1 :
◆EMP2/llDPmnz @透明な湖φ ★:
先ごろ発表された研究によると、これまで南極で見つかっている中では最古の“海の怪物”の
化石が発見されたという。
発見されたのは8500万年前のプレシオサウルス(首長竜)。これにより、南極大陸に海生爬虫
類が生息していたとされる時代が1500万年遡った。
研究チームを率いたリオデジャネイロ連邦大学ブラジル国立博物館のアレクサンダー・ケルナー
(Alexander Kellner)氏は、「われわれが発見した化石断片は、従来この大陸にいたとされてきた
どのグループにも属さない。南極には、これまで推定されてきた以上に多様なプレシオサウルス
類が生息していたと考えられる」と話す。
発見された脊椎と頭部とヒレの断片から、このプレシオサウルスの体長は6〜7メートルだったと
推定される。しかしこれらの骨片だけでは種を特定するには至らなかった。
プレシオサウルス類は、2億500万〜6500万年前に世界中の海を泳ぎ回っていた。南半球に広が
り始めたのは、遅くともジュラ紀の中頃(1億7000万年前頃)だ。プレシオサウルス類に属する種は
大きさも特徴もさまざまだが、頭が小さく、首が長く、体が大きい点は大半の種に共通する。
「もしネス湖の怪獣がいたとしたら、これが一番似た形だろう」とケラー氏は言う。
今回の標本は、2006〜07年に南極のロス島で探検調査が行われた際に集められた2.5トン以上
の化石と岩のサンプルの中から見つかった。
ブラジル国立博物館に保管されている調査サンプルの大半は無脊椎動物や植物のものだが、そ
の中に今回のプレシオサウルスと同じ時代の樹木の断片が含まれている。
「この樹木は、当時の南極に森林が存在していたことを示している。これらの動物は、現在とはまっ
たく違う温暖な気候の中で暮らしていたと考えられる」とケラー氏は話している。
海の怪物の発見については、6月7日付の「Polar Research」誌に発表された。
ソース:ナショナルジオグラフィック
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110825004&expand#title ★依頼スレ@レス
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1313397998/40番より
2 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 16:27:41.46 ID:lB1ZcmSY
恐竜も南極にいるのは白かったらしいね
3 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 16:27:40.81 ID:Q3t55hVQ
こおりぁたまげた
4 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 16:34:31.39 ID:w4R0gNJJ
氷詰めの恐竜の完全な死体とか出てくれば面白いのにな。
5 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 16:37:52.33 ID:RrWR2w25
>>3 【審議中】
♪ ∧,, ∧ ♪
♪ ∧,, ∧ ・ω・)
∧,, ∧ ・ω・) )
♪∧,, ∧ ・ω・) )っ__フ ♪ ∧,, ∧
∧,, ∧ ・ω・) )っ__フ(_/ 彡 .∧,, ∧ )
( ・ω・) )っ__フ(_/彡 ∧,, ∧ ) )
(っ )っ__フ(_/彡 .∧,, ∧ ) ) Οノ
( __フ(_/彡 ∧,, ∧ ) ) Οノ ヽ_)
(_/彡 ( ) ) Οノ 'ヽ_)
( ) Οノ 'ヽ_)
(ゝ. Οノ 'ヽ_) ♪
♪ ミ ヽ_
6 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 16:39:02.55 ID:m4ut0xAJ
海で泳いでる時
首長竜の事思い出して「ぁあああああああああ」ってなる
7 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 16:55:27.92 ID:mcezddFj
恐竜は男のロマン
8 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 17:13:01.72 ID:4qx759jB
プレシオサウルス、見てみたいなぁ・・・
もっとも、生きてたら海水浴は無理かw
またレスの付かない古生物スレの誕生か!
10 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 17:31:31.95 ID:/JuKPKBd
グラハム・ハンコックが巨大隕石の衝突で
回転軸?が変わって南極が氷に閉ざされた
みたいなこと書いてたいてた気がするが
そういうことも有ったのかな
ない。
そこまでの規模だったらあの程度の絶滅じゃすまない。
12 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 18:20:19.03 ID:tTl8cXmj
>>10 南極大陸が氷に閉ざされた原因が「回転軸が変わったせい」
ならば、「回転軸の変わる前」はどこか別の大陸が氷に
閉ざされていたはずだ。
そのような証拠は見つかっていない。
よって、根拠のないただのフィクション。
13 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 18:20:45.65 ID:YvS0SGJN
南極で生きられる恐竜だったら隕石衝突説はウソだったってこと?
14 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 18:35:03.81 ID:eM3yNlQE
>発見された脊椎と頭部とヒレの断片から、このプレシオサウルスの体長は6〜7メートルだったと
>推定される。しかしこれらの骨片だけでは種を特定するには至らなかった。
これだけ骨が見つかっていればマシじゃね
15 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 18:36:59.06 ID:YqFUSNWg
>>12 本気で言ってる?w
本気ならちょっとおかしいことに気づこうよ
釣りなら釣られちゃったよ
16 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 18:38:14.07 ID:RYOnanyx
西洋のドラゴンとかって思いっきり恐竜そっくりだよな。
ヤマタノオロチとかもそっくりだし。
やっぱ人間と恐竜が共存してた時期があって、
潜在意識の中に恐竜の姿が組み込まれているから、
神話やおとぎばなしの中に出てくるのだろうか。
ID:YqFUSNWg
18 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 18:55:52.21 ID:GYj3YOeD
>>13 南極大陸が当時は南極になかったから
そこに住んでる連中も今の南極の住人ほどには耐寒性じゃない。
それに今の奴らも年単位の兵糧攻め食らったらむりだろ。
19 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 18:56:10.67 ID:JKn71uPx
プレシオサウルスかぁ…
南極ならどっかに冷凍保存されてないかな、アイスマンみたいに。
本物見てみたいw
>>19 南極が本当に寒冷化し始めたのが新生代に入ってからなので、
残念ながらその可能性は低い。
白亜紀の極地は、暖かい推測で東京、寒い推測で札幌並。
冬は雪が降る程に冷えるけど、夏は至って普通だった。
21 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 19:23:42.40 ID:mNxhRuw0
くくく・・・ついに見つかったか・・・
人類史以前の神・・・旧支配者の痕跡が!!!
22 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 19:26:47.92 ID:V7jpfCTZ
融けた氷の中に恐竜がいたら玉乗り仕込みたいよね?
23 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 19:42:15.23 ID:WgGcQOuP
その昔はアフリカ中央部、今で言うコンゴ盆地のあたりが極地だったんだよな
その証拠が沢山見つかってる
砂漠レベルの降水量しかない南極に分厚い氷床があるのも
膨大な年月降り積もったためではなく、膨大な湿気と熱があり
短期的に形成されたから
火星も急激なポールシフトが起こっていた事が火星赤道にある、
本来極地にある筈の「台状クレーター」群で判明しているが
太陽系外惑星の軌道をおかしくするわ天王星を横倒しにするわ
フェイトンを砕いてアステロイドベルトにするわ、
それを引っ張ってきて火星の衛星や火星表面の岩石にするわ、
火星や地球の地軸を傾けるわ巨大隕石をぶつけるわ
月の裏側を衝突痕だらけにするわ、月を横から見たら裏側に引っ張られた楕円形にするわ…
太陽系荒らし回って激変齎したのは超楕円軌道を描く巨大惑星の
ニアミスによる膨大な重力干渉だ
24 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 19:53:40.88 ID:WgGcQOuP
因みに今の両極で温暖化だった証拠の石炭層や珊瑚の化石が見つかるのも、
極地がコンゴ盆地などだった時代に極地でなかったというだけ
ポールシフトがいかに急激に行われ、温暖な気候の中に住んでいたマンモスなどが
極地圏に運ばれたかは、マンモスという毎日膨大な青草を食べる生物が
非常に沢山極地圏に住んでいた事と、皮脂腺が存在していない事、
そして氷漬けのマンモスの胃の中から発見された、キンポウゲや稲科やスゲ科の
「青草」、発掘される地層の状況からわかっている。
25 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 20:00:17.28 ID:YqFUSNWg
>>17 ん?
何が言いたいのかわからんのだがフィクションと言い切るのは、浅はかだから指摘したんだよ?
地球の気候が常に一定であった訳もないし、回転軸が変わるのは普通にありうることだし、地層はすべてを映さない
ダイナミックな変化があったことを想像するのは今後のために必要だと思うけどね
特に古い学問の致命的な所は、宇宙の中で地球が高速で運動してるのを全く視野にいれないで汲み上げられた骨格を持ってること
26 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 20:18:09.24 ID:tTl8cXmj
27 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 20:19:42.33 ID:YqFUSNWg
w
28 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 20:30:54.83 ID:tTl8cXmj
で、ID:YqFUSNWgは何がいいたいんだ?
>>25 >何が言いたいのかわからんのだがフィクションと言い切るのは、浅はかだから指摘したんだよ?
もちろん、その通り。
だが、証拠がない。
>地球の気候が常に一定であった訳もないし、回転軸が変わるのは普通にありうることだし、地層はすべてを映さない
だからといって、現在分かっている僅かな情報の断片が
全て間違っていると考えるのはいかがなものか。
>ダイナミックな変化があったことを想像するのは今後のために必要だと思うけどね
想像は、どの研究者も常にしている。
既知の情報の断片と組み合わせて、だ。
>特に古い学問の致命的な所は、宇宙の中で地球が高速で運動してるのを全く視野にいれないで汲み上げられた骨格を持ってること
と、断言するのは浅はかではないのですか。
ダブル・スタンダードとはお前の事だなw
29 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 20:36:23.97 ID:tTl8cXmj
ある時代のある場所の過去の気温は、同位対比を
比べればわかる。
その前後の時代や、同時代の周囲の大陸や海洋の
同位対比と比較して、ある一部の資料だけが突出して
数値がおかしければ、その資料の信憑性は疑わしい
と考えるのが妥当だろう。
とかなんとか言ってもしょうがないな。
地球の気温に関与するパラメーターは数多くあり、
その中の一つが緯度であるに過ぎない。
緯度だけが氷河生成に関与するパラメーターだと
考える方がよっぽど浅はかだと断言するのは極めて
妥当だと考えるが、いかがか?
30 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 21:54:48.91 ID:dDnHQ5+i
31 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 22:19:26.23 ID:YqFUSNWg
>>28 叩きたいだけか?
なんの気ない文章を裁断すれば揚げ足を取るのは楽なんだねぇ
俺の書いた
>>25は
>>17(ID:2BMdFMve)への意見であって俺の考え全部を象徴するために書いた文章じゃない
既存の知識がすべて間違ってるとは書いてないし、考え方への指摘である以上は流動的であるにしても反対に近い考え方からの目線で書く事が必要になる
俺は別に君らのように自分の考えを絶対として全てを否定なんてことはしてないよ
お互い完璧ではないだろ?、と言ってる
知識馬鹿がつまらん喧嘩ふっかけてくるなよ
お前らは宗教家みたいなもんだからな
自分の知識を守るために、それを破壊する恐れのあるものを全部壊したがる
32 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 22:32:34.07 ID:JhsGgDsO
>>20 そうかぁ…残念
南極暖かったんだねえ。そうじゃなきゃ恐竜も生きられないか
33 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 22:33:03.59 ID:YqFUSNWg
あとな、いまの科学的手法では証拠より大事にされてるものがある
政治と宗教と民族だ
偉そうに排他的になる前にすることはないのか
君らの目に張り付いてる、または張り付けられてる、その色メガネを取り払う努力をまずしてみたらどうかね
34 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 22:37:20.20 ID:iM5XzQw2
>政治と宗教と民族だ
はい終了
35 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 23:05:00.53 ID:uSltZTS/
ID:zWmpY2Sc=ID:7twOu888=ID:YqFUSNWg毎回毎回乙
36 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 23:33:19.86 ID:m6r4Sp4H
南極ができたのは大陸移動のせいだろ、そりゃあ2億年前なら南極だって
あったかい場所にあったさ
37 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 23:40:40.24 ID:m6r4Sp4H
なんかすごい説得の文章でも書くのかと思ったら
>>33で馬脚をあらわしたw
38 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 23:41:33.06 ID:txZAF/BK
すんまそん、無学でスマンのだが
南極の氷のボーリングって何km位まで可能で、どれ位昔にさかのぼって気候が解るの?
39 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 23:53:21.12 ID:SFVUSR5C
南極は昔もあの場所にあった、とかNHKでやってたような?
赤道から来る暖流が大地を暖めていたとか。
その後、南米大陸・アフリカ大陸と離れてしまったので、
暖流が到達できなくなったと言ってた。
40 :
名無しのひみつ:2011/08/27(土) 00:03:03.14 ID:T/jVgBFY
南極で恐竜の化石が見つかったことがそんなに不思議なのか?
恐竜時代は人類よりもはるかに長く続いたのだから世界中に
化石があってもおかしくないだろ
41 :
名無しのひみつ:2011/08/27(土) 00:15:28.20 ID:KL8/A1qh
>>40 南極で作業するのが困難なのは分かる?
不思議だから記事になってるんじゃない。
42 :
名無しのひみつ:2011/08/27(土) 00:34:15.64 ID:F7oFxdJh
南極が溶けたらなんかいっぱい出てきそうだな
海棲大爬虫類と大陸の樹木・・・・まあ細かいことは考えない
海岸近くに住んでたんだろう
44 :
名無しのひみつ:2011/08/27(土) 02:48:46.17 ID:8TrQy8Mn
45 :
名無しのひみつ:2011/08/27(土) 02:49:52.61 ID:6MdcehCC
>>38 多少ぐぐればでてくるが氷の厚さは3〜4000mで
最深部では50万年前〜100万年前の氷が眠ってるらしい。古代湖もあるぞ。
寒冷化の原因は南アとぶった切れて海流が変わりぐるっと南極を
とりまくように流れるようになったって説を支持してるが。まあいろいろあるべな。
46 :
名無しのひみつ:2011/08/27(土) 02:52:20.30 ID:6MdcehCC
47 :
名無しのひみつ:2011/08/27(土) 03:10:36.30 ID:6MdcehCC
>>16 大昔そうゆーこと考えた研究者もおったが、
既存動物を合成しただけ。
ドラゴンとか竜はそもそも蛇だろう。
あれに空想を進めていろいろくっつけただけ。
48 :
名無しのひみつ:2011/08/27(土) 03:20:37.69 ID:ONhoci4+
で、当時は地球のどの辺りに南極はあったんだ?
49 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2011/08/27(土) 08:47:55.40 ID:PeJdoTRb
これは余談になるが・・・・
中国大陸奥地では保存状態の良い全身化石がでることがあるから
プロトケラトプスの化石の話がギリシャやローマに伝わって
最初のグリフォンのデザインが決まったという説はある。
面白い説だが決定的証拠はありません。
一万年前ならかなりの大きさの大トカゲ、大ガメの類が
生き延びてたから「恐竜の代わりに」伝説を残したと
しても不思議はないな。
Adrienne Mayor
The First Fossil Hunters:
Paleontology in Greek and Roman Times.
Princeton University Press, 2000.
50 :
名無しのひみつ:2011/08/27(土) 09:01:29.83 ID:71rulw49
超古代文明の遺跡があるで…
51 :
名無しのひみつ:2011/08/27(土) 11:20:31.80 ID:6MdcehCC
>>49 サイクロプスは象の骨みて思いついたとかいう話を聞いた覚えがある。
52 :
名無しのひみつ:2011/08/27(土) 21:01:20.15 ID:3o+m+rxX
確か以前マンモスが肉体残ってる状態で発見されて、胃の中に喰ったけど消化しきってないモノが残ってた程って話がなかったっけ?
これの恐竜版とか出てこないかな
53 :
名無しのひみつ:2011/08/27(土) 21:04:39.37 ID:qxrok0ex
>>52 >>45の話だと6450万年足りない
俺も冷凍恐竜見たかったんだけどなぁ・・・
54 :
名無しのひみつ:2011/08/28(日) 16:02:52.28 ID:z64KJUE3
ナンキョクアロサウルス
test
56 :
名無しのひみつ:2011/08/31(水) 02:01:36.89 ID:/Gitnsxe
>>47 ああいうのってイラストより口伝が先だったりして、とても大きい=山くらいでかい。とか足が早い=飛ぶような=羽があるとか。現存する何かを表現しただけかも知れないし、ヤマタノオロチは川の事だった説なんかもあるよね。
57 :
名無しのひみつ:2011/08/31(水) 12:35:28.76 ID:H8zaXOch
>>47 あれは恐竜の化石見てそうゆう神話生まれたんだよ
58 :
名無しのひみつ:2011/08/31(水) 13:23:02.11 ID:/vpKXtmr
海岸の砂浜で群れて昼寝してたのかな、ゾウアザラシみたいに。なんか凄いな…。
こんな大きな恐竜が、砂浜をゾウアザラシみたいにモゾモゾ這いずり回るって…想像できん。
やっぱ、浅瀬で集団で寝ていたか…カバみたいに
59 :
名無しのひみつ:2011/08/31(水) 19:25:59.69 ID:++CMIWw/
どうも首長竜の泳ぎが想像できない…
体ごと首を押してたの?
なんか水の勢いで首が折れそう
60 :
名無しのひみつ:2011/09/04(日) 04:20:40.87 ID:kzWLwcgY
巨大ペンギンの化石って可能性は無いのか?
61 :
名無しのひみつ:2011/09/22(木) 08:27:20.55 ID:kTCqqOJr
首長竜は恐竜じゃないよ
62 :
名無しのひみつ:2011/09/22(木) 13:56:51.52 ID:mkXPxEIC
63 :
名無しのひみつ:2011/09/22(木) 23:10:12.49 ID:KKFqT7eE
これがリヴァイアさんの化石なら胸熱
64 :
名無しのひみつ:2011/09/23(金) 00:05:28.76 ID:qPVA9Fn6
ぴーすけ
65 :
名無しのひみつ:2011/09/23(金) 02:44:57.95 ID:VHIO4ww8
>>59 白鳥みたいに体から上を水面にだし、水面下では必死に水をかいでた
66 :
名無しのひみつ:
>>10 ハンコックは別な理由を言ってたような。
たしか地表部分だけがずるっとこう皮だけずれるみたいにずれたとか。
極地の巨大な氷の重心がずれて、それが遠心力のもととなってとかなんとか・・・?
うろ覚えだが。さすがにそれはねえ・・・
でも磁石が反対に触れる場所があったりとか、まだ地球に未知の現象が起こった可能性は捨て切れない
あとハンコックでいえば北米大陸の氷の話しも面白かった。北米大陸に乗ってた氷は氷河期で地球全体にできる氷と違って
量が多すぎる、実はポールシフト以前、北米が極地だったとかいう話だったかな。
たしかにあの部分だけどーんと氷が載ってたのはおかしいなあとおもった。
自分でもかなりいい加減な記憶なので調べてくる