【環境】残留性有機汚染物質、温暖化で北極圏の氷から大気に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1細胞の塊φ ★
【7月26日 AFP】自然分解されにくく、生物に蓄積して人体や生態系に害を及ぼすとして、2001年に採択されたストックホルム条約(Stockholm Convention)で製造や輸出入が禁止された残留性有機汚染物質(Persistent Organic Pollutants、POPs) が、地球温暖化の影響で、
蓄積していた北極圏の氷原や氷雪から溶け出しているという報告が24日、科学誌「Nature Climate Change」に発表された。

 よく知られているDDT(ジクロロジフェニルトリクロロエタン)などのPOPsは、ストックホルム条約以前は農薬や殺虫剤に広く使われていた。

 POPsは非常に分解されにくく、自然分解には数十年かかる。
 また生物の体内に蓄積しやすく、食物連鎖で上位に行くほど濃度が高くなり、上位の生物の生殖能力に脅威を与える。さらには、水に不溶性で揮発性も高いため、気温が上がれば土壌や水から容易に大気中に広がっていく。

 24日に発表された研究では、POPsのうちDDT、HCH(ヘキサクロロシクロヘキサン)、シス-クロルデンの3種類の大気中濃度を、1993年から2009年にかけて、ノルウェーのスバールバル諸島(Svalbard Islands)と、カナダの北極圏にある観測所で観測した。

 すると、POPsの一次的な排出については、ストックホルム条約でPOPsの製造や輸出入が禁止された以降は長期的な減少傾向がみられた。

 しかし同じデータを使って、地球温暖化がPOPsの蓄積に与える影響のシミュレーションを行ったところ、もっと複雑で憂うべき状況が浮かび上がった。
 二次的な排出、つまり北極圏の氷や雪に閉じ込められていたPOPsが溶け出す量が、温暖化の影響でわずかながら増える傾向を見せていたのだ。

「気候変動の影響で、過去20年の間にさまざまな種類のPOPsが北極圏の大気に再排出されている」と報告は分析している。

(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2816085/7559255
2名無しのひみつ:2011/07/27(水) 05:28:02.10 ID:TlU3ESjG
週末へのカウントダウン
3名無しのひみつ:2011/07/27(水) 05:42:01.34 ID:ef4PvC9g
だから福一から出た(出続けてる)死の灰の影響は軽微です。っていうつもりか?
4名無しのひみつ:2011/07/27(水) 06:34:44.52 ID:cn+9rl37
>>3
いるとおもったよ放射能言いたいだけなやつ
5名無しのひみつ:2011/07/27(水) 06:47:53.85 ID://V11wWz
NASAの実験用アヒルちゃんは?どこに消えたんだ?
6名無しのひみつ:2011/07/27(水) 07:50:24.50 ID:MZbABTuP
何で北極圏にまで飛んでるん?
7名無しのひみつ:2011/07/27(水) 08:04:39.48 ID:8Ix9BpR5
天然由来成分なので安心です。
8名無しのひみつ:2011/07/27(水) 08:06:17.56 ID:V8FGHP5M
温暖化に責任転嫁してるのかな
9名無しのひみつ:2011/07/27(水) 11:25:26.18 ID:0iYciMCP
また温暖化詐欺か
10名無しのひみつ:2011/07/27(水) 19:53:56.19 ID:fmuZ/+P8
!ninja冒険の書
11 忍法帖【Lv=2,xxxP】 冒険の書:2011/07/27(水) 19:56:03.04 ID:fmuZ/+P8
・・・
12名無しのひみつ:2011/07/27(水) 20:11:27.23 ID:1cRqSmGD
おまえらきをつけろ。
どんなレスするかで、知能指数が小数点までわかるぞ。
13名無しのひみつ:2011/07/31(日) 10:26:06.67 ID:qk6UFUIX
温暖化詐欺師どもは必死杉wwwwwwwww
14名無しのひみつ
セレンがネイチャに論文のっけたよ

「大気エアロゾル核形成における硫酸、アンモニアおよび銀河宇宙線の役割」