【脳科学/進化】ヒトは幼児期にヘビを見つけ、生存確率を高めるために色覚を得た 京大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
京都大学(京大) 正高信男 霊長類研究所教授の研究グループは、人間がまだ子どもの段階で、視覚探索に
よってヘビをすばやく見つけるのに、色の情報が重要である事実を実験的に明らかにした。
同成果はNPG(Nature Publishing Group)のオープンアクセス誌「Scientific Reports」に掲載された。

哺乳動物の中で、人間のような高度に色覚を発達させた種は限られており、類人猿とアジアアフリカに
棲むヒヒやニホンザルの仲間だけで、 中南米のサルやキツネザルなど原猿も未発達である。

しかし、その色覚の進化が何を目的としたものであるのかについては、これまで不明で学説としては熟した
果実をみつけやすいため、というものがあるが、推測の域を出ないものであった。

同研究グループは今回、人間がまだ子どもの段階で、視覚探索によってヘビをすばやく見つけるのに、
色の情報が重要な役割を果たしている事実を実験的に明らかにした。

研究グループでは、哺乳動物でヘビを「本能的」に恐れるのは、サル類でも色覚の発達した種に限られており、
この一致は偶然とは考えられず、捕食動物の危険にもっともさらされる幼児期に、色覚を持つことで我々の
祖先は生存確率を高めることに成功したのだと考えられると説明している。

▽画像
刺激の一例。左2枚はカラーの場合。右は白黒
http://j.mycom.jp/news/2011/09/02/055/images/001l.jpg
実際の実験風景
http://j.mycom.jp/news/2011/09/02/055/images/002l.jpg
4歳児から6歳児の白黒およびカラーの写真での、ヘビと花を検出する反応時間の比較
http://j.mycom.jp/news/2011/09/02/055/images/003l.jpg

▽記事引用元 マイコミジャーナル(2011/09/02)
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/02/055/index.html

▽京都大学プレスリリース
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110901_1.htm

▽Scientific Reports
「The influence of color on snake detection in visual search in human children.」
http://dx.doi.org/10.1038/srep00080
2名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:01:10.48 ID:dY+1A5+z
生存戦略禁止
3名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:06:02.32 ID:V1ariqXc
蛇限定なの?なんだか微妙な推論だな。
4名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:06:13.54 ID:XLWd/Mai
果実を得るためだと思ってたわい。
5名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:06:28.99 ID:lWx987Fs
×ヒトは幼児期にヘビを見つけ
○ヒトは幼児期でもヘビを見分け

じゃね?
6名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:07:06.85 ID:CGqiftTU
中南米の方が、もんのすごいヘビがいそうだけど?
7名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:07:55.45 ID:hf1WFrlQ
あやしすぎるww
8名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:08:56.90 ID:zfWgnwUC
蛇が一番の大敵なのか
オレが蛇大嫌いなのはDNAにすり込まれたものなのか
9名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:09:25.24 ID:Aytbmn1f
毒蛇は急がない
10名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:09:30.29 ID:MOg0h30T
赤ちゃんの玩具にヘビの縫ぐるみとかって禁忌だってこと?
11名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:10:07.63 ID:LbBl3RRf
乳首を見つけるためだよ
美味しい乳首をね
12名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:10:21.00 ID:uOoKYMX2
論理の飛躍があるな。京都大學、しっかりしてくれよ!因果関係を証明した
ことにならないだろ。
13名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:10:35.12 ID:0iRHIa1M
>>5
成体にとっては脅威ではなかったんじゃないか?
14名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:12:25.91 ID:/11x6oW8
犬とかネコって色覚ってないの?
15名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:14:26.18 ID:MZOstygd
蛇がいなかったら色のない世界になってたかもしれなかったのか
これは凄いことのような気がする
16名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:17:30.41 ID:MlSC/VsM
ヘビーな論文だぜ
17名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:18:42.79 ID:HNcDjBOW
どういう実験をして証明するのこんなの?
18名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:19:38.23 ID:vtV/W43l
正高で京大で霊長類研究所だもんしょうがないよ・・・

ていうか猿よりこの人研究した方が面白そう
19名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:27:46.26 ID:Din71OgK
そりゃあ知的能力があれば情報量が多いほうがいいからだよ
常識だろ
20名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:32:22.98 ID:ldMQiIPf
>>4
逆だよ。
蛇を恐れ、不死の果実を食わないようにするために
与えられた指向性だ。だが
「好き」の反命題は「嫌い(恐怖)」であり、「嫌い(恐怖)」の反命題は「好き」であって
決してどちらの反命題にも「無関心」が当てはまるわけではない。
「無関心(無色)」ではないからこそ、心の関(門)は常に「有(色)」になる。
それは人が忘れてはならない、知恵であり、自我でもありただ一つの優しさでもある。
21名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:35:37.25 ID:GqivKi48
ヘビは何ともないが、クモは見つけ次第殺すようにしてる。
22名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:36:12.18 ID:F/74bP3O
ものすごいエデン臭がする。だいたい蜘蛛でもいいじゃないか。それに画像見ると白黒の方が見分けやすいとかどういうことだよ…
23 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/09/04(日) 23:36:42.90 ID:ShAnjQRF
つまり
ヘビと同居する環境に居たサルのうち
ヘビを先に見つけて対処できる種が生き残って進化した、ということか
24名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:39:34.06 ID:debzM3y7
京大の研究所がキリスト教原理主義の汚染を受けていないか
踏み絵をしてみる必要がある。
25名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:41:12.72 ID:0iRHIa1M
>>22
ヘビに食われる子猿はいるけど蜘蛛なんか子猿でも襲われるどころか食っちまうだろ。
26 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/09/04(日) 23:42:56.48 ID:ShAnjQRF
でも確か
サルにも蜘蛛にびびちゃう奴居たよね
27名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:43:52.33 ID:F/74bP3O
>>25
食われちゃう、ってどういう意味?飲み込まれるということ??
28名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:44:39.24 ID:Ngf27vig
これって、プロワンみたいな雑誌だっけ?
29名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:47:34.35 ID:VnOHJnHT
     ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _| そんなことより
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   ORANGE RANGEのRをMに変えて言ってみろ!
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /    
       l   `___,.、     u ./│    /_ 
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ          
       _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/

30名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:50:44.93 ID:HpT2KATd
j
31名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:55:29.96 ID:D7BZmGBz
蜘蛛は殺しちゃだめだよ。
害虫を食べてくれるんだから。
32名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:55:50.96 ID:yslvyr7U
ねーよ
うそくさい
33名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:57:01.66 ID:kctb39DH
ロンボク島で1mのトカゲが目の前を横切った時は涙が出たよ。
34名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:57:30.80 ID:GTu2m6tF
カメレオンではダメなんですか?
35名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:04:02.63 ID:+hfnyMkn
> ヒトは幼児期にヘビを見つけ、生存確率を高めるために色覚を得た

なんか無理やり屁理屈こねてるよにしか見えんwww
36名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:05:17.03 ID:1f9XLzug
普通の部屋なら蜘蛛を追い出さずにいるだけでゴキは出なくなるぞ
37名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:06:59.93 ID:Y/HacYWb
時間なくて全部読めてないけどヘビに遭遇する確立なんて低いだろうから、
それが、色覚どうのになるんだろうか。>>3って感じがするが、京大もひまだな。
38名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:12:14.23 ID:r9CrzEni
色盲だと緑色とオレンジ色の区別が付かなかったりするからな
そりゃ豊かな色彩を認識できる方が有利だよ。
でも豊かな色彩を処理出来る種はそもそも脳のスペックが高いだろ。
ヘビは単なる結果論の一例に過ぎない気が
39名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:14:33.19 ID:rzVlR82f
"ため"じゃなくて、
"色覚を得た個体が生き残った"
じゃないの?
40名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:15:05.10 ID:o7TqZAzE
>>37
本来、湿地帯や川付近はヘビだらけだよ
ただマムシやハブや青大将なんて色で識別する要素あまりないような気がするけどね
41名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:23:38.49 ID:VLHRCD6G
ちょっとまて、

http://j.mycom.jp/news/2011/09/02/055/images/002l.jpg
↑これを見て、蛇が出てくるマスをはやく見つけるって、なんか違うだろ。
ひとつだけ明らかに絵の構図が違うし、8マスが蛇・1マスが花でやったら逆の結果になるだろ。
詐欺と大してわからんぞ
42名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:24:19.08 ID:lx+J4S8d
蛇を本能的に恐れるって本当か?
赤ん坊に蛇を見せても怖がらなかったが
本能なら例外はないはずだよな
43名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:25:09.04 ID:CydoSoy+
ヘビを識別するためだけじゃないと思うけどなぁ。
色覚を得た方が、ヘビを識別しやすいってのはそのとおりだと思うけど。
44名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:27:15.81 ID:lx+J4S8d
小さい頃は「科学ってすごい!」とか思ってたが
科学の理論ってクソみたいな根拠をもとにできあがってるのを知って幻滅した
美しいのは数学と哲学のみ
45名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:28:36.07 ID:knLVvZSF
46名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:30:16.51 ID:hPuwQfZf
蛇だけじゃなくて何となく蛇っぽいと言うだけで縄やら棒やらも怖がるから
数ある生物の中で蛇を優先的に怖がることには特別な意味があるんじゃないかとみんな注目するよな
47名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:35:08.04 ID:1jT2TZg8
しかし、蛇を怖くは思わないと思う人もいるという点が
人と猿とは違う。猿は蛇を一応に怖がるからな。
48名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:42:15.66 ID:0Po0ccAR
東大生は脱税を成功させるクオリアが発達している。
49名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:46:30.22 ID:0ZC0WATV
おれの彼女色盲だけど、おれのチンポ怖がるけどな
50名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:51:26.47 ID:tBkX2NfG
空(単色の背景)に虹、
の絵も同様に素早く見つけやすいだろうな。
「人は虹を素早く見つけるために色覚を含む視覚が発達した。」

ヘビは図形的に読み取りやすく、それくらいしか認識種類がない、というのもあるだろ。
花なんて、分散した何かの粒や水滴、人工的な模様、草や苔のまだらに生えた場所の一部を遠目に見る、とか区別にくい場合もある、その判定に時間がかかる。

先天的に(蛇を含む?)動物は認識しやすいというのはある模様、
それとヘビ=恐怖、という感情が重ねること、それと上のようなこと、
判別整理が全然されていない感の研究。
51名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:52:41.14 ID:ebyNZaT6
日本人は、四季の移ろいを感じるために、

中国人は、敵と味方を見分けるために、色覚を得た。

朝鮮人が色覚を得たのは、もちろんキムチと糞を見分けるため。

52名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:59:57.43 ID:NiqpbxJ+

こういう話聞くと進化論も胡散臭いと感じてしまう

自分で自分の能力を思うように高められるなら

誰も自分自身の能力の無さに苦しむことも無いだろうに
53名無しのひみつ:2011/09/05(月) 01:07:03.19 ID:4lqrZmvX
>>52
突然変異や、元々の素質で、環境に一番適応できる性質を持った個体が
自然淘汰によって生き残っていって、
それに特化した結果が進化なんだ

環境に適応できない個体は、消えていくんだよ
それが進化なんだ
54名無しのひみつ:2011/09/05(月) 01:15:59.54 ID:DdkSp8dU
ところでスピリッツで連載してた京大M1物語だかの
漫画はどうなった?
55名無しのひみつ:2011/09/05(月) 01:17:14.68 ID:ncw/Rwac
パソコンのメモリやHDDのスペックが高くないと豊かな色彩でビデオ映像の処理ができない
脳みそも同じだろう
56名無しのひみつ:2011/09/05(月) 01:21:32.98 ID:JYp/sRQG
蛇はじめてみたのに毒のない蛇だってわかったのは不思議だったな
逆にマムシはじめてみたときは模様に何かやばいものを感じた

本能的に危険な生き物を察知する能力は人間にもあると思う
57名無しのひみつ:2011/09/05(月) 01:21:57.95 ID:HCd+wgi1
たしかに白黒の画面よりカラーの画面のほうが
脳が対象を分節しやすいように思える。

だって、実に素朴に考えてカラーのほうが
手がかりになる情報量は多いんだからね。

防犯カメラもカラーのほうが犯人を特定しやすい。
58名無しのひみつ:2011/09/05(月) 01:27:22.53 ID:L4YBkxmw
蛇のためにカラーテレビをみる能力がついていたのか。

でもなぁ、いまのTV、馬鹿なコンテンツばかりだから、
白黒でもいいかもね。
59名無しのひみつ:2011/09/05(月) 01:29:10.56 ID:HCd+wgi1
>>56
ヤマカガシが毒蛇だってことは知っていた?
俺は知らなかった。子供のころ、平気で捕まえていたよ。
でも、よく観察すると、そういえば体の色からして毒蛇っぽかったなあ。
60名無しのひみつ:2011/09/05(月) 01:31:45.00 ID:xjfLXDxM
色覚があるのが人間と一部のサルだけだったとしたら、森に
生えている毒キノコとか毒蛙なんかはどうしてあんな鮮やかな
色をしているんだろう?
61名無しのひみつ:2011/09/05(月) 01:43:39.09 ID:/YLqiF1f
各人が色はどのように見えているのかは証明できないって知ってるか?
形状なら簡単に説明できるけどな
62名無しのひみつ:2011/09/05(月) 01:47:33.91 ID:nFEA7XRj
昔昔人間の祖先はねずみのように小さくて蛇に捕食されてたから、人間が蛇を怖がるのは当然らしい。
天敵を怖がる本能は遺伝するらしい。
63名無しのひみつ:2011/09/05(月) 01:52:44.11 ID:1j9aNnFm
蛇と蜘蛛に対する恐怖を引き起こす遺伝子は特定されていたはず。
64にょろ〜ん♂:2011/09/05(月) 02:07:26.53 ID:xXPb8vB1
えっ? 子供の頃、友達と川辺で蛇見つけて 捕まえて遊んでたけどw
65名無しのひみつ:2011/09/05(月) 02:08:08.18 ID:mMXxfbAl
> 哺乳動物でヘビを「本能的」に恐れるのは、サル類でも色覚の発達した種に限られており

逆じゃね?
色が判るようになったから、蛇のようなモノが気持ち悪く見えると。
白黒写真の方が味があってかっこよく見えるときもあるじゃん
66名無しのひみつ:2011/09/05(月) 02:16:54.64 ID:HCd+wgi1
色覚は鳥のほうが人よりも優れているんじゃなかったっけ?
昆虫の擬態も色の関与がありそうだから。
67名無しのひみつ:2011/09/05(月) 02:18:09.25 ID:YMHO6eHX
単なる推測だろ
どこが学説なんだ。
68名無しのひみつ:2011/09/05(月) 02:23:46.35 ID:oqXrk3u3
早く仕分けされればいいのに
猿廻し霊長類研究所
69名無しのひみつ:2011/09/05(月) 02:42:37.96 ID:I/+xqKAi
進化って生き残る為に〜の能力を得たって言うけど
実際は突然変異か何かでたまたま環境に合った能力を持って生まれてきたやつが
そのまま生き残って遺伝子を残して環境に合った能力を持たずに生まれてきたやつは
絶滅したっていうだけで環境に適応するために頑張って特殊な能力を得るために努力したわけじゃないんだよね
要は才能のないやつは努力しても無駄だから死ねということ
70名無しのひみつ:2011/09/05(月) 02:50:52.32 ID:YMHO6eHX
>>69
死ねとも生きろとも言わないんだよ。
努力しろとも、するなとも言わない。
創造主は居ない。誰かの意思もない。

ただ、お前が生きたければ生きろというだけの話。
単なるDNAの仕組み。
71名無しのひみつ:2011/09/05(月) 02:55:43.19 ID:4lqrZmvX
>>69
それも運だよ運

性別も国籍も性格も両親も遺伝子も自分の意志で決められんのだから
努力なんてたいして意味はない
そもそも、努力できるのも周辺環境と才能に因る部分が大きい
マシューサイドが本に書いた通りだよ

後は、この運命を自分がどう受け止めるかだけさ
72名無しのひみつ:2011/09/05(月) 02:58:13.02 ID:O3saPP69
>>69
ある程度の知能を持つ生物である場合や、
その能力が種を違えるほどのものであった場合、
異質なものとして排除されちゃうかもよ。
要は、中途半端に変な奴は・・・。
73名無しのひみつ:2011/09/05(月) 03:08:25.87 ID:XzdPEB4F
猫の尻尾の動きは蛇の真似から来ている、という説と同じくらい胡散臭い。
74名無しのひみつ:2011/09/05(月) 04:17:26.37 ID:V/WF0u4g
>>63
遺伝子レベルの問題なのか。
蛇は何とも無いが蜘蛛は怖すぎる。
75名無しのひみつ:2011/09/05(月) 04:22:22.73 ID:N6J61VYv
暗闇の中で火を識別するためでは?
いくら蛇と言ったって、真っ暗だと色なんて見えないじゃないか。
果実も同様。色覚がないなら蛇にやられるんなら猿は絶滅しないとおかしい。

変異で色覚を得て炎を識別できたことで、
火を使えるようになり、使えることで
調理ができるようになった。
これにより時間の余裕ができて、知的活動に時間がまわるようになって脳が進化。


【古人類】調理と早食い、サルとヒトの分かれ目? 米ハーバード大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314108756/
【古人類】加熱調理を初めてマスターしたのはホモ・エレクトスか 食品の加工がネアンデルタール人や現生人類の飛躍的進化をもたらす
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314194555/
76名無しのひみつ:2011/09/05(月) 04:26:47.66 ID:7CPhvjOc
77名無しのひみつ:2011/09/05(月) 04:46:30.69 ID:o7TqZAzE
まあ色覚が発達してたほうが毒性のある植物や昆虫を見分けやすいよな
脳が大きく発達したことによって色覚も獲得できたんじゃないの?
ヘビ特定とか無理があるような気がする
78名無しのひみつ:2011/09/05(月) 04:58:36.24 ID:YyQHNAQH
偏見や決め付けや迷信だって、昔は生存のために必要だったって知ってる?
そんな奴等が現代に生き残っちゃったから大変。
人類は自然淘汰を進め、論理的思考ができる人間の遺伝子のみを残すべき。
79名無しのひみつ:2011/09/05(月) 06:10:18.38 ID:jDKUgKq5
>>67>>68





激しく同意。こんな妄想でしかない進化論の研究より古事記や創世記などの研究をするべき。
だいたい日本人って進化論しか教えてもらってないから選択枠ないよね。カンブレア爆発(地球の生命のビッグバン)が説明できない進化論は根本的に怪しい。詐欺まがい。
あなたの御先祖さんはおさるさんだよだの美しい鳥の御先祖さんはトカゲやワニやイモリみたいな汚い虫っぽいものだよだのとしか教えられてないから選択する思考がない。
ちょっと考えれば今現在おさるさんと人間の間やトカゲと鳥の間がいないことのほうがおかしいでしょ。見たことないよ。
もしも科学万能なら人工脳を作ってくださいな。いまだかぼちゃの種すら作れないくせに馬鹿じゃないの?進化論者こそ映画やTVやアカデミズムに汚染されていて非科学的な夢見てんじゃない。
論文や教科書に載っていることを教師が読み上げて、それをそのまま受け入れる日本の教育は「アーメン」と何ら変わらないよね?
そんな猿や蛇を崇める偶像崇拝みたいな教育しかできないからやりまくった揚句に中絶して死体をゴミ箱に捨てたり病気うつしたり>>78みたいに弱肉強食弱者切り捨ての差別思想な人間が出たり犯罪が増えて日本の治安がすごく悪くなったりするんだよ?
それだったら古事記や創世記の話を研究して教えたほうが道徳が身につくぶん進化論の教育や研究よりずっとましだと思う。あたしは宗教嫌いな方だけど。


80名無しのひみつ:2011/09/05(月) 06:23:25.15 ID:sbxl+oaN
恐竜はなぜ知的生命体に進化しなかったのか
ttp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/earth/1300115224/


【古生物】中国で始祖鳥に近い恐竜発見…「最初の鳥」説見直しか
ttp://scienceplus.ldblog.jp/archives/51708906.html
81名無しのひみつ:2011/09/05(月) 07:00:46.66 ID:+DEmQAvh
リアルアイちゃんスレか
82名無しのひみつ:2011/09/05(月) 07:33:48.25 ID:Lsq9WCpB
後付けで解釈してるようにしか聞こえないんだが
実験手法も粗っぽ過ぎてお話にならないレベルだし
何で蛇の写真だけは単色背景が多いのよw
83名無しのひみつ:2011/09/05(月) 07:41:11.57 ID:aoVaeqTW
ホントに殆どの動物に色覚ないのかねぇ?
解像度とか色再現度?の違いである程度のカラー画像だと思うが。
そうでないと、わざわざカラフルな体色にする意味がない。
84名無しのひみつ:2011/09/05(月) 07:41:13.28 ID:VLHRCD6G
>>79

ほんと、なんで日本人て進化論信じるかわからん。
突然変異が子孫残す確率なんてほとんどないし、
地球上で同時多発的に同類の生物が発生する確率なんて0以外のなにものでもない。
ID論も信じないのだから、新たな起源説を考えるべき。

宇宙人が宇宙船「ノアの箱舟号」で生物を運んできた。
当の宇宙人は環境に適合せず死んでしまった。
宇宙船はアララト山に埋まってるとか
85名無しのひみつ:2011/09/05(月) 07:51:14.95 ID:jDKUgKq5
>>84

同意。科学教の信仰なんかより大事にされるべきものはあるよね。 それは政治と宗教と民族と道徳と正義だと思うわ。。
科学教に汚染された日本人は偉そうに排他的になる前にすることはないのかって思う。
みんなの目に張り付いてる、または張り付けられてる、その色メガネを取り払う努力をまずしてみたらどうかって話だわね。
86名無しのひみつ:2011/09/05(月) 07:51:57.27 ID:irLhRYJb
本来は東京開催だったフィギュアスケート世界選手権。
震災の影響で開催不能となり、1ヶ月遅れでロシア開催となった。
代替開催国となったロシアは、わずか1ヶ月という準備期間にも関わらず、
あらゆる面で日本に多大な配慮をしてくれた。
自国開催を楽しみにしていた日本国民がテレビで中継を楽しめるようにと
日本時間のゴールデンタイムに合わせて開会。
開会式では日本を、被災地を応援する演出。
そしてフィナーレでは、日本選手を中心に、日の丸を描いて各国の選手が輪になって、日本を励ますパフォーマンス。

アモディオ選手は、減点対象となるボーカル入りの曲をあえて使用。
「これは日本の人たちへのささやかな歌のプレゼントだ」と。

たくさんの選手たちが、応援席の観客が、日本への応援をくれた。
エキシビションに祈りを込めた選手たちもいた。
グランドフィナーレではロシアフィギュアスケート連盟から、『日本にささげる詩』という日本へのメッセージが送られた。

ところが独占中継したフジテレビは、このメッセージを放送しなかった。
放送は19時から始まって、最初の1時間以上はひたすら前日の振り返りVTRとキムヨナの特集。
リアルタイムではなく遅らせて放送した上に、何故か演技順序を入れ換えて放送。
フィナーレでの各国選手からの応援も、ロシアからのメッセージも放送されなかった。
さらには、安藤美姫選手はロシア語でお礼を述べ、そのあと日本の現状を英語で伝えたそうだがフジでは放送されなかった。
これは時間切れなんかじゃない。インタビューやCGや、ましてやスタジオの感想など放送する余裕があるのだから。
意図的に流さなかったのだ。

完全生中継をした有料放送を見たたくさんの視聴者はTwitterでリアルタイムに情報を流した。
それを見比べると、フジテレビがどれだけ放送をカットし、どれだけの世界からの応援メッセージを伝えなかったかがよくわかる。
世界中の好意を踏みにじっておいて、自分たちの視聴率稼ぎのことしか頭にないフジテレビは
公共の電波を預かるメディアとして最低

87名無しのひみつ:2011/09/05(月) 08:04:32.03 ID:g4JXB7LF
>>22
人間ってのは蛇を(危険性を知らなくても)本能的に恐れるんじゃなかったっけ
88名無しのひみつ:2011/09/05(月) 08:09:31.95 ID:AvnmQMhK
ID:jDKUgKq5とID:VLHRCD6Gがおもしろい。
論理の根拠から間違ってるから展開が破綻しすぎ。
どこを縦読み?
89名無しのひみつ:2011/09/05(月) 08:12:13.37 ID:tJZcjuyT
ID:jDKUgKq5とID:VLHRCD6G
毎回毎回巡回自演コピペ乙ですね;^^m9
90名無しのひみつ:2011/09/05(月) 08:12:25.25 ID:ZrU4XSIZ
蛇も関係あったんだろうけど、
それ以外が関係ないとはあまり思えないな。

蛇以外の敵対的動物もたくさんいて、その中に色覚の有無で
発見が楽になるものもいるだろう。
食料発見で有利になるってのも間違いではない気がするし、
たった一つの動物だけが促したのではなく
たくさんの有利になることの相乗効果なんじゃないか

色の区別が出来るかわりに人間は夜目が効かないけど、
万能視覚ってのは持てない原因が何かあるんだろう。
91名無しのひみつ:2011/09/05(月) 08:52:23.68 ID:V23m5v8d
幼児が命を失う原因の中で、蛇が占める割合は、そんなに大きくないんじゃないのか?
92名無しのひみつ:2011/09/05(月) 09:43:19.42 ID:FEm7F0+v
哺乳類における色覚の進化の主因を挙げるなら、
霊長類だけ色覚が発達したのを説明しないといけないので、
それは何らか樹上生活に特有の要因ということになる。
ヘビは外れ。樹上だけでなく地面にも居るから。
93名無しのひみつ:2011/09/05(月) 10:03:12.13 ID:Ft+RMRm0
>人間のような高度に色覚を発達させた種

どうせなら、赤外線も見えたら便利だったのに。
94名無しのひみつ:2011/09/05(月) 10:19:09.85 ID:igegTe4J
>中南米のサルやキツネザルなど原猿も未発達である

色鮮やかな毒蛇が多種多量にいる南米でこそ発達する能力じゃね?
95名無しのひみつ:2011/09/05(月) 10:30:31.39 ID:IU8ffdYx
こいつは眼と脳の構造がどれだけ複雑で
どれだけ多くの化学物質使っているのか知っているのか
必要だと思い込んだら体の構造が変化した?
馬鹿じゃねーの マンガ脳そのものだわww
96名無しのひみつ:2011/09/05(月) 10:42:14.13 ID:IU8ffdYx
生存本能高めるために色覚を得たって言うんなら
野生生物の多くは周囲に溶け込んだ捕食者に常に狙われ続けているんだから
そこから身を守るため、色覚豊かな生物が全世界にゴロゴロしていなければ
おかしい筈なんだがw
97名無しのひみつ:2011/09/05(月) 10:45:53.71 ID:sdN4w4Su
このジャーナル、とりあえず出してネットであれこれレビュー受けるやつだっけ?
そのやりとりを見てみたい
98名無しのひみつ:2011/09/05(月) 10:46:42.63 ID:HCd+wgi1
>>69
問題は少子化。少子化の度合いで適応度が測られる。
先進諸国の国民は開発途上国や第三世界の人々よりも基本的に少子化の傾向がある。
そういう意味では先進諸国の国民の遺伝子は「淘汰」されていっている。
ただし、先進諸国の住民に特有の遺伝子があればの話だけどね。
99名無しのひみつ:2011/09/05(月) 10:52:58.63 ID:lcrqEe3n
>>51
>朝鮮人が色覚を得たのは、もちろんキムチと糞を見分けるため。

どっちも食べる物なのに区別する必要あるの?
100名無しのひみつ:2011/09/05(月) 10:56:26.00 ID:vF2V006u
一句‥‥

 霊 長 研 よ ほ ど テ ー マ が な い ん や ね
101名無しのひみつ:2011/09/05(月) 10:58:28.04 ID:qUYj/Xo/
正高信男という病 〜正高信男『ケータイを持ったサル』の誤りを糾す〜
http://kgotoworks.cocolog-nifty.com/youthjournalism/2004/11/post_7967.html
102名無しのひみつ:2011/09/05(月) 11:08:52.68 ID:cflu6LBn
原文読んでないけど、どの辺りが「実験的に」なの?
103名無しのひみつ:2011/09/05(月) 11:16:11.73 ID:if2iKW3J
>京都大学(京大) 正高信男 霊長類研究所教授

トンデモ学者か?
104名無しのひみつ:2011/09/05(月) 11:17:48.15 ID:igegTe4J
>>103
動物行動学系は、みんなこんなもんだ。
105名無しのひみつ:2011/09/05(月) 11:32:15.07 ID:Qx+ko2Rt
つまり「色覚=知恵の実」?
106名無しのひみつ:2011/09/05(月) 11:37:53.90 ID:RN7Lww3N
聖書で蛇があの配役である理由がこれだったら驚愕だな
107名無しのひみつ:2011/09/05(月) 11:41:51.04 ID:terIkiXB
昔宇宙人がいて鞭をふるっていたのを思い出せる形だからだよ
108名無しのひみつ:2011/09/05(月) 12:00:00.84 ID:IU8ffdYx
知恵の実とは自由と文明の事だろ
あらゆる悪徳と犯罪・病理の温床
神がそれ食った人間を抹殺しなかったのは
それもまた使い方によっては神に近づく道になり得るからだ

まあ似たような話の聖書外典じゃぶち切れて、
一度エグリゴリごと滅ぼしかけてるけど
109名無しのひみつ:2011/09/05(月) 12:50:50.15 ID:HCd+wgi1
もっと胡散臭い進化心理学の分野よりはまだマシだよ。
110名無しのひみつ:2011/09/05(月) 13:16:33.80 ID:z4nIg3Sw
なんでヘビなんだよ
わけわかめ
111名無しのひみつ:2011/09/05(月) 13:27:31.27 ID:tInAbYDg
なんで人類が、蛇を怖がるのか?

祖先がまだ鼠ほどの大きさだった時点ではまだしも、猿類になってからなら
大きさ的には恐れる必要はない。また、猿類はかなり俊敏な種で、待ち伏せ
専門でトロトロ動く蛇が、それほど脅威になることはないからだ。

...何が、それほど蛇を忌む理由だろう。
112名無しのひみつ:2011/09/05(月) 13:49:21.51 ID:IU8ffdYx
蛇をはじめとする爬虫類なんて慣れれば可愛いもんだぞ
人間は皆先天的に蛇を忌むとか、オカルトレベルのこじつけに過ぎんだろ
113名無しのひみつ:2011/09/05(月) 14:06:37.04 ID:IypAXis8
この記事だけを見るとなんかすごくうさんくさく思えるけど、ネイチャーの査読を通ったってことは
なかなかすごい発見なのと、無理のない論理展開なんだろうな
114名無しのひみつ:2011/09/05(月) 14:06:56.15 ID:Qa/cf84t
蛇限定ってw
この教授がキリスト教徒か、キリスト教徒に迎合してるかどっちかでしょ
115名無しのひみつ:2011/09/05(月) 14:20:44.41 ID:HpSOtb3O
蛇好きは世界中にいるだろ
キリスト教徒にすら蛇飼ってるヤツいるのにな
こじ付けにも程がある
116名無しのひみつ:2011/09/05(月) 14:25:56.66 ID:QwXTebZA
生活環境から蛇がいなくなったら色盲だらけになるのかよww
信じられんwww
117名無しのひみつ:2011/09/05(月) 14:35:29.43 ID:tInAbYDg
結局、キリスト教の教義から生じた迷信ってわけか。では、なぜキリスト教は、蛇が嫌いなのか?

...半乾燥地帯だから、ほとんど見ることがなかったから気味が悪かった、だけだったりして。
118名無しのひみつ:2011/09/05(月) 14:50:32.84 ID:XTcC4ho2
>>21
蛇も蜘蛛も意味なく殺すのは無知(愚)の罪だ。
無益な殺生をするでない。蜘蛛の糸の話を知らんのか。
119名無しのひみつ:2011/09/05(月) 14:58:52.52 ID:XTcC4ho2
乳幼児に蛇に触れさせる実験やってたけど、別に怖がらんかったがな。
つかんで振り回して、噛み付かれてびっくりしていたw

アクリル板を貼った高所を渡らせるのは怖がってて、
結論としては、高いところを怖がるのは本能的行動だけど、
蛇を怖がるのは後天的ってなっていたが。
120名無しのひみつ:2011/09/05(月) 15:02:50.29 ID:15VYbDaN
>http://j.mycom.jp/news/2011/09/02/055/images/003l.jpg

この実験結果、年齢による違い以外、有意差あるのか?
121名無しのひみつ:2011/09/05(月) 15:03:58.33 ID:grzGSdBB
>>1
スレのタイトルが間違っているので訂正すべき

研究グループは
捕食動物の危険にもっともさらされる幼児期に、色覚を持つことで我々の
祖先は生存確率を高めることに成功したのだと考えられると説明している。

が、生存確率を高めるために色覚を得たとは述べていない。
122名無しのひみつ:2011/09/05(月) 15:13:47.86 ID:NA/5He+5
実の色だろ あほか
123名無しのひみつ:2011/09/05(月) 15:29:06.81 ID:U0v4H1LT
>>104
だな。こういうアホみたいなことを100件もやってれば1個くらいは
傾聴に値する考察が出てくる。
124名無しのひみつ:2011/09/05(月) 15:46:01.19 ID:HCd+wgi1
>>121
目的論的記述は仕方ないかもなあ。
何の「ため」にあるのかとか、何の「目的」で進化したとかいったふうな、
本来ならそうした記述を自然科学から一掃するべきだが、それは難しいらしい。
人間の意識のサガかもしれない。
目的論は自然に投影されたメタファーとなったときには神の意志なるものを
暗示してしまうところがある。
神を人間が発明したのはそうした人間の意識の性ゆえなのかもしれない。
125名無しのひみつ:2011/09/05(月) 15:52:17.19 ID:sdN4w4Su
>>120
エラーバーがでかいのは気になるがflowerとsnakeはなんとか出そう。
snakeのcolorとgrayは微妙。
発表の仕方になんか裏があるなあと思ったら、元のデータがクリアじゃないのね
126名無しのひみつ:2011/09/05(月) 16:05:17.17 ID:pkDkgxlF
ヘビを特別な生き物と見る傾向自体はかなり多くの宗教にあるのに
この研究をキリスト教と結びつけちゃう人はよっぽどキリスト教至上主義なんだな。
127名無しのひみつ:2011/09/05(月) 16:07:46.76 ID:U4xSVJ/t
ヘビを見つけたとして幼児に何か対処出来るん?
128名無しのひみつ:2011/09/05(月) 16:07:59.45 ID:+xv0R/Gm
原始宗教の時代、世界中、蛇は神の使いだった(豊穣・再生・耕作時期の啓示ため、蛇は春に土から出て来ると考えた)。

で、キリスト教は、支配し寄生するため、「蛇は、神の使いでなく人間を堕落させる魔物」と洗脳した。
中国は、国内諸国と異民族を屈服させるため、架空の強い蛇(角・翼など加えた竜)を見せ脅した。
129名無しのひみつ:2011/09/05(月) 17:48:34.65 ID:yz/FD/C5
蛇だけでなくサソリかもしれないし、
ヒョウかもしれない

こんな限定的な仮説が有効なのか?
130名無しのひみつ:2011/09/05(月) 17:56:03.85 ID:F9OxLtMB
この説で行くと蛇が天敵であるリスやネズミも色覚があるって事になるだろ…。
鳥が色覚を持っているんだから脳の能力的にもこいつらに色覚があってもおかしくない。
色覚獲得は蛇が原因とか強引すぎ。大体蛇の体色はカムフラージュ模様だろが。
今、我々のカラー視覚で目立って見える物。これを見分けるために色覚を得たと考えるのが普通でしょ。
131名無しのひみつ:2011/09/05(月) 18:00:28.68 ID:pkDkgxlF
>>130
げっ歯類にもあれば有利あっただろうけどそういう変異が生じなかったんじゃないのか。
132名無しのひみつ:2011/09/05(月) 18:22:47.76 ID:N15vuhvR
>>16
カラカラ笑った
133名無しのひみつ:2011/09/05(月) 19:23:00.70 ID:pXBta6F9
〜のために進化した  って比喩表現は誤解を生むからやめてほしい
134名無しのひみつ:2011/09/05(月) 19:41:06.06 ID:zVaJG5lP
突然変異で色覚を得て生存率が高まった ならわかるがね
まるで色覚を得るために何か努力したみたいな言い方
135名無しのひみつ:2011/09/05(月) 19:48:01.00 ID:qCsVPKgs
ヘビが、林檎を持ってくるから。あながち聖書も間違ってないね
136名無しのひみつ:2011/09/05(月) 19:50:09.73 ID:HV2SUv/v
人より昆虫の方が色覚が広いけど、発達したのではなくて他の哺乳類が退化しただけな気もする。
137名無しのひみつ:2011/09/05(月) 19:51:00.53 ID:HCd+wgi1
目的論的記述というのは意思の作用が暗に含まれてしまっているから困る。
生物の意思はもちろん、生態系の意思、宇宙の意思、地球の意思、自然の意思など
何でもいいんだけど、なんらかの意思の存在を暗示してしまっている。
自然の中に何か「意思」のようなものがあったかのような表現になってしまう。
つまり、結果的利害と原因との間に「必然的意味」を見出してしまうことになる。
結果が利になるか害になるかは原因にとって偶然的であることが忘れ去られてしまう。
自然科学の分野ではこれはまずい。
社会科学の分野に自然科学の方法論をそのまま利用できないのは、
社会科学の対象には「目的論的事象」が自然科学的法則にプラスされるからにほかならない。

138名無しのひみつ:2011/09/05(月) 19:52:34.04 ID:HCd+wgi1
「目的論的事象」とはまさしく「イデオロギー」のことだからだ。
139名無しのひみつ:2011/09/05(月) 19:55:32.57 ID:jIm8qfZU
ヘビ、ヘビと、ヘビに拘るのは、エデンの園の影響だな。
バカっぽい。西洋人。
140名無しのひみつ:2011/09/05(月) 19:55:38.99 ID:Yw/CeqbB
またキリスト京大か!
141名無しのひみつ:2011/09/05(月) 20:25:42.08 ID:R/aq+g4W
牛はー
142名無しのひみつ:2011/09/05(月) 20:27:50.99 ID:tInAbYDg
>>1
蛇の発見が、生存率を高めるほどの淘汰圧力にならなきゃ、成立しないだろ、この議論は。

で、蛇に殺される猿というのは、どれぐらいいるのだ?そもそも、蛇は中/大型ほ乳類を補食
できるのか?

あまりに、疑問点の多い学説だ。すなおに、「果実食の猿には、赤系の色覚をもつ方が有利」
ってほうがずっと説得力がある。
143名無しのひみつ:2011/09/05(月) 20:49:07.22 ID:pXBta6F9
ヒトは女性の方が相対的に色覚が発達してるけど、
蛇に噛まれやすいのは狩りに行ってる男の方なんじゃないか
144名無しのひみつ:2011/09/05(月) 21:10:05.76 ID:GK9peKYP
熱帯の珊瑚礁に棲む魚たちは、あの景色をモノクロで見ているのか・・・もったいない
145名無しのひみつ:2011/09/05(月) 21:20:45.48 ID:+CJjtQrU
北海道とかあんまりヘビはいないイメージ。
沖縄でも毒蛇のいる島は一部だけ。
146名無しのひみつ:2011/09/05(月) 21:25:41.68 ID:MXvRKZCX
蛇は獲物としか思えないけどな。実際旨いし
147名無しのひみつ:2011/09/05(月) 21:40:28.95 ID:brXt0ULC
本能的に蛇が嫌いかな。目がかわいいと思うんだが。
148名無しのひみつ:2011/09/05(月) 21:58:18.03 ID:wfjeRMyf
むしろヘビを恐れてるんじゃなくて大事な獲物なんじゃないか?
倒錯して恐れとして認識してるけども。
たとえば、類人猿にとって大事な食料のはずのゴキブリを
人間は生来的に恐れるし。
149名無しのひみつ:2011/09/05(月) 22:04:35.61 ID:3e+bW/oe
>>144
蝶のように、波長が違うのかもよ。
仲間と敵を簡単に見分けられるよう、模様と視覚を連携して発達させた結果かもしれん。
150名無しのひみつ:2011/09/05(月) 22:24:08.07 ID:JqzLyXkw
白黒では世界がつまらなかったからだろ
151名無しのひみつ:2011/09/05(月) 22:29:01.10 ID:GvRhXpnh
犬の嗅覚も好悪をより分けるために使われてるように
危険なものを見つける・獲物を見つける両方に使うだろ
蛇限定のテストは不自然だな
152名無しのひみつ:2011/09/05(月) 22:38:00.03 ID:fKrOYzF5
赤ん坊や幼児が、乗り物の中でも鉄道に異様に興味を持つ事と関係あるかな?

153名無しのひみつ:2011/09/05(月) 22:55:26.11 ID:GZHvaxn7
発達障害のオレはヘビなんざ怖くない
154名無しのひみつ:2011/09/05(月) 23:18:32.72 ID:tInAbYDg
なぜ、人間が蛇を怖がるのか?仮説を一つ作ってみた。

蛇は、典型的な待ち伏せ型の狩りをする。かれらは移動時ですら非常に静粛で、
人間は気づかず彼らの領域にはいりこんでしまう。驚いた彼らは、人間の至近
距離から慌てて逃げようとするが、人間はそれを予期していないため、非常に
驚く。

不意に思ってもいないところから、飛び出せば、それが母親であっても人間は
怖がる。そんな経験を何度となく繰り返し、人間の蛇に対する恐怖心が生まれ
るのではないか?
155名無しのひみつ:2011/09/05(月) 23:24:29.88 ID:rUuL6BkF
蛇でなくて花じゃないの?花の近くはハチがいるから。

ヘビを怖がるのは、骨のない腕みたいだからだろ

156名無しのひみつ:2011/09/05(月) 23:28:26.38 ID:cOQo2m57
アダムとイヴにリンゴを食わせたっていうアレ?
露骨過ぎだろw
157名無しのひみつ:2011/09/05(月) 23:31:57.15 ID:pXBta6F9
嗅覚障害のサルが食物の選別法として代わりに色覚を発達させた
視覚が発達することでコミュニケーションの幅が拡がり、結果として脳の発達にも大きく影響した
とかじゃね
158名無しのひみつ:2011/09/05(月) 23:55:09.04 ID:fxIIUJAb
赤外線や紫外線が見える人はいないのか?
見れたら別世界に見えるんだろうな
159名無しのひみつ:2011/09/06(火) 00:16:08.66 ID:mIx2OANh
犬も猫も蛇に対し過剰な警戒心を現す。恐らくげっ歯類も。蛇に対する恐怖心は原始哺乳類からの記憶じゃない。
160名無しのひみつ:2011/09/06(火) 00:34:46.30 ID:cQS2I18C
蛇が嫌いな学者の馬鹿論文
161名無しのひみつ:2011/09/06(火) 00:38:16.84 ID:30eeys1s
ヘビはこじつけ臭いんですけど
162名無しのひみつ:2011/09/06(火) 00:54:23.45 ID:+UcIZSUf
俺も身を守る為に、放射能が見えるようになることにしました
(まずはα線から)
163Night Walker:2011/09/06(火) 01:09:08.69 ID:iHtVNSvu
この理論って重大な見落としがあるんじゃない?

「捕食動物の危険にもっともさらされる幼児期に、色覚を持つことで我々の
祖先は生存確率を高めることに成功したのだと考えられると説明している。」

とあるが、色覚を持つ代わりに、夜目がきかなくなったんだから、夜の敵に
対処出来なくなり、その分生存確率が低くなるような気がするが
164名無しのひみつ:2011/09/06(火) 01:13:22.78 ID:CClY4uVi
つまり

昔はヘビが沢山いたってことか
165名無しのひみつ:2011/09/06(火) 01:43:00.38 ID:/R6yU+eF
蛇で探したらこんなんが http://nonor.blog95.fc2.com/blog-entry-1553.html
ここから奇怪な世界に行くことができるかも
166名無しのひみつ:2011/09/06(火) 01:44:43.31 ID:m7isYIU/
脳科学者?脱税できるくらいの頭はある。
追徴課税されたけど。
誰とは言わないが。
167名無しのひみつ:2011/09/06(火) 01:50:20.70 ID:U3A72hpu
>>130
「あれば便利」だからって、そういう都合のいい変異が起きてくれるとは限らない。
お前も進化論の目的論的記述の罠に陥っている。
168名無しのひみつ:2011/09/06(火) 02:21:39.48 ID:sEuekcYn
>>93
アトピーが酷いときに顔にアトピー治療薬のプロトピックっていう薬を塗るとマジで顔が赤外線レーダーになる
20m先にあるオイルヒーターのスイッチが入ってるか入ってないかが分かってしまう
169名無しのひみつ:2011/09/06(火) 02:53:59.10 ID:2q8q5PSt

犬も確かに、蛇のおもちゃや自転車のチューブ大っ嫌いだと思う。
今の赤ちゃんは、蛇に会うようなことない子も多いだろうし、いまいちな説だな。
170名無しのひみつ:2011/09/06(火) 03:00:20.77 ID:6YU7BDG0
聖書は正しかった
171名無しのひみつ:2011/09/06(火) 06:32:53.24 ID:iOUjE8w/
ヘビ絡みのサル学者や心理学者の研究は眉に唾つけて接する必要がある
172名無しのひみつ:2011/09/06(火) 07:51:13.29 ID:JEn0KxjY
色覚を得た…つまり『目がひらけた』とでもいいたいのか?
驚異は蛇だけではなかっただろうに。
173Night Walker:2011/09/06(火) 08:47:01.52 ID:iHtVNSvu
我々の祖先は、一億年以上も恐竜に抑圧され、恐竜が滅んだ後も、猛禽類から
逃げ隠れ、哺乳類の時代になってからも、猛獣に狩られてきた。
にもかかわらず、それらを本能的に怖れるどころか、恐竜を熱心に研究
したり、猛禽を狩りに利用したり、ジャガーなどと近縁の猫を可愛がったり
している。そんな中、ヘビだけは天敵として本能に組み込まれているという
説はまったく理論的ではない。
我々のヘビに対する嫌悪感は、毒蛇のイメージや、数々の神話に出てくる
悪しきヘビのイメージによって後付けされたものにすぎない。
174名無しのひみつ:2011/09/06(火) 08:53:54.04 ID:PDhsOGCV
ヘビってそんなにカラフルだったっけ?
175名無しのひみつ:2011/09/06(火) 09:26:43.67 ID:1uJIKs/l
蛇と、それを怖がってる仲間がセットになると、簡単に恐怖が植えつけられるっていうチンパンジーの実験があるのよ
怖がってる仲間をセットにすると何でも恐怖を植え付けられそうなのに、蛇だけ特別に簡単になんだってさ
176名無しのひみつ:2011/09/06(火) 11:57:01.70 ID:iolnaucL
うちの息子は幼稚園の時にシマヘビつかんで帰ってきたが
人類じゃないのか?
177名無しのひみつ:2011/09/06(火) 12:43:06.78 ID:iOUjE8w/
私の姪も1歳でヘビに遭遇したときはまったく怖がらずにむしろ掴もうとしてた
その後小学校に上がった頃に一緒に動物園に行ったんだけど、そん時はヘビを嫌がってたな
178名無しのひみつ:2011/09/06(火) 13:17:55.93 ID:/NtVcetj
ンー(´・_・`) てことは蛇を見た時の感情が怖い感情ってことか・・。
あれが怖いっていうことだと、普段俺が怖いって頭の中で言葉にしている感情は怖いじゃなくて別の感情をただ、右脳で怖いという言葉にしているだけだな・・
参ったぜ・・・。
179名無しのひみつ:2011/09/06(火) 13:27:32.95 ID:LSG09o5U
コレが本当なら、赤外線が見えないのがおかしく無いか?
赤外線見えたら夜間もほとんどの外敵を見分けれるだろに・・・。
180名無しのひみつ:2011/09/06(火) 13:44:31.91 ID:6PwLJthx
まあ聖書は正しいと思うけどね
朝昇る太陽 夜昇る月 雨の後の虹
偶然の結果できたというより、創造者の意思によって作られたと思わないか
蛇もサタンがエデンでのりうつったんだっけ
181名無しのひみつ:2011/09/06(火) 13:46:57.48 ID:ZMDW+tOY
白人は日本人とは見えてる色が違うらしいな
182名無しのひみつ:2011/09/06(火) 13:48:37.30 ID:Z/cq3oN1
蛇を恐れるどころか蛇を捕らえようと探す奴らもいる。
奴らは、「特にマムシ・ハブなら精力絶倫になる」大喜びする。確かに見る限り、奴らは精力絶倫そうだ。

で、草食系男子に蛇、特に毒蛇を食べるべきだな。肝とか生き血とかw
183名無しのひみつ:2011/09/06(火) 13:57:30.17 ID:XegvYNf5
>>180
思いますね、ラーメン!
184名無しのひみつ:2011/09/06(火) 16:46:34.52 ID:EHWBvZ9Q
>>179
紫外線が見えたら夜中にサソリも見えるぜ!
185名無しのひみつ:2011/09/06(火) 16:56:32.44 ID:lgVndCKm
たいていの魚類、爬虫類、鳥類は色がわかり人間より鋭敏
たいていの哺乳類は色盲
昆虫は紫外線が見える
一部の爬虫類は赤外線が見える
186名無しのひみつ:2011/09/06(火) 17:02:25.44 ID:S9vUgURi
福島に住みつづけたら数百年後には放射線がみえるようになるかな
187名無しのひみつ:2011/09/06(火) 17:06:16.25 ID:cykXsK8W
デビルマンによれば、人間が暗闇を怖がるようになったのは、
昔、暗闇にデーモンがいたから。
188名無しのひみつ:2011/09/06(火) 18:16:58.91 ID:JrP0/5M/
>>180
毎度思うんだけど
「自然がこんなにうまくできてるのは
誰かが一人で創造したからだ」って
発想はどうなん?

むしろ、絵描きだって彫刻家だって
クリエイターは他者に影響受けたり
じっくり対象を観察したりでやっと造り出してる訳で
自分の中にあるものだけじゃ産み出せないわけだ

「個人が一人で造ったからうまいものが出来た」って発想は
モノを造らない人間の発想だと思うんだが
189名無しのひみつ:2011/09/06(火) 18:29:30.01 ID:6PwLJthx
>>188
ここで宗教論争しても結論が出ないんでやめとくが
聖書の内容が一番真実ぽいと俺は思うんだ
別にどこかの宗教に所属してないけどね 
過去にやってたが
190名無しのひみつ:2011/09/06(火) 18:38:16.26 ID:6PwLJthx
>>188
よくわからんが人間と神は違うでしょ・・・
191名無しのひみつ:2011/09/06(火) 19:02:14.03 ID:zOqhCevW
>>188
まぁ連中には神の線虫と甲虫へのマニアのこだわりは説明できないだろうな。
192名無しのひみつ:2011/09/06(火) 19:13:45.53 ID:j+A6BzZh
今西錦司からドンドンどうでもいい細分化された研究になってきたな。

193名無しのひみつ:2011/09/06(火) 20:18:46.74 ID:wJgkuoxe
ビートルズのアルバムの最後に
犬にしか聞こえない音が入ってると知り
何かを諦めたよ俺は若くして
194名無しのひみつ:2011/09/06(火) 22:13:11.30 ID:AwS65nf/
小さい頃から蛇好きで捕まえて遊んでた。
本能的に恐れるってのはネタだと思う。
蛇を恐れているのではなく、蛇の予測しにくい動きに恐れを抱くのだと
予想してみる。攻撃時の超スピードとかな。
害の無いミミズにビビるのもビュルビュルする動きが原因だろう。
予測が訊かない動きは基本的に怖い。
195名無しのひみつ:2011/09/06(火) 22:31:47.23 ID:YSknyBXS
>>188
神なんて無能もいいとこ。

一生懸命がんばってつくった知的生命体で人間程度。
人間は、30年程度で、人間の最低で一億倍の演算速度の機械を作った。
196名無しのひみつ:2011/09/06(火) 23:22:39.84 ID:RARTseW0
色より形のほうが重要だと思うけどな
それより重要なのは動き
V1〜V5までの視覚野の情報処理の順序を考えると
そんな気がする、根拠は無いけど

まぁ、物質には明暗も色も無いんだから
宇宙に色を発生させた生命体って、なんにせよ凄いな
197名無しのひみつ:2011/09/06(火) 23:37:43.84 ID:2rcaldBc
蛇といえば男根の象徴だろ
蛇を男根と間違えて入れてしまわぬように視覚が発達した
神話では、男と寝たら実は蛇だったていう話は少なくない
198名無しのひみつ:2011/09/06(火) 23:53:22.32 ID:q0j0cAng
エデンの園おもいだした
199名無しのひみつ:2011/09/07(水) 00:45:38.93 ID:+JcRConj
>>195
なんて恐れ多いことを・・・
200名無しのひみつ:2011/09/07(水) 01:22:04.34 ID:uUSxihQ/
>>196
色、音、匂い、味、冷たさ、暖かさ、夏の夕方の淡い想い、将来の夢。
201名無しのひみつ:2011/09/07(水) 01:59:28.57 ID:YkN+IXDS
色覚を獲得したというより、爬虫類時代に持っていた能力が
先祖返りして発現したのがきっかけかもよ。
202名無しのひみつ:2011/09/07(水) 12:58:35.51 ID:u6oD4vQu
なんでヘビ限定なんだ?
203名無しのひみつ:2011/09/07(水) 14:01:18.53 ID:KWRckL76
>>202
研究者が蛇コワイからwww

どう考えてもこれが真実なのが情けない…。
204名無しのひみつ:2011/09/07(水) 15:55:47.04 ID:3QiKrnuB
ヘビに拘るのは欧米の学者がキリスト教の価値観を引き摺ってるから
日本の学者もそれに乗っかって研究しとるんだよね
205名無しのひみつ:2011/09/07(水) 17:07:37.08 ID:j34Bv9zj
複雑な色彩なもの、動物でも植物でもいわゆる毒々しいものは強烈な毒性備えてるからなー
206名無しのひみつ:2011/09/07(水) 20:01:21.13 ID:WfHHl7yI
小動物にとっては蛇は天敵だから、小動物の頃に色彩を獲得というのならわかるが、
中型以上の類人猿だと蛇に捕食される確率は下がるので、類人猿になってから蛇のために色彩を獲得したというのも
なんだか腑に落ちない話であるな。

207名無しのひみつ:2011/09/07(水) 20:19:39.05 ID:v5MyUnGG
この世にヘビさえいなければ
農家を継いで今頃は悠々自適な毎日だったろうに
208名無しのひみつ:2011/09/07(水) 22:43:38.03 ID:23Ch5sRZ
>>196
太陽明るいだろ
目がついてないのか
209名無しのひみつ:2011/09/07(水) 22:46:09.22 ID:Ld+J7KVd
>>208
宇宙に目が存在しなかったら明るさなんて存在しないだろう
210名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:10:45.50 ID:96rdKZaa
スネーク・・だと・・
確かにやつは恐ろしい
211名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:11:03.99 ID:23Ch5sRZ
>>209
言われてみれば、たしかに・・・

するってーと、
宇宙ヤバイの他に
生命ヤバイのコピペ作らなきゃならんな
212名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:20:30.80 ID:+JcRConj
だから神はいるよ
宇宙人じゃない
宇宙も神が創られた
213名無しのひみつ:2011/09/08(木) 02:20:15.32 ID:20GgFuOH
>>209
可視光以外の電磁波は目に見えないが、だったら存在してないことになるのか?
214名無しのひみつ:2011/09/08(木) 02:40:46.17 ID:30L5LABj
>>213
横レスだか196は色のクオリアのことを言ってるんだと思うよ。
赤色を認識する生物がいなかったら「赤」なんてものはこの宇宙に存在しないだろってこと。
215名無しのひみつ:2011/09/08(木) 05:01:41.97 ID:pxzYNaYP
人類にとって最大の難問となる生物が鮮やかに見えるような色覚を得た
毒持ちの生物の色が毒々しく見えるのは、そういう生物がそういう風に見えるように進化したおかげ
216名無しのひみつ:2011/09/08(木) 05:33:20.59 ID:Kpt8dgfS
>>1

なるほど、幼児は蛇にこだわるワケですね。わかりません。
217名無しのひみつ:2011/09/08(木) 06:07:01.96 ID:NrkrZYrZ
正高はまたゆるい研究を・・・
218名無しのひみつ:2011/09/08(木) 07:36:14.01 ID:OZwjVERY
生存戦略!
219名無しのひみつ:2011/09/08(木) 07:52:06.28 ID:6RDn2yFc
それじゃ
なんで中南米のサルは本能的にヘビを恐れず色覚か発達してないのかって話になるわな
むしろが危険なヘビは中南米地域のほう多いだろうに
220名無しのひみつ:2011/09/08(木) 08:30:44.60 ID:Xv9cnFD1
だから、色覚があれば便利だからって、都合よく色覚を持つように進化するとは限らんだろ
バカに進化論を理解させるのって本当に難しいな
221名無しのひみつ:2011/09/08(木) 08:31:23.54 ID:Xv9cnFD1
念のためいっとくが、だからって俺は>>1の記事を擁護するわけじゃねえ。
222名無しのひみつ:2011/09/08(木) 09:11:59.93 ID:6RDn2yFc
>>221
ヘビに言及して視覚探索の進化を説くなら当然その疑問に答えなきゃいかんだろ
都合のいい馬鹿だなお前は

223名無しのひみつ:2011/09/08(木) 09:45:13.24 ID:6RDn2yFc
進化論を否定してるわけじゃないが
無理矢理進化論で説明しようとする風潮が嫌なんだわ。
脇毛の存在意義と同じ。
おそらく無いものを有るとこじつけてるよう見えてしまう。
224名無しのひみつ:2011/09/08(木) 16:57:00.76 ID:xa7iEpwS
>>223


激しく同意。あたしは宗教嫌いなほうだけどだいたい日本人って進化論しか教えてもらってないから選択枠ないよね。カンブレア爆発(地球の生命のビッグバン)すら説明できない進化論は根本的に怪しい。詐欺まがい。
あたしたちの御先祖さんはおさるさんだよだの美しい鳥の御先祖さんはトカゲやワニや蛇やカエルやイモリみたいな汚くて醜い虫っぽいものだよだのとしか教えられてないから選択する思考がない。
ちょっと考えれば今現在おさるさんと人間の間やトカゲと鳥の間がいないことのほうがおかしいでしょ。見たことないわよね。
進化論者はもしも科学万能なら人工脳を作ってくださいな。いまだかぼちゃの種すら作れないくせに馬鹿じゃないの?進化論者こそ映画やTVやアカデミズムに汚染されていて非科学的な夢見てんじゃない。
論文や教科書に載っていることを教師が読み上げて、それをそのまま受け入れる日本の教育は「アーメン」と何ら変わらないよね。


225名無しのひみつ:2011/09/08(木) 17:03:14.66 ID:IAMlQ1Cb
馬鹿が駄長文書くな
リソースの無駄だ
226名無しのひみつ:2011/09/08(木) 17:04:47.49 ID:6BcwpGVf
>>224
そうだね、ラーメン!
227名無しのひみつ:2011/09/08(木) 17:10:52.06 ID:cpf4yGzb
こちらスネーク聞こえるか?
228名無しのひみつ:2011/09/08(木) 17:33:45.89 ID:QNVD6/XV
>>11
あら大きなお友達ね
229名無しのひみつ:2011/09/08(木) 18:30:19.48 ID:L0craAls
>>224

進化論、進化論って連呼してる時点で情弱
散逸構造論知らんのか
230名無しのひみつ:2011/09/08(木) 19:39:54.52 ID:ujvGmWmg
科学は科学的な手順が本質であり重要なのであって
現在確からしいとされている説はそれに比べたら重要ではない。
科学には定説を覆す手順も含まれている

#言葉使いに対しては寛容に読んでくれるとうれしい
231名無しのひみつ:2011/09/08(木) 19:49:46.48 ID:UeXZ8vC9
>>230
「言葉遣い」だばかもの
232名無しのひみつ:2011/09/08(木) 20:02:42.93 ID:ujvGmWmg
>>231
つかう というやまとことばに複数の漢字を後からあてたんだから固い事言うな
233名無しのひみつ:2011/09/08(木) 20:25:23.23 ID:RaTM2u2R
サルの天敵が蛇だったからな
234名無しのひみつ:2011/09/08(木) 23:08:25.16 ID:YdhCLDSN
イモムシが苦手なのってヘビが苦手なのの延長かな?
235名無しのひみつ:2011/09/09(金) 01:03:25.28 ID:VywoW4BP
色覚のない種は、蛇に食べられて滅んじゃったのか…

厳しい世の中だなぁ
236名無しのひみつ:2011/09/09(金) 01:33:28.63 ID:QQmaumIr
こういうこともある。

ミクロネシア連邦のピンゲラップ島は、12人に1人を1色覚者(錐体を持たない)が占める島である。
これは、1775年頃に島を襲ったレンキエキ台風によって人口が20数人にまで減ってしまい、
その生き残りに1色覚者がいたため、孤立した環境で近親婚を繰り返した結果、1色覚者の割合が高くなったものである。
1色覚者は暗い場所で微妙な明かりを見分けることができるとされている。
このため、ピンゲラップ島において1色覚者の人々は、
月明かりの下でトビウオを捕まえる極めて優れた漁師であるといわれている。
237名無しのひみつ:2011/09/09(金) 09:40:06.91 ID:n1h6vyjy
古来人類は河川の氾濫を恐れてた。蛇や竜は川の象徴。だから古い時代の
天候神に蛇や竜が多い。古い神が新しく来た人々に悪魔とされるのはよくあることで
別に生き物としての蛇が恐れられてたことにはならない。
238名無しのひみつ:2011/09/09(金) 11:13:59.49 ID:XssBXcK2
マンゲ開眼みたいなもんか
239名無しのひみつ:2011/09/09(金) 14:57:39.91 ID:a7e72ZI2
わたしはアルファでありオメガである

象形文字
Αは男性器象徴
Ωは女性器象徴

αは栗ちゃん
ωはキンタマ

つまりキリストは、バイセックスだったんだよ!
240名無しのひみつ:2011/09/09(金) 21:56:27.80 ID:lEhpVq5O
>>236
瓶口効果ってやつか
241名無しのひみつ:2011/09/09(金) 22:47:46.43 ID:ppdOh4R9
色彩が豊かな方が情報をより詳しく分析出来るから
色覚の豊さが生存に資する一因だとは思うけれど
ヘビに対する反応は視覚情報から
危険か安全か、好きか嫌いかを瞬時に判定する扁桃体が重要だと思うし

ヘビに対する扁桃体の反応が顕著に現れるからって
ヘビのおかげで色覚が増えたなんて結論付けるのはトンデモ科学だな
242:2011/09/09(金) 23:22:14.43 ID:ZPpN8bLI
人間は進化の途中
まず、皮膚細胞が進化します。たんぱく質の密度が高くなり筋肉などの細胞は鉄のように硬くなりより丈夫な身体を構築します
変異した皮膚は太陽からの紫外線を完全に防ぐため、メラニンの発生を抑え、白くなります

また、飢餓状態に対応し、水食糧なしで、一年は生きれるようになるでしょう。
そのため、他の生命体を傷つけることのない完全なエコノミックアニマルと化します。
243:2011/09/09(金) 23:28:26.65 ID:ZPpN8bLI
脳細胞、ニューロンネットワークは今まで人類が起こしたこともない反応を示し始めると、人類の記憶や感情、感受性はとてつもない変化を示します。
理性の発達が今までになかった科学文明を人類にもたらすでしょう。
244名無しのひみつ:2011/09/09(金) 23:58:07.31 ID:0l1a9zLH
分子屋や理論屋でない生物学者は進化論や進化史について語るべきじゃないと思う
馬鹿にしか見えない
245名無しのひみつ:2011/09/11(日) 17:52:42.98 ID:JXOJouqC
モノクロの世界しか知らないのに「色が見えればー!」っていう進化するの?
246名無しのひみつ:2011/09/11(日) 18:28:11.82 ID:dTsViFbw
>>245
モノクロとカラーとに、それ程根源的な差はないよ。
要するに、目の中にある個々の受光素子から来た信号の合成結果が「色覚」なわけで、
受光素子が一種類だとモノクロになり、素子に他のものと波長感度のピークが異なる素子が
混じっていれば、信号の合成結果がカラーに変わる。

目を発明することに比べれば、モノクロをカラーにすることくらい朝飯前。
実際いろんな生物が進化の中で、割と短いスパンで色覚を増やしたり減らしたりしている。
247名無しのひみつ:2011/09/12(月) 05:46:39.32 ID:AWfKZKv7
昆虫が複眼を選んで、脊椎動物が二つの眼球を選んだというのも不思議だな。
複眼の魚や蟹がいてもよさそうなものなのに。
248名無しのひみつ:2011/09/12(月) 10:53:21.38 ID:iSOJ+mUC
>>247
複眼って節足動物以外であるの?
249名無しのひみつ:2011/09/12(月) 12:04:23.92 ID:BwksF59b
>>248
ないけど、理屈的にはホタテガイの眼は複眼的な機能を果たしている。
あとカニは複眼だ。
250名無しのひみつ:2011/09/13(火) 05:05:16.62 ID:PzPUQGer
なんでそんな幼児期に色覚習得したのに
色覚不良の個体が頻繁に生まれるの?
251名無しのひみつ:2011/09/13(火) 05:52:40.42 ID:5ER1qnpE
色覚異常の人は夜目が効くというのが本当だとしたら、
今の色覚異常者の比率で構成された集団が最も生存率が高かったとか、そんな理由があったりして。
単独だと不利でも、集団で生活してる類猿人では
誰かが昼間の外敵や毒キノコに気づいて誰かが夜の外敵に気がつけば良かったわけだから。
252名無しのひみつ:2011/09/13(火) 15:46:42.37 ID:1FPMTd+A
>>250
それも、多様性の一つだから
色彩判別で騙されないような個体を作っておく
253名無しのひみつ:2011/09/14(水) 08:50:41.93 ID:c4xke6af
蛇を見つけるのに色覚ってあんまり関係ないと思うが・・・。
この実験みたいな画像みせりゃそりゃ違いが出るかもしれないけど
蛇って大抵隠れてたり頭上からいきなり降ってきたりするもんじゃん。

生存率を高めるのに色覚が有効だったのは事実かも知れないけど
蛇を見つけるとかよりも毒を持った昆虫や植物を見分けることの方がずっと重要だと思うな
254名無しのひみつ:2011/09/14(水) 17:13:42.15 ID:RxEqfj28
>>250-253
赤緑色覚異常が迷彩を見破るのに有利であることは実証されているようだ。
ttp://web2.chubu-gu.ac.jp/web_labo/mikami/Journal/Abst-Saito2006.html
「日本の眼科(1978/7)」に第一異常の人は明度の識別力に長けているということが、
掲載されていた。

ヘビもいろいろな色なのがいて脅威を感じると噛み付いたりしてくるし、色弱のチンパンジー
とかもいるそうだから、種としての色覚的な役割分担なのかもしれない。
255名無しのひみつ:2011/09/14(水) 18:57:08.60 ID:RxEqfj28
>>254
訂正:1978→1987 <(_ _)>
256名無しのひみつ:2011/09/15(木) 04:28:25.87 ID:tJN06mLt
なるほど。これは興味深いし面白いな。
しかしそんなことより、どうして貧乳の遺伝子が淘汰されなかったのかが不思議だ。
257名無しのひみつ:2011/09/15(木) 10:27:57.20 ID:rdcs8cug
>>256
婚姻は何万年もの間、自由競争じゃなくて基本は家族間や部族間で行われるもんだったんだじゃねーの
性淘汰ってあんま働いてないと思うよ
258名無しのひみつ:2011/09/20(火) 18:39:16.49 ID:wnbOR5zV
>>246
うまい説明だね。桿体細胞が錐体細胞に変身したりするというわけだ。
259名無しのひみつ:2011/09/20(火) 21:30:53.45 ID:9ieuDtrX
原猿や新世界猿も色盲だったんだ。知らなかった。じゃ類人猿やマカク類の色覚は
爬虫類から引き継いだものじゃなくていったん失ってから独自に獲得した形質って事?。
260名無しのひみつ:2011/09/21(水) 09:15:43.64 ID:3aZbZCeF
むしろキノコを食うようになったからの方が信憑性がありそうな気がする
幼児期は何でも口に入れようとするので、親に叱られて毒キノコを色覚で認知し、
食べないような遺伝子だけが生き残ったとかw
261名無しのひみつ:2011/09/21(水) 22:26:11.58 ID:BnSUJCWx
犬を始め肉食は白黒が基本だろ?
人間は普通に熟れた果物を見付ける為に進化したんだろ。
262名無しのひみつ:2011/09/21(水) 22:56:09.23 ID:4JFkSdXY
>>259
新世界ザルには3色型もいるが、まあそういうこと。最初4色型色覚だったのが、夜行性の
哺乳類の時代に2色型色覚になってしまって、昼行性の霊長類となって3色型色覚に発達した。
263名無しのひみつ:2011/09/21(水) 23:24:10.23 ID:4JFkSdXY
>>261
犬がモノクロの世界を見ているというのは誤り。大部分の哺乳類は2色型色覚。
人の赤緑色盲に似た世界を見ている。
264名無しのひみつ:2011/09/22(木) 00:22:48.62 ID:2wqSFBUI
>>259
人間の三原色はとても波長に偏りあがって、赤と緑の間が狭い。
錐体が分化してからあまり時間が経ってないから。
その点、鳥類なんかは紫外線領域までカバーする4種類の錐体が
均等間隔でそれぞれの波長帯を担当し、完全な4原色ワールドで
世界を認識する。それはそれは美しいだろうなあ。
奴らにとっては、朝と昼の空の紫外線色が違う。花の色も蜜のありかを
示す中央部分の色が違って見える。人間から見てもカラフルな鳥の体色は、
お互いにとっては更にカラフルに見える。
265名無しのひみつ:2011/09/22(木) 00:24:55.06 ID:VXMAh5OM
そのうち放射線を感知する器官を持った子供が産まれるかもな
マイノリティとして抹殺されそうだが
266名無しのひみつ:2011/09/22(木) 01:38:36.42 ID:BE6xU8GN
色覚があるかないかで生存率に違いが出るかも検証すべき
鳥なんて目がいいけど夜盲だから夜にヘビに襲われたらなされるがまま
ヒトも夜は苦手だし色覚獲得によって失ったものも多いはず
267名無しのひみつ:2011/09/22(木) 07:22:30.27 ID:VnJlONfC
フクロウみたいな夜行性の鳥は色覚を犠牲にしてるのかね?
268名無しのひみつ:2011/09/22(木) 07:29:58.99 ID:VnJlONfC
それと素朴な疑問だが、色盲の人が数パーセント存在していると言うが、
小中学校の図工・美術の時間で木の葉を赤く塗るような生徒は見たことが無かったが、
木の葉の緑と赤色を区別出来るくらいの識別力はあるのだろうか?
269名無しのひみつ:2011/09/22(木) 10:11:49.06 ID:pQFyE4dP
>>264
赤と緑が近いおかげで
赤〜橙〜黄〜緑の弁別能力は高まってるけどな。

>>268
赤欠損型だと赤→黒、緑→黄色に見える
緑欠損型だと赤→黄色、緑→灰色っぽい黄色に見える
なお、主観的な見えは神経から推定される見え方で
主観的にどう見えるのかは分からん。
270名無しのひみつ:2011/09/22(木) 13:53:12.34 ID:VETa0t23
>>262
Xにある赤の変異で緑が出来て、さらに旧世界猿は非相同組み替えで
1本の染色体上に並んでるけど新世界猿はX染色体1本に赤緑いずれか
1種ずつしかないからヘテロに持つ一部の雌しか3色じゃないという変な状態なんだよね。
271名無しのひみつ:2011/09/23(金) 00:46:48.90 ID:z8tgM+kp
えーっと、つまり、
>1の説は、怪しいってことですな
272名無しのひみつ:2011/09/23(金) 06:16:34.00 ID:nUP2aUVK
>>269
> 赤と緑が近いおかげで
> 赤〜橙〜黄〜緑の弁別能力は高まってるけどな。

果物や野菜の熟れ具合を見るのに最適な分布なのは偶然だろうか?
それとも、もしかしてこれは果物だけでなく森の中でヘビ等を見分けるのにも有利な分布なんだろうか?

> 主観的にどう見えるのかは分からん。

人間の脳はかなりの画像補正をしてるみたいだから、ある程度は脳内で足りない色を補ってる可能性はあるね。
273名無しのひみつ:2011/09/23(金) 11:22:20.39 ID:SOE5+oa0

よりエロを求めるためにがんばって見てたら色がついてきたんじゃね
274名無しのひみつ:2011/09/25(日) 23:05:17.68 ID:H1IR4Lum
>>267
フクロウは他の鳥と違って、近紫外線を感知できない。

>>268
1型2色覚の人で木の幹を緑色に塗ってしまったという話はあるが、色覚異常者の半数以上は軽度で、
強度の人でも椿の赤い花は遠くからだと分からないが、近くだと分かるそうだから、絵を描くときに
ハッキリした赤と緑を混同してしまう人はめったにいないだろう。
275名無しのひみつ

>実際の実験風景
http://j.mycom.jp/news/2011/09/02/055/images/002l.jpg

どう見ても幼稚園のお遊戯にしか見えないが。。。