【環境】北極圏に広がるツンドラに蓄積された炭素 頻発する火災で二酸化炭素(CO2)に 排出源に転じる恐れ/米フロリダ大など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
◇ツンドラ:蓄積の炭素が火災でCO2に 逆に排出源に

北極圏に広がるツンドラに蓄積された炭素が、頻発する火災で二酸化炭素(CO2)となり、
大量に放出されていることが、米フロリダ大などの調査で分かった。
南米アマゾンと並び「地球の肺」としてCO2を吸収してきたツンドラが、
排出源に転じる恐れがあると警告している。28日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

ツンドラは1年の大部分が氷雪に閉ざされる荒原だが、夏季には低木やコケ類があらわれ、CO2を吸収。
枯れ木や落ち葉などと共に泥炭となり、数千年かけて土壌中に大量の炭素を蓄えてきた。

チームは米アラスカ州北部のツンドラで炭素の量を測定した。
通常は1平方メートルあたり約8キロが蓄えられているが、火災現場では約6キロに減った。
減少分はCO2として放出されたとみられる。

アラスカでは近年、火災が多発している。地球温暖化で雪に覆われる期間が短くなり、ツンドラが乾燥。
落雷などにより植物が燃え、土中の泥炭に燃え移るためだ。
07年に起きた最大規模の火災は、東京都の面積の半分近い約1000平方キロに拡大し、
推定で約200万トンの炭素が放出された。
この量は北極圏のツンドラ全体が1年間で蓄える炭素の量とほぼ同じで、
日本が09年度に排出したCO2に含まれる炭素の0.6%に当たる。

チームは「温暖化が火災を招き、それが炭素の放出に発展する悪循環。
植物による吸収効果は相殺されている」とみる。【田中泰義】

毎日新聞 2011年7月28日 2時00分
_______________

▽記事引用元 毎日jp
http://mainichi.jp/select/science/news/20110728k0000m040152000c.html

土壌や植物に大量に蓄えられてきた炭素が急速に失われているツンドラ=田中泰義撮影
http://mainichi.jp/select/science/news/images/20110728k0000m040162000p_size5.jpg

▽関連
Nature
Carbon loss from an unprecedented Arctic tundra wildfire
http://www.nature.com/nature/journal/v475/n7357/abs/nature10283.html

▽関連スレッド
【環境】残留性有機汚染物質、温暖化で北極圏の氷から大気に
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311710877/
2名無しのひみつ:2011/08/01(月) 01:23:01.71 ID:25GDj4wU
ツンデレ
3にょろ〜ん♂:2011/08/01(月) 01:28:28.18 ID:UrRXOKMg
てか、アメリカの某炭鉱は
ひたすら燃え続けていて 消化不能というのを
TVで見たことあるけど・・・
4名無しのひみつ:2011/08/01(月) 01:29:09.61 ID:3QrZwCkd
もうダメかもしれんね
5にょろ〜ん♂:2011/08/01(月) 01:33:34.91 ID:UrRXOKMg
そんなにCO2が嫌いなら
ドライアイスにして海の底に埋めとけばいいじゃない。
エネルギ〜は風力と太陽光だけでやればいいんだろ?
6名無しのひみつ:2011/08/01(月) 01:37:28.39 ID:ogseHkss
ピートモスのようなものが自然発火して燃え続けてるとか聞いた
7名無しのひみつ:2011/08/01(月) 01:41:09.50 ID:QMgB1FfH
こんなので取引とかアホな事止めようぜ
8名無しのひみつ:2011/08/01(月) 01:49:55.01 ID:CV2rGKwI
ツンデレ
9名無しのひみつ:2011/08/01(月) 01:52:37.52 ID:9pr+umOj
べっ!べつに温暖化かんか興味ないんだからねっ!
10名無しのひみつ:2011/08/01(月) 01:54:59.68 ID:8GEsxMTY
地球に厳しい態度だけど実はってことか
11名無しのひみつ:2011/08/01(月) 06:04:49.12 ID:ZNiJVVXx
じゃあ、ロシアの排出権は検討し直さ無いとな。
12名無しのひみつ:2011/08/01(月) 08:48:20.63 ID:GnUSwq01

 ま だ ま だ 温 暖 化 詐 欺 中 ‥‥
13名無しのひみつ:2011/08/01(月) 09:50:37.30 ID:OZDis/ZB
人類がこの先生きのこれるかどうか、100年以内に決着がつくのは誰の目にも明らか。
14名無しのひみつ:2011/08/01(月) 10:23:23.12 ID:SR+USOur
アメリカがCO2を削減しない口実作りと聞いて
15名無しのひみつ:2011/08/01(月) 10:28:59.97 ID:+bZDC8Eh
べ、べつにCO2増やそうとしてるわけじゃないんだからねっ!
16名無しのひみつ:2011/08/01(月) 10:46:37.16 ID:mlXQv/AU
排出権取引というのが如何にイカサマかというのが分かる
17名無しのひみつ:2011/08/01(月) 10:49:30.06 ID:1mwPKTeu
燃えて(萌えて)CO2が放出されると
言う訳だな。
18名無しのひみつ:2011/08/01(月) 10:49:55.21 ID:kUF+dc9/
アレだけ騒いだツバルがまだ沈んでないのは何故だ?
19名無しのひみつ:2011/08/01(月) 11:09:38.03 ID:QAbYTSSy
まだ途中だから
20名無しのひみつ:2011/08/01(月) 11:18:52.04 ID:GnUSwq01
>>18
ツバルの海水面は1980年代から横ばいのまま。
ついでにモルディブも横ばいのまま。

日本沿岸は上がったり下がったり。長期傾向なし:
http://www.data.kishou.go.jp/shindan/a_1/sl_trend/sl_trend.html
21名無しのひみつ:2011/08/03(水) 18:24:41.56 ID:eEg8ozH3
べ、べつに・・・
22名無しのひみつ:2011/08/03(水) 18:49:10.92 ID:vWpc0tcu
>>15
カミカミでんがな
23名無しのひみつ:2011/08/03(水) 21:59:06.10 ID:IicKwZdj
>>3
そんな事言ったらロシアだかの某ガス田が崩落して燃え続けてる筈だぜ?
24名無しのひみつ
ロシアは泥炭層が燃えてあちこちで山火事になってる。