【技術】2つの光子を用いる顕微手法を開発 - 波長の1/380の分解能を達成 理研・名大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
理化学研究所(理研)と名古屋大学(名大)の研究グループは、X線領域での非線形光学現象を利用して、
波長206Åでその380分の1相当(0.54Å)という、超高空間分解能の顕微手法を開発した。

同成果は、理研播磨研究所放射光科学総合研究センター 石川X線干渉光学研究室の玉作賢治専任研究員、
石川哲也主任研究員らと名古屋大学大学院工学研究科西堀英治准教授の研究によるもので、
科学雑誌「Nature Physics」(オンライン版)に掲載された。

顕微鏡の歴史は古く、その発明は16世紀末まで遡る。また、肉眼では見えないものを最初に見た事例は、
ガリレオ・ガリレイが昆虫の複眼を観察したもの(1610年頃)といわれており、以来、「いかに細かいものを
見ることを実現するか」が、光学分野での重要テーマの1つとなっていた。1878年に、独イエナ大学のE.アッベが、
空間分解能は原理的に波長の約半分で決定されることを示して以来、例えばタンパク質の構造解析にX線が利用
されるように、細かいものを見るためには短い波長を使うというのが常識となった。その一方、世界中で波長
の限界に挑み、現在では可視光領域の光で波長の10分の1程度、つまり数100Åまでは見ることができるように
なっていた。

しかし、この分解能であっても、物質内で光に対してどのように電子が応答しているかを見ることは不可能
であった。つまり、赤く見える物質が、どのように電子が応答することで赤く見えるのかを、
"赤い光"(波長6,000Å)で見ることはできないこととなる。オングストローム分解能(電子レベル)で見るためには
X線を使う必要があるが、X線は赤い光ではないため、X線で得られる情報はは赤く見える電子の応答と直接の
関係はない。

研究グループでは、物質が光に対してどのように応答しているのかを、波長による空間分解能の限界を超えて
詳細に観察するため、モノに作用する調べたい波長の光の特徴と、電子レベルの情報を与える短い波長(X線)の
能力を、同時に利用することを考えた。しかし、単に光とX線を物質にあてるだけでは、それぞれが勝手に振舞う
(反射・吸収される)だけで、有用な情報を得ることはできない。そこで、X線領域での非線形光学現象の1つである、
「X線パラメトリック下方変換」を活用することで、実現を図った。

(引用ここまで 全文は引用元をご覧ください)

▽図 波長と分解能の関係。一般に、どれだけ細かいものを見られるかは、使っている波長が下限を与える。
通常、グラフの右下の領域は見ることができない。今回の研究では、"妹"光子のいる極端紫外領域で
X線である"姉"光子の特徴を利用することで、極端紫外光の波長の380分の1という超高分解能を実現した 。
http://j.mycom.jp/news/2011/07/20/106/images/011l.jpg

▽記事引用元 マイコミジャーナル(2011/07/20)
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/07/20/106/index.html

▽理化学研究所 プレスリリース
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2011/110718/index.html

▽Nature Physics
「Visualizing the local optical response to extreme-ultraviolet radiation with a resolution of λ/380」
http://www.nature.com/nphys/journal/vaop/ncurrent/abs/nphys2044.html
2名無しのひみつ:2011/07/24(日) 00:44:55.59 ID:BQuZRZ8c
2ch運営者死ね
2なら韓国滅亡

今だ!2ゲットォォォォ!!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    (´´
       ∧∧   )      (´⌒(´
     ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
            ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
        ズザーーーーーッ
3名無しのひみつ:2011/07/24(日) 00:53:15.09 ID:2UEJRQtZ
み…光子
4名無しのひみつ:2011/07/24(日) 00:55:12.15 ID:jaMPNpeF
森光子とムキ出しの光子?
5名無しのひみつ:2011/07/24(日) 00:57:03.44 ID:qJyr4lN/
もうそんなとこまで見れるようになってんのかw
6名無しのひみつ:2011/07/24(日) 01:09:05.54 ID:GPDkRj34

光子
量子
素子
でんこ
7名無しのひみつ:2011/07/24(日) 01:21:17.22 ID:yeT2x05t
これ半端ねーなwww
俺が大学院生だった時、性能の良い顕微鏡が無くて
結局観察できなかったんだよな
8名無しのひみつ:2011/07/24(日) 01:21:47.26 ID:BOdn4Lg+
なるほど
わからん
9名無しのひみつ:2011/07/24(日) 01:22:37.90 ID:TwIpRlGe
空間的な分解能は十分でも
時間的にどうなの?
10名無しのひみつ:2011/07/24(日) 01:50:34.10 ID:8e8UpWu3
もつれ合った光子対を生成する量子力学な手法は実に21世紀を感じさせる
11名無しのひみつ:2011/07/24(日) 02:55:40.80 ID:aqC4NU1v
よくわからんけどSTMよりスゴイの?
12名無しのひみつ:2011/07/24(日) 02:59:25.69 ID:FAo1AJ+t

これすごいな!

登場人物が全て「光子」なのが悲しいが、

姉妹で協力すればダイヤモンドがどうして結びついて固いのかとかわかってきてしまうのだろう。

やわらかダイヤモンドができる日も遠くない。

今後この測定によって飛躍的に量子の世界が広がる。

ノーベル賞ものでしょう。
13名無しのひみつ:2011/07/24(日) 03:37:48.48 ID:yX+wQMEC
こういうのを創造的研究と言うのだよ。
14名無しのひみつ:2011/07/24(日) 04:17:42.39 ID:xgDhc0On
ゼルニケ以来の革新だね
15名無しのひみつ:2011/07/24(日) 04:19:52.11 ID:FAo1AJ+t
そのうち可視光まで対象にできて
光の反射や透過をコントロールできるようになったら
可視光ステルスができそうだな。
16 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/24(日) 04:28:38.71 ID:ic1xwd6U
弓教授「なに!二つの光子力だと!」
17にょろ〜ん♂:2011/07/24(日) 04:38:40.43 ID:5OE0UM0V
X線パラメトリック下方変換って なに?
18名無しのひみつ:2011/07/24(日) 05:00:27.62 ID:ylYz3QKg
なんか凄くね?電子顕微鏡に近い分解能じゃん。
19名無しのひみつ:2011/07/24(日) 05:52:31.24 ID:FAo1AJ+t
パラメトリック下方変換
物質中の電子との相互作用により1つの光子が、
2つの光子に変換される非線形光学現象。変換の前後で光子の持つエネルギーと運動量が保存される。
20名無しのひみつ:2011/07/24(日) 05:59:55.64 ID:FAo1AJ+t
21エラ通信:2011/07/24(日) 06:41:21.15 ID:8pBjeOPT
>>18
というか、現在のところソレと同等で、
電子顕微鏡の限界を超える可能性を秘めた技術、という感じ。
22名無しのひみつ:2011/07/24(日) 06:46:20.63 ID:MBFBWZa4
とりあえずスゴいというのは分かった
23名無しのひみつ:2011/07/24(日) 06:48:54.35 ID:q8hJ/AWW
これはすごいんでないか?
24名無しのひみつ:2011/07/24(日) 07:42:03.27 ID:HAI6ikVW
森光子がどうしたって?

25名無しのひみつ:2011/07/24(日) 08:02:18.57 ID:b2EuChUa
今まで白黒でしか映らなかった電子顕微鏡クラスのものが
今後はカラーで見られるのか、ワクワクするなw
26名無しのひみつ:2011/07/24(日) 08:37:01.64 ID:PZoca+9J
ついに、光子力ビームが…
27名無しのひみつ:2011/07/24(日) 08:48:13.85 ID:TCQUv/je
すごそうだけどさっぱり分からん
28一国民:2011/07/24(日) 09:18:07.33 ID:Har6hZUY
一切解らん!
とりあえず頑張っとけ!!!
29名無しのひみつ:2011/07/24(日) 09:20:33.70 ID:2ncS9Di5
紫色を更に分けられるようになったってことだろう

30名無しのひみつ:2011/07/24(日) 09:35:46.84 ID:JoVtdrat
電子顕微鏡が素粒子顕微鏡に進化したのか?
31名無しのひみつ:2011/07/24(日) 09:49:15.04 ID:ttXHhugn
これ上手くいくと原子を白黒で見れるようになるわけか、、
32名無しのひみつ:2011/07/24(日) 10:39:01.45 ID:HFAVJJO/
簡単にいえば、
『電子顕微鏡では電子の反射だけを観測するので「色」は見えなったけど、
今回のは光の反射を観るので「色」が見えるようになった』
ってことが画期的なんじゃないの?
ただの分解能の問題なら電子顕微鏡のほうが優秀なわけだし。
33名無しのひみつ:2011/07/24(日) 11:28:38.56 ID:99UX8Ar5
>>32
色なんて飾りです。
単に特定の隣接する3つの波長の反射吸収だけだよ。

分解能を上げたかったら、この技術だって、波長の短い光を使うから、色情報はない。


つか、この技術を電子に応用したら、電子顕微鏡の分解能が更にあがるなんて事ない?
34名無しのひみつ:2011/07/24(日) 11:49:33.77 ID:5cEcLfNg
これってマイクロ波とか低い周波数の電波でも応用できるのかな?
35名無しのひみつ:2011/07/24(日) 12:11:10.50 ID:0A6Pn4rh
光学顕微鏡の分解能も上げられるん?
36名無しのひみつ:2011/07/24(日) 12:28:49.11 ID:HFAVJJO/
>>33
色って表現は簡単すぎた。
申し訳ない。

電子顕微鏡では電子と物質中の電子との作用で物質のディティールを調べるもので、
今回のは光、つまり電磁波(電場と磁場の波)との作用を調べるためのもの。
今まで可視光付近の電磁波は、その波長が長すぎるために
電子との作用の細かい情報(分解能)を得ることができず、
X線のような極めて短い波長の電磁波と電子でしか詳細な作用の様子を観察できなかった。
しかし、ひとつのX線を長い波長と短い波長の電磁波の2つに「分ける」ことによって、
2つのペアの電磁波の関係からX線よりもはるかに長い波長の電磁波がどのように電子と作用しているかを
観察することができた。
ってことかな?

電子と電磁波は別物ですので、
電子顕微鏡への応用ってのは筋違いだと思いますよ。
37名無しのひみつ:2011/07/24(日) 12:50:19.67 ID:BbPxJw6z
でもお高いんでしょ?
38名無しのひみつ:2011/07/24(日) 13:04:23.67 ID:+v0kNy8V
こりゃノーベル賞かな。
「見る」ことに関してノーベル賞は景気よくノーベル賞くれるんだわw
クラゲの発光も田中の研究も「よく見えたご褒美」でノーベル賞もらってるし
39名無しのひみつ:2011/07/24(日) 13:05:21.69 ID:JKvaMGPt
全く分からんがナポリタンはなぜ赤いのかの答えが出る予感
40名無しのひみつ:2011/07/24(日) 13:10:25.87 ID:XbfP7ocz
非破壊観察の技術が進歩したってことでOK?
41名無しのひみつ:2011/07/24(日) 13:33:36.00 ID:MW375zDk
量子力学的に見えてええのん?
コペンハーゲン的にええのん?

いや、全然詳しくないけど
42名無しのひみつ:2011/07/24(日) 13:52:48.24 ID:vdxPVfJ0
理論的には可能かもしれんが電顕みたいに可視化できるのかこれ
43名無しのひみつ:2011/07/24(日) 13:58:47.18 ID:pv6aCHXr
オングストロームよりストロンチウムの方が気になるわ。
44名無しのひみつ:2011/07/24(日) 14:09:08.05 ID:2KePXd6L
これ、ノーベル賞として評価されるかもな。
様々な分野の研究が発展するかもしれない。
45名無しのひみつ:2011/07/24(日) 14:20:44.63 ID:PxwdIsc6
2個のX線光子のうなりが可視光の周波数になるのか?
46名無しのひみつ:2011/07/24(日) 14:27:05.56 ID:PxwdIsc6
んーやっぱちがうなー
>>今回の研究では、"妹"光子のいる極端紫外領域で
>>X線である"姉"光子の特徴を利用することで、極端紫外光の波長の380分の1という超高分解能を実現した
その解釈ではここの記述と解釈が両立しない
光磁気記録(MO)のアナロジーではどうだろう
磁気ヘッドのギャップの大きさは記録波長よりずっと大きいけど
レーザー光での加熱と同時にすることでスポットを小さく出来る
47名無しのひみつ:2011/07/24(日) 14:46:30.61 ID:k0+v5BHa
「X線パラメトリック下方変換」
キモはこれ。

親光子から、非対称の姉妹光子が生まれる。
炭素結合に干渉しない姉と、干渉する妹。
姉を観察する事で、同時に妹も見ている事になる。
分解能は姉の約半分でアッペの提唱に反してはいない。

ただし「X線パラメトリック下方変換」が起きる確立が1000億分の1なので、
強力なX線源が必要ですよ、という事。
spring-8をもっと利用してくださいね。となる。
48名無しのひみつ:2011/07/24(日) 14:58:18.62 ID:t1nGacM3
スゲーッ!
オングストロームなんて単位、本当に久し振りに見たぜ
10年ぶりぐらいじゃねえか?
49名無しのひみつ:2011/07/24(日) 15:04:35.12 ID:LLZuuL7w
ついに原子を肉眼で見れる時が来たか
50名無しのひみつ:2011/07/24(日) 15:17:58.91 ID:iAbRTECq
明日会社で「X線パラメトリック下方変換」 って単語を連呼してくるわ

意味はよく知らんけど
51名無しのひみつ:2011/07/24(日) 15:35:34.44 ID:TmIf67SF
素朴な疑問なんだけど人間の目が超高空間分解能を持ってたらどうなっちゃうの?
52名無しのひみつ:2011/07/24(日) 15:37:09.28 ID:1Q5s/In8
光子って一個一個操れるのか
53名無しのひみつ:2011/07/24(日) 15:43:50.15 ID:xBHRRPmn
草笛光子 と 森光子 か?
54名無しのひみつ:2011/07/24(日) 16:21:44.32 ID:rUhlXE+/
よう分からんけど、ラマン顕微鏡みたいなもんか?
分解能が高い電磁波で位置情報を得て、
その電磁波と対になって発生するより長波長側の電磁波で色情報を見るって感じで。
55名無しのひみつ:2011/07/24(日) 16:30:55.62 ID:RDVsN0CX
愛人(ラマン)とかいやらしい
56名無しのひみつ:2011/07/24(日) 16:54:17.35 ID:7J52dX3D
この顕微手法は我々が4千年前にすでに通過した
おごるな!
57名無しのひみつ:2011/07/25(月) 01:21:47.46 ID:ipz0c6Vj
>>38
でもその二つは普及して誰もが使う標準的な方法にまでなったんだろう?
>1 は世界でも限られた施設でしか出来ないからどうかな
58名無しのひみつ:2011/08/15(月) 20:52:23.87 ID:ce5wM5lP
俺は32個の光子を用いて1/65535の微細達成したぜ
59名無しのひみつ:2011/08/27(土) 00:56:02.22 ID:XuA8ZQDR
この技術を転用すれば、可視光とか紫外光を使って非常に微細なパターンの
露光を行って半導体をより小さく作ることが出来るかも知れぬ。
60名無しのひみつ:2011/08/28(日) 02:00:36.56 ID:dgF/OLE2
>>38
確かにw

箱に煙いれただけでももらえるからな。
61名無しのひみつ:2011/08/28(日) 12:50:57.84 ID:A5gPynIN
62名無しのひみつ
名大は頑張っている