【生物】紀伊のサル かんきつ類で味覚変わる?苦味を感じる遺伝子が変異し、かんきつ類などの苦味を感じない/京都大霊長類研究所
1 :
白夜φ ★:
◇かんきつ類で味覚変わる?紀伊のサル、苦味OK
紀伊のサルは苦い食べ物も大丈夫――。
和歌山県や三重県など紀伊半島に生息するニホンザルの一部は、
苦味を感じる遺伝子が変異し、かんきつ類などの苦味を感じないことを、
京都大霊長類研究所の今井啓雄准教授と大学院生鈴木南美さんらが発見した。
周囲の食べ物が味覚に地域差をもたらした可能性があるという。
30日に京都市で開かれる日本進化学会で発表する。
動物の苦味感覚は、毒物に対する防御機構として備わり、
人間やサルでは約25種類の遺伝子が様々な苦味のセンサーになっている。
研究グループは、苦味感覚の進化を探るため、宮城県から鹿児島県まで
全国約20地域に生息するサル計約400匹の遺伝子を調査。
その結果、紀伊半島にすむサル集団の約3割から「TAS2R38」という遺伝子の機能変異が見つかった。
他の地域のサルにはこのような変異が全くなかった。
この遺伝子には、かんきつ類やアブラナ(菜の花)などに含まれる特定の苦味物質を検知する機能がある。
餌にこの苦味物質を塗って与える実験をしたところ、普通のサルは一切食べなかったが、変異があるサルは完食した。
今井准教授は、変異によって、自生するタチバナなどのかんきつ類の
苦い実を食べられるサルが100年以上前に現れたと推測。
栄養価が高い実を餌にすることで、子孫が増えた可能性があるという。
(2011年7月27日15時52分 読売新聞)
______________
▽記事引用元 YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110727-OYT1T00657.htm
2 :
名無しのひみつ:2011/07/27(水) 21:53:00.08 ID:Z+1/goH0
ありゃ
遺伝子の発現が違っているのかと思ったら
意外と遺伝子そのものも環境に左右されてるんだな
3 :
名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:08:18.19 ID:wd+Mcy04
経験は遺伝する
4 :
名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:19:02.33 ID:Y6HYoTmq
柑橘類ぐらい漢字で書けよ
5 :
名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:35:43.94 ID:6u4cNP8D
サポニン
6 :
名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:43:35.04 ID:qgzZF0PD
自然淘汰すなあ
7 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2011/07/27(水) 23:07:45.45 ID:QvqFWKJj
セントラルドグマが揺らいだわけではない・・・
惑星ピテコウサじゃないんだからミカン喰ってミカン星人
に進化てなわきゃない
8 :
名無しのひみつ:2011/07/27(水) 23:25:52.59 ID:qCIkABjp
渋柿は駄目なのかね?猿蟹合戦でも甘柿しか食わなかったが
9 :
名無しのひみつ:2011/07/27(水) 23:30:17.56 ID:RzEn/1Gh
ゴーヤは
10 :
名無しのひみつ:2011/07/27(水) 23:47:03.45 ID:40t1L26K
犬にワサビ巻いたパン食わせたら
がつがつ普通に食う
11 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2011/07/27(水) 23:47:18.86 ID:QvqFWKJj
ナマケモノの仲間が体表についたコケ、地衣類を食べて
共生関係にあるという話はあるけど、ニホンザルでは
そんなんないだろ
12 :
名無しのひみつ:2011/07/27(水) 23:50:43.56 ID:wd+Mcy04
酒呑んでいたら飼っているインコがやって来て
勝手に俺の酒を飲み始めたことがあったな。
そして、鳥のくせに酔っぱらって、まさに千鳥足になってた。
13 :
名無しのひみつ:2011/07/28(木) 00:15:43.17 ID:XjZFJDK/
14 :
名無しのひみつ:2011/07/28(木) 01:57:16.07 ID:ie/Ya3TN
15 :
名無しのひみつ:2011/07/28(木) 11:14:16.64 ID:NobiOpMi
16 :
にょろ〜ん♂:2011/07/28(木) 11:38:45.38 ID:mtjjMLPz
人類進化への最初の一歩であった
その名残が、ピ〜マン嫌いな子供たち
17 :
にょろ〜ん♂:2011/07/28(木) 11:41:54.00 ID:mtjjMLPz
農家「けしからん、撤回しろ」
18 :
名無しのひみつ:2011/07/28(木) 13:17:19.45 ID:MIvAkM0h
苦味センサーはアルカロイドなどの毒を食べないように発達したはずだが
そのうちコイツらに毒がまわって全滅すると予想
19 :
名無しのひみつ:2011/07/28(木) 19:13:46.32 ID:JFMx4CaU
日本人が梅干食えるようなもんで文化的なものだろう
20 :
名無しのひみつ:2011/07/28(木) 20:45:22.36 ID:QKLaQE5j
うちの犬は激辛キムチ鍋の余りをガツガツ食う
21 :
名無しのひみつ:2011/07/28(木) 23:22:58.09 ID:qPUscJgk
これは紀伊のバイオテクノロジーの産物、多分あの辺の忍者が開発したか、
伊勢神宮や熊野・高野の山奥の連中の秘法に違いない。
これを吉宗が江戸に持っていったのが、小石川療養所ってワケだ。
22 :
名無しのひみつ:2011/07/30(土) 05:58:55.38 ID:Csicck+d
>>4 漢字ならもしまんきつ類とか書いてもすぐ気付けて大惨事にならずに済むのにな
23 :
名無しのひみつ:2011/07/30(土) 21:14:26.04 ID:GEZ9RxqK
マンキツ類
24 :
名無しのひみつ:
>>18 苦い実を食べないと子孫を残せない環境に適応したのだから、
毒を食べてしまうリスクよりそっちの方が生き延びて行くために重要だったということだろう。
人間だって全ての植物毒を味覚で感知できるわけでないが、似たような理由があったのかも。