルに大腸菌のDNAの破片と
DNA複製のための酵素と材料を入れてPCRやったら
DNAが複製されてカプセルが分裂したみたいな話し?
なんか似たようなので酵素の活性を長持ちさせる実験とかあったような。
55名無しのひみつ:2011/09/07(水) 00:50:38.36 ID:/c8VLvf1
PCRやん
56名無しのひみつ:2011/09/22(木) 03:31:42.57 ID:a7ZXQOhR
DNAから設計してファティマ作れちゃうわけ?
57名無しのひみつ
神経細胞が増えて超人類誕生