【古人類】調理と早食い、サルとヒトの分かれ目? 米ハーバード大
1 :
一般人φ ★:
2 :
名無しのひみつ:2011/08/23(火) 23:17:44.02 ID:pdwYg/tY
190万年前にチョンはゴキブリの方へ進化したんだな
3 :
名無しのひみつ:2011/08/23(火) 23:18:56.34 ID:/5IsNWmF
メシ食うの遅いヤツはサルに近いってことだな
学校の給食食うの遅いやつとか先生がサルっていう名札をつけてやるといい
本人も発奮して早く食うようにするだろう
4 :
名無しのひみつ:2011/08/23(火) 23:22:49.48 ID:VfHQalQc
>>3 そのうち冬の寒い日に先生の靴を懐で温めておくようになる
5 :
名無しのひみつ:2011/08/23(火) 23:28:13.00 ID:/zy8xo4Q
時間軸のエンゲル係数だな。
余暇時間を増やすのが文明の歴史のはずだが、
現代人はますます労働時間に追われるようになっている?
とはいえ、高学歴化と相関して就職する年齢がどんどん上がり、
モラトリアム化しているとも言われる。
つまり、就職口がどんどん減っているから、就職を延長して
大学進学率が上がっているのだ。学生の延長は潜在失業率の増加だ。
6 :
名無しのひみつ:2011/08/23(火) 23:32:16.72 ID:dMSAHzdQ
滅茶苦茶な理屈だな。人類の進化はサル全体の進化の一つの流れにすぎない。
調理云々で運命が変わるようなものじゃない。
7 :
名無しのひみつ:2011/08/23(火) 23:36:19.69 ID:vAXT6vyh
>>6 いや、そうでもない。
人間の脳は、脂質の塊であるうえ、大量の炭水化物がないと機能しない。
つまり、脂質と炭水化物を大量に確保しないと、脳重量は増やせない。
調理によって、内臓の負担を減らし、食物を利用効率を高めしない限り、
この大量の脳みその材料を確保するのは難しい。
8 :
名無しのひみつ:2011/08/23(火) 23:39:22.23 ID:MMQYI/86
9 :
名無しのひみつ:2011/08/23(火) 23:53:24.08 ID:zxz8mtaE
>>1 その点からして、
だいたい15分程度で食事を済ます日本人は、人類の中でも一番進化してると言えるだろうな。
10 :
名無しのひみつ:2011/08/23(火) 23:53:48.63 ID:BMQcqt6e
>>8 体重あるいは体積に対する脳の比率ということだろ。
クジラは、あのでっかい口で大量の餌を食ってる。確かゾウの脳も人間より大きい。
人間は小さい口で少量しか食わないのに、そうした比率で言うと異常に大きい脳を持ってる。
11 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 00:01:21.58 ID:s0MmcjVM
ラーメン二郎でバトルやってるヤツが最先端だな
12 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 00:09:42.80 ID:eM0+85Au
脳がでかければいいってもんじゃないよ
容量だけで言うとオレらの先祖よりでかかったネアンデルタールは競争に
負けたんだ
平和な現代ならオレらよりも活躍できる場もあったかもしれんがね
小さすぎるのはだめなんだろうけど
13 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 00:13:57.97 ID:VtZqlWhJ
確かあごの筋肉が退化した分頭蓋骨が頑丈でなくてもよくなって
脳が大きくなれる余地が生じた、みたいな話もあったな
14 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 00:22:05.11 ID:eM0+85Au
野生動物の家畜化のよって形態が変わるってのことがあるけど、ヒトの
進化には自分たちの家畜化的な形態変異も軽視できないんだよね
15 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 00:35:35.30 ID:Yy3Sq+2e
家畜牧畜の本当の始まりは人類自らによる自己家畜化なのか
16 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 00:42:30.39 ID:PPJT3Gol
チンパンジーや猿人ではそれぞれ 37%、43%と「食べてばかり」
となったが、ホモ・エレクトスなどは現在の人類に近い6%前後で
「かなり早食い」となった。その結果、時間を食事だけでなく、より人間的
な活動に使う余裕も生まれていったと考えられる。
ってゆーけど、調理にかける時間が増えたんじゃ、変わらないような気が
するが。
17 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 01:02:18.82 ID:eM0+85Au
総合時間自体も短くなるんじゃないかと思うけど、もしそれが一緒だった
としても調理を楽しむような脳の働きがあるだけでもいろいろと違いが
あると思うけどな
より早く食べれるように工夫する奴もいれば、より美味しく食べれるように
工夫するやつも出てくるだろ
食事をするということ自体も文化に繋がるからな
現代でも単に栄養摂取と考えて昼飯をクラッカーくらいで済ますヤツもいれば
少ない昼休みにあちこちの定食屋の新店めぐりをするやつもいるし
18 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 01:19:13.17 ID:Cwgyn9oC
一度に調理するのは複数の個体分で、調理担当の個体以外は他の事に時間を使えるなら
仮に調理の時間も食事の時間としても、全体として時間は短縮しそうだな
19 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 01:24:07.47 ID:bIbyu+S1
>>4 そいで「温かい。尻の下に敷いていたな」って叱られて、胸についた靴の痕を見せるんですね
20 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 02:09:15.43 ID:t/oh+mj0
21 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 02:39:08.83 ID:UygPYvQW
すると、柔らかく食べやすくて栄養価の高い餌が豊富に取れる地域で
人間が発生していないと、おかしくないか?
そういう恵まれた環境にいた奴はのんびり猿でのままでい続け、
厳しい環境にいたご先祖様が頑張って人間になったんではないのか?
22 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 03:39:22.65 ID:pB9sDak/
>>16 調理そのものが人間的な活動ということなんだろう。
23 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 04:09:44.22 ID:y5a9+hId
料理はアタマの良いこと知ってるか?
難し過ぎることばっかやって挫折感を味わい続けると
過負荷で返ってアタマが悪くなる。
料理では、計算脳と芸術脳が適度に使われて
その行動の結果として「美味い食事」という
報酬が待ってる。 これは、幸せな時間だよ。
24 :
にょろ〜ん♂:2011/08/24(水) 04:11:06.19 ID:KTPHLix1
これ、早食いっていう表現はおかしいだろ?
25 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 04:25:12.88 ID:3hMILpBp
26 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 04:48:47.73 ID:W3aiMD1M
俺なら、子作りを娯楽行為にまで高めたのが進化のきっかけだと論文を書く
27 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 05:36:47.50 ID:eZ+uvJax
>>3 種同士を
>>1のように比べる事は出来るけど、
人間一人一人を同じように語る事は出来ない。
むしろ、人それぞれの食べる時間を認める事こそ人間的と言えるし、
認めないのは全体主義的で非人間的。
>>3のようなひどい事も正に非人間的行為。
あと、食に関して嗜む事も人間的だけど、(こういう事は、嗜まなければ非人間的という事は無いが。)
そういう人も食事に多くの時間を使うよ。
てか、人間で食事が遅かったり、食事に時間を多く使う人でも、
1日の食べる時間は多くても活動時間の10%程度で、
それより少ない人が多いだろう。
28 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 07:15:53.89 ID:bnPySxyB
早食いのやつはみんな頭悪いけど
29 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 11:09:04.90 ID:ley/HWrx
>>28 ,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなこたぁー ない
´∀`/ \_______
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
___
/⌒ ⌒\
r、 r、/ ( >) (<)\
ヽヾ 三 |:l1⌒(__人__)⌒:::::: \ << ないないないない 一切ナイ!
\>ヽ/ |` } /| | | | | |
ヘ lノ `'ソ(、`ー―'´ /
/´ /
30 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 12:21:09.45 ID:+pfeXtOp
初期原人はわざわざ危険な火山から火を取ってきて使ってたんだから、
焼いた肉は命かけられるくらい美味かったんだろうな。
31 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 13:11:31.41 ID:Sb+ck/mI
あごの小型化
調理法の発明
早食い
どれが原因でどれが結果か判定するのは難しいんじゃね
32 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 14:08:30.45 ID:Ux1mD3tw
>>30 山火事とか雷とかじゃね?
活火山て世界的規模じゃ結構珍しいものらしいよ?
33 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 14:11:04.65 ID:D3I2AKyS
>>30 なんで火山からなんて発想が生まれたんだろうか?
火事なんてあちこちで起こっているのに・・・
34 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 14:24:54.74 ID:Cwgyn9oC
>>31 あごの小型化と早食いは明らかに結果だと思うんだが
これが逆になる合理的なシナリオってどんなんよ?
35 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 18:32:29.32 ID:Z8TcTnmE
ゴリラってわりと頭がよくて
死というものをちゃんと理解していて
しかも人間とわりと近い感覚を持っているとか
いないとか
36 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 20:28:17.05 ID:yQ9J6Eo1
ここ100年の日本人の骨格変化を見てみれば
まず食べ物や生活が変わることで骨格も変わる
のはよくわかる。
柔らかい生牡蠣とか食べてたんじゃない?
37 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 21:18:26.65 ID:QJqs2/1C
ほんの少し前のヨーロッパ人はアフリカ人のことを
我々がチンパンジーやゴリラを見るのと同じ眼差しで
野蛮な動物だと見ていたんだから、
我々がチンパンジーやゴリラを見る目がそれと全く
違うという証拠もあまりないんじゃないか?
38 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 21:31:59.21 ID:3J/Uk6hy
>>16 料理は数人分まとめてやると効率が全然よくなるんじゃねえか?
食事もまた分業できたので成功した、ってところじゃないの?
ところで俺は一日の2%くらいしか食事時間に使ってないようだ。
39 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 22:16:34.22 ID:Gz90ZuQx
40 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 22:30:25.20 ID:Cwgyn9oC
>>37 ゴリラやチンパンジーとじゃ子孫を遺せないよ
41 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 22:53:36.95 ID:613PL1lM
>>35 象やイルカも理解しているようだね。
身近なところでは犬も理解している臭い。
42 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 23:00:45.00 ID:QJqs2/1C
ゴジラやチンパンジーとコミュニケーションがとれるようになったら、
もしかすると、我々と彼らが大差ないことを人類も将来知るのではないか?
交尾をして子孫を遺せるアフリカ人のことでさえ野蛮な動物と思い込んでいたんだから。
43 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 23:15:49.04 ID:T3rE/9U2
ホモじゃないけどエレクトばっかしちゃう
44 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 00:11:14.67 ID:xNcbpOqu
肉を食うようになったからじゃねーの?
タンパク質は火を通すほど固くなる。一番柔らかいのが生肉。
野菜とか穀物は茹でれば柔らかくなるけど、それは土器を発明してからの話。
植物性、動物性を問わず、直火で焼いたら食材は固くなる。
石器で刻んで食べ易くってのも疑問。石器で刻める程度の食材なら、歯で食いちぎる方がよっぽど早い。
石器と火を手に入れたから、それまで捕まえられなかった動物を狩れるようになったてのが真相じゃないかな。
45 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 00:14:21.63 ID:LFgxla48
>>40 本当に無理なんだろうか?
一代雑種なら作れそうな気がするが・・・レオポンとかラバみたいな・・・
でも倫理が緩かった昔でもなかったってことは無理だったんだろうか?
46 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 05:07:03.71 ID:DfdI3Mwi
>>44 いや、それは石器を甘く見すぎ。
鋼の誕生までは、人類は石器以上の切れ味のナイフを持っていない。
人間の歯どころか、現在の大抵の家の包丁より、よっぽど切れる。
ただし、大量生産の工業製品ではないので、切れる石器自体は
大変貴重であっただろう。
47 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 05:48:27.96 ID:FqrVpnay
これ、咀嚼をしっかりすることが脳の進化を促した、だからよく時間をかけて噛んで食べなさい、
そして硬いものを・・・
という一般的な教えと矛盾してるよね。
少なくとも一個体の単位では早食いは消化器に丸投げするので、血流を脳から
消化器のほうに回さなければいけない、柔らかいものに慣れることは顎や歯を弱くして
脳の発達も弱まり、歯の病気にもなりやすくなるなど悪いことばかり言われてる。
じゃあ、現代的な生活を推し進めることが更なる進化へとつながるのか?おれにはとてもそうは思えないのだが・・・
48 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 09:42:39.91 ID:LFgxla48
皮でのシュっと切って加工できる石器の切れ味はバカに出来ないけど
壊れやすいんだよな やっぱ金属器と比べると
49 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 09:46:43.48 ID:3wYNmPZV
>>44 食肉用に品種改良された家畜の肉と、野生動物の肉を混同してないか
50 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 09:52:05.85 ID:h+az0CaP
野生の牛馬なんて身がゴムみたいに噛み切れないからな
それでも原始人にはご馳走
51 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 11:06:51.15 ID:b1f6zeAF
>>47 加熱には殺菌作用がある。
多少腐っていても十分に火を通せば安全に食べられる。
致命的な寄生虫がいても加熱さえすればほぼ大丈夫。
それに生肉よりも日持ちするから、
食べきれないほど沢山の生肉を得た時に
保存食として火を通しておいて後で食べる、
なんて事もできる。
火を使って調理する事は安全な食料をより多く得る事にも貢献する。
それは人間の数を増やす原動力の一つになると思う。
52 :
51:2011/08/25(木) 11:09:17.20 ID:b1f6zeAF
53 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 11:24:54.02 ID:E8gccSgX
調理と早食いが苦手な俺は、猿を率いて人類を支配してやる
54 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 12:01:43.83 ID:8lbmPy/9
>>47 進化とは代を重ねることによる変化を表す言葉なので,
必ずしも「良い」方向への変化とは限らない
歩かない,柔らかい食品,晩婚化などは,間違いなく人を進化させるよ
55 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 12:52:37.05 ID:h+az0CaP
燻製で干し肉にするのも多分原人時代からやってただろうな
56 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 13:07:52.75 ID:I2W0agHG
>>47 ここでいう早食いは早食い競争とかの早食いとは意味が違う
噛まずに飲み込んでる訳じゃなくて適度に咀嚼はしてる
57 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 13:49:33.81 ID:T/ZeJc0C
噛まずに飲み込んで砂嚢で消化してやる
58 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 17:24:14.83 ID:em14MEw8
よく考えると、調理によって食べる時間は減ったけど、
料理する時間がそれに加算されたんだよなあ。
食べる時間に料理する時間を加算した上で、
サルとヒトを比較しないと、どっちが食物摂取で
時間を多く浪費しているのか、公平な比較にならん。
59 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 18:32:15.97 ID:ufOzvJxz
>>58 調理が始まったら、社会的分業が始まるのは必然なんで、(現在でもそうだが、
調理技術は個体差が大きい)むしろこっちの社会進化の方が、ホモ族の歴史的に
は重要なんじゃないの?
60 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 18:48:40.22 ID:LFgxla48
社会的分業までは行き過ぎだろ
家庭内分業くらいのレベルだろ
祭り的なとき以外はそこまでまとまったレベルでの食事なんて無かったんじゃね
古人類と同じかどうかは分からんが、ここ100年くらいの狩猟採集民や牧畜民の
研究とか見ても日常的に食事を作る専門家なんていないぞ
61 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 19:11:31.05 ID:em14MEw8
>>59 とすると、結局、分業という従来から言われていた説に収束するんだね。
雌は巣にとどまって子育てと料理に専念し、雄は狩りにいく。
チンパンジーはゴリラとちがって雄より雌のほうが行動範囲が広いらしいね。
人の場合はどうなんだろうか。人という種は、文化人類学的には多様すぎるほど
多様な文化をもっているから、あらゆるサルの性質を文化の多様性として
持ってしまったといえるくらい、文化的に多様だから、あらゆる例外が見出せそう。
つまり、チンパンジー的でもあり、ゴリラ的でもあり、オランウータン的でもあり、と。
すべての性質を文化の多様な可能性としてもったのが人類だった。
62 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 21:24:38.29 ID:LFgxla48
さすがにオランウータンはちょっと遠いかと思う
あんな過疎な社会・夫婦関係が常態のヒトの社会ってのはかなり稀
やはり最初にヒトの祖先とは別れただけのことはある
63 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 22:14:19.69 ID:DfdI3Mwi
>あんな過疎な社会・夫婦関係が常態のヒトの社会ってのはかなり稀
単身赴任のお父さんをディスらないでくださいw
64 :
名無しのひみつ:2011/08/26(金) 23:13:50.28 ID:PVP6BM3D
>8
ミジンコ
65 :
名無しのひみつ:2011/08/27(土) 14:47:25.85 ID:AQI8Ttpf
>>46 石器ってそんなにすごいのか
確かに、黒曜石のヤジリの貫通力は鉄を上回るって聞いたことがあるけど。
黒曜石とかはガラスの親戚みたいなもんだか、スパッと切れそうだよな。
>>47 >>56 なるほど、古代人は食料を獲得するためだけにずいぶんとエネルギーを費やしてたわけだから
早食い、すなわち「手っ取り早く、効率的にエネルギーを得られる事」で、時間と労力の余裕をもたらしたって事か。
人間以外の全ての動物は、エサを探す行動が生涯の9割以上を占める事を考えると、非常に説得力がある意見だな。
66 :
名無しのひみつ:2011/08/28(日) 11:43:45.86 ID:jf8JaN9d
分業の方が効率いいとすると、かなり早い段階で石器作り専門の「石器師」が
いた可能性が高いよな。
上手い人が全員分の石器作る方が、それぞれ自分の分作るより明らかに効率いいし。
67 :
名無しのひみつ:2011/08/28(日) 11:48:56.78 ID:D/v1DXHh
それはそうだと思う
それより時代はずれるだろうけど、適した石の獲得(産地の独占?)のための
集団間の交流や争いも起こったと思う
68 :
名無しのひみつ:2011/08/28(日) 12:01:17.73 ID:XZUE131c
時々メシ食うのが面倒くさい俺はやっぱり最先端なんだなっ。
69 :
名無しのひみつ:2011/08/28(日) 12:08:52.03 ID:343ZkrM4
異常に早食いな人って人間的にも異常な場合が多いよね。関係ないか…?
70 :
名無しのひみつ:2011/08/28(日) 15:15:31.16 ID:CvnwuQpf
それは子供の頃からの習慣じゃね
現代人の早い遅いは家庭環境が影響すると思う
71 :
名無しのひみつ:
「火の賜物」って本がまさにこんなこと言ってたような。
それの著者かな?