【古生物】首長竜プレシオサウルスは卵ではなく子供を産んでいた?…米マーシャル大などが化石から分析
2 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 14:58:11.61 ID:b/TjbiMZ
ウチの母ちゃんだって、卵じゃなく子供産むよ。
3 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 15:00:56.01 ID:wpba+Myy
ピー助
4 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 15:00:56.00 ID:aDW4yWhX
卵が主体の種類が
出産とは
長い時間を考えれば遺伝の分岐も可能なのか
5 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 15:04:31.17 ID:BbDufAP5
ドラえもん思い出した
6 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 15:18:24.42 ID:l1NGXeq+
のびたの恐竜、シナリオ変更www
7 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 15:24:05.56 ID:a1rNE269
恐竜には大して興味もないのでどうでもいいが、この手の研究ってあまり信用してない。
もし今の象が太古に絶滅してて、化石しか残ってなかったら、絶対に象は鼻が短い動物に
されていたと思う。
結局細部は勝手に想像してるだけなんだろ?
8 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 15:35:59.69 ID:YPmkDco4
>>7 現在生き残っている近縁種からの推定だからな>化石種の復元予想図
近縁種が居ない場合は似た生活圏を持つ生物からの推定だが(平行進化)
9 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 15:38:37.18 ID:kig5o04T
10 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 15:39:56.30 ID:nXl0Hds2
またレスの付かないうんたんかんたらか!
11 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 15:43:41.49 ID:625aLC2W
これは大発見かも
たしか魚竜イクチオサウルスの仲間も卵胎生だし似てるな
12 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 15:53:36.07 ID:+evRpNaS
子供食べただけだったりして
13 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 16:03:20.89 ID:e7XzQx+c
化石は最近掘り出す段階で酸素に触れさせなくするとか注意するようになった
そうすると思わぬ軟組織の存在があったりして「食物」と「卵胎生」が見える
卵胎生はサメ(軟骨魚類)の段階で既にあるから時代とは関係ない
14 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 16:04:30.38 ID:HyOyJhDU
うさんくさい
15 :
エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2011/08/12(金) 16:09:58.53 ID:ICGhcbaX
卵胎生?
16 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 16:21:37.38 ID:N32Venyi
もしかしてイルカって
17 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 16:28:06.30 ID:lNvS2TuJ
>>15 さすがに1.5メートルの子どもが入る卵ってのは無理だろうから素直に胎生だろうw
18 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 16:46:37.09 ID:4F9TbKC3
>>1 これは大発見だ。
今年は翼竜の抱卵化石の話も出たし、大発見の年だな。
首長竜は体型から陸上に上がって産卵は困難と考えられていたが、
今回の発見でそれが裏付けられた。
この件で残る謎は、魚竜が子供を宿した化石は複数見つかっているが、
首長竜はなぜ少ないのか。
今回の発見のように子供が大きいということは、宿している期間も
比較的長いと予想され、もっと子供を宿した化石が出ていてもいいはず。
この理由についても今後色々仮説が出てくることを期待。
19 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 16:49:49.14 ID:XF7xwCl5
>>18 クビナガリュウの関節状態の化石自体少ないから棲息地の問題かも。
20 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 17:17:45.46 ID:ROHDUonP
のび太と恐竜は間違いだったのか。
21 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 17:20:10.29 ID:f1OmItJO
めちゃくちゃ難産だったんだろうな
22 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 17:21:30.10 ID:625aLC2W
たしか予想されてたはず
化石で初めて実証されたってことだろ
23 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 17:36:36.01 ID:2AF9+s57
祖先系の貴州竜(ケイチョウサウルス)で胎生は証明されてたから驚きは一切無い。
24 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 17:44:42.49 ID:julghhsw
大変だ!
のび太と恐竜をまたリメイクしなきゃ!
25 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 18:07:10.72 ID:+5iAp0FR
のび太の恐竜の話の根幹が崩れてしまった。
26 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 18:12:22.43 ID:+5iAp0FR
>>20 現代となってはいくつもの間違いがある。
まあ、そもそもドラえもんもタイムマシンもありえないんだがな。w
27 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 18:14:55.98 ID:zqtcWZxL
お前らのび太さんの事を信じられないのか
28 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 18:19:17.54 ID:bIM4NWgc
根幹とい言う点ではタイトルから間違ってて
あれは『のび太の恐竜』じゃなくて、『のび太の海竜』が正解
29 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 18:25:16.12 ID:3qOiD3KZ
またレスの付かない古生物学なんとか
30 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 18:45:24.45 ID:kuea5bgM
31 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 18:55:10.18 ID:373smEtv
のび太
「ピー助は僕が卵から孵したんだ!」
スネ夫
「首長竜は胎生だぜ!」
32 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 18:55:48.45 ID:tWI4Mccb
母親の4割を超える大きさを産むとは、どんだけゆるマンなんだw
しかし、いい加減、爬虫類と哺乳類の定義を見直すべきじゃないか。
いずれ、例外ばっかりになりそうだw
もう、首長竜は、哺乳類でいいじゃん。
33 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 18:56:06.50 ID:1SPFicwH
34 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 18:58:36.68 ID:kuea5bgM
>>32 マムシもシーラカンスも一部の鮫も卵じゃなくて子を産むから哺乳類かい?
雌が乳ださない奴は哺乳類とは認めん!
正しい定義についてはそのうち素人さんが解説してくれるだろうが。
35 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 19:05:39.69 ID:DiurpcKy
5mというと思ってたより小さいな
想像図とかからもっとでかい十数mかと思ってた
36 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 19:14:29.14 ID:3qOiD3KZ
37 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 19:21:55.88 ID:tdq+EL3F
>>33 きっと、養殖した恐竜を狩る管理されたサファリパークみたいなのがあるんだろ。
と思ったけど、連れ帰ってんのかw
ドラえもん=恐竜ハンター説で説明が付くな。
そもそも、ドラえもんはのびたの人生を変えにやってきてんだから、既に犯罪者だよw
38 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 19:24:29.41 ID:uHI27m7X
ほ乳類なら当然のこと
39 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 19:25:57.90 ID:1YA7aMo1
盗作景山民夫
40 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 19:32:20.78 ID:CZHiQJ5g
>>33 それはドラえもんが過去で活動してる為
未来がどんどん変わっているんだよ、きっと
41 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 20:02:32.28 ID:91vxv8cJ
腹減って食ったとか
42 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 20:11:09.01 ID:38WKcOfM
43 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 20:52:28.34 ID:625aLC2W
>佐藤たまき・東京学芸大准教授
フタバスズキリュウの論文をかいた先生だな
44 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 21:10:00.29 ID:ay25W7ZJ
__
イ´ `ヽ
/ /  ̄ ̄ ̄ \
/_/ ∞ \_
[__________]
| (__人__) | <ら…卵…
\_ ` ⌒´ _/
/⌒ヽ | \><ヘl ヽ \
{::: l \ ヽ };;{ | | i }
{:::::.. 〈;;,, ヽ V;;;}ノ l彡 ヽ
_,,.-‐''" |:::::::: ヽ--、 \ >--'⌒ヽ::. }
|| |_,,.ィ'|::::..... }_,,.-‐''"~ヽ_,,.-し':: )
|| | || !:: / .::ノ::::::::::. ノ
|| | || _ヽ,, .;::: _,,.-‐''"ー''--'' ̄
_,,. -‐''" `ー---''
45 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 21:12:06.18 ID:Q3xY7lnk
46 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 21:31:38.15 ID:kRMFuYRL
今ごろアホか?
前からほぼ確定でわかってたことなんだけど・・・
47 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 21:40:35.59 ID:kuea5bgM
>>46 状況証拠はあったけど物的証拠がなかったからじゃないか。
48 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 22:09:58.61 ID:CJkA5KJd
胎児の大きさ重さ重力負荷的にいけるの?
それでなくても嘘みたいなフォルムなのに
49 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 22:12:07.38 ID:/4IdMAMK
50 :
名無しのひみつ:2011/08/12(金) 22:20:13.31 ID:H8TITSqn
51 :
名無しのひみつ:2011/08/13(土) 01:37:56.44 ID:A2KyTSGb
52 :
名無しのひみつ:2011/08/13(土) 02:06:18.75 ID:ugkKPZre
あの人がまだ来てないのか、帰省でもしてんのかな。
ウミガメは何でまだ卵産んでんだろうな、
あの明らかに上陸に向いてない体で上陸して産卵するより、
卵胎性の方があってるだろうに。
なんか過去に現われた様子もないし制約でもあるのか、
聞いてみたかったんだが。
53 :
名無しのひみつ:2011/08/13(土) 04:30:07.35 ID:2XF618ul
>>52 小さなうちは甲羅による保護もうまく働かず、
そのままボリボリ食っちゃうようなのがいっぱい居るだろうし、
親も有効な攻撃手段がなく、子を守れないからかと。
54 :
名無しのひみつ:2011/08/13(土) 04:35:07.58 ID:6arRoFsj
生意気なガキがのび太の恐竜見ながらドヤ顔で指摘
55 :
名無しのひみつ:2011/08/13(土) 07:56:08.75 ID:YeYXZKwo
>>37 実際には、のび太の人生を変えないと未来の存続に関わるような
やばいことになるから、タイムパトロール公認で人生変えに来てる
……と、思わなくもない。
56 :
名無しのひみつ:2011/08/13(土) 10:22:22.15 ID:PoGqYsEv
>>52 一度硬い卵殻を獲得すると、卵胎生に移行するのは難しいのかもな。
卵胎生や胎生に移行したグループは、柔らかい卵殻のグループから派生してるし。
57 :
名無しのひみつ:2011/08/13(土) 11:03:12.49 ID:2fVqrb4c
58 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 01:24:58.32 ID:O4o/7nsp
哺乳類も昔は爬虫類みたいな卵を産んでたもんだとばかり思ってたが違うのかね?
じゃあ、カモノハシって卵殻、柔らかいのか?
59 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 01:52:29.58 ID:K8vkne3F
化石に成ってしまっているのに体内か体外か判るの?
並んで泳いでいただけ、とか言う事は無いの?
60 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 04:48:36.83 ID:dY0T1vr5
爬虫類で上陸できない骨格の生物なら卵は産めないから
胎生または卵胎生しかない
61 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 11:56:54.47 ID:pZeJ/syK
>>59 親の腹腔内に、子供の化石があった。
親の1/3というサイズから、同族殺しで丸呑みの線は無理。
可能性としては、
卵胎生or胎生であった
卵生で孵化後に有袋類のように子供を育てるポケットがあった
親の腹を割いて子供を詰め込む宗教的儀式が首長竜界で行われていた
62 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 13:06:37.52 ID:O4o/7nsp
ブラックジャックでピノコは姉の腹の中に20年近くいたんだっけ。あんなことが現実にあるか知らんが。
卵でも1個から双子のように2匹生まれるってあるのかな。
63 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 13:52:06.48 ID:QC42ox6c
ブラックジャックって現実だったんだ…
64 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 14:07:31.31 ID:o4mEmxUS
>>61 たまたま重なって化石になってただけじゃないの 長さ4割の子を出産する動物なんているのかよ
65 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 14:36:36.64 ID:QrzI40ug
魚類でさえ卵胎生いるから、別に恐竜で居てもなんら驚かないな
66 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 14:37:31.95 ID:P9Nst3TY
67 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 14:38:30.40 ID:P9Nst3TY
あ、画像検索オススメね
68 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 14:47:14.99 ID:RFBYf9xm
>>33 ピースケについては化石を再生したもので、航時法にかからんのじゃなかろうか?
野生生物の採集個体は駄目だが、養殖なら有りみたいな感じで
>>37 ドラえもんについては、地球の命運を救う存在であるが故にパラドクスの危険性を考慮しても
超法規的に許容という話がよく言われてたと思う
>>65 シーラカンスもなんだよな、
69 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 14:53:59.32 ID:RFBYf9xm
>>48 海水中だからこそって話だろうな
>>64 長さ4割でも体重比4割ってわけじゃないからな
70 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 15:05:03.35 ID:0lLMQQYh
>>69 もしかしてひょろ長いの?
祖先のノトサウルス類がプレシオサウルス類に比べるとひょろいから、
こいつの子供がひょろいのもありえそうだが。
71 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 15:23:34.84 ID:O4o/7nsp
>>63 現実なわけないだろ、登場人物は全てフィクション、話も手塚の創作だ。
だが、それと症例全てがでっち上げの根も葉もないデタラメと言うこととは全然違うから。
当たり前だが脚色はあっても多くは実際の症例が元に決まってる。
72 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 16:41:15.34 ID:pZeJ/syK
>>64 ヒトの新生児は、成体の1/3から1/4くらい。
負担が強い陸上でもそうなんだから、
水中生活する種の胎児が4割くらいの体長になってもなんの不思議もない。
種にもよるけどイルカなんかは、親の半分くらいの体長で生まれることもある。
73 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 17:22:51.40 ID:vryncs1h
プレシオザウルスと聞くと、遠い海からきたCooを思い出す
74 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 17:40:08.12 ID:nn62nwKh
>>73 ネット朝日乙
朝日くせになんでのびたと恐竜じゃなくて影山だったんだろ。
75 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 18:02:08.51 ID:/BMEdThU
イクチオステガや一部の雷竜と一緒だな
76 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 22:06:24.51 ID:2iE64B/y
海洋性爬虫類で(卵)胎生、卵生の証拠が出てないのはモササウルスの仲間だけか
77 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 22:34:45.74 ID:y3PY8zRC
>>76 有鱗類は陸生でも卵胎生がけっこういるし、モササウルスの体型で陸に上がった可能性低そうだから
卵胎性の可能性高いけど妊娠中に死んだのが見つかるのは運しだいだからね、
確定は難しいかも。
78 :
素人:2011/08/14(日) 23:02:09.41 ID:woUtCy1m
またレスの付かない古生物スレの誕生か!
79 :
名無しのひみつ:2011/08/14(日) 23:02:14.93 ID:XoRFJN76
ちなみに現生種ではマムシやヨロイトカゲ類は卵胎生らしいな
80 :
名無しのひみつ:2011/08/15(月) 04:04:19.77 ID:nrDdHKJ+
まだ卵胎生ということがわかっていなかったのが意外。
すでにわかっていたかと思っていた。
81 :
名無しのひみつ:2011/08/15(月) 10:22:31.81 ID:bAw+jWSo
プレシオサウルスが爬虫類ということも疑わしいんじゃないの?
82 :
名無しのひみつ:2011/08/15(月) 10:26:50.42 ID:kZI/HYOp
83 :
名無しのひみつ:2011/08/15(月) 13:42:48.33 ID:vFwc3sjW
>>58 単孔類のは羊皮紙みたいにやや柔らかい卵殻らしい。
鳥類など主竜類系統が硬い石灰質の卵殻を持ってる。
84 :
名無しのひみつ:2011/08/15(月) 13:48:12.09 ID:vFwc3sjW
>>76 ヘビに近いグループだったはず。
ヘビには卵胎生や胎生のがいるから、モササウルス科もそういった繁殖形態持っていても不思議じゃない気がする。
85 :
名無しのひみつ:2011/08/15(月) 18:10:54.72 ID:gM8VLlbj
86 :
名無しのひみつ:2011/08/15(月) 20:22:21.14 ID:VX1apyCe
鯨やカモノハシって本当に哺乳類なのかな。
首長竜や恐竜の進化や生き残りのような気がするよ。
DNA解析してあるんだろうか。
>>83 >鳥類など主竜類系統が硬い石灰質の卵殻を持ってる
翼竜類は軟質の可能性が高いよ。
88 :
名無しのひみつ:2011/08/15(月) 21:34:18.81 ID:QhRJ4RGq
>>56 ん?
首長竜は陸生爬虫類から進化したんだよね?
当時、卵殻を獲得してなかったのかな?
89 :
名無しのひみつ:2011/08/15(月) 21:51:26.30 ID:IyiSrL/D
これ、プレシオサウルスについては初めてなのかもしれないけど、
彼らの祖先に当たるケイチョウサウルスなんかについては、もうかなり前に
腹に胎児の入った雌の化石が見つかってるよ。
本物かどうかはわからんが、以前、オクにも出品されてた。
あんとき買っときゃよかったな。
90 :
名無しのひみつ:2011/08/15(月) 22:08:31.90 ID:Fxh/8Ics
91 :
名無しのひみつ:2011/08/15(月) 22:20:37.25 ID:DpN3E/fC
>>86 クジラはカバに近いらしいよ
カモノハシはかなり原始的でよくわかってない
92 :
名無しのひみつ:2011/08/15(月) 22:26:50.73 ID:vi2ovYEO
>>87 主竜類で軟質ってことは二次的にそうなった系統もあったということ?
>>88 トカゲなんかも石灰化してない軟質の卵殻だろ、
プレシオサウルスは系統的にワニやカメよりそっちに近い
93 :
名無しのひみつ:2011/08/16(火) 18:44:40.63 ID:MWkFTjbt
モササウルス類も卵胎生かもな
94 :
名無しのひみつ:2011/08/17(水) 00:23:08.37 ID:OdGvhJy1
高山に棲んでいるカメレオンて卵で産むと卵が凍るから卵胎生なんだと。
そういう形質の生物が生き残れたのか?
あるいは環境によりそういう形質に進化したのか?
95 :
名無しのひみつ:2011/08/17(水) 00:26:59.53 ID:YQn6LgdH
96 :
名無しのひみつ:2011/08/17(水) 02:03:03.04 ID:2P44PuHP
>>94 それ両方同じ意味でしょ
進化した奴が生き残った
と
進化しなかった奴が淘汰された
>>96 同じ意味じゃないよ。
意図的に進化はできないから。
98 :
名無しのひみつ:2011/08/17(水) 13:13:10.99 ID:ZpMSxNDZ
>>65 まったくそのとおりで別に哺乳類に限ったことじゃない
こういう記事見ると、いつも文章が必要以上に煽っている感じなのが馬鹿っぽいからマジやめてほしい
本題とは関係ないけど、首長竜は正確には恐竜ではなく海棲爬虫類
99 :
名無しのひみつ:2011/08/17(水) 13:21:04.45 ID:ZpMSxNDZ
>>81 と思ったら早速さらに先につっこんでるw
聞いたことはあるけど興味深いね。kwsk!
100 :
名無しのひみつ:2011/08/17(水) 15:32:58.14 ID:6hYAunv1
101 :
名無しのひみつ:2011/08/17(水) 15:46:00.82 ID:b6Rz3lll
>>94前者じゃね
多様性の中から、環境に適応してる奴が効率的に遺伝子を残して
結果として子孫が生き残るんだろ
102 :
名無しのひみつ:2011/08/17(水) 16:34:09.72 ID:6hYAunv1
>>96 じゃあなんでゴキなどの虫とかポリプテルスとかカメとかのような、
長期間あまり変わっていない生き物が現代まで生き残っていると思う?
103 :
名無しのひみつ:2011/08/17(水) 23:36:57.31 ID:6hYAunv1
>>102補足
要するに進化と進歩は違います
あまり形を変えてなくとも(進化していなくとも)、
それでその環境で効率良く子孫を残すことができたら生き残れる、というわけ
進化した=生き残れる&進化しなかった=滅びたとか
そういう単純な二元論は通用しない世界なんだよ、進化とか生物の世界は
104 :
名無しのひみつ:2011/08/18(木) 02:59:29.64 ID:Kfvb2VRH
>94に対する>96は、あくまでもその環境においてのその種における解だろう。
他の生活圏、種に話を広げるのは、また別の話だと思う。
ただ、>96は「有利に」が抜けてるとは思う。
>>104みたいに、たまに分かっていない人がいるが、
生物は進化したくて進化しているわけじゃない。
寒冷地の動物に厚い脂肪が多いのは、そういう風に進化したからではなく、
たまたま、通常より脂肪の厚い奴や薄い奴等のいろいろな突然変異
(極論を言えば奇形)が現れて、その中で環境に有利な脂肪の厚い奴が
生き残って遺伝子を残しただけ。
だから
>>94は前者が正しい。後者はありえない。
106 :
名無しのひみつ:2011/08/18(木) 03:32:25.57 ID:OfkHkoH6
むかしむかし、あるところに
>>94の後者の考えを農業の品種改良などに取り入れた国がありました。
するとどうでしょう。作物は育たず飢饉が発生し、その国の農業や生物学は大きく遅れをとりましたとさ。
めでたしめでたし…であってたかな
107 :
名無しのひみつ:2011/08/18(木) 03:57:10.57 ID:6qgBb9Pd
魚竜、首長竜、モササウルス等の祖先の卵胎生陸生爬虫類は海へと生息圏を広げる可能性を持っていたということ?
海蛇、海亀、海イグアナ等の卵生爬虫類しか現存していないのは皮肉ですね
108 :
名無しのひみつ:2011/08/18(木) 06:25:46.60 ID:Kfvb2VRH
>>105 いや、わかっとるよ。
不利に進化したもの、有利に進化できなかったものは淘汰されるってこと。
進化ってのが環境による個の選別であることもわかってる。
その場合、個の進化は種の中では突然変異に過ぎないことも、
種の進化は突然変異が起きたあとの世代の話ということも。
突然変異と進化は同一じゃない。わかっとるよ。
んでだ。>94の文章は前者と後者は対比していない。
前者は個を主体にして、後者は種の進化を決定させる外的要因である環境を主体にしてる。
なんか最近、いつも読み違えられて突っかかられるなあ。
109 :
名無しのひみつ:2011/08/18(木) 10:01:34.95 ID:UbhjH+DI
>>107 海蛇の一部は卵胎性だよ。
ウミイグアナやエラブウミヘビなんかは比較的新しい時代に海棲になった種だから
まだ途上なのかも知れない。
ウミイグアナの祖先リクイグアナは卵生だが、イグアナ科には陸生なの卵胎性の種もいるから
将来的に卵胎性のウミイグアナが現われる可能性はある。
ウミガメ、ワニ、水鳥は歴史が古いが卵生なんだよな、
たぶんこっちは構造上の課題があるんだろうけど。
110 :
名無しのひみつ:2011/08/18(木) 12:58:15.24 ID:80lHv/r7
>>105 >
>>104みたいに、たまに分かっていない人がいるが、
お前こういうのが良くないんだってばw
111 :
名無しのひみつ:2011/08/18(木) 13:16:53.60 ID:o9ZKxrZA
>>109 >ウミガメ、ワニ、水鳥は歴史が古いが卵生なんだよな
たしかこいつらは近い種だったはず
恐竜や翼竜も同じ系統だけど・・・卵胎生になれない理由があるんだろな
112 :
名無しのひみつ:2011/08/18(木) 14:54:49.55 ID:2z2lq80z
>>9・
>>12 子供の体長が親の3分の1ぐらいもあったそうだから、
そもそも丸飲みは不可能だと思う。そんなに大型の子供を食べたのなら、
まずはバラバラに食いちぎって飲み込まなければならないはずだから、
子供の骨はそれこそ原形も分からないくらいになっているだろう。
よって体内に完全な形の子供の骨が残っていたとすれば、それは
妊娠以外に考えにくいと言えるわけだが……。それにしても、
実際に発見された子供の骨はまだ成長過程にあったそうだが、
それが事実なら、首長竜の子供は親の体内で栄養をもらって
成長していたことになるはず。もしそうなら、首長竜はもしかすると
クジラと同じように臍(へそ)があったのだろうか……?
113 :
名無しのひみつ:2011/08/18(木) 15:08:37.64 ID:OfkHkoH6
>>112 サメにも卵胎生ならぬほぼ胎生のんがいるね。
114 :
名無しのひみつ:2011/08/18(木) 21:15:56.62 ID:6qgBb9Pd
>>111 鳥類は腹に重い荷物を長期にわたり抱えるのが不利だから卵胎生はいないんだろうね。
恐竜が鳥類に進化する条件の一つに卵生である必要があったのかもしれない。
115 :
名無しのひみつ:2011/08/18(木) 21:42:43.96 ID:o9ZKxrZA
>>114 なるほど
空を飛ぶ条件として卵を産んで体重を減らす能力があったのかもな
空を飛ばないキーウィはでかい卵を産むってのもつじつまが合う
116 :
名無しのひみつ:2011/08/18(木) 22:02:38.19 ID:2YjEbLzE
マジか
117 :
名無しのひみつ:2011/08/18(木) 23:22:44.75 ID:daJwmn+F
海蛇の一部に卵胎生いるけど、その祖先の魚竜はやっぱり卵胎生だったんだろうね
でも今卵生む海蛇も、小型化したから卵胎生やめざるをえなくなったんじゃない?
118 :
名無しのひみつ:2011/08/18(木) 23:34:51.10 ID:6jT5y/sf
119 :
名無しのひみつ:2011/08/19(金) 00:47:57.62 ID:zZkevwAx
じゃあ蛇の祖先って何?
120 :
名無しのひみつ:2011/08/19(金) 01:29:02.86 ID:nf+S+83i
ヘビの祖先はトカゲじゃね
121 :
名無しのひみつ:2011/08/19(金) 08:13:31.96 ID:jgV0irnU
ヘビはオオトカゲに近い系統から進化したって説もあるな。
ちなみにモササウルス類もオオトカゲに近縁らしい。
魚竜自体は白亜紀中期に絶滅してる。
122 :
名無しのひみつ:2011/08/19(金) 12:26:47.77 ID:VxjRUVu1
>>121 そういえば、首長竜の繁殖の話題と直接の関係はないが、
あらゆる海性爬虫類の中でも最も海での生活に適していたはずの魚竜が
なぜ首長竜やモササウルス類よりも早く白亜紀中期に絶滅してしまったのか、
これも古生物学上の大きな謎の1つではあるな。難解な問題であるとは思うが、
首長竜やモササウルス類と比べて魚竜が生存に不利だった点を、なるべく
合理的に説明して下さる人はどこかにいないだろうか……。
123 :
イモー虫:2011/08/19(金) 14:01:53.98 ID:GbQWyKdx
ちょいとタイムスリップしてくるわ
124 :
名無しのひみつ:2011/08/19(金) 15:28:03.22 ID:v/Cj0YPl
>>122 高速化した真骨魚類についていけなかったからだろ
首長やモサは待伏せ戦法で生き延びた
125 :
名無しのひみつ:2011/08/19(金) 18:04:41.43 ID:jgV0irnU
>>124 海水位の低下もあった様だしな。
また、魚竜の絶滅に前後して現生に近いサメのグループも現れてる。
白亜紀中期の環境の激変で大幅に数を減らした後、真骨魚類の進化や進化型のサメ、新たに海に進出したモササウルス類の台頭によって止めを刺されたのかもな。
126 :
名無しのひみつ:2011/08/19(金) 18:31:24.26 ID:rqj03TF1
現在の哺乳類ではクジラ類やアザラシ類はわりと多いけど
カイギュウ類は減少傾向にある
かつての爬虫類もいろいろあったんだろな
127 :
名無しのひみつ:2011/08/20(土) 14:44:21.35 ID:od3LdJ1d
ある古生物研究者の回想記
90年代前半にはすでに 首長竜の仲間が胎生なのではないかというセオリーは
一部の小学生向けの簡単な古生物図鑑にも載っていた。
首長竜のお母さんが子供を数匹引き連れている挿絵を見て何かに目覚めて
(挿絵自体はウミガメのように陸地に産卵して、子が孵化するまで待ち、孵化後は子を保護下に置くという説の
ものだったが)
爬虫類はまず女に思ってしまう癖ができた。
その時は2次元の女性に恋い焦がれたり、汗をまき散らしながら、ハアハア萌えたり
する謎の生物群衆の存在など知る由もなかったが
もしかすると、女性を自分の妄想の通りに可愛がろうとする男の願望は、誰に教わるでもなく
太古の昔から、オスの遺伝子に刻まれた強い本能で、自分を律して充実して生きなければあるきっかけで簡単に目覚めてしまう
ものなのではないのかと類推する。
128 :
名無しのひみつ:2011/08/20(土) 15:38:19.54 ID:n4TTvt12
その方が生殖や子孫を残すのに有利なら、そうかもな
129 :
名無しのひみつ:2011/08/20(土) 16:31:48.38 ID:HxWE+Otj
というかカンガルーみたいに有袋類で
ポッケに子供が入ってただけ
とは考えられないだろうか
130 :
名無しのひみつ:2011/08/21(日) 00:43:35.39 ID:RYoWqMeD
呼吸はどうするんだ?
131 :
名無しのひみつ:2011/08/21(日) 06:54:21.89 ID:lmS6gktg
132 :
名無しのひみつ:2011/08/21(日) 10:55:33.91 ID:CQHbIzRs
袋の中は空気で満たされていたということにしとけば桶
133 :
名無しのひみつ:2011/08/22(月) 13:57:22.20 ID:KuXeKsxZ
卵のかえるときの温度によって雄雌の割合が替わるというのは
胎生の場合どうなるのだろうかな?
134 :
名無しのひみつ:2011/08/22(月) 21:41:38.51 ID:FRWcVvv4
>>132 つか、袋つける場所なんてあるんか?
腹部も腹肋で覆われてるのに……
>>133 >温度によって雄雌の割合が替わるというのは
カメやワニがそうなんだよね。
最初期の主竜類は皆そうだったのかな?
135 :
名無しのひみつ:2011/08/23(火) 01:49:32.84 ID:EsKBB6m9
>つか、袋つける場所なんてあるんか?
ネタにネタレスしただけだ、あまり追求されても返答に困るw
136 :
名無しのひみつ:2011/08/23(火) 19:07:17.84 ID:7oxjjHl3
>>135 そいつは失礼w
じゃあ、ネタついでに……
カエルの様に口の中とか……これも苦しすぎるかw
137 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 10:51:20.02 ID:o3DnVZ+q
子供がもの凄い早さで飛んできて
腹にぶっ刺さって死んだ化石
138 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/24(水) 12:23:55.47 ID:Rv089rai
サメも外に卵うむらしいけど、ハラから直接出てくる映像見たことある
>>138 サメは種類によって卵生、卵胎生、胎生の3通り全てがある。
140 :
名無しのひみつ:2011/08/24(水) 19:39:57.65 ID:Sb+ck/mI
なにかの化石で体内に小さな骨が見つかり
胎生の証拠かと思ったらエサの骨だったってのがあったな
141 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 17:06:11.27 ID:/tUgDExs
骨
142 :
名無しのひみつ:2011/10/10(月) 20:32:00.29 ID:KrxZmPQ2
ここ最近、爬虫類は生息地域の気候によって卵生と胎生という出産戦略を変えるという話を聞いたがどこだったか?
143 :
名無しのひみつ:
>>142 コモチカナヘビぐらいじゃないかそんなの。