【ロボット工学】ホンダ アシモの技術を生かした原発事故処理ロボット開発へ 早期実用化目指す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
ホンダの二足歩行ロボット「アシモ」が、東京電力福島第一原発の事故現場に
投入される可能性が出てきた。ホンダは、人間に近い作業ができるアシモの
技術を応用し、専用ロボットを開発。人が近づけない放射線量の高い場所で
作業することを検討している。

活用が検討されている機能は、人のように滑らかに動く腕の技術。モーターで
動く肩やひじ、手首の微妙な力加減を、コンピューターで調整できる。

ホンダは、アシモを原型として、腕の技術を生かした事故処理専用ロボットの
製作をめざしている。現場は足場が悪く、転倒の危険もあるため、足回りは
二足歩行ではなく、タイヤや、戦車のようなクローラー(無限軌道)を使うとみられる


アシモのプロフィル
 http://www.asahi.com/national/update/0812/images/TKY201108120214.jpg
▽記事引用元 : 朝日新聞  2011年8月12日15時0分
 http://www.asahi.com/national/update/0812/TKY201108120209.html
ホンダASIMO
 http://www.honda.co.jp/ASIMO/
*依頼ありました。http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308061081/245
2名無しのひみつ:2011/08/13(土) 19:55:53.16 ID:wRjZornF
ガンタンク?
3名無しのひみつ:2011/08/13(土) 19:56:01.14 ID:UI07wOVL
リアルザクタンク降臨の予感www
4名無しのひみつ:2011/08/13(土) 19:58:46.67 ID:9D2A7t/F
村田製作クンのほうが役に立ちそう
5名無しのひみつ:2011/08/13(土) 19:58:58.37 ID:MMkp8we+
中の人募集中
6名無しのひみつ:2011/08/13(土) 19:59:35.27 ID:DxiIEuIK
スコープドックのローラーダッシュ
7名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:00:48.87 ID:0Ps9O/As
アシモは古いよな。
もちろん技術がって意味で。旧世代の技術の積み重ねの最高峰。
これ以上上が無いからもう何年も音沙汰ない。
ガラパゴスの悲劇と一緒でもう置き去りにされている。
8名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:01:40.16 ID:hi2CDGX0
これマジか。
ホンダと重機産業とおもちゃメーカーがクッツイたらすぐ作れそう。
9名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:05:42.50 ID:KSXmfuKW
湿度高くてすぐショートしそうだな

階段登れないor階段から転倒で終了か
10名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:05:43.87 ID:9Z57Ek2U
おせーよwwwwwwwww




日本の科学技術はオモチャ以下
11名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:07:05.17 ID:FYaJkRs6
放射能で電子機器がイカレルというのは都市伝説なのか?

アシモで大ジョブなのか?
12名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:08:21.86 ID:ok1d/ANC
ダンボール戦記ですね。
13名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:10:07.27 ID:gtwusW8e
SF小説ではないが
アシモが高濃度放射能でイカレて原子炉を破壊するなんてないよね
14名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:10:17.65 ID:FYaJkRs6
そういえばアイボって・・・どこへ消えたのかな・・・今でもあんのかな。
15名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:12:31.18 ID:na4pq+TN
あれだ、安定性が問題ならアメリカ軍のBIG DOGの背中にアシモ
の上半身を載せてみたらどうだ。
まるでケンタウロスだがwww
16名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:12:57.53 ID:N/3Mc1rA
ようやく、実用で役に立つなアシモ
17名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:13:59.79 ID:PNQt5jzb
アシモに重機を操縦させるんだ。
18名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:14:00.55 ID:usyST6hC
WALL-Eつくればいんだよ
1907USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/08/13(土) 20:17:04.58 ID:zRdmpyeQ
2足歩行より4足歩行の方が実用的と思われ・・・
20名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:18:47.45 ID:kWy9XHou
>>14
提携先の三星に技術譲渡されたのちアイゴーって名前で発売される予定だったんだけど、
犬型では食べようとする人がいる可能性が指摘されてお蔵入りしたままだよ。
21名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:18:58.10 ID:iPbVKPe2
ただし中身は派遣社員
22名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:20:41.63 ID:2Kng8AQn
二足歩行して階段でコケて終わりとかするなよ。
無理せず、キャタピラでいいんだ。
23名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:24:47.35 ID:XVc+Qm8B
産技研のほうを量産したほうが早いだろ....
24名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:26:20.86 ID:XVc+Qm8B
自力で起き上がれないような奴に何を期待するんだw
25名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:26:39.45 ID:HvLZdH3n
アシモの技術って正直今ではショボイと思うが…
26名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:27:59.70 ID:FCwdV3Eh
それより格納容器の底と、穴が開いて燃料更に下に落ちてるならその状況を確認出来るようなロボの方が今からなら有用だろうよ
27 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/08/13(土) 20:48:53.95 ID:B+WQT34n
これを待っていた。
この技術はこれからの100年先、日本に絶対必要。

宇宙資源、海底資源の調査に繋がる技術。

乗り越えられない壁ではない。
がんっばってほしい。
超がんっばってほしい。
28名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:49:08.49 ID:0D/W7JE5
ついにアバターの登場ですね。
さすがです。
操作性の向上頼みますよ。
あとインターフェースも自然な感じに仕上げて。
29 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/08/13(土) 20:52:06.01 ID:qqebG+LO
本田の開発担当ザマア
今までただ飯食いすぎだ
せいぜい良いもの作れよ
30名無しのひみつ:2011/08/13(土) 20:56:25.40 ID:yfN4QHz9
アシモ土方の誕生である。
31名無しのひみつ:2011/08/13(土) 21:02:35.90 ID:kuXT6xE3
GJ
            ,.-─- 、
        ∧_,,∧\●/
   /\  (`・ω・´)∩‐ 日本!日本!
   | ● ⊂     /
   ヽ/ r‐'   /
      `""ヽ_ノ
32名無しのひみつ:2011/08/13(土) 21:03:51.43 ID:sGZdvchQ
現在の半導体の密度で、強力なγ線に晒されて持つのかが気になる。
なにせ、パッケージに紫外線あたっただけで誤動作することすらあるからね。
33名無しのひみつ:2011/08/13(土) 21:06:39.85 ID:rGNeVHT/
アシモが歩行できるよう原発内の障害物撤去してなだらかなスロープ
作っとかないとな
34名無しのひみつ:2011/08/13(土) 21:22:26.42 ID:31qMFYci
そもそも二足歩行である必要ないんだよ
キャタピラかなんかにしとけ
35名無しのひみつ:2011/08/13(土) 21:30:14.59 ID:qwFAb3Lm
おそーい
36名無しのひみつ:2011/08/13(土) 21:31:54.81 ID:Ah4KkFXp
37名無しのひみつ:2011/08/13(土) 21:35:58.14 ID:Ah4KkFXp
38名無しのひみつ:2011/08/13(土) 21:40:32.42 ID:CEkQrS7E
6足歩行だろjk
39名無しのひみつ:2011/08/13(土) 21:53:28.17 ID:0EljEZzR
キャタピラ駆動つき遠隔装置にカメラと、アシモの腕だけつけた姿になると予想。
これがけっこう合理的だからね。つまり、足がキャタピラで人の腕のタチコマ・・・
40名無しのひみつ:2011/08/13(土) 21:54:01.42 ID:fJRizL5D
結局、キャタピラで移動して、カメラ付けてのラジコン操作

SFのロボット(二足歩行・自立型)が実用化されることはあるのでしょうか?
41名無しのひみつ:2011/08/13(土) 22:06:36.66 ID:SoWj7oCM
足は6本かキャタピラで
42名無しのひみつ:2011/08/13(土) 22:09:15.89 ID:sMn7/CSS
アメリカのRobonautを思い出す
43名無しのひみつ:2011/08/13(土) 22:16:58.37 ID:LzrElLj+
これって、俺が資金援助してんだぜ。

アコードの修理代払ってきたヽ(^o^)丿
44名無しのひみつ:2011/08/13(土) 22:18:24.39 ID:2acS9LLd
事前に路面のデータ打ち込まないと平地ですらまともに歩けないと聞いたんだが実際どうなの?
階段でコケタのはみたけど。
45名無しのひみつ:2011/08/13(土) 22:19:31.45 ID:zR3CAYMr
頑張れ!!アシモ!!
これが出来れば、踊りしか出来ないという汚名?を返上できるな!
46名無しのひみつ:2011/08/13(土) 22:21:33.88 ID:vRtn/Af+
>>13
アシモが人工知能で完全自動で動いてるならあり得るだろうけど
結局遠隔操作だろうからSF的な暴走はしないでしょうね。
高放射線の影響での単なる誤動作はあるかも。
ロボコンで本番で誤動作するのは、TV局のライトの強さでラジコンが誤反応
するからだって、高専のロボコン部(優勝経験り)の奴が入ってた。
47名無しのひみつ:2011/08/13(土) 22:31:30.02 ID:k74/FpR/
これが成功すればHONDAは原子力産業に食い込む事ができるようになる。
48名無しのひみつ:2011/08/13(土) 22:44:45.90 ID:chCZAhYJ
>>37
日本の技術も捨てたもんじゃないぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=X5BPrlOVX2o&feature=relmfu
49名無しのひみつ:2011/08/13(土) 22:47:36.02 ID:FaREOa0N
下請けに出す前は一日30万とかで発注してるんだから十分元が取れるな
しかも毎日連続稼動できるし東京電力にとっても逆に安いくらいだろ
24時間稼働で年間一億。10年10台使ったとして100億。
こんな額で処理できるならかなり安上がり。多分リース形式の契約だろうな。
50名無しのひみつ:2011/08/13(土) 22:59:14.07 ID:5iIRNZgT
51名無しのひみつ:2011/08/13(土) 23:08:12.62 ID:UW45igbT
移動時は四本足で、作業時は立ち上がって2本足で良いんじゃね?
52名無しのひみつ:2011/08/13(土) 23:16:14.48 ID:8rgtiDg0
アウトドアで活動できなければロボットのいみ無い。
53名無しのひみつ:2011/08/13(土) 23:26:19.85 ID:/vRzTZJH
上半身はホンダとして、ガンタンクな足回りは実績のあるテムザックあたりの使った方が
開発期間とコストを圧縮できる気が
54名無しのひみつ:2011/08/13(土) 23:37:43.68 ID:5ZDtzT9h
国や学界は、
こういうモノの早期完成のために協力しようとか考えんのかね?
日本のためだろ
55名無しのひみつ:2011/08/13(土) 23:51:52.90 ID:/Z5mcptQ
> 現場は足場が悪く、転倒の危険もあるため、足回りは
> 二足歩行ではなく、タイヤや、戦車のようなクローラー(無限軌道)を使うとみられる

ようやく二足歩行は実用的じゃないって観念したのか
二足歩行は100年後の課題としてとりあえず捨てて
実用的なロボットの研究をすべきなんだよ
まず腕と手先が最優先課題
足なんか転ばなきゃいい
56名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:21:41.43 ID:NetYVdyC
リアルガンタンクキター
57名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:23:21.55 ID:NetYVdyC
「足なんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのです!」
58名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:31:29.52 ID:LhI7qYIw
上半身の器用さも世界一なんだぜ
二足歩行でも世界一だけど

ただ二足歩行をする理由がないのならキャタピラでいいよね今回は
59名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:43:01.75 ID:ZvR3K1IV
人間の尻ぬぐいなんて夢が無いね
60名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:43:54.21 ID:aknnuoAw

チョン発狂の恐れw

またパクッて得意の二番煎じか!?日本人技術者引っこ抜きか!??

まぁ、何れにしろ今の国交状況じゃ厳しいかもなw

アシモがチョン皆殺しって未来もそう遠くないぞ!

61名無しのひみつ:2011/08/14(日) 01:19:05.76 ID:ZkM3plG4
北朝鮮中共の犬層化の無差別テロに要注意!


創価学会のハイテク兵器を使用したテロ「集団ストーカー」の告発
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1312758565/29

※電磁波、BMI兵器による被害詳細と技術解説、ガスライティング被害と手法の詳細解説記事まとめ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1312758565/29



テロが目的であれば敵は「まさか」と思う事をやってくるのが軍事的常識
連中の術中にはまることは被害者の言を疑うことだとよく考えて下さい。

秋葉の加藤と北&層化の集団ストーカー

・秋葉の加藤の法廷での証言「記憶が所々途切れてる」
・加藤が捕まった直後の言葉「暴力団関係者だ!」
(これ是非ニュースソース調べて見て下さい。私はこの事件起こった直後に確認しました)
・多数の被害者を短刀一撃で絶命させる(これは訓練を受けてるとしか思えない
昔の武士でも剣術の心得ないと一撃必殺は難しい)

層化のやってる集団ストーカーと電磁波犯罪はブレインマシンインターフェ
ース応用した軍事兵器で被害者の「ブレインジャック」が可能(ある程度
気づかれずにできます)集団ストーカーは無差別テロと断言します。
62名無しのひみつ:2011/08/14(日) 01:22:04.99 ID:lt7JatDs
千葉工大のアレのが使い勝手よさそう
63名無しのひみつ:2011/08/14(日) 01:35:40.43 ID:Mm1QSC1S
ガンタンクをついに作るのか
64名無しのひみつ:2011/08/14(日) 01:45:18.03 ID:ASxs/05U
65名無しのひみつ:2011/08/14(日) 02:08:18.16 ID:FQtHY3uX
のちのガンタンクである
66名無しのひみつ:2011/08/14(日) 02:36:48.20 ID:5O852P9H
67名無しのひみつ:2011/08/14(日) 03:28:29.04 ID:JGRK3WUY
4足歩行の方が足場の自由度が広がりそうだが
68名無しのひみつ:2011/08/14(日) 03:54:54.11 ID:p7A4OdKI
作業が終わったら
69名無しのひみつ:2011/08/14(日) 03:58:54.32 ID:tF5leii+
間違えた

作業が終わったらロボットはどうするんだろうな
70名無しのひみつ:2011/08/14(日) 04:00:10.36 ID:+7IOn/uu
>二足歩行ではなく、タイヤや、戦車のようなクローラー(無限軌道)を使うとみられる

アシモの意味、なくなくなくなくなくなくね?
71名無しのひみつ:2011/08/14(日) 04:11:20.83 ID:Ks+b7Rbc
人間にしか回せない位置のバルブ回すために必要なのに

縦に長いから

クローラーの所為で逆に転倒したら起き上がれないなw
72名無しのひみつ:2011/08/14(日) 04:13:09.88 ID:Ks+b7Rbc
階段の上り下りぐらい出来なきゃだめ

押しても倒れない、転んでも立ち上がる

柔道のあらゆる投げ技を制するような、機敏な体裁きと受身をマスターさせろ
73名無しのひみつ:2011/08/14(日) 04:13:16.09 ID:KfoYMiqE
ついに出番か
74名無しのひみつ:2011/08/14(日) 04:21:50.07 ID:1hbeCLLT
ホンダさん、遅いんだよ、やることが。
まぁ、やらないよりいいけど・・・
75名無しのひみつ:2011/08/14(日) 04:27:23.75 ID:uN6UTqes
>>6 ターンピックが冴えないな!
76名無しのひみつ:2011/08/14(日) 04:28:08.77 ID:uN6UTqes
>>19 クラタスのことかあああああ
77名無しのひみつ:2011/08/14(日) 04:30:48.13 ID:0PoQQ7s5
階段で転んで、頭から落ちてる動画あったもんな。
足回りをタイヤかキャタピラーみたいなのに変えるのは当然だろうね。
78名無しのひみつ:2011/08/14(日) 05:36:00.85 ID:Ei2Z/18t
モーションキャプチャみたいにオペレータが自由に動かせられたらいいな
79名無しのひみつ:2011/08/14(日) 09:33:08.91 ID:vJCDieYZ
つーかNASAからアスリートとロボノート2を借りてこいよ
こいつらでペアを組めば移動も楽だし手先も遠隔操作のマニピュレータだから
たいていのことができる
80名無しのひみつ:2011/08/14(日) 09:39:25.02 ID:ojCgZEhU
アシモは四つんばい歩きはできないのかの
踏破力はかなり増すとおもうんだが
あと、ヒザとひじにタイヤつけて四輪走行も可能にしろ
81名無しのひみつ:2011/08/14(日) 10:47:07.17 ID:J1rLVzZz
結局、アシモって何のために開発されたの?
82名無しのひみつ:2011/08/14(日) 13:28:12.55 ID:v3bc5igr
>>81
人型ロボを作るという夢
83名無しのひみつ:2011/08/14(日) 13:38:04.86 ID:VKlA8upX
BIG DOGの技術があればな。
あれなら移動は問題なくなる。
作業用の手を加えてやればいい。
そして放射線防護だな。
今からアシモをやったとこで実用化できるのいつなんだよ?
84名無しのひみつ:2011/08/14(日) 13:57:20.23 ID:sbAGl1+x
アシモが群がって石棺作るのか。
85名無しのひみつ:2011/08/14(日) 14:06:00.68 ID:sbAGl1+x
アシモ大量投入で圧力容器の穴埋めと配管工事ができるな。
アシモ1000万台あれば福島の除染もできるかも。
86名無しのひみつ:2011/08/14(日) 14:12:19.11 ID:jFblqaCW
一年前ならR4に仕分けされそうな分野だな
87名無しのひみつ:2011/08/14(日) 14:15:26.91 ID:sbAGl1+x
ミニオフローダーを運転して作業時は2足歩行
アシモに蟻のような社会性を持てるようなシステムを入れて、
効率的に動かそう。
88名無しのひみつ:2011/08/14(日) 14:26:42.81 ID:yNTRELEU
最大の売りの二足歩行とったらアシモとは言えない

アイボだ
89名無しのひみつ:2011/08/14(日) 14:56:47.29 ID:SfRibXz4
ホンダは、航空機作ったり、ロボット作ったり、凄いな。
マジ応援したくなる。国産大型旅客機とかFSXもいつかきっと。
90名無しのひみつ:2011/08/14(日) 15:15:59.53 ID:p4gxctMt
ピンチをチャンスに変える姿勢はわくわくするね
原発事故の当初に出た、アシモを調査に使わないのか?って発想の意見は完全に想定外だった
91 ◆./4FHS6dbo :2011/08/14(日) 15:20:09.32 ID:nipJhBHb
   _,,,
  _/::o-ァ
∈ミ;;;ノ,,)
 ( ゚____・)これが後のロボットの反乱への布石だとは知る由もなかったのです・・・
92名無しのひみつ:2011/08/14(日) 16:46:30.89 ID:SkY332TC
アナタは堕落しました。
93名無しのひみつ:2011/08/14(日) 17:12:02.43 ID:ZKg7yd1/
ちなみに 被災地ではこれが 大活躍

双腕作業機 アスタコ
http://www.hitachi-kenki.co.jp/products/hot/double_arm_astaco/

これの 小さいやつでいいような・・・
94名無しのひみつ:2011/08/14(日) 17:52:29.25 ID:NJeGS5VE
なんでもいいけど遅すぎ
95名無しのひみつ:2011/08/14(日) 19:32:18.74 ID:DHUVocEE
アシモって玩具だろ
96名無しのひみつ:2011/08/14(日) 19:43:22.98 ID:tI3aaINi
うーん。
発想が逆ではないかな。
2足走行で転ぶのなら、
転んでも平気ですぐ起き上がれるロボットを作るべきだろう。
そもそも人間は赤ん坊のとき最初は歩けずハイハイ、
やがて2足歩行を始めてもすぐ転ぶ。
そうやって転ぶことにより2足歩行をマスターする。
ロボットだって同じことだ。
今回の用途はまさにチャンスだ。
2足歩行をマスターさせるチャンスなのだ。
97名無しのひみつ:2011/08/14(日) 19:50:07.71 ID:fkKo/MgW
放射能で突然変異を起こしてスカイネットみたいにならないの?
98名無しのひみつ:2011/08/14(日) 20:22:07.83 ID:ZKg7yd1/
>>96
そこからはじめると いつできるかわからない

なおかつ 歩行が目的ではない
99名無しのひみつ:2011/08/14(日) 20:54:14.18 ID:Zq7QW7rI
>>97
生き物じゃないのに突然変異?
100名無しのひみつ:2011/08/15(月) 00:54:07.35 ID:uRMHHm0o
突然変異で荒れ狂うザクタンクになるかも知れんな
101名無しのひみつ:2011/08/15(月) 01:02:19.35 ID:dilmPVoC
そうなんだ
放射能でオツムがやられ、作業員に襲い掛かってきたら恐い
102名無しのひみつ:2011/08/15(月) 01:17:35.16 ID:9Q1TsbE3
>>95
アシモは玩具なんかじゃない。
催事に華を添えるアイテム、出演料というかレンタル料というか、そういうので稼ぐ立派なビジネス。
103 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/08/15(月) 12:13:00.77 ID:MwyMzDDW
脚部はタンクだな?
搭載量は格段に上がるが空中戦が苦手になるのがな
104名無しのひみつ:2011/08/15(月) 12:27:56.17 ID:Ubqe4TR+
名前はアトムに改名するの?
105名無しのひみつ:2011/08/15(月) 12:29:23.74 ID:vIbOVInH
10年後の福島ではアシモが原発作業用アシモを作ってる。
中に1人だけ悪いアシモが出てきて人間を襲う。
そして福島にアシモだけの占領区が出来る。
106名無しのひみつ:2011/08/15(月) 12:47:46.58 ID:GORECU4G
二足歩行なんて技術は、まだまだ未来に求められる技術で、
クローラーを使って工事作業できるロボットの方がよっぽど今の時代に
求められてるってことだな。
原発事故作業用ロボットを開発してつくっておけば、介護等いろいろなものに
応用できるから、一刻も早く開発に取り掛かるべきだね。
107名無しのひみつ:2011/08/15(月) 13:00:16.90 ID:oZdeL3Un
上半身なんて、マスタースレーブ方式で、人間が遠隔操縦した方が良いのでは?

アシモの上半身の機構、センサー類はそのまま使えるだろうけど、マスター側の
人間が操作する所は一から作らなきゃならんけど。それでも、状況がわからん箇所に
行って、臨機応変に作業するのに、いちいちプログラム組みなおすなんて馬鹿らしい
と思うぞ。
108名無しのひみつ:2011/08/15(月) 13:05:56.01 ID:djuYA08q
1.日本は、原発などの危険作業を行わせるため、ロボットを開発した。
2.ロボットに女の子の名前をつけ、かわいくした。
3.危険な場所の作業はかわいそうなので、人間の男が作業を行った。
109名無しのひみつ:2011/08/15(月) 13:27:40.57 ID:8Ehnhreu
腕や手の動きはコントローラーにフィードバックする機能がないと作業は無理
110名無しのひみつ:2011/08/15(月) 13:42:46.91 ID:EoFn3dDg
いろんな用途に使えるだろうし
国家予算をかけてでも開発すべき
111名無しのひみつ:2011/08/15(月) 13:48:56.46 ID:oyBOMPwX
このロボットが宇宙に行く。
112名無しのひみつ:2011/08/15(月) 14:03:05.75 ID:NGvpdX2l
マツダのロータリーエンジンなみに無駄な出費だな
本格的に販売用として作るなら良いけど
113名無しのひみつ:2011/08/15(月) 14:06:56.69 ID:xhvWDUEZ
二足歩行目指したプロジェクトなのに、クローラーのアシモなんて見たくも無い。
せめて外観からアシモらしさを無くしてくれよ。
114名無しのひみつ:2011/08/15(月) 14:07:08.02 ID:0on8NGfW
そろそろオリエント
115名無しのひみつ:2011/08/15(月) 14:15:03.72 ID:xVnuGeQZ
>>109
現場作業員の技術ナメんな
116名無しのひみつ:2011/08/15(月) 14:35:56.37 ID:zolqFDyp
瓦礫越えがあるからタチコマ型がいいのかなー。
目や触手なんて何個でも付ければいいんだし。
117名無しのひみつ:2011/08/15(月) 15:51:49.65 ID:W+MHF8d8
通常型と腹に大きな穴の開いたのを作って
合体させた状態で瓦礫を超え現場まで移動
合体を解いて二体で協力して作業を。
118名無しのひみつ:2011/08/15(月) 16:14:22.93 ID:0zooqJ6u

原発タブーが消えたので、がんばって、良いものを作って欲しい。
人の代わりになる、機械は絶対必要。

119名無しのひみつ:2011/08/15(月) 19:20:49.45 ID:M0GedwlQ
ヽ(´ー`)ノアシモくん気をつけていっといでやで

ヽ(´ー`)ノASIMO
歩くだけやったんが
お茶運べるようになってこないだ駆け足みたいなんできるよになって

ヽ(´ー`)ノついには
事故対応に役立ち

ヽ(´ー`)ノバカ関東人て
ASIMO以下の
必要なしレベル
120名無しのひみつ:2011/08/15(月) 19:39:50.59 ID:cgSlyVRX
これは事故前からやっとくべきだった
まあまだ活躍の場所は幾らでも有るから素直に期待しとくわ
121名無しのひみつ:2011/08/15(月) 19:45:54.41 ID:uRMHHm0o
あれだろ
原発は絶対安全って神話を作るために事故対応のロボットは全部潰してきたんだろ
今回のアシモは東電に絶対潰させてはいけない
122名無しのひみつ:2011/08/15(月) 19:55:42.25 ID:M3RrslIi
核状況下での行動を想定して開発されたのが
モビルスーツのはじまり
これ豆乳首な
123名無しのひみつ:2011/08/16(火) 12:06:40.47 ID:vPgJTKo9
日本のロボット開発の問題点は組織だ!

1.必要性(市場の調査・開拓)。2.科学技術(センサー、IC、ソフト、メカ、加工、デザイン…)。
これらをどんなに有能でも個人・1つの研究室・1分野の企業がやれるわけがない。多分野の総合だよ

さらに多分野の専門家の集まりでも、その組織形態が重要!
レベルの高さだけを求められる研究開発に最適な組織は球だ…(例)独裁的サッカーは、皆のサッカーに敗れる。
つまり、上下関係も戦略も指示系統も常に転がる方が最適…(例)初心者でもリーダーになり指示しなくてはならない。

しかし、特にバカ&腐れトップのピラミット組織にしか知らない日本人には、上記の組織面でダメだ。
124名無しのひみつ:2011/08/16(火) 12:28:00.55 ID:GgRVTHbh
さすがに二足歩行はないだろうな
125 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/16(火) 12:34:49.75 ID:7342Km4U
126名無しのひみつ:2011/08/16(火) 14:21:26.85 ID:CnIjb99T

迷彩柄の軍用ASIMO
まだか!?

マシンガン構えたASIMOみたい
127名無しのひみつ:2011/08/16(火) 14:28:37.43 ID:IwGqMiAq
>>112
ロータリーは少なからず売って利益にしてるだろ馬鹿やろう。
128名無しのひみつ:2011/08/16(火) 14:33:45.62 ID:p8KmOrOc
ホンダのロボット技術なんて当てにならんから
もっとちゃんとロボットの研究やってるとこにやらせろよ
129名無しのひみつ:2011/08/16(火) 15:26:36.10 ID:oUM7xOTk
2足歩行はともかく、アシモのほかの部分って役に立つのかよ。

バルブを開け閉めできる握力とか、ハンドルをひねるパワーとか動きは大丈夫なのか。
130名無しのひみつ:2011/08/16(火) 15:39:43.86 ID:HSpZIeIv
>>129
専用のアタッチメントをつかうんだろ
NCみたいに?
131名無しのひみつ:2011/08/16(火) 19:37:59.06 ID:Vjedp17Y
4脚歩行に改良したら クローラより 瓦礫乗り越え性能はうpだろ
132名無しのひみつ:2011/08/16(火) 19:52:22.98 ID:gZPAkYW0
最近、自動車は全て糞車しかなくなってしまったが、
魂だけは健在だったんだな!応戦してるぜ>ホンダ
133名無しのひみつ:2011/08/16(火) 20:19:05.13 ID:PaXnqpE7
>>130
二足歩行に影響を与えるからそう自由にはできない。
134名無しのひみつ:2011/08/16(火) 20:44:06.77 ID:sqwOFejL
これいいなー、意外とこういう方向からロボット化するんじゃね?

日立建機、双腕作業機 アスタコ
http://blog-imgs-15.fc2.com/u/n/i/unimogroove/20091016172843da9.jpg
http://reverbed.up.seesaa.net/image/daibou3-01.jpg
135名無しのひみつ:2011/08/16(火) 21:52:58.62 ID:oUM7xOTk
もし2足歩行が完成していたら、移動面が途切れていても
乗り越えられるし、4脚よりも隘路に強い。
早い話が、人間がいけるところならどこでもいけたはず。

アシモは10年かかって、何が進歩したんだよ。
136名無しのひみつ:2011/08/16(火) 22:11:06.11 ID:3hVtWH9k
>>134 いい加減にしろ
137 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/16(火) 22:16:44.08 ID:ph4am/W9
>>134
真面目な話こーゆうのって何の利点があるんだ?
箇条書きしてくれ
138名無しのひみつ:2011/08/16(火) 22:43:55.05 ID:HSpZIeIv
>>135
キャタピラでも乗り越えはできる
ていうか 2速歩行は目的ではない
139名無しのひみつ:2011/08/16(火) 23:24:02.42 ID:dbzKZR5j
今から実用化考えてつくって、いつできんだよハゲ。
140名無しのひみつ:2011/08/16(火) 23:28:11.42 ID:HSpZIeIv
乗っけるなら こういうやつにしろ

がれき撤去へロボット集結
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105170240.html
141名無しのひみつ:2011/08/16(火) 23:31:21.81 ID:p0w2vx3k
>>135
将来的には医療や今回の原発で役に立ってもらいたいのに、ロボットがちっと人間っぽく動いて御披露目して悦に入るなんざオナニーと何らかわんねぇよな
10年やってあのレベルなら100年やっても意味ないと思う

まぁアシモとやらは遊び心とか技術的進歩なものを世界に知らしめる点で存在するんだろうがな。
だが、人的ミス技術的ミスで原発事故になったわけだから、今更アシモとかで日本の技術的なものを世界に公表しても何のアピールにもならないわけで。
アシモは何のために存在してんだかわからないなぁ。
142名無しのひみつ:2011/08/16(火) 23:52:08.10 ID:PKz8x3R7
>>135
確かに金ちゃん走りができるようになるくらいなら
普通に無限軌道にしてそのほかの部分の改良に力を入れてほしいよね
143名無しのひみつ:2011/08/16(火) 23:54:18.58 ID:DAT/pYIW
中の人が正社員から派遣にかわるんだろう

144名無しのひみつ:2011/08/16(火) 23:57:59.53 ID:jKexthX1
旧式扱いされたガンタンクに謝れで、このスレ終了じゃないの。
145名無しのひみつ:2011/08/16(火) 23:59:12.33 ID:oUM7xOTk
もはや、2足歩行は、高速増殖炉並みのテクノロジー

完成は2050年以降。
146名無しのひみつ:2011/08/17(水) 00:17:12.36 ID:xeJTON9w
タダノよつんばいロボットでいいよ。
147名無しのひみつ:2011/08/17(水) 01:35:13.98 ID:5qQ5Mpgs
何年も研究しといて今頃始めるのかよ!
どうせ瓦礫の中じゃ役に立たないんだろ
148名無しのひみつ:2011/08/17(水) 01:48:29.23 ID:zAcbMc4Y
しょうがねえだろ。原発以外のエネルギー開発には補助おりにくかったり、原発は故障も事故も起きないだからそんな場合の技術はいらないが基本だったんだから。
149名無しのひみつ:2011/08/17(水) 02:36:12.10 ID:bGFktmkT
よし そのまま軍用化しろ
150名無しのひみつ:2011/08/17(水) 02:56:21.93 ID:zqxQDoq4
こいつに頼りたくないな。
もう原発事故は勘弁だわ。
151名無しのひみつ:2011/08/17(水) 03:21:58.32 ID:JpqNEP0Z
終戦直前、半田の中島飛行機工場を襲った大地震:
「地震の次は何をお見舞いしましょうか」とB29がビラ散布。
152名無しのひみつ:2011/08/17(水) 20:02:50.85 ID:YPiMtdLD
>>95
ん?なんだって?
転倒して催事を中止にするロボットだって
153名無しのひみつ:2011/08/17(水) 22:29:55.53 ID:bJ/AvGId
まだー?マチクタビレタヨー。
154名無しのひみつ:2011/08/18(木) 09:59:17.10 ID:uTVBa7AP
随分叩かれてるけど、歩かせたいってだけで民間企業がここまでやったのは評価されるべき。
どこに利用しようかホンダ自身あんまり明確じゃなかったと思うのね。

目標が明確になった時の日本企業は、驚きのパフォーマンスを見せるときがあるので今後に期待。
目的や目標があってこその開発だし、大義名分にホンダ様が十分な資金も入れることだろう。
うらやましす。
155名無しのひみつ:2011/08/18(木) 10:03:01.91 ID:9HPC3ofT
>>154
叩かれてはないだろ。
ただ、期待が大きかった反動で、最近の進化の停止に幻滅している。
アシモやHRPのような固いヒューマノイドでは踊り以上の事はできないのかもね。
156名無しのひみつ:2011/08/18(木) 10:18:39.84 ID:jVv8rP9J
ホンダが作れなかったらどこも作れない
157名無しのひみつ:2011/08/18(木) 19:18:54.21 ID:g6FoGJ8W
どこもかしこも二足歩行マンセーでそれ以外の研究がおざなりだったことは叩かれていい
多足や無限軌道での不整地移動や遠隔マニピュレーターの研究を二足歩行なみにやってれば
今頃即席で原発探査ロボをでっちあげるのも分けなかったろう
158名無しのひみつ:2011/08/19(金) 00:08:00.96 ID:Jcr4maym
実用性とか弱いよね
日本のロボットはアトムを目指しているからな
159名無しのひみつ:2011/08/19(金) 00:11:40.11 ID:FBrVVHxO
脚なら2足、車輪なら一輪が、移動手段の究極だと思うがな。
どっちも、数十年単位で進歩していない。
160名無しのひみつ:2011/08/19(金) 11:02:49.29 ID:hIouTdPa
>>159 なんで2足?
平面決定に3点、平面切り替え用にもう1点
4足歩行が最も合理的な気がするが…
161名無しのひみつ:2011/08/19(金) 11:58:53.28 ID:FBrVVHxO
>>160
実際の利用には、小回りの利きとかもあるだろ。
それに、2足歩行は人間だけじゃなくて、鳥とか大型の
恐竜にもいたし、別に特別なものじゃない。

逆の意味で、アニメに毒されてる。
162名無しのひみつ:2011/08/19(金) 12:13:07.44 ID:uFzN6M3I
>>160
平面決定に3点 ・・・ 足の親指・小指&踵
平面切替用にもう1点 … 反対の足の踵

3点のバランス取りに、足裏アーチのところと踵で前後バランス、外足(小指側の線)を
下げる動きで左右バランスをとっている。

二足歩行だって、点が地面と接している訳じゃない。

平面決定の3点をあまり広く取りすぎると、細かい動き、素早い動きがしづらいのよ。
163名無しのひみつ:2011/08/19(金) 12:17:41.13 ID:/uBlmkad
なんで急にアニメとか出てくんだよ
わけわからん

本体支えるのに2点支持だと
基本倒れ続けることを利用することになるから
余計なメカニズムが必要になるだろうな
164名無しのひみつ:2011/08/19(金) 13:25:31.71 ID:uFzN6M3I
二足って言っても、立っているときも、爪先−踵ライン×左右の足で4点支持だよ。

倒れ続けるのを利用するのは、あくまで素早く動くためだよ。
3点支持を親指−小指ラインの2点に落として、前に倒れこむ間に、反対の足を上げて、次の場所に接地。
そして、今の二足歩行だと、そこまではできている。

けど、その先がちと厳しい。
二足で走るという状態では、両足が空中に浮いている瞬間ができるからね。
165名無しのひみつ:2011/08/19(金) 13:33:28.38 ID:hIkfUdjt
なるほどねぇ
蹴り上げるというよりも
着地動作が難しいのかな?

2階から落として着地し静止するというだけでも色々大変そうね
166名無しのひみつ:2011/08/23(火) 15:43:53.04 ID:JLYZt6Ib
>>1
二足歩行ロボットなんて未来永劫使い途ねーわ
167aaa:2011/08/23(火) 16:29:51.79 ID:rbcU3D66
あるよ。実用化はまだ先やけど。
168名無しのひみつ:2011/08/23(火) 17:17:05.06 ID:TLtWwKb3
ようやくオナニーから使えるロボットへか
資金回収できない研究開発なんてするなよってんだ
169 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/23(火) 17:24:53.54 ID:ldF+2SHp
インフラが人間に最適化されてんだから一番汎用性があるんだっけか
170aaa:2011/08/23(火) 17:48:59.77 ID:rbcU3D66
工場で働くロボットは人型の必要は無いけど、メイドロボットは人形が理想かな?
171名無しのひみつ:2011/08/23(火) 19:05:48.96 ID:fz+eZ+qT
>>169
「人間に最適化されたインフラ」を有効に利用できるロボットの開発にあと半世紀は必要。
172名無しのひみつ:2011/08/23(火) 19:22:34.07 ID:ozeaaeOF
そういうのは二足歩行より多足歩行の方が良いと思うが。
173名無しのひみつ:2011/08/23(火) 19:54:58.65 ID:XCBTz1xN
>>172
車輪の方がはるかにマシ
174名無しのひみつ:2011/08/23(火) 20:07:32.10 ID:kUKz2Soh
車輪は最も不整地に向かない気が…
175名無しのひみつ:2011/08/23(火) 22:40:49.03 ID:iPFDnIn/
手も五本指である必要はないような
状況に応じて付け替える形でいいかも
176名無しのひみつ:2011/08/24(水) 01:03:41.85 ID:cVZo/9wk
>>173
ヘビ型最強だろ
177名無しのひみつ:2011/08/24(水) 01:39:16.12 ID:BjbhBRA2
爆心地の中を黙々と突き進むアーマードアシモの群れか

胸熱
178名無しのひみつ:2011/08/24(水) 03:59:49.69 ID:3o7e116f
>>173
車椅子で1週間程度生活してみたら?
179名無しのひみつ:2011/08/24(水) 04:20:19.70 ID:4fvsKNgC
やっぱここは先行者だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
中国4千年の歴史を炸裂させろよw
180名無しのひみつ:2011/08/24(水) 07:34:05.41 ID:eho8xhNd
四足にすればいいのに。
タイヤやキャタピラより動けるだろ
181名無しのひみつ:2011/08/24(水) 08:42:35.29 ID:UhRN1TVu
二足出来ない場所では四足で。
人間も同じだ。
182名無しのひみつ:2011/08/24(水) 19:14:25.88 ID:7olGwcXO
だいたい、転んで自力で立ち上がる技術も開発してねーくせに、なにが二足歩行ロボットだ
183名無しのひみつ:2011/08/24(水) 21:24:53.86 ID:UaVHKFyz
つかむしろレイバーの出番だろ。
遠隔とか無理なんだから、鉛装甲のレイバーで汎用的に作業する。
184名無しのひみつ:2011/08/24(水) 21:29:03.57 ID:UaVHKFyz
>>48
音といい動きが相変わらずサイレントヒルだなw
185名無しのひみつ:2011/08/24(水) 22:22:43.59 ID:8nb6iiEu
>>178
その理屈は少々問題がある。
両足を失ったとして、車椅子と義足のどちらが安全確実か?
で考察した方が良いかと。
まだこっちの方がロボットの措かれた現状に近い。
186名無しのひみつ:2011/08/25(木) 06:19:53.90 ID:aHNE40WJ
そもそも原発の技術者は絶滅危惧種なんだが。

【提言】土木、冶金、原子力…理工系学部の“絶滅危惧学科”を守れ--関経連 [08/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314102389/

関西経済連合会は23日、ものづくりの基盤技術を学ぶ理工系学部で、学生離れの著しい
冶金(やきん)や鍛造(たんぞう)、土木などのいわゆる“絶滅危惧分野”の人材育成などに
関する提言を発表した。同分野に強みを持つ大学と産業界が共同研究などで連携し、
学生の確保や技術の深化などを進めていくべきとしている。提言は同日付で関係機関などに
送付した。

提言では、絶滅危惧分野の学科を設置する大学を中心に連携を深め、他大学の講義でも
単位が取得できる「単位互換」を行うことで、より多くの学生が受講できる仕組みを提案した。

また、小中学生の理工系分野に対する関心を高めるため、産業界は業界団体や学会と協力して、
技術者や研究者らが学校で直接児童と接する「出前授業」や工場見学などを積極的に行うべきだ
としている。

さらに近年、学生数が減少している原子力工学の重要性も指摘。原子力に関する継続的な
研究開発と人材育成に取り組むべきとした。

提言をまとめた関経連の科学技術・産業政策委員会の森下俊三委員長(NTT西日本相談役)は
「原発に関してはいろいろな議論があるが、維
187名無しのひみつ:2011/08/25(木) 11:01:53.63 ID:FvbMEro9
多足タイプを開発して次はいよいよ小型多脚戦車
188名無しのひみつ:2011/08/25(木) 11:08:17.77 ID:HEyW6tXr
>>168
アシモは広告塔としてこれ以上ない働きをしただろ
189名無しのひみつ:2011/08/25(木) 16:45:35.00 ID:QolqVeWy
二足歩行ロボットは
コンピュータもソフトウェアもとても実用レベルに達していないということ。

そこでここは二足歩行のベテランにお願いするのが
正しいとアプローチ方法だと思うのだが。。。
そう人間である。

人間のバランス感覚を使ってロボットを歩かせればいい。
つまり人間が乗って操縦するロボットである。
人間なら立って二足歩行するバランス取りはお手の物
竹馬のようなものでも巧みに使いこなしてバランスを取れる。
要はロボットが竹馬になればいい。

これなら十分実現可能だろう。
人間が搭乗するのでかなり大型ロボットになる。
宇宙服並みの機密性と外装を分厚いパネル装甲にすれば
放射線環境下で作業できるロボットも実現できる。
190名無しのひみつ:2011/08/25(木) 16:55:09.60 ID:r9jAM78k
つまり あれだな アシモのなかにバングラデシュから買ってきた幼児をねじ込んで操縦させると、そういうわけですな
191名無しのひみつ:2011/08/25(木) 17:23:58.54 ID:xXix9yzr
3/11
ロボットが入っていくべきタイミングで
一台もなかったもんな
あんなにがっかりすることなんて
なかなかないぜ
192名無しのひみつ:2011/08/25(木) 17:24:44.45 ID:9DQKhpfR
チャッチャと百万台作れよ。怪しげな労働者まで連れて着て、被爆管理まで
させられて。時間はかかるわ、金はかかるは。捗らないわ。
ついでに水道管(送配水管)の頑丈なのを五重ぐらいにして、
貯水プールも五十mプール千個分の大きいのをな。
ついでに、防護服百万着、放射線量計測器は全家庭に一個な。
193名無しのひみつ:2011/08/25(木) 17:49:08.72 ID:QPZ+56s6
本当に投入するなら無線操縦の必要性はない
複数投入でコードを管理する係を割り振ればいいだけ
バルブを開閉するのとスイッチを押せるていどでも助かる
194名無しのひみつ:2011/08/25(木) 17:58:49.64 ID:br0k6Wnj
つーかさよく聞いてほしい
絶対安全、万全を語るなら起こり得ない事故が万一起きたことも考えて、
すぐ事故処理できる施設にしとけよ。
事故起きてから対策練るなもう。アームなり完全体アシモなり配備しとけ。
じゃないと以後認めん。
195名無しのひみつ:2011/08/25(木) 18:02:37.12 ID:NH1cRAUG
四足とか六足とかクローラーで、
コケたとき自力で起きあがれるロボットって、いままで見たことないんだけど、あるのかな?
196名無しのひみつ:2011/08/25(木) 18:03:41.09 ID:NH1cRAUG
あ、アイボは自力で起きあがってたか・・・な?
197名無しのひみつ:2011/08/25(木) 18:33:48.84 ID:81s68jzD
無限軌道は譲歩するとして、上半身だけは是非人型で頼む>ホンダ
198名無しのひみつ:2011/08/25(木) 20:51:47.44 ID:MpxQxLNL
>>195
こけることは 想定外
建設機械でも こけるのは想定外
199名無しのひみつ:2011/08/25(木) 20:52:04.99 ID:r9jAM78k
だからさ こけなければいいんだから、上も下も横も脚を付ければいいだろ
コケテモこけた事にならんだろ
でも手が無いから歩き回るだけか
200名無しのひみつ:2011/08/25(木) 21:17:23.14 ID:o53QrsEz
アシモのケースに東電社員を入れて作業させればいいじゃん。
201名無しのひみつ:2011/08/25(木) 21:25:26.71 ID:sr3KDeG8
Irobot 社のパックボットは建物の外の兵士が窓から投げ込んで
屋内の偵察をするためのロボットだから
転倒どころか転落上等の設計
202名無しのひみつ:2011/08/25(木) 21:37:31.51 ID:ygPmQJXS
…原西?
203名無しのひみつ:2011/08/25(木) 21:47:16.48 ID:BHwbhjL6
後の祭り
204名無しのひみつ:2011/08/25(木) 22:04:32.43 ID:BavOOlny
チェルノブ
205名無しのひみつ:2011/08/25(木) 23:06:42.45 ID:pKzc59hO
実は知らない間にアメリカの方が二足歩行が進んでいたりする。

人間のように走れる二足歩行ロボットMABEL、ミシガン大学が開発
http://slashdot.jp/idle/11/08/19/2036210.shtml

206名無しのひみつ:2011/08/25(木) 23:12:05.00 ID:pKzc59hO
日本企業は開発力があっても持続力・発展性が無い
早漏オナニー型
207名無しのひみつ:2011/08/25(木) 23:30:07.75 ID:qWQOR48s
>>206
無知無能な自称経営者さまやアホ老害が投資しないからなだけでしょ。
菅チョクト原発人災の後にそっち絡みの技術でアレが出来るとかコレもできそうとかって
ぽこじゃか記事になったりしてたのは
結局金出すべき連中が目先の小金惜しんでケチってたからなだけだろうし

普通はこの手のって国がかねだして大学とかでやるべきもんだと思うけどな
税金の大半はアホ公務員の懐いきだからねぇ。
技術系の予算仕分け作業(笑でもかなり削減されてたしさ
208名無しのひみつ:2011/08/26(金) 10:27:28.55 ID:zIJFSlqd
さあ、タツアガルンダ!アスモッ!!
209名無しのひみつ:2011/08/26(金) 20:06:47.31 ID:gA1we6PC
>>207
政府が金だすってのはそこが票田になるから
大学の特定分野に予算つけたところで1票にしかならない
薄く広くばら撒くに越したことはないから多くの無能を保護する政策が優先される
210sage:2011/08/27(土) 02:29:30.65 ID:V27kQcu7
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9269415
是非こんなのを。
211名無しのひみつ:2011/08/27(土) 11:06:06.64 ID:QBA9SvPU
212名無しのひみつ:2011/08/27(土) 19:26:32.59 ID:51zc5VY7
>>1
アシモ作ったやつはうまく歩くことしか考えなかった糞みたいなプロデュース能力
213名無しのひみつ:2011/08/29(月) 00:34:25.99 ID:u4ruqi17
今の原発事故の処理にも使えるだろうが、他の原発を廃炉にするときにも改良すれば使えるかもしれない。
兎に角早く福島原発処理に使えるロボットを作ってもらいたい。
214名無しのひみつ:2011/08/29(月) 12:04:57.04 ID:PLCgqqlA
>>205
足の動きがまるでビッグドッグみたいw
215名無しのひみつ:2011/08/29(月) 12:14:26.03 ID:NkkWB9mm
だからと言ってスパイ防止法がなくて良いという話にはならない。
216名無しのひみつ:2011/08/29(月) 12:34:13.60 ID:aPwe8/Yp
>>205
これ自立可能なの?
217名無しのひみつ:2011/08/29(月) 13:32:35.40 ID:J4rdrpA5
>>205
左右が固定されてるように見えるな
218名無しのひみつ:2011/08/29(月) 16:27:38.40 ID:dMmdLZS1
Uコン
219名無しのひみつ:2011/08/30(火) 11:27:17.86 ID:frq+NOSJ
>>205
ボルトを超える日も近そうだな
220名無しのひみつ:2011/08/31(水) 12:22:57.35 ID:AEyieDhT
ホンダ、原子力産業に参入か
221名無しのひみつ:2011/08/31(水) 17:47:31.73 ID:lHA+GEIh
これからの原子力産業は、廃棄物の処理とか、放射性物質のフィルタリングに
なるんだろうな。花形産業間違いなし。
222名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:38:51.54 ID:9o/A9kcn
援竜というかテムザックはどうしてるのだろう
>>1のたたき台に丁度良いと思うのだが
223名無しのひみつ:2011/09/04(日) 10:54:20.63 ID:jqNSL0JE
ホンダといえばソニー、ソニーがアイボなんかに現を抜かしてないで
ルンバの方向性でロボットをやってれば、今頃ソニーのロボットが
福島で働いていたんじゃなかろうか
224名無しのひみつ:2011/09/10(土) 23:29:43.34 ID:Io8elVYX
225名無しのひみつ:2011/09/11(日) 10:51:46.25 ID:0VJL4SRE
何も投入できない東大・早稲田よりはるかにマシじゃないかwwwwwwwwwwww
226名無しのひみつ:2011/09/11(日) 20:15:02.30 ID:Ekys7XlH
>>14
> そういえばアイボって・・・どこへ消えたのかな・・・今でもあんのかな。


今の若いモンは知らないかも知れないが、、、、

今から10数年前、ソニーがもっとも注目されていた企業だった。
今のアップルみたいな感じで。


そのソニーが価格20万円で出した、ペットロボットがAIBO.

これからは、ロボットの時代とか言われたものだ。
自分の周りでもAIBO、AIBO言う奴が多くて困った。

3年くらいたったら、ようやく何の役にも立たないって気づいたみたいだがな。




iRobot社みたいに役に立つロボット作れよ!
227名無しのひみつ:2011/09/11(日) 20:17:48.04 ID:Ekys7XlH
>>36
> http://www.youtube.com/watch?v=EKU7omqjvn8

司会のお姉さん、GJだな。


ていうか役たつロボット作れよ!
228名無しのひみつ:2011/09/11(日) 20:24:33.03 ID:Ekys7XlH
>>122


それはパトレーバーだろ。
229名無しのひみつ:2011/09/13(火) 08:31:43.50 ID:XHwjmL67
二足歩行のオモチャからようやく脱出するか、日本のロボット開発は。
230名無しのひみつ:2011/09/15(木) 13:25:50.17 ID:8w0dGdul
いっそのことケンタウロス型にしてしまえばいいだろうが!
231名無しのひみつ:2011/09/15(木) 14:12:37.59 ID:zbv4Nd/f
恐竜戦車?
232名無しのひみつ:2011/09/15(木) 15:41:37.21 ID:6W3hYju1
生む機械に種付けロボが合体する生産システム考案したから、
今から特許取りに行ってくる。
233名無しのひみつ:2011/09/15(木) 18:53:12.31 ID:F1cPnZAC
真空管集積回路の出番だな
真空管いいよいいよ
234名無しのひみつ:2011/09/15(木) 19:07:19.65 ID:Qb9Zb2jE
実機まだかよ?
さっさと作らんと出番なくなるだろ
235名無しのひみつ:2011/09/15(木) 19:38:06.38 ID:WxZJupMh
>>230
歩行ロボットだとそれがよさそうだね。
236名無しのひみつ:2011/09/16(金) 11:16:51.96 ID:pWmoRbxR
Youtube - 東電賠償の書類 戸惑いの声も わざと難解に
http://www.youtube.com/watch?v=UgaHD6kj1ic

J-CASTニュース 2011年9月13日 19時08分
東電賠償請求書類は「いやがらせ」? 専門用語だらけマニュアル156ページ
http://www.j-cast.com/2011/09/13107162.html

[関連スレ]
【原発問題】東電賠償請求書類は「いやがらせ」? 専門用語だらけマニュアル156ページ ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315959112/l50
237名無しのひみつ:2011/09/16(金) 12:05:42.89 ID:p+Uf9JPT
瓦礫を越えたら二体に分かれるサタンクロス型がいい。
238名無しのひみつ:2011/09/16(金) 21:17:21.27 ID:/WyFmrUv
多脚型はガレキが多い場所で活躍しそう
クインスがガレキが邪魔で階段を上れなくなってたし
239名無しのひみつ:2011/09/16(金) 23:14:04.28 ID:wJKCUQss
日本はやたら高いオモチャばっか作ってる
本当に必要な時に活躍するのがない
ドラえもんがピンチの時にこれでもないあれでもないとポケットからガラクタばっか出してるイメージ
240名無しのひみつ:2011/09/17(土) 02:34:39.27 ID:hUGlt6ZQ
>日本はやたら高いオモチャばっか作ってる
卜○夕のラッパ吹きロボットか?
241名無しのひみつ:2011/09/17(土) 09:41:56.77 ID:P8mf8sfE
たしかに、瓦礫撤去や捜索に無人機を使うテーマがあれば、アシモより介護ロボが先に頭に浮かぶはずなんだよな

でも記事にはアシモ
242名無しのひみつ:2011/09/18(日) 06:22:05.01 ID:sfjU2wHr
EVA5号機みたいなタイヤ付き多脚タイプってどうなんだろ?
243名無しのひみつ:2011/09/19(月) 15:03:51.96 ID:hY4sgrUK
ガンダムまだ?
244名無しのひみつ:2011/09/20(火) 22:30:50.07 ID:1Viwhr9M
無理
245名無しのひみつ:2011/09/21(水) 00:56:57.19 ID:H7yfhfle
自立ロボットもいいけど、遠隔操作のマニピュレーターみたいな方がいいんじゃね?
有線でいいから。
246名無しのひみつ:2011/09/21(水) 04:01:49.44 ID:R79Xsov9
           /i
          / |          皮肉だね
         /  '-―- 、
         /    ,、    ヽ     アトム(原子)の
        /-、ヽ/へ、ヽ  !! i
        |r_ヽ  .r_ヽ  j. ii !______    初仕事が原発とは
        ||gi   ||gj  <_,-、  _,,-'''
        (  o____,    θノ-'''^
        \. ヽ_ノ   '='
         ,,、-t---t''^- 、
247名無しのひみつ:2011/09/21(水) 11:31:44.96 ID:h3jPUDC9
ホンダもこの分野ではノウハウゼロだろ
ジジババを運搬する介護ロボを開発した会社に協力を求めた方が時間を節約できる。
248名無しのひみつ:2011/09/22(木) 23:37:15.93 ID:BgLRcbbc
もともと原発ロボできてたのに100%安全神話を作るために全部ぶっ潰したって聞いたぞ
249名無しのひみつ:2011/09/23(金) 09:25:58.55 ID:sPyUlPyd
>>205
これって、まさか歩きまわれる範囲はこの円周だけなのかなw
原発をこの円の中に収めないとw
250名無しのひみつ:2011/09/24(土) 21:22:25.61 ID:le8OEI+M
ロボットやロケットなんてRAM 64KBで十分なんだろ
ストレージ(フラッシュROMやHDD)は大量に必要なんだろうけど
偉そうに「H2A」や「アシモ」のニュース流してるがRAMは64KB
251名無しのひみつ:2011/09/30(金) 00:30:26.50 ID:6kxd86NC
ヒトのワーキングメモリが4チャンク(英数字4桁)らしいから
16進数4桁のRAM 64Kでヒト型ロボットは作るべき
252名無しのひみつ:2011/10/05(水) 21:32:44.20 ID:Z82m2WVU
>>32
紫外線で消去するROMあったよなー
253名無しさん:2011/10/08(土) 07:58:58.49 ID:y7cbHag6
人型であるよりも多足ロボのほうが汎用性たかいんじゃないの?
制御とかもしやすそうだし
254名無しのひみつ:2011/10/09(日) 00:49:47.38 ID:G1VxEnlA
強い放射線遮断しないとLSIなんか誤動作動作不能で劣化甚だしく、
CCDは感光状態で使用不能、水蒸気でガラスは水滴だらけ、動力やバッテリーの問題も有り
単独で動くロボットは鉛で固めた手探り進行する木偶の坊ロボットを想像するよ。
アシモとは違った次元のロボットが必要
最終的には人の動きをそのままに動くワイヤーロボットが必要
制御は後方で人体の各部にセンサーを付けその動きと動力をワイヤーでロボット本体に伝え
作業ロボットを動かす、情報収集はCCDではなく光ファイバーの先にワイパーレンズを
付けて光情報を光ケーブルで後方に送りそこでデジタル情報にしてロボットを制御する人が見る。

単独ロボットじゃ今のところ開発に何年掛かるか判らないよ。

作業用に特化した形でいいんだよ、移動に都合いい形の物に手に相当する物を取り付けるとか
例えばクモ型の長い足を持った物に腕を付けるとか、しかしこれらを突き詰めると
一番作業しやすいのは人型だと思うのだが。
255名無しのひみつ:2011/10/09(日) 01:09:19.04 ID:EAv2x2W+
そこでボトムズですよ
256名無しのひみつ:2011/10/09(日) 03:54:59.63 ID:hVnl/0/G
結局キャタピラ最強じゃねーか
二足歩行とはなんだったのか
257名無しのひみつ:2011/10/09(日) 07:44:45.23 ID:G1VxEnlA
2本足とはエネルギー消費の節約の為と警戒の為だろ、四足動物でも警戒の為2本足で立ち上がる事がある。
キャタピラはある意味最強なんだが建物の中や機械は人が行動する基準で作られている、
で階段が有ったりとか通路やドアなども人基準、作業機器を載せた重量を受け止める為の
大きさのキャタピラ車が動き回るにはかなり障害になる。

258名無しのひみつ:2011/10/09(日) 14:54:35.91 ID:XBSzhHbm
日本のロボット技術は世界一とかとんでもねえ嘘だからな
イスラエルとかアメリカの軍用ロボ見れば一目瞭然
259名無しのひみつ
鉛の外骨格に、パワーアシストつけて、人間が作業すればいい。