【宇宙開発】JAXA、名大と開発したトロン準拠OSをH2Bロケットに搭載

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は名古屋大学大学院と共同開発したOS(基本ソフト)を
国産大型ロケット「H2B」に載せ、来春に打ち上げる。
日本生まれの組み込みOS「トロン」に準拠したもので、制御コンピューターなどに使われる。

トロンに準拠しJAXAが開発した宇宙機OSがロケットに採用されるのは初めて。
JAXAでは地上試験で海外製OSよりも信頼性が高いことを確認ずみとしている。

開発されたOSは、制御系コンピューターの組み込み用リアルタイムOSとして使われる
「μITRON(マイクロアイトロン)4・0」に準拠、宇宙用マイクロプロセッサー「HR5000」上でも動く。
このOSはデジタルカメラや携帯電話、ファクスといった情報端末などに広く使われている
トロンOSで、用途に応じて種類があり、マイクロアイトロンはその代表格。

トロンなどリアルタイムOSは消費電力がパソコンOSの10分の1程度と小さく、搭載機器を
小型化できたり、寿命も長くできるなど特徴がある。

宇宙機には「VxWorks」や「pS0S」といった海外製の有償の汎用リアルタイムOSが
普及している。しかし、無償のトロンはその特徴とオープンアーキテクチャーにすぐれ、
ここ数年、宇宙機への採用が増えつつある。

今回開発されたOSはH2Bに搭載される新型の誘導制御計算機と慣性センサーユニットに
採用された。同OSは2005年に開発に着手し、08年に完成。
そのコア(中核)部分は名古屋大院情報科学研究科組み込みシステム研究室と共同で開発した。
完成後、この3年間、地上試験を行い、安全性や信頼性の確認をしたという。

JAXAによると、海外製汎用リアルタイムOSはVxWorksの場合、検証試験に時間と
コストがかかる。JAXAが来春に打ち上げるH2Bは、国際宇宙ステーション(ISS)に
補給物資を運ぶ「HTV(こうのとり)」3号機を搭載する。

今後、新型OSの採用を他の宇宙機にも広げていく考えだ。

▽記事引用元 : 2011年7月15日 朝日新聞
 http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201107150019.html
関連リンク
 JAXA|H-IIBロケット
 http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
*依頼ありました。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308061081/137
2名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:17:03.53 ID:uei6oBJs
アナコンで良いだろ
3名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:21:25.15 ID:Rlnn1N3j
Androidじゃなきゃ時代遅れ
4名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:24:54.31 ID:yDASF8P+
三菱重工は?
5名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:26:32.53 ID:e+vusSqj
そういえばはやぶさとミネルバもμITRONじゃなかったけ?
6名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:27:48.00 ID:H7waXTN2
>>3
素のままだとRTOSじゃないだろ
7名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:29:31.32 ID:T98l6B7Z
超漢字?w
8名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:31:04.36 ID:xaSLlafI
>>3
タッチパネルでぬるぬる動く通話機能付き国産ロケットか
胸圧だな
9名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:33:14.11 ID:mqYk31oS
バグがとれた時代遅れのOSを使わなくてはならないって
なんかで読んだことがあるがトロンもそうなの?
10名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:33:59.20 ID:oiPqO8uj
TronというよりはTronのAPIをいくつか実装しただけじゃないの?
普通は全部機能搭載なんてしないし。
11名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:38:20.31 ID:1PY+0u1x
トロン・・・日米構造協議を利用してマイクロソフトに潰された国産OS
PCに無知な自民党の政治家を怨む
12名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:39:20.68 ID:FDjT8RRD
トロンとカタカナで書くとカッコ悪いな。
13名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:44:44.75 ID:7XQlXeGs
自民党の悪行!自民党が日本産OSトロンを潰した、
14名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:45:05.30 ID:WnBJDdhV
>>11
逆に潰されて良かったような
トロサーモン
15名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:45:05.28 ID:oiPqO8uj
>>11
いや、マイクロソフトは全然関係ないから。
そもそもOSの種類が違うし、TRONとは仕様であり商品名ではないし。
16名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:46:08.02 ID:li5ClhH2
すげー
巨大システムのロケットの制御に国産OSか。
たしか自動車の制御もトロンだよね

自称大国のチョンには無理やなWWW
永久にWWW
17名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:48:33.08 ID:rdvWYgaJ
トロンというとなぜか漫画のヌケ作くんを思い出す
18名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:50:55.10 ID:ZDOOHF9X
>>16
何で関係ない国の名がいきなり出てくるの?
馬鹿なの?
19名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:51:07.99 ID:oLmdMP1y
>>15
じゃあ、何年か前にやってた、「プロジェクトX]の米に潰されたってエピは嘘?
20名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:51:15.41 ID:mk79ECHm
超漢字から書き込み

トロンは仕様であり、、、、、、
21名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:51:19.12 ID:BnU9pJjB
>>16ウリナラのパクリちょうぎじちゅなめないことニダ。
22名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:51:43.50 ID:w2hO7fbz
通産省と孫に潰されたんだよ。
23名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:53:24.75 ID:8kLLwirp
>>9
OSだけでなく、ハードウェアもです。
24名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:55:13.60 ID:oiPqO8uj
>>19
番組見てないから解らん。
一つ言えるのはTRONとは"OSはこういう機能を搭載すべき"というのを規定した文章のようなもの。
そんなのをどうやって潰すのか俺には良く解らん。
25名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:55:35.42 ID:WnBJDdhV
PC用はB−TRONだっけ?
PC用として良いものなら
もっと普及してるだろ
16ビットw

26名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:58:57.85 ID:g5Na1vpy
>>11
柔らか銀行の禿の悪口はそこまでだ
これ以上悪口言うと8月12日にJALに乗ってもらうぜ
27名無しのひみつ:2011/07/17(日) 09:00:40.46 ID:+Hlfsv1g
名大のチュン率は高いぞ
結局中国に盗まれて終わる
28名無しのひみつ:2011/07/17(日) 09:01:34.98 ID:mk79ECHm
Btronだけど、とにかくクラッシュしないのが最大のメリット。
仕事の処理するのに20年使っている。一度も作業中にどうにかなった事はない。
29名無しのひみつ:2011/07/17(日) 09:03:23.37 ID:qQud83P4
トロン使用のPCてあるの
30名無しのひみつ:2011/07/17(日) 09:03:37.70 ID:vSK6pnTJ
>>18
このスレにくると思われる、不法滞在子孫のチョンにたいする
挨拶のようなもの、気にするなよ
ここは2ちょんねるだよ?ひろゆきもチョンだし
31名無しのひみつ:2011/07/17(日) 09:05:22.00 ID:FkU9X97O

自民党政権の秋田県ではセシウム牛の販売した肉屋を発表しないことに決めた。国民の安全を守ろうしない公務員!

自民党政権の秋田県ではセシウム牛の販売した肉屋を発表しないことに決めた。国民の安全を守ろうしない公務員!

自民党政権の秋田県ではセシウム牛の販売した肉屋を発表しないことに決めた。国民の安全を守ろうしない公務員!

自民党政権の秋田県ではセシウム牛の販売した肉屋を発表しないことに決めた。国民の安全を守ろうしない公務員!

自民党政権の秋田県ではセシウム牛の販売した肉屋を発表しないことに決めた。国民の安全を守ろうしない公務員!

自民党政権の秋田県ではセシウム牛の販売した肉屋を発表しないことに決めた。国民の安全を守ろうしない公務員!

自民党政権の秋田県ではセシウム牛の販売した肉屋を発表しないことに決めた。国民の安全を守ろうしない公務員!

自民党政権の秋田県ではセシウム牛の販売した肉屋を発表しないことに決めた。国民の安全を守ろうしない公務員!

自民党政権の秋田県ではセシウム牛の販売した肉屋を発表しないことに決めた。国民の安全を守ろうしない公務員!

自民党政権の秋田県ではセシウム牛の販売した肉屋を発表しないことに決めた。国民の安全を守ろうしない公務員!

自民党政権の秋田県ではセシウム牛の販売した肉屋を発表しないことに決めた。国民の安全を守ろうしない公務員!

自民党政権の秋田県ではセシウム牛の販売した肉屋を発表しないことに決めた。国民の安全を守ろうしない公務員!

自民党政権の秋田県ではセシウム牛の販売した肉屋を発表しないことに決めた。国民の安全を守ろうしない公務員!

自民党政権の秋田県ではセシウム牛の販売した肉屋を発表しないことに決めた。国民の安全を守ろうしない公務員!

自民党政権の秋田県ではセシウム牛の販売した肉屋を発表しないことに決めた。国民の安全を守ろうしない公務員!
32名無しのひみつ:2011/07/17(日) 09:08:07.00 ID:ADUdpkY6
>>19
孫正義があれは俺がやったって言ってるぞ
33名無しのひみつ:2011/07/17(日) 09:20:40.09 ID:y2wpWvvW
>>30
えっ、チョソだったの?
とうちゃんが公務員といううわさからてっきり日本人だと思ってたのに。
がっかりだわ。
34名無しのひみつ:2011/07/17(日) 09:20:56.42 ID:pOpo4WiY
ビル ゲイツも俺がやったって言ってるぞ。ただし、麻生経験談。
日本が捨てたって言ってるぞ。田中均談。
 拾ったのが車産業たってさ。ルネサスの現状は国策。
35名無しのひみつ:2011/07/17(日) 09:21:34.78 ID:pfza9Je5
>>32
ついこの間まで出回ってた本で、自慢たらたらだったもんな。
36名無しのひみつ:2011/07/17(日) 09:24:01.52 ID:pfza9Je5
>>33
壷とか2チャンコロとか、したらばって昔の掲示板住人が使っていた呼び名だよ。
37名無しのひみつ:2011/07/17(日) 09:24:17.41 ID:g5SU/XUi
>>33
そりゃ、帰化すれば公務員になれますから
38名無しのひみつ:2011/07/17(日) 09:26:51.91 ID:oLmdMP1y
>>24
なる〜。サンクスw
39名無しのひみつ:2011/07/17(日) 09:33:55.61 ID:0XBP3nUA
「みゅーあいとろん」じゃなかったのか・・・

検索してみたがこの辺に詳しい事が書いてあるな

ロケット用誘導制御計算機の変遷と展望
http://www.nec.co.jp/techrep/ja/journal/g11/n01/110125.pdf

TOPPERS/HRPカーネルとは
http://www.toppers.jp/hrp-kernel.html
40名無しのひみつ:2011/07/17(日) 09:37:17.18 ID:l8L0/pQ1
アメリカにつぶされたのは、BTRON (デスクトップ用)で、
今回の件は、組み込み用の ITRON でしょ。
同じTRONでも別物。
41名無しのひみつ:2011/07/17(日) 09:52:22.62 ID:cR1NkU4K
TRONはTVなんかに使われるOSでは世界シュア50%超えてるんじゃなかった?

優秀なOSと聞いたことがあるが何が優秀なのか全くわからない
42名無しのひみつ:2011/07/17(日) 09:54:03.50 ID:I1TO8D5r
まあ、今の時代
プレステとか携帯でネットできるからな
ウィドウズにこだらわなくてもよくなった
43名無しのひみつ:2011/07/17(日) 10:02:05.67 ID:RVmRG4G3
トロンは486DX100MHzの古いノートPCにインストールしたことあるけど(超漢字2だったかな?)
サクサク動いて快適だった印象があるね。
44名無しのひみつ:2011/07/17(日) 10:11:31.04 ID:QktqvoDW
反応速度が速くてすごく省電力なのは宇宙開発向けといえる、
リナックスより速くて落ちないから携帯などに使われる
45名無しのひみつ:2011/07/17(日) 10:13:01.16 ID:NttVGVlE
>>4
あなたの書き込みを見たらH2BがHBと脳内変換された。
今度の打ち上げは外装を六角柱の濃緑色に艤装して欲しい。
46名無しのひみつ:2011/07/17(日) 10:17:08.96 ID:1A/EYcjW
47名無しのひみつ:2011/07/17(日) 10:20:14.44 ID:CEEjvbtM
名古屋大学はどう対応するつもり?


【予算】震災で科学研究費補助金3割カット? 通知で学者ら混乱
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310858617/

東日本大震災の影響で、国からの研究費が3割もカットされるかも――。

こんなうわさが広まり、研究者の間で混乱が広がっている。「科学研究費」と呼ばれる
この補助金を分配する日本学術振興会が出した「7割程度を支出」という通知が原因だ。

この補助金は6万人以上に年間2千億円が分配されているが、通知は「甚大な被害が
生じたことから緊急に財源確保が求められる可能性」があるとして今年は研究費を分割払いし、
7月に7割だけ支払うとした。

この通知を受けて東京大工学部は13日、「減額されても大学で補充はしないから、
7割程度の範囲内で研究するように」という一斉メールを流した。

▽記事引用元 : 朝日新聞  2011年7月15日13時37分
 http://www.asahi.com/national/update/0714/TKY201107140759.html
日本学術振興会
 http://www.jsps.go.jp/
関連
【予算】交付金減額は約927億円。大学の機能が停止する恐れ-23年度予算概算要求 :2010/07/22
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1279737810/
*依頼ありました。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplu
48名無しのひみつ:2011/07/17(日) 10:20:40.95 ID:Y7HPUXdT
中国原理主義者が文系あたりにいるらしいな。
中国中国としつこくしゃべっているようなキチガイだったが。
なにげにウザかった。
まぁできの悪い構造の大学のひとつだ。
49名無しのひみつ:2011/07/17(日) 10:26:13.66 ID:uLrXASOQ
iTRON :
内部構造が簡素で解りやすい
OSとハードを叩くのが比較的楽なので、ハードを効率的に使える→反応速度良好、省電力
ソフトの流用資産が超少ないので、基本は一から開発

UNIX系 :
GNUソフトウェア群による膨大なソフト流用しまくって美味しいです
OSで使用できる関数も膨大だが、内部構造が把握しづらい
元々リアルタイムOS機能を考えられて作られたものではない
ハードにやさしくなく、無駄な処理とかが何気にある
50名無しのひみつ:2011/07/17(日) 10:29:11.57 ID:ucuf59lP
超漢字使ってるけど、早く新しいバージョン出して欲しい
どうもPMC(作成元)が、今あまりリソース割いてないみたいなんだよね
51名無しのひみつ:2011/07/17(日) 10:29:52.19 ID:IuCTsfYn
>>47
復興資金は税金で
→科学技術関連予算を優先的に削減
→大学予算減
→サムチョン研究員「共同研究させてくれニダ」
 (カネだけだして、技術、特許は頂く契約、実態は委託研究)
52名無しのひみつ:2011/07/17(日) 10:41:30.35 ID:ul0tQ+kv
あれ?前からトロンじゃなかったっけ?
はやぶさもOSがトロンとか聞いたけど?
53名無しのひみつ:2011/07/17(日) 10:43:04.34 ID:JCLEs0dF
ウインドウズはGM車の乗り心地。そのドン臭さにいらつくたびに、
もしトロンが世の中にもっと出ていてくれていれば、トヨタ車並みの
快適さだったはずと思う。
54名無しのひみつ:2011/07/17(日) 10:48:07.75 ID:Y7HPUXdT
BC系の任意精度演算をLinuxのウィンドウアプリ上で汎用に利用できるようにしてからLinuxを語っていただきたいものだ。
55名無しのひみつ:2011/07/17(日) 10:53:31.45 ID:pfza9Je5
>>41
デジタル録画やら複雑な制御やらで対象の規模が大きくなってきたんで、
iTRONもだんだんLinuxやリアルタイムLinuxに切り替わってるよ。
56名無しのひみつ:2011/07/17(日) 10:55:25.99 ID:pfza9Je5
>>54
BC系ってなに?
57名無しのひみつ:2011/07/17(日) 11:01:11.92 ID:Y7HPUXdT
画面表示可能桁数と表示速度に限界があるので、小数点以下の桁数を指定するのがBC等のprecisionのやり方。
一般の任意精度は表示したいフル桁数を指定する。
こっちのほうが高機能だが、BC等では対応していない。
コンソールのみで動くBCを単純に機能拡張した場合はBC系になるはず。

・・・高橋信者か?だったらlmを移植すればいい。
58名無しのひみつ:2011/07/17(日) 11:02:29.37 ID:7XsGTCDd
>>11
一枚噛んだと言われる禿糞朝鮮人は取り敢えず死ねと
59名無しのひみつ:2011/07/17(日) 11:06:06.02 ID:Y7HPUXdT
今のJAXAの軌道設計では実数2,000桁以上、3000桁などと言われているぞ。
リアルタイムで2,000桁以上を扱えよ。
60名無しのひみつ:2011/07/17(日) 11:07:01.60 ID:Y7HPUXdT
あのハゲ爺は岐阜県民だと言われているからな。
61名無しのひみつ:2011/07/17(日) 11:11:46.58 ID:iCxZ+7Xi
>>50
価格が高すぎだろ、あのOS
62名無しのひみつ:2011/07/17(日) 11:19:00.78 ID:ZLcYqhkv
TRONもLINUXに置き換わって役目を終えつつあるって感じだけど
どうなんだろうね
63名無しのひみつ:2011/07/17(日) 11:34:08.99 ID:pfza9Je5
>>54 >>57
有効桁数?

それは管制の領域で、実機のリアルタイム制御には
関係ない気がするんだけどなあ。
燃料バルブや姿勢制御でそこまで精度要るんだろうか。
64名無しのひみつ:2011/07/17(日) 11:42:50.12 ID:QktqvoDW
TRON上で動くLINUXもあるので大丈夫です。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/236/236769.html
この場合LinuxはTRON上でうごくミドルウェアとして働きますので
開発者はLinuxのソフトとして作ってかまいません、ただ動くのが
TRON上なだけです
65名無しのひみつ:2011/07/17(日) 11:45:28.13 ID:Y7HPUXdT
2進2,000桁で16進500桁か?10進化で表示603桁か?
各項目に2,048bitを与えると?
さらに時間分解能を2,048bit与えると?www

「そのくらいは欲しい」と言われるんじゃない?
66名無しのひみつ:2011/07/17(日) 11:47:53.79 ID:oiw6LRDo
>>56
コムデギャルソンとかパパスとかメンズメルローズとかそういうやつ。
67名無しのひみつ:2011/07/17(日) 11:48:11.35 ID:NxG78DWN
TRONを使う意義ってあるの?リアルタイムOSってこと?
68名無しのひみつ:2011/07/17(日) 11:48:25.22 ID:QktqvoDW
DOSの上でWindowsが動いてるようなもん
69名無しのひみつ:2011/07/17(日) 11:48:46.40 ID:MMoxcFZN
ウィンドウズはビジネスモデルで勝ったんだよ。だいたい米企業はそれで勝つ
70名無しのひみつ:2011/07/17(日) 11:51:33.83 ID:Y7HPUXdT
処理速度を上げるためにチップを分けて扱う場合はHAL形式か?
初期のスペースシャトルでは3つだったが、コンステでは5つだったか?
帯域が増えれば全部送受信すればいいんだけどな。
そのためにはオシレータの分解能がいるんだろ?
オシレータの桁数がいるわけだ。何桁?
71名無しのひみつ:2011/07/17(日) 11:55:54.75 ID:Y7HPUXdT
オシレータの表現可能桁数は、同一指標のオシレータの生産数に置き換えられるわけだ。
どうどう巡りだな。ppt?

・・・ここで中国依存だろ?めんどくさ。自国内でもやれよ。
Windowsの罠であるNTP依存も、現状ではナノセカンド止まりだからな。
調整項目が多い。
72名無しのひみつ:2011/07/17(日) 12:07:32.38 ID:Y7HPUXdT
内部分解能を上げるとミスしにくい上に、移動速度も増せるしさらに詳細制御が可能になるはず。
高級品であることをアピールするようなものだ。
ダイソー手提げ袋とLVバッグの違いみたいなものだ。
もちろんデータ送受信上で処理が追いつく桁数である必要がある。
データを切り取ってしまうと無駄な処理になってしまうからな。
各制御部分を担当していて、参考とする入力データの桁数が足りないなんてありきたりだろ?
テレメトリとか言って誤魔化しかねない部分だな。
そういうのを回避するためでもあるはず。
通常は全うするべき桁数と、目標とするべき桁数と、よそで達成されており、一般的に指標となる桁数があるのでは?
73名無しのひみつ:2011/07/17(日) 12:08:07.62 ID:CdDPGW9/
>>64
TRONやTRONチップ上のLINUXでGIMPなんかできるの?
74名無しのひみつ:2011/07/17(日) 12:14:35.83 ID:Y7HPUXdT
チップ性能が高ければ内部圧縮して別チップで内部解凍するんだろ?
同じ処理を通信上でも行うんじゃないの?
16進圧縮に限らないだろ?時間軸側で圧縮でも5次元でも6次元でも圧縮すればいいのでは?
通常では複数項目を合わせて圧縮する程度じゃないの?
単一項目上で桁数が増えるとその分、圧縮率が上がるのでは?

チップのピン数を増やせという話にしかならないなwww
75名無しのひみつ:2011/07/17(日) 12:26:06.44 ID:NctAeu35


鳥取といえば、学会wwww

学会がいろんなところで何かしてるといえば、鳥取wwwww

http://unkar.org/r/koumei/1138074768



4日で、800以上もの 集団ストーカーで有名な

創価学会なんて大嫌いだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

アンケートが集まったwww



都道府県別アンケート  創価学会は好きですか? 

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/develop/1309049267/235


創価学会が嫌いじゃないのは、 群馬県  鳥取県w  島根県w
76名無しのひみつ:2011/07/17(日) 12:45:25.12 ID:Y7HPUXdT
しかし計算速度なんて、内部で持っているコンスタント値の種類と桁数が重要だよな?
一般的に何種類くらいの項目を持っているんだろうか?
当然、全て2進化された値だろうけれども。
piみたいに、あるだけ長大桁で開示すればいいのに。あくまで検証用だけどな。
√2から√2000まで、全部を実数で2,000桁まで計算すると何秒?
普通は特に割り算傾向の計算は事前に計算しておき、実数データで持つわけだ。
計算を効率化すれば実数データから持ってくるより速いかも?
しかし開発に時間が掛かるかも?
√20に対し√2000は10倍でしかないよな?
√20の実数を10倍するのと√2000の実数を引っ張ってくるのとではどちらが速いか?
多分一般的には実数を引っ張ってくるほうが速い。
「√2000なんて使うのか使わないのか?」と言われても、「あれば使える」としか言いようが無い。
発想が貧困なのでコンスタント化できそうな全ての関数が出てこないがwww
77名無しのひみつ:2011/07/17(日) 12:45:48.84 ID:QktqvoDW
TRONはカーネルだからLinuxもアンドロイドのカーネルになるけど
速さではTRONが一番だからユビキタス社会ではTRONの上にさまざまなOSが
乗っかる形になる。
ソフト開発者やユーザーの多さからLinuxやアンドロイドはそのまま残した
ほうがいい、日本はロケットも衛星も自前で飛ばせるしTRONの開発元
なんだから余計なOSをいれず全部国産で開発したほうがよい、それがJAXAの判断。
省エネでリアルタイムでコードも全部わかるTRONはこれほど
宇宙開発むけなOSはない。

78名無しのひみつ:2011/07/17(日) 12:53:36.93 ID:Y7HPUXdT
チップは冷却でどこまででもクロックを上げられると言われるが、さて?
通常利用でも窒素冷却程度で6GHzあたりの2倍程度のクロックには堪えたという話も昔の話。
今度は冷却制御で一定温度範囲内を精密に保つロジックの方向なんじゃないの?
79名無しのひみつ:2011/07/17(日) 12:55:04.39 ID:j0wu609v
実身、仮身 …
80名無しのひみつ:2011/07/17(日) 12:57:15.02 ID:3ElMhvT9
トロンの木馬って奴か
81名無しのひみつ:2011/07/17(日) 12:57:38.16 ID:0XBP3nUA
「いつもの人」がいるようだな
82名無しのひみつ:2011/07/17(日) 12:58:45.83 ID:1UPgx30o
TRONて、潰されるとか消えるとかいろいろ言われながらも
しぶとく今まで生き残ってるのが凄いな。
よっぽど実用性が高いんだろうな。
83名無しのひみつ:2011/07/17(日) 13:07:49.90 ID:zES2zsDX
実際、末端の小規模組み込み機器を動かすのにはμITRON最強だろうて
84名無しのひみつ:2011/07/17(日) 13:11:57.60 ID:Y7HPUXdT
チップ装置を燃料供給装置付近に置くと、冷却触媒が循環する上に冷却もできるんだろ?
そもそもそうしているんじゃないの?
そうなるとTHzでもPHzでもお好きなように、と言われかねないなwww
85名無しのひみつ:2011/07/17(日) 13:17:52.65 ID:Y7HPUXdT
分離して冷却する場合は液体窒素あたりか?
排気や触媒消費をどうするのかな?

室温管理だけで20℃くらいで室温で冷却ファンで、とかいう暴挙は止めて欲しいね。
結局.picosecondとか、.femtosecondとかさらに細かい時間指標項目が欲しくなるだけじゃないの?
86名無しのひみつ:2011/07/17(日) 13:34:42.52 ID:Y7HPUXdT
VC++ではclockのCLOCKS_PER_SEC指定で分解能的にオシレータ依存のクロック表示が一般的らしいね。細かさは謎。
PHPにも一般開示された指標項目でnanosleepはあるな。
普通はクロックカウンタの分解能もカウンタの2進桁数で扱っていそうだな。
最小単位の1カウントアップ時間と、実時間の差の計測と平均化とさらにその誤差の縮小だよな?
結果的に地球上などで強制冷却で試験せざるを得ないような気がするぞ。
「基準となる設定温度を1℃下げるとどの程度時間分解精度が増すのか?」
さらに「その際の温度分解能は?」という話だろ?
これで未来に限界が見えるので、あまり温度を下げたがらないんじゃないの?
しかしK値の分解能も結局無限だろ?

・・・分析も飽きた。早くやって情報開示してよ。
その際のHz数の桁数をどうするのか?なんて話があるけれども。
ウィンテルに無理に気を使わなければ、どこまでも上げればいいという話になるな。
87名無しのひみつ:2011/07/17(日) 13:49:15.09 ID:X74C9yZb
今北ニワカでスマンが
トロンって昔日本がOS開発始めて良い所に行きそうになったら当時独自開発しようとした戦闘機のF-2同様に雨が潰しに掛かりその時は日の目を見なかったけど
今日世界中で日本製のデジカメビデオが広まってるのはとうじのトロンの技術を応用し、ドコの国も真似できないから

との認識でOK?
88名無しのひみつ:2011/07/17(日) 14:05:26.72 ID:V8nBbRtF
>>87
間違ってる。

そもそも日本でも本気で普及させようと思ってたのは一部だけだし、
その一部にしても口ばっかで具体的なものは何もできていなかった。
ドタバタしてるうちに他が先を行過ぎて太刀打ちできなくなっただけ。

こういう組み込み分野ではTRONは普及しているが、それも最近は
Linuxやらに押され気味な印象。
ただそれは組み込み分野がPCに近づいてきたのが原因なので、
場所によってはまだ適材適所なものはある。
89名無しのひみつ:2011/07/17(日) 14:07:59.51 ID:0Eai5uaW
全然違います。
90名無しのひみつ:2011/07/17(日) 14:27:15.42 ID:Y7HPUXdT
で、テレメトリデータフォーマットは?
CCSDS互換とか?
日本語訳したの?
開示されていないけれども。
91名無しのひみつ:2011/07/17(日) 14:37:21.43 ID:Y7HPUXdT
CCSDSにしろ、そもそも文章量が多いので、自動翻訳させないとわずらわしいんじゃないのか?
自動翻訳しても翻訳結果の補正が必要なはずなので句点ごとに分けられ、辞書項目と対比しやすいような翻訳支援ツールが要る。
Googleのツールに翻訳支援とかがあるが、あれは動作が遅いな。
英文120ページ程度で動作がおもいきりもたついてしまう。
原文を分割しないと使えたものじゃない可能性が高い。

結局、なぜ宇宙開発関連の外国語文書を母国語への翻訳し結果を開示しないのか?が気になる。
CCSDSもあくまで桁数指標や項目などを提示するためのフォーマットなので、さっさと開示してフォーマット内容を議論すればよかろう?
そういったことすらしないで指標よりも桁数が足りないなどという愚挙が出たら、やるべきことをサボった弊害であるとしか言いようが無い。
92名無しのひみつ:2011/07/17(日) 14:47:49.53 ID:Y7HPUXdT
RGB値は通常24bitで各8bitの各10進256に分解できる。
縦×横×高さで同様に各8bit持てば6次元で各256分割になる。
現実的にはまだ縦×横でしか色認識が難しい可能性があり、あくまで5次元かもしれない。
光学望遠鏡で視認できれば、高速通信も期待できる。

各項目を1024bit持った場合のデータ量はどの程度になるだろうか?
時間分解能が稼ぎにくい場合でも、画面分解能は稼げる可能性が高い。
93名無しのひみつ:2011/07/17(日) 14:53:50.84 ID:dYNaGWMv
なぜ犬なんだ?と思った俺はいまエアコンのスイッチを入れた
94名無しのひみつ:2011/07/17(日) 14:58:19.14 ID:BnXCGa7T
じゃあ、イプシロンでやってる
ノートPCでモバイル管制 みたいなのは、リナックスになってる可能性あるってことか
95名無しのひみつ:2011/07/17(日) 15:00:39.19 ID:mCY8xjKa
Guiは必要ないし、安定性と軽さ重視
当然だろ
TRONは家電も多いよな
96名無しのひみつ:2011/07/17(日) 15:09:16.82 ID:GuP9k0S4
pS0S じゃなくて pSOS だろ
97名無しのひみつ:2011/07/17(日) 15:34:58.88 ID:OKJoEqN0
>>24
TRONを使うと殴るぞ、と脅せば潰せる。
98名無しのひみつ:2011/07/17(日) 15:58:06.67 ID:JeIBayh9
無償で使ってると宣伝とか入ったりするんでしょ
99名無しのひみつ:2011/07/17(日) 16:43:49.12 ID:Y7HPUXdT
スーパーハイビジョンハイスピードカメラの指標を考えると

7,680×4,320×24bit程度
は必要になる。
現行の最高指標であろう
×20,000,000pix/s
とすると、
15,925,248,000,000,000bps
という事になる。
約15.9Pbpsである。
100名無しのひみつ:2011/07/17(日) 16:45:22.27 ID:Y7HPUXdT
早く作れよ。搭載できないじゃないか。
101名無しのひみつ:2011/07/17(日) 17:20:02.67 ID:d3Iz8H5A
孫がツブシに来るわけですねw
「国産OSなんてくそなんじゃああああ」
「日本の開国じゃあああああああああ」
とホざきながら。
102名無しのひみつ:2011/07/17(日) 17:41:43.84 ID:6y5TbNdZ
μiTRONは使いやすかったな
組込にしか使えないのが残念だけど
103名無しのひみつ:2011/07/17(日) 17:42:25.65 ID:Y7HPUXdT
ライバル支援で広告を並べる。
ライバルは他国傾向が強く、情報局がバックについている。
そのために広告など必要としなかった。
むしろ広告を付加したら株価が下がる始末で、ツールバーの利用増加にこだわった。
しかし残念ながらツールバーは厄介な仕様であり、ブラウザのバージョンアップに対応しにくい傾向がある。

それを指をくわえてみている愚かな組織がある。
検索システムを流用しようとして失敗したり、散々である。
「シソーラスという分類を学ばなかったのか?と問われないのか?」
などと聞いても理解できるのか謎な組織だ。
104名無しのひみつ:2011/07/17(日) 17:49:30.62 ID:C8N7Reiy
>>1

日本の産業機械のOSのほとんどはTRONだろ?

日本製のGPSもTRONを積んでる。

別に不思議じゃないんじゃネ?
105名無しのひみつ:2011/07/17(日) 17:50:52.99 ID:Y7HPUXdT
旧態依然で分類が細分化されていない図書館では、分類が雑になっている。
なにしろ蔵書の数を増やす考え方が薄く、書架に入ればいいという観点で分類が行われている。
大学図書館でさえそのような図書館が多く、「分類が言われたとおりでしかない」と嘆かれる始末だろう。
通常はツリー構造で細分化を行う。
そのような考え方が組織にあるのだろうか?
会社の組織図で考えれば分かるはずだ。

JAXAのHPなどはさらに論外な煩雑さである。
整理整頓や物品管理などという観点がなぜないのだろうか?
煩雑で分かりにくい状態は
「整理整頓するべき側が鳥なみの記憶力なのではないか?」
と疑われかねない。
通常はリンクリストなどで整理整頓を行う。
106名無しのひみつ:2011/07/17(日) 17:58:43.00 ID:C8N7Reiy

大体、日本製の産業ロボットや計測器が誤動作して、搭載しているOSが
日本製じゃなかった場合、どーやってバグ出しすんだ?

外国製のOS積んだら特許や機密の壁に邪魔されてバグの特定なんかできるかよ!

そー言うワケで航空宇宙、軍用、産業用はTRON搭載が正解だね!
107名無しのひみつ:2011/07/17(日) 18:04:26.05 ID:Y7HPUXdT
独自のフォーマットのサイトマップファイルを羅列で出してもいいのではないだろうか?
おかしなファイルがドメイン配下にあると一発でばれる可能性がある。
それくらいは常識である。
サイトマップファイルより、リンクリストを作成可能である。
サイトの内容をリアルタイムに変える場合はリアルタイムに再作成が必要となる。
本文とタグも埋め込んでおき、さらにソート用のランクまで設定すれば、埋め込み検索での抽出がおかしいなどというアホなネタが出にくい。

こんなものは既出ネタである。
108名無しのひみつ:2011/07/17(日) 18:10:03.40 ID:wyjhwkF2
109名無しのひみつ:2011/07/17(日) 18:27:51.70 ID:V8nBbRtF
>>94
今回のニュースのはロケット側のOSの話だよ。
ロケット側は、見た目は馬鹿でかいもののソフト自体は普通の組み込み機器だろうから、
今後もμTRONとか組み込みに向いたOSが使われていくんじゃないか?
組み込み用Linuxという可能性もあるけど。

モバイル管制のノートPC側のOSはWindowsかLinuxと見て間違いないだろう。
こっちにTRONが使われることは普通に考えてありえない。
110名無しのひみつ:2011/07/17(日) 18:33:19.38 ID:Y7HPUXdT
「サイトマップファイルは作成に時間が掛かるので、内部でやっておいて欲しい。」
と言われたんだろうが、やらない。
結果的にアドレス総当りを食らいまくる事となる。
繰り返し処理の発信元の特定と排除は自動化可能だが排除判断が難しい。
RSSページを追加して誤魔化してみた。再整理が面倒くさいからである。
しかしアドレス総当りは行われる。当たり前である。
結果的によそで解析が進み、内部利用者が知らないなどという愚挙が起きる。
愚かである。
111名無しのひみつ:2011/07/17(日) 18:47:15.16 ID:L0mkbAhl
相当以前に凄い量の家電製品並べて全てTRONで動いてますってやってた
各社の技術者がそれぞれの企業に帰った後も頑張って開発継続した結果だと言ってた
112名無しのひみつ:2011/07/17(日) 18:48:53.64 ID:QktqvoDW
TRONの上でLinuxが動いてるからLinuxでも別に問題ない。
リアルタイムLinuxよりTRONは速い、そもそもできた当時から
TORONはリアルタイムだし組み込みである。TRONでLinuxが
動くんだから好きなソフトで作って入れていいんだよ。

113名無しのひみつ:2011/07/17(日) 18:51:03.90 ID:Y7HPUXdT
通常メニューは縦か横に積む。
リンクリストも同様であり、階層化を行いわかりやすくする。
その際に常に1クリックで移動できるスタックを一段ずつ積むということになる。
カオス積みメニュー・リンクリストでは、分かりにくい。
縦横の順では2段までしかできない。
リンクリストから移動できる実ページには実ページであると明記するべきである。
不整合を防ぐために作成の自動化を行うべきである。
WindowsXPのメニュー構造がアイコンもあり分かりやすい。
文字が横書きなので縦積みが合理的である。
階層はどこまでも可能とするべきである。
ただしリンクリストのリンクループ回避は上位階層が優先されれば良い。

ただそれだけである。旧Ubuntuでも同様だった。
「あのデフォルトメニューは新版では釣られた改悪ではないか?」と言っても過言ではない。
クソマック化である。
114名無しのひみつ:2011/07/17(日) 18:51:47.90 ID:Y7HPUXdT
Fedoraでも同様だったのではないだろうか?
115名無しのひみつ:2011/07/17(日) 19:00:39.44 ID:Y7HPUXdT
大手Linuxのデフォルト設定のクソマック化もバイオハザード効果だろうか?
広範囲に悪影響を与えるのは良くない。
メニューカスタマイズの繰り返しは趣味の世界であり、時間の浪費である。
116名無しのひみつ:2011/07/17(日) 19:02:07.95 ID:Y7HPUXdT
FF14でもFF11からUIが改悪変更されて話題になった。
その背景はbot回避意図によるものである。
117名無しのひみつ:2011/07/17(日) 19:02:27.22 ID:Y7HPUXdT
愚かである。
118名無しのひみつ:2011/07/17(日) 19:19:41.16 ID:pfza9Je5
>>71
へえ、WindowsじゃNTPそんなに大事なのか。実装遅かったのになあ。
119名無しのひみつ:2011/07/17(日) 19:24:28.73 ID:pfza9Je5
ごめん、>>71 以降 ID:Y7HPUXdT ざっと読んだけど、
おおむね連想基地外のたわごとだわこりゃ。
120名無しのひみつ:2011/07/17(日) 19:45:16.78 ID:QktqvoDW
変なのが沸いてるのはスルーとして
宇宙開発にTRONが使われるのはよい傾向だと思う
有償でテストに時間がかかる海外OSより
無償で国産がいいに決まってる
121名無しのひみつ:2011/07/17(日) 19:47:32.32 ID:QktqvoDW
実際の宇宙機器がリアルタイムOSで連携するならTRON以外ありえない。
あれほど速いのはないからね。
122名無しのひみつ:2011/07/17(日) 20:14:20.54 ID:wkeZK/nS
GJ
123名無しのひみつ:2011/07/17(日) 20:56:12.99 ID:Y7HPUXdT
問題の多いサイトでも、変更しないキチガイ組織には何を言っても無駄である。
124名無しのひみつ:2011/07/17(日) 20:59:37.25 ID:Y7HPUXdT
皆が分かりにくいと言っても誰もやらなかったし、やろうとしても鬱陶しい物言いをされるだけなので誰もやらない。
勝手にページを追加して、勝手にリンクをどこかに貼るわけである。
「老朽化した国家組織め!ざまぁみろ」と2ちゃんねらーに言われる始末である。
125名無しのひみつ:2011/07/17(日) 21:00:19.86 ID:Y7HPUXdT
「クソマック化」が琴線に触れた。
126名無しのひみつ:2011/07/17(日) 21:03:06.79 ID:Y7HPUXdT
ビルトインカメラをカメラ目線で見つめ、「にこっ」とする不始末である。
どこかに配信されているかもしれないという懸念を誤魔化すためである。
127名無しのひみつ:2011/07/17(日) 21:04:04.55 ID:Y7HPUXdT
もはやジークハイル並と言っても過言ではないだろう。
128名無しのひみつ:2011/07/17(日) 21:06:05.16 ID:Y7HPUXdT
NTPは「ナノセカンドタイムトランスファープロトコル」と言われている。
時刻の桁数を表しているわけである。

曖昧時間感覚は原始的で良い。
129名無しのひみつ:2011/07/17(日) 21:11:10.12 ID:Y7HPUXdT
フォートランとマスマティカに気を使って任意精度演算をコンソール利用可能のみのビルトインアプリとした。
なにしろ復讐が怖いからである。

その組織論が愚かである。
130名無しのひみつ:2011/07/17(日) 21:15:13.39 ID:Y7HPUXdT
誤魔化すようにマック化傾向が進んだ。
周知のとおりLazarusなどフォームアプリを簡単に作れるRADもあり、実装は容易いはずだ。
しかし救いを求めるあまりに、あのようなデスクトップUIとなっている。

何が怖いのだろうか?
131名無しのひみつ:2011/07/17(日) 21:31:16.37 ID:eokNDFF+
各国の思惑やサボタージュを心配しながら
何が混じってるかいちいちコードレビューするよりは

日本くらいの工業国にならば手持ち資産で自作ったほうが安心安全だからね。
132名無しのひみつ:2011/07/17(日) 21:31:41.33 ID:QktqvoDW
日本の宇宙機のOSはTRONで決まりだろう。
世界的にもこれだけ速く落ちないOSはない、
省エネ小型衛星の日本向きといえる
133名無しのひみつ:2011/07/17(日) 21:31:44.62 ID:9vSdhvF8
ここまで高田先生の名前が一つも出て来ないあたりに
スレのレベルを感じるw
134名無しのひみつ:2011/07/17(日) 21:38:21.80 ID:SQ8c8Up+
>>28
ほほう、それだけ聞いても凄いな。
135名無しのひみつ:2011/07/17(日) 21:48:11.97 ID:Y7HPUXdT
テスト環境が作りにくいのはadaと似ているかもしれない。
adaを調べると必ずTRON系言語の話題が出てくる。
adaもインストールなどの説明が偏っている。
もちろん日本語サイトでの話だが、あまりにも外部に情報が少ない。
というわけで、caslを思い出す次第である。
結果的にバイナリエディタが優秀であるという見解に達する。
コンパイラをちまちま作りこんで試験を繰り返すよりも、凄腕はファイルのビットを変更して結果を出す。
つまりはリソースが重要である。リソースが無いと実行ファイルからビット変更でいいという見解すら出てしまう。
136名無しのひみつ:2011/07/17(日) 22:09:02.23 ID:kI0VYbTL
WindowsでのC言語プログラミングが
難しすぎて挫折した。
このOSなら簡単かな?どこで手に入る?
137名無しのひみつ:2011/07/17(日) 22:11:43.97 ID:QktqvoDW
TRONは単純な操作しかできないOSといわれるが
単純ゆえに反応速度は速く、機器がエラーを起こしても
バックアップやパージにナノセカンドで切り替わる
したがって落ちるとか止まることはまずありえない。
チップやタグは読み書きできればそれでいいのでTORONで足りる、
携帯も緊急事態で送受信はすぐ切り替えられるTRONで足りるのだが
最近はいろんなアプリつけないと売れないからアンドロイドとか
使ってますけど、しかし携帯の本文は通信を維持し続けることだから
よけいなもんつけるなという人も多い
138名無しのひみつ:2011/07/17(日) 22:12:34.83 ID:Y7HPUXdT
Googleは無情である。調べても出てこない。
139名無しのひみつ:2011/07/17(日) 22:26:11.13 ID:QktqvoDW
宇宙で動く機器に余計なソフトは必要ない。
複雑に見える運用でもすべては単純な工程の積み重ねの
結果である。ただ途中で間違っても止まってもいけない
仕様であり、打ち上げとか放射線で機器がダメになった場合は
即切り替わる速度が求められる。
TRONはこの要求をみたし、かつ省電力なのでうってつけといえる。
140名無しのひみつ:2011/07/17(日) 22:45:58.07 ID:Y7HPUXdT
放射線程度でダメになるような機材の仕様が滑稽である。
もちろんダメになることを回避する機能を付加するのはもっともだが、一般に対して説明を加えてリスクを増やすほどの事ではない。
開発は部分ごとに縦割りだと言われる。
縦割りの部分管轄同士で壊れる相手を探してしまうのが滑稽である。
141名無しのひみつ:2011/07/17(日) 22:47:53.21 ID:Y7HPUXdT
アニメオタクに「こんなこともあろうかと」などと宣伝してもらった事を自慢に思っている。
142名無しのひみつ:2011/07/17(日) 22:48:11.87 ID:Y7HPUXdT
滑稽である。
143名無しのひみつ:2011/07/17(日) 22:49:59.12 ID:BQaELttn
とりあえず、放射線程度でダメになる機材 に関しては
ビット反転エラーをなんとかする方法を教えてほしい……
144名無しのひみつ:2011/07/17(日) 23:04:40.51 ID:0XBP3nUA
>>143
ほれ
【IRPS 2011レポート】
中性子線がボードのCPUやメモリなどを誤動作させる仕組み
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110505_443999.html
145名無しのひみつ:2011/07/17(日) 23:08:31.56 ID:IBQ9dc/N
十分な放射線防御ができるはずの原発用ロボットでさえ、まともに動かない。
宇宙に出れば、そんなものより貫通力の高い宇宙線がいっぱいなのに、防御に割ける質量には限界がある。
それでも、ちゃんと動くようにできているのだからすごいと思いますよ。
146名無しのひみつ:2011/07/17(日) 23:10:28.73 ID:BQaELttn
民生品の宇宙転用はなかなかに面白い分野だと思うけど
学生の身では知識がたりなくていつも泣いてる

>>144
なにこれたのしい。
147名無しのひみつ:2011/07/17(日) 23:12:37.61 ID:6u2cbhXS
>>9
もともと原子力発電所は使い古されたどころか枯れた技術を集めて作るんです。
そのために、予期せぬ動作を起こさないという利点があります。
それを応用して、より重要なところは使い古されたものを使うという発想が出てきました。
148名無しのひみつ:2011/07/18(月) 00:06:20.83 ID:tvm2rNAv
粘って粘って基地外ネタ連投するのはなんなんだろうなあ。
149名無しのひみつ:2011/07/18(月) 00:09:14.68 ID:1++N4jQm
レノボの宣伝をしただけか?wwwさすが中国人。

ここで出てくるのは、そんな内容ばかりである。
スペースデブリと言って脅したり地震予知などと言って脅せば良いだけである。
詳細なデータなどない。出ない。脅しの概要だけである。
原因はノイズなので解決策そのものではない。設計精度である。
把握している桁数を上げるしかないが、さてどうサボるつもりなのか?
ウィンドウズアップデートでバグを仕込む某OS屋のようだ。

原発話をしてお茶を濁す始末である。
それならば、仙台の変電所はなぜ爆発したのか?
ともかくさすがクソサイト。
150名無しのひみつ:2011/07/18(月) 00:10:13.34 ID:1++N4jQm
「アニメオタク」が琴線に触れたようである。
151名無しのひみつ:2011/07/18(月) 00:10:56.92 ID:1++N4jQm
クズしか来ない。役に立たない。脅しは多い。
しまいにはグロ画像まで出かねない。
152名無しのひみつ:2011/07/18(月) 00:11:35.16 ID:1++N4jQm
もはや滑稽では済まされない。クズである。
153名無しのひみつ:2011/07/18(月) 00:26:00.71 ID:MHaXcM63
POSIXかTRONかと選べといわれたら、組み込みはTRON、汎用はPOSIXかなぁ。
154名無しのひみつ:2011/07/18(月) 00:35:21.72 ID:F66F7Gw3
防衛省と共同で
汎用のロケット開発や汎用の航空機の開発を行って
研究・開発期間の短縮と研究・開発費を安価に抑える方法で
今後、宇宙開発を行うべき!!
155名無しのひみつ:2011/07/18(月) 01:48:56.77 ID:1++N4jQm
信号エラーの原因は、電磁波シールド板を超えるほどの設計ミスだったと言うべきだ。

TRONはトレース実行の宣伝でしかない。
ITRONはトレース実行しますという意思表示なのだろう。
普通はソースステップカバー率など100%であり、もはや当たり前となった昔の考え方だ。
通常は処理フローカバー率も100%にする。当たり前である。
しかしいちいち言うか?そんな事。
言わないから知らないヤツなんてざらだろ?
なぁ?スパゲティー屋。
156名無しのひみつ:2011/07/18(月) 02:18:55.06 ID:m8WzddZW
まだ変質者が粘着してんの?昨日からずっとじゃんw
157名無しのひみつ:2011/07/18(月) 05:12:47.76 ID:pfjsG+zU
あ〜 こいつJAXAやはやぶささとかのこと大嫌いな有名なキチガイだから、相手したらダメだよ
見つけたら即NGあぼーんしておいて
158名無しのひみつ:2011/07/18(月) 08:53:54.26 ID:1++N4jQm
変質者には粘着やあぼーんなどという言葉が書けるようだ。
しかしその文章に中身などない。
159名無しのひみつ:2011/07/18(月) 08:58:20.58 ID:1++N4jQm
変質者(自動トラッカー「書き込みフラグ君」)の特徴
・「変質者」「粘着」
・「キチガイだから、相手したらダメだよ」
・毎回同じような文章だが、微妙に異なる。
160名無しのひみつ:2011/07/18(月) 09:01:06.70 ID:p/GCn1DR
チャーチルいうところの「私の中の黒い犬」が
吼えているんだから
わかっちゃいるけどやめられないんだろう

まあ、そっとしておけ
161名無しのひみつ:2011/07/18(月) 09:01:54.90 ID:1++N4jQm
変質者(自動トラッカー「書き込みフラグ君」)の特徴
・IDをコピペ、埋め込み
・「アニメオタク」「マック厨」などの一部の特定人物にカチンと来る言葉が書かれた際に発動
162名無しのひみつ:2011/07/18(月) 09:04:10.81 ID:1++N4jQm
変質者(自動トラッカー「書き込みフラグ君」)の特徴

・パターン化分析で考えると優秀な自動文章作成ロジックである。
・自動化ロジックで作成されているだけの文章なので中身が無いが、文章としては成立している。
163名無しのひみつ:2011/07/18(月) 09:06:04.56 ID:1++N4jQm
変質者(自動トラッカー「書き込みフラグ君」)の特徴
・スレスト回避が目的である。
164名無しのひみつ:2011/07/18(月) 09:17:30.17 ID:csAYUjc0
OSだけで消費電力が10倍も変わるとかカルトの領域だな
165名無しのひみつ:2011/07/18(月) 09:26:48.31 ID:1++N4jQm
勝手にベンチマークをし続けて勝手にメモリチェックをし続けて勝手に冷却ファンをぶん回し続けて勝手にデータを送受信し続ければ消費電力は増える。
旧態なOSでしかありえない。
166名無しのひみつ:2011/07/18(月) 09:38:16.60 ID:1++N4jQm
一般のPCではVM上でしか動かせないと思うが、
Lunuxのように複数のハード制御用ドライバを任意制御させるように設定し最適化していこうとすると大変なんじゃないの?
ファンコントロールなんてあると明らかだろ?
今のPCではデフォルトCPU・GPUロードが低めになっており、デフォルトファン速度がある程度出ていないとすぐにハングしてしまう。
デフォルト設定では明らかにWindowsが優秀だ。

あくまでワンチップコントロールが前提なんだろ?
しかも温度調整がセンサーも含めて独立で動いているものじゃないの?
それぞれ分離して制御かもしれないけれども。
単一CPUクロック速度になる前時代モノなんだろうな?
その代わり扱いが楽かもしれないが、冷却がしっかりしていないとクロックが相当低くなるはず。

ドライバや計算用モジュールが充実していないと、お約束の「何ができるの?」という状態では?
USB接続経由制御のチップハードのオモチャがあればいいのにね。
開発環境のインストーラ付きでwww
167名無しのひみつ:2011/07/18(月) 09:43:59.24 ID:m8WzddZW
しょっちゅう止まるWindowsなんて絶対に宇宙開発には使えません
168名無しのひみつ:2011/07/18(月) 09:59:24.56 ID:X8flxsTN
地球は青かったはWindowsの画面だったのか
169名無しのひみつ:2011/07/18(月) 10:17:44.11 ID:WkD/cT9B
>>15
いやお前知らないのかよ
学校PCのOS受注でアメリカがかけた圧力があとあと話題になったろ
170名無しのひみつ:2011/07/18(月) 10:21:09.55 ID:VJRBy267
この調子で、スマホもトロンOSにしてくれよ
171名無しのひみつ:2011/07/18(月) 10:24:15.42 ID:9YnuBXpG
>>170
ガラケーはtron結構有ったな
172名無しのひみつ:2011/07/18(月) 10:40:40.18 ID:NIPSSpjW
>>168
地デジ終了も青いんだぜw
173名無しのひみつ:2011/07/18(月) 12:01:49.01 ID:RqrIGDkd
>>155
誰もツッコミできないから俺がしてやろう。

>>TRONはトレース実行の宣伝でしかない。

おっさん、それは旧BASIC言語のコマンドのTRON(TRace ON)や。

>>ITRONはトレース実行しますという意思表示なのだろう。

I TRace ON
かwwww 無理あり過ぎwwww
174名無しのひみつ:2011/07/18(月) 12:23:19.34 ID:hZ4UKlMJ
175名無しのひみつ:2011/07/18(月) 16:12:17.19 ID:a9KT3M5m
>トロンなどリアルタイムOSは消費電力がパソコンOSの10分の1程度と小さく、搭載機器を
>小型化できたり、寿命も長くできるなど特徴がある。

↑なんだこれ? 消費電力とOSは何の関係もないだろ? この記者は、馬鹿か?
176名無しのひみつ:2011/07/18(月) 16:45:39.13 ID:1++N4jQm
>トロンなどリアルタイムOSは消費電力がパソコンOSの10分の1程度と小さく、搭載機器を
>小型化できたり、寿命も長くできるなど特徴がある。といいな。
177名無しのひみつ:2011/07/18(月) 16:50:01.26 ID:so8Gakck
いや、関係あるだろ・・?
178名無しのひみつ:2011/07/18(月) 16:56:14.42 ID:1++N4jQm
>>169
XPを入れたらXPをアップデートでぶち壊せって話になったヤツか?
どっちにしろハードメーカーもだろ?仕事を増やしたいからな。
背景は、開発環境などでスタンダード環境のXPの32bit版がいまだに優遇されている。
のでマイキー自体が押し売りに微妙に及び腰。
ただし一般利用の基本は7で64bit版を優遇なはず。
そもそも64bit版にして何のメリットがあるのか?と
VC++のフォームアプリ作成の標準ツールなどで問われるんじゃないの?
LongDoubleもようやく一般化してきているけれども、相変わらずDouble基準ぽいだろ?
普通は2進化10進とか2進化16進とかだけどな。
Double実数より大きい10進演算をコンパイラで対応してくれという要求が絶えないわけだ。
179名無しのひみつ:2011/07/18(月) 16:58:47.05 ID:oa3y2cAO
ハードウェア(ドライバ)に処理命令を出す仲介を果たすのがOSの役割なんだから、
OS上で動作するプロセス、アプリケーションを高効率、低負荷でOSが処理すれば、
その下で動くハードウェアも余分な電力を使わずに済むだろ
180名無しのひみつ:2011/07/18(月) 18:17:32.36 ID:Qv33JUfn
>>75
たそがれ: 鳥取県警生活安全課、鳥取県米子法務局人権擁護局による人体実験
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1308568841/137
181名無しのひみつ:2011/07/18(月) 23:24:25.26 ID:1++N4jQm
鳥取の三洋に関係者だったか?
愛人優遇晒しの暗喩だよな?www
コプトエリアを荒らしてやるなよ。リンクが中東・北アフリカに行くだろ?
シンパが南下してくれるけど、荒れるときがあるよな?
さらに吉村家が親エジプトで悪さするだろ?
しかも盗んだバイクで走り出すヤツが出てくるだろ?www
しかも「咳をしてもひとり」に華厳の滝で辞世の句を読まれちまうぞ。
夜叉ヶ池の罠だな。あれ大昔の火山の火口の事だから。
しかし荒れるのはいつも広島と島根。
そして世界では3B・3C政策の名残。
さすが太陽電池屋のネタだ。
182名無しのひみつ:2011/07/19(火) 01:07:39.71 ID:3gs8maZO
>>178
おまえよくアホって言われないか?
>>1読め
183名無しのひみつ:2011/07/19(火) 04:31:14.42 ID:X4+PgDn1
>>182
ID見ろ
いつものキチガイだ>>157
184名無しのひみつ:2011/07/19(火) 06:02:51.99 ID:rtZZCQMk
>>11
その陰謀論は嘘らしいぞ。
単にショボくて自滅しただけだとか。
組み込み用だけは辛うじて生き延びたけど。
185名無しのひみつ:2011/07/19(火) 08:24:48.52 ID:zjNSNEUF
がんばれ低脳。
アメリカに潰されて嬉しそうだ。
図書館も吹き飛んだら新しくなるだろうな。
186名無しのひみつ:2011/07/19(火) 09:27:59.10 ID:2z2waUTz
高田先生おめでとうございます
187名無しのひみつ:2011/07/19(火) 16:28:12.72 ID:6tNrbWiC
国産\(^o^)/オワタ
188名無しのひみつ:2011/07/19(火) 16:28:44.25 ID:6tNrbWiC
国産\(^o^)/万歳

ちょっと間違った
189名無しのひみつ:2011/07/19(火) 16:34:28.85 ID:5u23RRnj
ちょっとじゃねーww
190名無しのひみつ:2011/07/19(火) 17:19:13.98 ID:Y/qTId+a
坂村先生がまた態度でかくなるな
191名無しのひみつ:2011/07/19(火) 17:48:18.18 ID:PpyyqmIX
のちのガラパゴスOSである
192名無しのひみつ:2011/07/19(火) 19:19:58.87 ID:vNizQ7yn
ガラパゴスはパクリに強いんだぜ・・・
193名無しのひみつ:2011/07/19(火) 19:34:04.59 ID:oRYAKZjw
>99
これどう言う計算なの?
7,680×4,320×2^24 = 556*10^14
になるけど?
194カミヤママスオは押し紙のネ申:2011/07/19(火) 20:13:33.05 ID:5GCCmsv7
やっぱり、SB禿の話題だなw
195名無しのひみつ:2011/07/19(火) 20:17:21.38 ID:kscXL2Bc
M$につぶされかけたがひっそりと生き残っていたんだな
196名無しのひみつ:2011/07/19(火) 21:55:19.56 ID:gqpMxCQb
PC時代はMicrosoftに支配されたが
携帯電話時代になってMicrosoftが下り坂で別の物が出てきた。
さて,携帯電話よりも小さなインテリジェント機器に大量に囲まれる時代になったら?

坂村先生が偉いのは30年前にそんな時代が来ることを提唱していたこと。
197名無しのひみつ:2011/07/19(火) 23:34:44.79 ID:zjNSNEUF
どうでもいいけど^は()で閉じようぜ。
鳥取県警から脅されるぞ。
198名無しのひみつ:2011/07/20(水) 00:38:14.23 ID:SGTVJYzC
>>196
PCだって最初はマックの方が勢いあったが
いつの間にかビルゲイツに圧倒されたからな
世の中どうなるかわからんぞ?
199名無しのひみつ:2011/07/20(水) 03:08:40.77 ID:W/WATczE
相変わらずBTRONとITRONの区別が付かんアフォが湧いてるな
坂村も色々ぶちあげたが残ったのはITRONだけしかも残ったのはサブセットの簡易版μITRON
アメリカのソフト会社が目をつけない低機能の組み込み用OSに保険かけといて助かったなw
200名無しのひみつ:2011/07/20(水) 03:34:37.29 ID:0EK+PJyy
おまいらもっと勉強しろ
TRONを政治工作で潰したのは西和彦
西は当時MSの副社長でMS製品の脅威と感じておりビルゲイツと一緒に裏から手を回した
当時のアスキーの売り上げ構成は大半がMS製品の代理店契約によるものでパソコン1台の新製品が出ると数億の儲けが出た

ただで国産OSをばら撒かれたのでは商売上がったりだ
そこで潰そうと言う話になった


BTRONチップは巨大なことを除いては良く出来ていたよ
完全な直交命令形で非常に使いやすい
Unixとの親和性も高く考えられていた

ほんの20年前の話位調べりゃすぐわかる
201名無しのひみつ:2011/07/20(水) 04:11:54.94 ID:W/WATczE
勉強したら

TRON協会に加盟してた企業は数あれど
BTRON企画のOSを作ったのは松下だけw
アメリカの要求は公的機関が買うときの入札を公平にしろというだけで
アメリカのPCを買えって話じゃない
TRON協会に加盟してる企業でさえイザ自分ところで使うPCを買う段になるとw
陰謀以前にやる気が全く有りませんWww
202名無しのひみつ:2011/07/20(水) 04:16:27.02 ID:W/WATczE
そもそも誰も買わない(TRON協会に加盟してる企業でさえ)から
文部省の指導で学校に押し込もうとしたんで
やる前から勝負は決まってた
最後の頼みの綱の組み込み用途でさえフィンランドの学生が趣味で作ったOSに負けそうな体たらくw
203名無しのひみつ:2011/07/20(水) 04:21:45.28 ID:W/WATczE
>BTRONチップは巨大なことを除いては良く出来ていたよ
それ致命的w
半導体のコストは面積に比例する
巨大て事はそれだけでもうコスト競争力が無い事を示してる
ちっとも良く出来てはいない
命令が良く出来てるなんて学者のオナニー
204名無しのひみつ:2011/07/20(水) 04:30:20.11 ID:W/WATczE
http://www.am.ics.keio.ac.jp/parthenon/poco4.pdf

この記事だとCPUのコストは面積の4乗に比例するてなってる
チップが巨大だって事自体商品としてオワッテル
205名無しのひみつ:2011/07/20(水) 07:05:00.88 ID:y99AA9L9
マックには1クリックボタンUIが付いていた。
2ボタンクリックUIを付けたらWindowsが勝った。
Windowsに3ボタンUIを付けたらUIの処理速度に不安が出た。
2スクロールホイール化したら処理速度に収拾が付かなくなった。
キーマクロに近いCPUによるエミュレーションになったからだ。
概念的には一般UIはCPU負荷表現対象範囲外だったわけだ。
そして2スクロールホイールUIはマイナーになった。
笑える。10数年経った現在でもだぞ。
2スクロールホイール化したのはインド人だったんじゃないのか?
なぜだか処理速度・CPU負荷で整合性を取れないままマイクロソフトが買収して今に至るはず。
微妙なイジメの構図のままだ。
ちなみにその2スクロールホイールUI機材の出来はダイソー製品並だった。
インド人は商売が下手だ。
206名無しのひみつ:2011/07/20(水) 07:09:12.49 ID:y99AA9L9
「おまえらインストーラーをちゃんと研究しろ」に見えた。
そんな製品はざらなんだけどな。
本質的には製品じゃない。テスト試供品で金を取っているだけだ。
207名無しのひみつ:2011/07/20(水) 07:39:45.02 ID:XT4Ymj2O
TRONチップは究極のCISCとか言われてたからな〜
結果的には時代を読み間違えていたような気がするが
いまやRISCもCISCも死語になりつつあるし
よくわからんわ
208名無しのひみつ:2011/07/20(水) 08:04:38.80 ID:apq4RdZT
JAXAって東大閥が強そうな気がしてたけど
T-kernelじゃなくて高田先生のTOPPERS系のOSなのね。
名古屋の三菱で作ってることが関係してるのかしらん?
CPUは何なんだろ? SHかなあ?
209名無しのひみつ:2011/07/20(水) 08:26:06.45 ID:uq/1Kyrn
>>31
キチガイチョン
210名無しのひみつ:2011/07/20(水) 12:22:59.38 ID:psgPhsGD
>>200
ソースも無しにそんなこと言われても。
坂村が一番力を入れていたBTRONですら登場当時からあまり相手にされてなかった。
失敗の原因を陰謀論に求めるのは無理だし、坂村本人もそんなこと一言も言ってないよ。

個人的にはプリエンプティブマルチタスクを最初から実現していた点で期待してたんだが、
1B/V2が出た頃にはすでにFreeBSD、Linux、WindowsNT3.51、OS/2Warpがあった。
ソフトウェア資産の点でも勝負にならなかったな。

スパコンから組み込みまで同じOSで、という坂村の理念はLinuxで現実のものになってるね。
211名無しのひみつ:2011/07/20(水) 12:26:53.68 ID:kuoAVv+O
212名無しのひみつ:2011/07/20(水) 12:40:20.16 ID:TUadE/Et
ロケット大名が居るのかと思ったら名大かよ。
213名無しのひみつ:2011/07/20(水) 13:36:14.13 ID:AGp/7hpm
μITRONはルネサスとTOPPERSと両方いじったことあるけど、
TOPPERSの方がいろいろと洗練されてる感じがする。
でも事情通でない限り開発環境とかサポートで難ありなのがちょっと残念です。
214名無しのひみつ:2011/07/20(水) 13:46:41.52 ID:c0r/8xAV
>>203
CISC、RISC論争はTRONチップの少し後。
それまではCISC(そんな言葉はなかったが)が進化し続けていて
そろそろ頭打ちが見えていた。それでRISCに移行しようと宣伝が始まった。
TRONチップはそれに巻き込まれて、必要以上に叩かれただけ。

その後の展開はCISCもRISCもお互いの特徴を取り入れて論争すらなくなった。

あなたの勉強は浅すぎる。陰謀論は裏の話だから表面だけでは見えないよ。
215名無しのひみつ:2011/07/20(水) 14:22:45.53 ID:+vi0Dso6
>>210

> スパコンから組み込みまで同じOSで、という坂村の理念はLinuxで現実のものになってるね。

全然理解してないな。
坂村の組み込みはエアコンや炊飯器そして将来は窓や壁や椅子にも
組み込まれる時代を想定している。携帯に載った程度じゃ話にならない。
216名無しのひみつ:2011/07/20(水) 14:49:57.37 ID:y99AA9L9
衛星搭載用チップのクロック指標は民生品やスパコンよりも低めだが、
実クロックつまりオシレータのクロック表示と同じ扱いになるのか?
オシレータの場合は精密にクロックを実数で表現するよな?
たとえば518,295,836,590,864Hzとか。
つまり200MHzなら時間分解能が正確に200MHzなのか?という話。
本来はクロック指標が高い方が正確な時間分解能を持てるよな?
1クロック処理あたりの時間が短いからな。テレメトリの際にも精度が上がるし。
ステップカウントの精度が気になる。1秒で7,800mとしてもだね。
基本は複数の開発者で開発を行い、その際にクロック出し屋さんへの信頼で成り立っているとは思うけれども。
217名無しのひみつ:2011/07/20(水) 15:00:34.13 ID:dW6Q0PZh
UNIXは籠
TRONは車

と至る所で発言してたけど
まだ言ってる?
218名無しのひみつ:2011/07/20(水) 15:35:38.84 ID:y99AA9L9
タイムスケールの指標ってTDB?
今の誤差は?

昔の値では「Currently the offset between TDB and UT is 66.184 seconds. 」
http://orbit.medphys.ucl.ac.uk/download/Orbiter.pdf
だったり、
TDT+(1.66*(sin(Ma)),Maは地球・月重心の平均近点離角で単位はミリ秒
http://www.toyama-cmt.ac.jp/~mkawai/almanac/nalmanac/na6/na6.html
だったりするようだけれども。桁数は足りる?

月面周回軌道上でランデヴーさせた場合の誤差範囲はどうなるんだろう?とか。
ランデヴーさせる場合の誤差はおおむね0.1mm未満を目処という話だろ?
219名無しのひみつ:2011/07/20(水) 16:06:01.16 ID:y99AA9L9
アポロ11号の場合。
http://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/flight11.htm
>102:38:45 35ft/sec LM Enable radar updates コンピュータの計算した高度とレーダー計測高度の差が2800feetあったため、 ランディングレーダーからの情報でコンピューターのデータ更新を開始。

実機搭載センサーデータとシミュレータで約2,800feetの高度誤差があった時代もあったらしい。
102:38:45の移動後という事になるな。102時間38分45秒だろうか?
220名無しのひみつ:2011/07/20(水) 16:55:10.29 ID:y99AA9L9
上記のOrbiterで測ったところ、26,500kgの重量物を月面ジオイド高度120.5kmのEcc0.0000の軌道に乗せたところ、
月面周回速度は1.624km/sとなった。ただしInc82.47度の極軌道で月公転軌道方向を経由する場合。
重量は異なると思うが、アポロ11号の計画の上で出ていた月周回速度指標?と大して変わらないな。
天体間移動時はともかく、対象天体基準では速度は思ったよりたいしたことないかもな。
合ってるか調べてみてくれ。
221名無しのひみつ:2011/07/20(水) 16:58:33.52 ID:y99AA9L9
上記から分かったことは、宇宙船の天体間遷移の際には基準天体を切り替える通例があるという事だな。
しかしだな、「今は昔」な話だな。
本質的には地球基準で誤差が出ないように組むのが筋だな。
222名無しのひみつ:2011/07/20(水) 17:10:27.96 ID:W/WATczE
>>214
チップ面積は物理的な問題で
RISCもCISCも関係無い

チップが大きくなればコストが増大するのに裏も表もない
アンタは陰謀論に凝り固まりすぎて大きくなればコストも高くなるという極単純な問題が見えなくなってる
又は見ないフリをしてる。
223名無しのひみつ:2011/07/20(水) 17:14:36.40 ID:W/WATczE
>>215
TRONはMTRONもCTRONもBTRONもITRONもずっこけて
μITRONだけ残ったしかもソレゾレ互換性はない
Linuxの方がよっぽど坂村の理念を実現してる。
224名無しのひみつ:2011/07/20(水) 17:32:22.98 ID:9RZUeRQ7
ラッシーと開発したん?
225名無しのひみつ:2011/07/20(水) 17:33:59.67 ID:W/WATczE
CTRONなんて電話交換機用のOSでルーターやATM交換機の登場で絶滅
坂村は未来を予見してたと言うが実際にはアレコレ予言しまくってその内一つや二つ当たったのを宣伝して
外れたのは無かった事に、インチキ予言者の常套手段W
226名無しのひみつ:2011/07/20(水) 17:36:27.60 ID:psvBUf+6
そうだ!MSXをつんでみよう
227名無しのひみつ:2011/07/20(水) 17:41:30.19 ID:FyS62k3Y
まあ、あのあたりの人について口の悪い人は学者バカ言っていた
もんなあ
228名無しのひみつ:2011/07/20(水) 17:41:58.87 ID:QcRq+RmY
いろいろ予言できること自体すごいことだと思うけどね、そりゃ内容次第だけど
229名無しのひみつ:2011/07/20(水) 17:54:45.40 ID:XT4Ymj2O
「未来のコンピューターのあり方を予言してくれ」
「作ったほうが早いよ」
230名無しのひみつ:2011/07/20(水) 18:00:16.46 ID:W/WATczE
未来のコンピュータ
x86を高速にしたものでした
インテルでさえ予想しなかったオチw
231名無しのひみつ:2011/07/20(水) 18:00:29.34 ID:y99AA9L9
STS-135の際のドッキング制御システム?
http://www.youtube.com/watch?v=NMMoFXeOwW8&t=1m10s
グラフの変動で監視しているみたいだな。早送り動画だが。
1軸センサー制御?
アポロも行程の途中で分離したりドッキングしたりしてるな。
232名無しのひみつ:2011/07/20(水) 18:04:37.59 ID:ljnI+VBE
>>230
70年代、80年代に戻って、「x86のスパコンが上位ランクを独占します」とか言ったら軽く鼻で笑われるかキチガイ扱いは確実。
233名無しのひみつ:2011/07/20(水) 18:09:05.82 ID:y99AA9L9
ぶっちゃけアポロ時代は真空管じゃなかったか?
その後トランジスタで、ICになってCPUになり、多機能集積化して行った。
今の時代の方がたぶん楽なんだろ?
クロック精度さえ出せれば何でも組めると言えば組めるはず。
とはいえN-1のテレメトリデータ量の指標表現はすごいよな?
KORDはどうやって組んだんだろうな?
システム指標はすごかったが、最下段の30クラスタエンジンも含めて先行し過ぎていて時代が違った代物らしいね。

・・・あかつき。システム的にはどうだったんだろうか?
234名無しのひみつ:2011/07/20(水) 18:21:35.46 ID:+vi0Dso6
>>223

ITRONがずっこけてμITRONが残ったってあたり何も知らんで言ってるんでしょ。

Linuxに何を見てんだろう…。kernelだけ見たらただのUNIXクローンに過ぎないし
ユーザーランドの話を始めたら全然関係ないし。


235名無しのひみつ:2011/07/20(水) 18:24:37.91 ID:+vi0Dso6
>>232

コンピュータはオタクのおもちゃか計算機室に鎮座している時代に
30年後は一人一台持って一日中手放しませんとかね。
236名無しのひみつ:2011/07/20(水) 18:38:49.96 ID:WL1c5wF0
ここまでThreadXもuC/OSもなしなのはなんで?
237にょろ〜ん♂:2011/07/20(水) 18:46:10.50 ID:ZnXhONA+
>>225
すべてはコストさ。
市場を取れないものは生き残れない
日本のIT系すべてに言えるんだけどねw
238名無しのひみつ:2011/07/20(水) 18:49:00.40 ID:gtCNXuin
PCで動くトロンOS出してくれんかな??
今からでも遅くない気がする!!
239名無しのひみつ:2011/07/20(水) 18:50:56.57 ID:c0r/8xAV
>>222
RISCにすればチップ面積が小さくなることも知らないのか。
240名無しのひみつ:2011/07/20(水) 18:52:04.37 ID:psgPhsGD
>>233
アポロは最初期のICを積んでたような。
MITの設計で。
241名無しのひみつ:2011/07/20(水) 18:52:19.64 ID:kuoAVv+O
>>238
っ【超漢字V】
242名無しのひみつ:2011/07/20(水) 19:11:03.56 ID:gtCNXuin
>>241
尼を見てきた!
次の給料で購入してみるよッ!!
243名無しのひみつ:2011/07/20(水) 19:32:12.26 ID:L+GNS55G
>>242
やめとけ。基本的にTRONに互換性ないから。
TRONってのは仕様にすぎない。
それを買ってもμITRONの事はわからんよ。
244名無しのひみつ:2011/07/20(水) 19:34:04.63 ID:+vi0Dso6
ICBMに互換性がないことを批判するのは初めて見たな。斬新だな。
245名無しのひみつ:2011/07/20(水) 20:00:18.59 ID:XT4Ymj2O
まあ若者は何でもやってみればええがね
246名無しのひみつ:2011/07/20(水) 20:05:18.71 ID:W/WATczE
>>234
T-KernelはITRONじゃなくてμITRONを元にしてる
ITRON自体がVer3以降μITRONに仕様を統合してる
μITRONはITRONのサブセットなんだから理屈の上では仕様統合なんて不要なはず
つまりITRONがズッコケテμITRONに中身を入れ替えたけどカッコ悪いんで仕様統合なんて言いはってるw

UNIXクローンだから何?ユーザーが使うのは機能だ
ユーザーランドが違うから何?組み込み用なら開発者が好きなの使えばいいだろ
少なくともMTRON、CTRON、BTRON、ITRONで全然別物なんてのとは雲泥の差

>>239
RISCにしたからって小さくなるもんじゃないよ、命令数を減らしてトランジスタ数を減らせば結果的に小さくなるってだけで
どれだけ命令を減らせばRISCになるかなんて明確な基準はな無いし命令を減らしたからって単純にトランジスタが減るもんでもない
トランジスタを減らすって方針を持たない限り小さくはならんよ
大体インテルのATOMみたいにCISCもトランジスタを減らす方針で設計すれば小さくなる
RISCと主張するチップもメーカー毎に違うし十進計算や暗号化の命令を追加して時代と共にトランジスタは増えてる

>>244
尼で個人がICBMが買えるのかすごい時代になったなw
247名無しのひみつ:2011/07/20(水) 20:07:49.12 ID:XT4Ymj2O
なんかしょうもないことでギスギスしてきたな
248名無しのひみつ:2011/07/20(水) 20:21:45.51 ID:L+GNS55G
まぁ所詮、坂村健よりリーナス・トーバルズの方が先進的かつ先見性があったというだけの話さ
249名無しのひみつ:2011/07/20(水) 20:48:05.36 ID:w931Y/S7
>>232 >>235
ちょっとハレー彗星とチャレンジャー爆破事故の時代に言って
はやぶさってのがアポロを追い抜くって言ってくるわ
250名無しのひみつ:2011/07/20(水) 20:52:25.64 ID:w931Y/S7
PC-AT互換機(MS-DOSマシン)にIBMの単語がよく出てくるから
そこら辺から大陸間弾道弾と間違えたんじゃね?
251名無しのひみつ:2011/07/20(水) 20:59:02.17 ID:c0r/8xAV
>>246
>RISCにしたからって小さくなるもんじゃないよ、
だから、RISCってのは論理回路を単純にして、回路規模を小さくして
それに伴う処理能力低下を、単純になった回路の高速化によって補おうと
したんだよ。
回路規模が小さくなるってことはチップ面積が減るでしょ。

その後のCISC,RISCのごたごたは >>214 に指摘した。

所詮、CISC,RISC論争はRISCによって儲けようとしたやつらが仕掛けたけんか
だったというだけ。

あなたの勉強は浅すぎる。
252名無しのひみつ:2011/07/20(水) 20:59:33.46 ID:8WXZM5/I
>>248
むしろ、口だけの奴より実際に手を動かす奴のが偉いという話かと。
253名無しのひみつ:2011/07/20(水) 21:06:30.69 ID:+vi0Dso6
>>246
> >>234
> T-KernelはITRONじゃなくてμITRONを元にしてる

事実関係は大体合ってるがその後が意味不明。

> UNIXクローンだから何?ユーザーが使うのは機能だ
> ユーザーランドが違うから何?組み込み用なら開発者が好きなの使えばいいだろ

ユーザーランドが違うからどうのって書いたっけ?
Linuxのユーザーランドの素晴らしさってカーネル変えても変わらんよね。
(GNU/kFreeBSDとかあるし)。
何をもって理念を実現してんのかさっぱりわからん。

> 少なくともMTRON、CTRON、BTRON、ITRONで全然別物なんてのとは雲泥の差

斬新な発想ですな。
さらにこここにMを混ぜる人もなかなかいない。

> >>244
> 尼で個人がICBMが買えるのかすごい時代になったなw

ボケたつもりだったらアホさらしているだけになっちゃったね。
254名無しのひみつ:2011/07/20(水) 21:59:54.82 ID:W/WATczE
>>251
>RISCってのは論理回路を単純にして、回路規模を小さくして
それ一般論w
それがなんだろうとTRONチップが巨大でそれだけで高コストな事には変りない
必死に話題をそらそうとドウでもいいRISC-CISC論争を展開させても無駄だよw

>>253
その後は不明って現実から必死に目を背けようとしてw
ITRONがそんなに素晴らしいのならμITRONに統合されるわけ無いだろ
32ビットの低性能用環境用のおまけのはずが、高機能な組み込み用は他のOSに食われちゃったから
μITRONしか生きる道はなくなった。

>何をもって理念を実現してん
カーネル変えても変わらんから何?それを実際に動かしてるのはLinuxカーネルなわけで
それがスパコンからカメラの組み込みまでいろんな所で動いてるわけだが
学者の空論とは違うのだよw

>Mを混ぜる人もなかなかいない。
そりゃ仕様が制定されずに言ってみましただけで終わったからなw
255名無しのひみつ:2011/07/20(水) 22:10:36.56 ID:6ojIslxB
PDFのuITRON仕様書はテキストコピーできないのがムカつく
くだらねぇ所にガードかけて余計な手間とらせやって、
実は普及させる気ないだろ
256名無しのひみつ:2011/07/20(水) 22:35:05.02 ID:c0r/8xAV
>>254
>それがなんだろうとTRONチップが巨大でそれだけで高コストな事には変りない
だから、なぜそうであったかを >>214 以降に説明したわけだが?

まともにレスを読んで理解すれば
>必死に話題をそらそうとドウでもいいRISC-CISC論争を展開させても無駄だよw
なんてドウでもいい書き込みをするはずがないと思う。

あなたの読み込みと勉強は浅すぎる。
257名無しのひみつ:2011/07/20(水) 23:27:19.43 ID:Ns4I+NtS
にげてー
258名無しのひみつ:2011/07/21(木) 01:40:35.97 ID:vhsIAsZ2
>>249
ハレー探査機の打上げの前に既に宇宙研は「小惑星サンプルリターン小研究会」を立ち上げていた

軽く鼻で笑われるどころか、「やっぱり俺達は正しかった」と納得しそう。
むしろ「2010年とか、遅えよ」ってノリかも。

ISASの変態たちを我々の常識で計ってはいけない。
259名無しのひみつ:2011/07/21(木) 08:33:50.64 ID:dvzcTc+a
まあJAXAの決断は正しいのだろう、
失敗できない宇宙開発に使うくらいだから
260名無しのひみつ:2011/07/21(木) 08:43:32.66 ID:+yicKBh0
μITRONを応援したいが
VxWorksと比べて長所短所はどうなんかね
261名無しのひみつ:2011/07/21(木) 08:44:07.28 ID:Au36ddTv
>>254

> その後は不明って現実から必死に目を背けようとしてw


ますます意味不明。

> カーネル変えても変わらんから何?それを実際に動かしてるのはLinuxカーネルなわけで
> それがスパコンからカメラの組み込みまでいろんな所で動いてるわけだが

移植性の高いカーネルの実装が理念を実現?
ならNetBSDのほうがいいね。

Linuxのほうが普及したから勝ち?
そう思ってんのならもうちょっと勉強しろや。
262名無しのひみつ:2011/07/21(木) 09:13:11.45 ID:+yicKBh0
Linuxが普及したのは技術うんぬんではなく
開発者のやり方や寛容さによるところが大きいような気がするなあ
相手を否定して排除する狭量さだと何事も発展せんですよ

Unix系OSは強力な悪の組織がゴタゴタと内部抗争して
正義の味方に負けるみたいな構図を思わせるものもある

まあその群雄割拠のところがいいと言う人もいるし
俺もいろいろあるのは嫌いではない
263名無しのひみつ:2011/07/21(木) 12:37:43.32 ID:f0gVTLtv
>>256
何の説明にもなってないし、何の意味もない
学者馬鹿の坂村がぼくのかんがえたさいきょうのしーぴーゆーを
作ってみたら巨大化したってだけ

>>261
NetBSDでも構わないよ
スパコンから組み込みまで様々な機器に使われて普及して世の中に役に立ってるから勝ちそれだけのこと
CTRONとかBTONとかカテゴリーごとにOSを乱立させておまけに普及に失敗
TRONに何の意味があったのか?今じゃ単に低機能の制御用のOSでしかない。
264名無しのひみつ:2011/07/21(木) 13:03:53.87 ID:Au36ddTv
>>263

> NetBSDでも構わないよ
> スパコンから組み込みまで様々な機器に使われて普及して世の中に役に立ってるから勝ちそれだけのこと

何でNetBSDで構わないのかさっぱりわからんぞ。
シェアをとってるからすごいんだーだったらNetBSDで構わなくないと思うなー。
思いつきで適当なことばっかり言ってんじゃないよ。

265名無しのひみつ:2011/07/21(木) 13:07:48.92 ID:LoyJ7hHE
低機能の制御用のOSで優れているから採用されるわけでw
宇宙機制御はそこが肝。
266名無しのひみつ:2011/07/21(木) 13:41:20.46 ID:f0gVTLtv
>>264
思いつきってw
BSDが普及すればそれはそれでOK
現実にはLinuxが普及してるそれだけのこと
BSDにしろLinuxにしろ機器ごとに別のOSを作りましょなんてアフォなことは考えなかった
坂村は社会の隅々にコンピュータが普及して協調動作を行なうって理念を提唱したのに
それを実行するのに色々OSを作りましょうってトンチキなことやり始めたw
結局大半がズッコケテ制御用のITRONだけ残った
生存戦略としてはいっぱい作ればどれか残るだろうってのは正しいw
だが協調相手としてTRONがどれだけ普及してるかね?
Linuxを使用してる機器のほうが遥かに協調相手が多い
ITRONなんてトヨタのエンジン制御とかむしろスタンドアロンの方に向かってるじゃんw
267名無しのひみつ:2011/07/21(木) 14:00:40.62 ID:vtorpp2a
>>265
低機能つうか省リソースな環境でも明確なデッドラインを
意識した処理がやりやすいというところな

>>266
色々勘違いしているのはわかるんだが
>ITRONなんてトヨタのエンジン制御とかむしろスタンドアロンの方に向かってるじゃんw
こりゃ酷い
268名無しのひみつ:2011/07/21(木) 14:38:38.89 ID:yHQUMbWT
何か揉める要素あるっけ?と思ってスレを辿っていったらTRON vs Linuxだった。
269名無しのひみつ:2011/07/21(木) 14:56:51.36 ID:IDn2hqj4
ラッシー禁止
270名無しのひみつ:2011/07/21(木) 15:12:30.56 ID:r+D8Dtnq
TRONは当時のマスコミの紹介(マイコン誌等)ではまず独自キーボードだったな。
あれもMSに潰されたの?

271名無しのひみつ:2011/07/21(木) 17:56:35.12 ID:LoyJ7hHE
このスレ的には、TRON vs Linuxて全く土俵が違う感w
272名無しのひみつ:2011/07/21(木) 20:02:31.37 ID:S/pH6LJr
こういうのは意外に重要だと思う。
273名無しのひみつ:2011/07/21(木) 20:10:44.85 ID:UlGDXoBj
ジミンは無能な文系だからな。
あ、でも理系の民主も糞だが。。。陶工大だからか?
274名無しのひみつ:2011/07/21(木) 20:47:55.64 ID:/oI3fTnp
V60、V70、V80が商業的にダメだった訳だし、
CISCなTRONチップなんて、以下同文だったろ。
275名無しのひみつ:2011/07/21(木) 21:32:00.23 ID:GDLswmVf
>>273
売国奴だからだ
276名無しのひみつ:2011/07/21(木) 21:58:57.21 ID:ceCczn2O
277名無しのひみつ:2011/07/22(金) 01:35:43.27 ID:gZJ2wRg1
情熱が消えたのは一部の資本家と政治家だけだろ
宇宙に関しちゃ未だにどの国の国民に聞いても意欲満々でSFな世界を夢見てる
アメリカは順調に衰退してるだけだしEUはそもそも老体だ

中国は月に人を立たせた後基地を作る計画があるロシアにもあるインドも月に人を送るつもりだ
更にロシアは火星有人飛行のための計画を何個もスタートさせたし中国も前向きな発言をしてる上にオバマでさえ次は火星を目指すと断言した
老人が自分が興味を失ったからって若者も同じ考えだと決めつけないでもらいたいな
278名無しのひみつ:2011/07/22(金) 04:03:33.07 ID:Df77sVa3
つまり
H-2ロケットに、リナックス系OS搭載なら大ニュースだけど
TRON系なら、今までやってきたけどそれで? ってレベルなのか
279名無しのひみつ:2011/07/22(金) 09:12:36.14 ID:RjIx2/bX
>>266

その調子じゃ10年前はMS-Windows最強とか言ってなかったか?

NetBSDをBSDに勝手に略すなよ。
なんでNetBSDを挙げたのかわかってないだろ。

NetBSDを挙げたことに「BSDが普及すればOK」って何を嫌味言われているのか
どこに突込みどころがあるのかわかってないだろ。

移植されたという話だけならITRONのほうがLinuxより広く移植されていますな。

あなたの想像する組み込みの中に携帯電話(Android)が入っているんだろうけど
あれはLinuxですよと単純に言っちゃっていいの?
280名無しのひみつ:2011/07/22(金) 09:33:28.80 ID:VmDdMMZQ
確かAndroidの下の階層でTRONが動いてるんだっけ?
AndroidはリアルタイムOSじゃないから。
Windows phoneはリアルタイムOSだから、
そういう二階建てにしなくていいとかだっけ?

なんかそういう話を読んだような。
281名無しのひみつ:2011/07/22(金) 15:41:34.60 ID:vHGnVX1D
「大人数を長距離へ迅速に」

という物流や旅客輸送の大原則を考えると、出発地と目的地が決まれば宇宙船の仕様として全うするべき指標が出る。
宇宙船のOSの内部処理の仕様やチップ指標はその宇宙船の指標に合わせるべきだ。
ロジックによる到達距離・制御精度の制約が、そのまま宇宙船の機能を抑制してしまう傾向がある。
もちろん技術的な制約でどこまで実機の性能を下げることができるか?という懸念は出る。
しかし本質は「もっと高機能・高性能がいい」ということになる。
そのような指標は「どこに機能を抑制しがちでネガティブな要因があるのか?」を知ることで解消可能だ。
ロケットが爆発物であり、危機管理の上で「実績主義」であるという点だろう。

しかしシミュレータ上では失敗しない。失敗しないテストが可能である。
もちろんあえて失敗することもできる。バグも指標にあわせて抽出が可能である。
失敗はカウントし、失敗情報として確率で管理すればいい。
テスト運用の自動化が進んだ段階でppm指標やppb指標を超えるくらいの回数テストすればいい。
結果的にテストシステムの不備以外では失敗が出ない事になる。
シミュレータ上での失敗管理は、自動操縦へ干渉する外的要因にどれくらいランダム要素を取り込むか?という点でもある。
282名無しのひみつ:2011/07/23(土) 00:14:14.89 ID:88o2gbEv

TRONを提唱した坂村健は
TRONをUNIXに近づけるべくT-Kernelに進み
T-Engineという端末のアーキテクチャまで創ったが
iPhoneとAndroidに完全に負けた。
日本の携帯、家電メーカーは完全に相手にしていない。

一方、μITRONの詳細仕様固めを実質行った高田先生は
大手自動車メーカーの支援を受けやすい名古屋大学で
TOPPERSを中心に組み込み制御の路線を歩み、
今回のJAXAロケット制御への採用に至った。

どっちがイタキモいかは一目瞭然。
283名無しのひみつ:2011/07/23(土) 02:20:22.10 ID:ZdjjsD+F
>>282

ここまで一から十まで間違っているとは…。
反証するソースを提示するのも馬鹿馬鹿しいので頑張って自分で探せや。

284名無しのひみつ:2011/07/23(土) 03:43:53.85 ID:zhf9PaMV
>>75
78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2011/07/20(水) 12:37:33.00 ID:gJ8XUjjI
東電って、昔から社員の起こした不祥事を隠蔽するために集団ストーカーを
平気で雇ってるじゃん。


79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2011/07/20(水) 13:55:27.21 ID:92FH92js
>>78
集団ストーカー、つまり創価学会員のことですね。
残念なことに創価学会員という理由で、就職を拒んだり解雇したりは難しいのではないでしょうか。
我が国では、信教の自由が保障されているからです。

東電に限ったことではありませんが、
彼らは、創価の実態を知った者の前では、何もしていないふりをしてますが、
陰で勧誘したりだそうですよ。
憲法でも、職場での勧誘行為まで保障しているわけではありません。


80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2011/07/21(木) 07:56:24.94 ID:xyEl6Kc0
>>78 過去に東電とトラブルがあったのですが、集ストの被害者になった一因であることが理解できました。
285名無しのひみつ:2011/07/23(土) 05:38:06.54 ID:mPUZ2jzG
いつもの反日電波キチガイは、隔離スレから出てくんな

【宇宙探査機】小惑星探査機「はやぶさ」 ギネスに認定
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1307972143/l50
286名無しのひみつ:2011/07/23(土) 13:27:20.08 ID:88o2gbEv
>>283
反証できるソースがないほど正論を並べられた工作員涙目www
287 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/07/23(土) 13:45:14.40 ID:AahbD256
トロンを潰したのはチョンバンクが米国に密告して
好き勝手言って潰させたというのは本当、
韓国のネトウヨさん?
288 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/07/23(土) 13:52:44.45 ID:AahbD256
みんな在日工作員の日米離反工作に騙されるな!
TRONを潰したのは在日!

アメリカ政府は卑怯な出鱈目を吹き込まれ、
在日に利用された。

以下引用
http://www.asahi-net.or.jp/~fv6n-tnsk/gates/softbank2.html
自伝的著書「孫正義 企業の若き獅子」には、その当時の頃を振り返り「日本独自仕様OSであるTRONの蔓延を水際でくい止めた」などと自慢している様子が書かれていますが、

同ニュース拡散推進
289名無しのひみつ:2011/07/23(土) 13:59:42.01 ID:/bw6dVmQ
無償つってもLinuxみたいに、実際に開発をすすめている大本がいて、只で
ソースを引っ張ってこれるわけではないからなぁ。

仕様を公開して、それを元に実物を自分で実装するのは只で勝手ですよ
と言っているだけで、各社が実装しているTRONは結局有償だ。

>無償のトロンはその特徴とオープンアーキテクチャーにすぐれ、
>ここ数年、宇宙機への採用が増えつつある。

これは語弊があるだろ。
オープンで無償なのは仕様だけ。
290名無しのひみつ:2011/07/23(土) 16:16:21.76 ID:ngDtq4Wl
すいません、ちょっと聞きたいんですけど、素人なんでOSのことよくわからないんですけど、
自動車のエンジン動かしてるOSはなんですか?
あとスマフォじゃない折りたたみ式の携帯のOSはまだTRON使ってるのかな?
エアコンとか冷蔵庫のモーターとかマイコンとかの制御は?
PCの周辺機器のチップとかのOSは何で動いてるんでしょうか?
291名無しのひみつ:2011/07/23(土) 16:27:03.88 ID:1wbSi7MY
>>11
TRON潰したのは孫正義だろ。
292名無しのひみつ:2011/07/23(土) 17:43:20.31 ID:ZdjjsD+F
>>289

実装が各自勝手にしろという話はT-Engineでそこらへんちょっと違ってきた。

ライセンスに関しては組込でGPLは使いにくいという話もあるので善し悪し。
現状でもUNIXを使いたいときにLinuxを使わず*BSDが使われる例もあるし。
293名無しのひみつ:2011/07/23(土) 20:50:29.17 ID:Go9uW0X4
>>291
「トロンをつぶしたの俺」という嘘の武勇伝を連呼してるのが孫社長
というのが正解

全く無関係なのに、なでしこが優勝したのは俺のおかげって吹いて回るレベル
294名無しのひみつ:2011/07/24(日) 05:39:08.09 ID:wwsMRA3H
>>267
何がひどいのか事実じゃんw

>>279
WindowsはPC上でしか動かないがなにか?何処が坂村の理念を実現してるんだよw

>NetBSDを挙
なてどんな嫌味かね?
BSDはNetBSDや他のBSDにフォークして結局分裂しちゃったじゃんw

>移植されたという話だけならITRONのほうがLinuxより広く移植されていますな。
メーカ内部でも違う炊飯器とかショボい組み込み機器に使われてるんだから”移植した機器の数”だけは多いだろうなw

>Linuxですよと単純に言っちゃっていいの
言っちゃっていいんじゃないの?w
何の問題がw
295名無しのひみつ:2011/07/24(日) 05:42:41.65 ID:wwsMRA3H
社会の隅々に行き渡って協調動作を目指した筈のTRONも残ったのは炊飯器や自動車のエンジン制御用
このスレのロケットだってエンジン点火したら事実上スタンドアロン
坂村の夢は夢幻と消えますた。
296名無しのひみつ:2011/07/24(日) 15:48:12.84 ID:jJjXAea3
別にOSなんかアメリカ製でもいいと思うけど、今のウイ○テル連合は腹が立つ。
ネットにつながる情報機器なんか今や基本的なインフラなのに、CPUとOSで2万とかふざけんなだ。
日本人にとっての2万はたいしたことないけど、数十億人にとってはべらぼうな金額だ。
OSとCPUとで4千円ぐらいにまで価格破壊されるべきだと思う。
なんで世界中のメーカーはW○NDOWS搭載パソコンばかり採用すんだろ。
アンドロイドTABとか出てきたけど、そっちで様々なアプリ提供するようにしろよ。
297名無しのひみつ:2011/07/24(日) 18:21:25.02 ID:HZx0OFfw
>>294

何も知らずペラペラしゃべっていることだけというのがよくわかりますね。

> >>279
> WindowsはPC上でしか動かないがなにか?何処が坂村の理念を実現してるんだよw

あなたの考える坂村の理念って何?

> BSDはNetBSDや他のBSDにフォークして結局分裂しちゃったじゃんw

ああNetBSD挙がった意味がわかってないということかな。
フリーなBSDが分裂したことと前述の文脈でNetBSDを勝手にBSDに略してしまう
無知さと何が関係あるの?

> >Linuxですよと単純に言っちゃっていいの
> 言っちゃっていいんじゃないの?w

うわあ…。
298名無しのひみつ:2011/07/24(日) 19:19:47.80 ID:RCqUtZVs
うわあとか言ってる
299名無しのひみつ:2011/07/24(日) 21:54:19.59 ID:jJjXAea3
自分がウインドウズ使ってる理由は2つだけ。
 ソフト(無料も含めて)が充実してる。←ってかこのOSしか選択の自由がない。
 情報機器を操作する際、マルチタスクとデスクトップの機能は欠かせない。
これだけ。
300名無しのひみつ:2011/07/25(月) 01:04:07.94 ID:h7MyYpKw
【政治】菅直人首相、在日韓国人からの違法献金返却時の「領収書」提出を異様なほど嫌がる→質疑中断、紛糾★22
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311519228/
   
301名無しのひみつ:2011/07/25(月) 09:44:35.22 ID:WwZN1v5a
はやぶさのCPUってSH使ってるらしいじゃん。
あれ、宇宙空間でも問題なく動くんだ、へ〜って思っちゃった。
OSもマイクロTRONらしくって。
「宇宙でも動く性能」いい宣伝文句になったと思う。
でもDRAMの失敗談として、原付バイクをレクサス仕様で作って失敗したとか言ってるし。

302名無しのひみつ:2011/07/25(月) 10:47:49.99 ID:Yuc5OBdD
>>294
>何がひどいのか事実じゃんw
バカだろお前
303名無しのひみつ:2011/07/25(月) 11:11:29.24 ID:WwZN1v5a
はやぶさのwikiに
CPUはSH-3 (SH7708) プロセッサを3重化し
ってあるけど、3重化ってどういう意味?
3つ並列に動作するとは違うの?
304名無しのひみつ:2011/07/25(月) 11:25:42.10 ID:Yuc5OBdD
>>303
Wikipediaのそこの参考文献20を見たら
「三重冗長の多数決論理により放射線に対する耐性を高めています」
とあった。同じことを3台で行っていて結果の多数決をとっているん
だろうね。
305名無しのひみつ:2011/07/25(月) 11:41:00.06 ID:Yuc5OBdD
「バカだろ」だけじゃ他の人に不親切かもw「車載ネットワーク」
で検索推奨。googleじゃ「いまさら聞けない車載ネットワーク」
がtopに来るなw

ttp://japan.renesas.com/applications/automotive/networking/in_vehicle_networking.jsp
ttp://japan.renesas.com/press/news/2011/news20110608.jsp
306名無しのひみつ:2011/07/25(月) 11:55:35.91 ID:ZSrwc/+T
SH-2を環境試験したことあるけど、低軌道20年分の放射線ぶちこんでもまだ動いた。
ありゃバケモノだ
307名無しのひみつ:2011/07/25(月) 12:26:31.18 ID:JQD3RKJ4
微細化技術がそれほど進行していない、昔のチップの方が耐久性が高いのは当然だろ。
308名無しのひみつ:2011/07/25(月) 13:55:57.06 ID:WwZN1v5a
北朝鮮のミサイル技術者がいろいろ試験をやると日本製の部品ばかりになる。
とかテレビでやってたな。
309名無しのひみつ:2011/07/25(月) 14:06:41.99 ID:WwZN1v5a
宇宙空間の宇宙線以外で地上で高耐久性が求められるのって温度しかないんじゃないの?
寒冷地ではマイナス数十度、熱帯の砂漠とかでは100度以上、これに耐えられる性能が
あるのはわかったけど、それ以外で日本製チップを採用するメリットってあるのかな。
車のエンジンやモーターの制御しか需要がないような・・・。
310名無しのひみつ:2011/07/25(月) 15:05:35.72 ID:5s1QQthe
別に日本しか高耐久チップを作れないというわけじゃない
アメリカでも作ることはできるし、今は日米以外の諸外国でも作れるだろう。

jaxaがあえて日本製チップを使うのは
国策で予算が取りやすくなるのと
発注する際にすぐに呼びつけて日本語でやり取りできるから
311名無しのひみつ:2011/07/25(月) 16:28:19.34 ID:BU0Zs5Sw
>>306

はやぶさのCPUなめんな
312名無しのひみつ:2011/07/25(月) 16:30:24.44 ID:BU0Zs5Sw
>>303
はやぶさスレでは、エヴァのMAGIシステムの三者多数決システムと説明されてた
そういやエヴァはスポンサーがセガだから、サターンがテレビゲーム機として出てたね

セガサターンのCPU→はやぶさのCPU→ドリームキャストのCPU
313名無しのひみつ:2011/07/25(月) 17:41:53.65 ID:hKxV9bng
>>309
ま湿度とかもあるわな
314名無しのひみつ:2011/07/25(月) 18:14:50.43 ID:EStuu99C
>>313
振動も仲間にして。
315名無しのひみつ:2011/07/25(月) 21:55:15.83 ID:WwZN1v5a
石の中に湿度は関係ないでしょ。
振動で誤動作おこるもんなのか。
316名無しのひみつ:2011/07/26(火) 08:53:52.04 ID:XdR5CJcB
振動は水晶発振器だとクロックがずれる
317名無しのひみつ:2011/07/26(火) 09:48:12.05 ID:oy5UwELi
ほう
318名無しのひみつ:2011/07/26(火) 10:13:52.16 ID:PzdMmQdq
トロンをフリー・OSとしてリリースして欲しい!
JーTRONとアメ・ヨーロッパ共同開発のTRON
アジア版はいらない。
319名無しのひみつ:2011/07/26(火) 10:16:15.96 ID:Br+JZrRn
>>318
TOPPERSがあるだろ。
320名無しのひみつ:2011/07/26(火) 10:56:47.38 ID:+bnvNFxv
そういえば昔、自動車の制御を電子制御化したとき、欧米ではおもちゃと笑ってたそうだが、
あれって燃費を向上させる上で極めて重要技術だったんじゃないかな。
バルブ可変システムとかオートマとかの制御の仕方で効率的燃焼が達成されるんじゃないかって
気がするけど、どうなんだろ。
321名無しのひみつ:2011/07/26(火) 11:17:24.29 ID:8n91hyRk
1970年代の電子制御の本を見るとTTLロジックで自動車を制御するとパルス性ノイズで誤動作するから不適切とか書いてあるよね
今では
センサー → ECU → アクチュエータ等
っていうのがほとんどの機器の構成なんだけどね
322名無しのひみつ:2011/07/26(火) 11:17:26.66 ID:oy5UwELi
>>320
そういうのはすでに行われていますな
323名無しのひみつ:2011/07/26(火) 15:49:59.63 ID:tXYahnX6
>>321
TTLがだめってことは電子制御全否定かw
324名無しのひみつ:2011/07/26(火) 17:14:53.71 ID:v83dLwpD
今の車はプラグがノイズによる誤動作の起きにくい
ものになっているのが大きいし、回路側もシールド
したりフェライトコアやコンデンサ入れて誤動作対
策しているよ
325名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:10:56.38 ID:fPNDA2AJ
>>323
TTLはノイズマージンが低いんだよ。
だから最大18Vで動かせてノイズマージンの非常に大きいスタンダードC-MOSが
自動車や飛行機や宇宙機の制御に多用された。
今でもノイズマージン大きく取らなきゃならない部分はスタンダードC-MOSで作る
326名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:06:29.89 ID:GMe47Gre
なるほど
解説d
327名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:21:13.05 ID:+Ig9UAVz
>>233
> ぶっちゃけアポロ時代は真空管じゃなかったか?

アポロ誘導コンピュータ(Apollo Guidance Computer)は初期のLSIで作られた。
衝撃に弱い真空管はないと思う。
大出力が必要な送信段なんかには、メタル管、セラミック管が使われたかもしれないが。
328名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:52:39.76 ID:A4ikwxAU
>>327
俺も昔コンピューターの専門学校でそれを聞いたことがある。
宇宙ロケット開発でまだソ連邦にアドバンテージがあった頃、コンピューターを小さく作ってロケットを軽くしようといってLSIでコンピューターを作ったってな。
329名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:01:41.61 ID:+Ig9UAVz
>>328
真空管って、ロケットとは相性悪いんだよな。
重量も重くなるし、ヒータ温めるために電力食う。
何よりも耐G特性が悪い。
加速時のGでフィラメント同士が接触したら即誤作動だ。
LSIのアポロ誘導コンピュータですらワイヤーラップとエポキシでガチガチに固めて
耐G性能を上げていたんだから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%AA%98%E5%B0%8E%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
330名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:17:40.14 ID:A4ikwxAU
>>329
IBMで作られたってのは聞いたけど開発はMITなんだな。
それからワイヤーラップという配線方法は今でも使う部分はあるよ。ただラッピングする端子とかは昔に比べて少なくなったような気がする。
自分でラッピングツールとアンラップのツール持ってるけど、ここ10年くらい使ってないな。
331名無しのひみつ:2011/07/27(水) 15:39:53.40 ID:M8Q8Lg8K
車載ネットワークってこれ、ゆくゆくは人型ロボット制御の基盤になる技術じゃない?
足や手などが独立して個別に動いてネットワークで制御される、ちがうの?
332名無しのひみつ:2011/07/27(水) 16:05:53.41 ID:Wi9Xw49j
>>331
自動車だとCANとかあるけど、航空機ってそういうのあるのかな?
どちらしろ各部のモジュラー化っていうのは進んでいくはずだよね
333名無しのひみつ:2011/07/27(水) 16:31:42.08 ID:txlykdCl
>>332
列車もそんな感じになっているよ
334名無しのひみつ:2011/07/31(日) 10:15:54.56 ID:FYNkwcV2
>>332
ARINC規格があるよ。
335名無しのひみつ:2011/08/03(水) 06:15:37.58 ID:2hC4IbyB
トロンって今後なくなるの?
それとも進化すんの?
336名無しのひみつ:2011/08/03(水) 10:32:22.74 ID:aAW8w4HA
もう8月だな。半月くらいは経った。
クロックは宇宙船搭載品でも普及品の3GHz程度は出ただろ?
あかつきで予定起動への投入を失敗したからロケットでクロック指標下げのイメージだったのか?
まぁ名大レベルでは宇宙船搭載用チップで6GHzの精度など出せないであろう(クズ他学、ざまぁ!)という話かな?
精度表現が明示できないと、トロンとか関係が無いな。
337名無しのひみつ:2011/08/03(水) 10:51:07.74 ID:uM6lLPu8
そんな大飯ぐらいを小舟に乗せられるとおもってんのかよw
338名無しのひみつ:2011/08/03(水) 10:58:04.60 ID:ZJARmDZU
ゆっくり発振していってね
339名無しのひみつ:2011/08/03(水) 11:48:46.62 ID:R5PG3Eaa
むしろフルスタティック構造にしてどこまでもクロックを落とせる
ような回路にしておくこともあるぐらいだからね
340名無しのひみつ:2011/08/03(水) 18:49:01.17 ID:aAW8w4HA
パチンコ大学風情にいったい何ができるというのか?笑わせるな。
341名無しのひみつ:2011/08/03(水) 18:49:35.99 ID:aAW8w4HA
図書館にゴミ図書でも集めておけばいい。
342名無しのひみつ:2011/08/04(木) 00:37:42.30 ID:wR9BJ/co
つーか組み込み用のCPUで3GHzて
H-2にWindowsでも載せないと気が済まないのか?w
343名無しのひみつ:2011/08/04(木) 01:02:12.13 ID:/jDup82U
名犬トロンに見えた。
もう寝よう
344名無しのひみつ:2011/08/04(木) 06:57:39.94 ID:1CLM8WAl
>>342
宇宙観測では物理的に回線を太くするのが難しいため、
データの圧縮で実質的な帯域を稼ぐことが多い。
Windowsなんかメじゃないくらい演算器を使う。
345ubuntu:2011/08/04(木) 08:10:23.03 ID:30DK+ghu
そもそもマイクロソフトの創業時のMS−DOSなんてPC/Mだっけ?のコピーだった疑惑があって、
ずっとアップルの物まねばかりやってきた企業。
それが世界の一流企業だなんて社員は恥ずかしくないのかな。
今やインターネットにつながる情報機器なんて人類の基本的なインフラなのに、
CPUとOSだけで2万円とかふざけた価格帯になってる。日本人にとっての2万円なんかたいした金額じゃないけど、
発展途上国の数十億人の人達の2万円なんてとんでもない金額だ。
それをこれからも売り続けるのか。選択の自由のない独占市場の独占価格だからこんな暴利が生まれている。
企業である限り、利潤のみを追求する限り、ライバル他社がいない限り、いつまでもこの価格を大幅に引き下げようとはしないだろう。
貧しいアフリカ生まれの黒人が先進国でITで成功し、その恩返しとばかりに?、「他者へのおもいやり」という理念を掲げ、
人類の発展に貢献しようという姿勢には感動しないわけにはいかない。
アフリカ出身の人物の手による事業だからこそ、世界史的な意味を感じざるを得ない。
おそらく既得権者達の魔の手からさまざまな妨害がなされ、たとえこのプロジェクトがだめになったとしても
心の中では常に応援してる。
継続的に開発がされるためにも個人ユーザーからサポートのライセンス料をとってもいいと思う。

ずっと開発が続くよう、断固応援してる。
346名無しのひみつ:2011/08/04(木) 09:16:46.03 ID:CRCxWHdz
windowsは固まるし、appleはバクダンが出るけど、エアコンや冷蔵庫がおかしくなったって聞かないもんな。
347名無しのひみつ:2011/08/04(木) 09:38:02.98 ID:cTAeWq4d
>>345
CP/Mね
8Bit時代の主流でCP/M16で見事にコケました
348名無しのひみつ:2011/08/04(木) 10:38:37.32 ID:1CLM8WAl
>>345
疑惑も何も
IBM「IBMPCでもCP/M的なものが動かせないかな?」
MS「CP/Mの販売元に交渉してみます」
DR社「IBMPC用に移植?ダメダメ」
MS/IBM「しょうがないからクローンを作るか」

MSDOSユーザ「IBMPCでもMacOS的なものが動かせないかな?」
MS「Appleに交渉してみます」
Apple「IBMPC用に移植?ダメダメ」
MS「しょうがないからクローンを作るか」

っつー感じでオリジナルの作者に筋を通して、断られてから開発してる。
というかゲイツはOSやGUIなんて大きなシステムを作る気がなかったからMicrosoftって社名にしてるわけだし。
349名無しのひみつ:2011/08/04(木) 10:59:35.67 ID:X0T7oO9k
メモリーとかに放射線があたってピンホール的に損傷しても、トロンは正常に動くの
350名無しのひみつ:2011/08/04(木) 17:20:01.58 ID:jeeBU0Xv
むしろ、TRONで動かなければ、他のOSも動かない。
351名無しのひみつ:2011/08/04(木) 22:18:42.64 ID:X0T7oO9k
それは問いに対する回答になってないと思います
352名無しのひみつ:2011/08/05(金) 00:18:26.21 ID:1bq51QFP
>>345

アメリカの大学には黒人優遇枠もあるなど、
多くの黒人が高等教育を受けているが

世界的な研究者や作家は一人もでない。

というか、黒人の知能の低さは公然の秘密だろ

だから無理だろ
353名無しのひみつ:2011/08/05(金) 14:21:02.35 ID:6CxX7oX0
>>348
テレビの特集での証言ではCP/Mの時、
ゲイツだっけかな?「これ、著作権に触れるんじゃないか?」
西が「やろう、やろう、チャンスだ」
的なこと言ってた記憶がある。
354名無しのひみつ:2011/08/06(土) 15:25:51.86 ID:RQmA8/nF
トロン潰されなかったらms-dosやwindowsみたいに市場を席巻していた



って妄想してる奴けっこういそうwwwwww
355名無しのひみつ:2011/08/06(土) 15:39:34.73 ID:mrC0B1rs
国産独自OSは必要
356名無しのひみつ:2011/08/06(土) 16:40:37.27 ID:aQBGjxsd
MS-DOSのパクりだが、
Human68kやPC-Engineがあるではないか。
357名無しのひみつ:2011/08/06(土) 20:55:28.57 ID:xzV68ZF4
>>356
Human68Kという名前が好きだった。
358名無しのひみつ:2011/08/06(土) 23:09:20.84 ID:6bHHmIBe
マックっていろんな仕様がクローズドじゃないのか?

ベータのにおいがする。
359名無しのひみつ:2011/08/07(日) 06:25:25.84 ID:ctMzS4ib
>>310
日本で日本語で仕事できるのって大きいよね。
デスマーチもやりやすいwwww
360名無しのひみつ:2011/08/07(日) 21:14:34.98 ID:OZcTgT7W
ITRON仕様のOSについての話に限定します>>351
「ITRONはそんなこと知ったことではない」
361名無しのひみつ:2011/08/08(月) 17:05:03.40 ID:EcbOe0aD
>>355
つMona
362名無しのひみつ:2011/08/13(土) 13:57:03.08 ID:P/tZ3r6q
>>354
でも日本の義務教育用パソコンがトロンOSになってた
可能性は有るよ。
363名無しのひみつ:2011/08/13(土) 23:41:31.61 ID:rvMPib18
>>362
そして、学生時代に使った物は、社会に出てからも使おうとする。
364名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:25:47.13 ID:rDfV9Z9S
>>363 >>362
企業ではBTronを使わないので教育は無駄になるな
TRON協会に加盟してた会社でさえ自社じゃ使わなかったんだから
本当に義務教育専用のパソコンになってたなw
365名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:34:31.43 ID:sOxdCnLn
>>364
そりゃ、普及する前に潰されたから当たり前。
366名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:35:41.31 ID:rDfV9Z9S
>学生時代に使った物は、社会に出てからも使おうとする
幻想だよw
学校唱歌校門を出ずだ
367名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:38:22.02 ID:sOxdCnLn
>>366
社会に出てからも唱歌ぐらい口ずさむでしょ。
368名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:39:28.55 ID:rDfV9Z9S
>>365
普及前に潰されたってw
誰も使わなかったから文科省の指導で学校に押し込もうとしたんだが
因果関係が逆

アメリカの要求だって学校なんて公的機関に強制的に押し込もうとしたから非関税障壁だとか問題になったんで
企業が勝手に買うなら何も問題にならんよ。
369名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:40:25.93 ID:sOxdCnLn
>>368
いやいや。
370名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:41:36.63 ID:rDfV9Z9S
>>367
年に何度かね?w
義務教育時代にもらったPCを何年かに一度押入れから引っ張り出す
アンタの望んでたBTRONの普及てこんなものか?
371名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:43:49.04 ID:rDfV9Z9S
>>369
いやいやってw
BTRONがそんなに素晴らしくて放っといても企業が買うようなものなら
放っといたって学校に導入されたよ
372名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:44:05.01 ID:sOxdCnLn
>>370
三つ子の魂百まで、という事ですよ。
373名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:44:13.87 ID:EmKpRH0y
トロンはハゲに葬られたんだよな
374名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:44:25.65 ID:sOxdCnLn
>>371
いやいや。
375名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:45:51.18 ID:rDfV9Z9S
学生時代に使ってたものを学生が社会に出てから何が何でもそもまま使うなら
今頃日立のベーシックマスターが天下とってたよw
376名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:50:18.65 ID:sOxdCnLn
>>375
68系は良いCPUであったなぁ。
377名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:53:24.02 ID:rDfV9Z9S
>>373
そりゃハゲが俺は大物だぞって吹かしてるだけw
ハゲの影響力が大きくなったのは通信事業に参入してから
その前は出版社とソフト卸の親父だw
378名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:57:40.76 ID:qGVxOzFW
へーVxWorksが使用されていたのか
379名無しのひみつ:2011/08/14(日) 01:08:53.78 ID:RpHlr8FJ
トロンはつぶれて良かったとまでは言わないけど、
パーソナルコンピュータとして定着しなかったおかげで
結果として海外製のMS-DOSやWindowsの豊富なソフトウェア資産の恩恵を受けれたからな

結果論だけどさ。
380名無しのひみつ:2011/08/14(日) 02:07:06.36 ID:LDoJeRdP
>>375
そこはOS-9の動く日立S1で
381名無しのひみつ:2011/08/14(日) 02:47:04.09 ID:kiZYa9sh
> トロンなどリアルタイムOSは消費電力がパソコンOSの10分の1程度と小さく、

朝日は本当に科学記事が弱いな。
382名無しのひみつ:2011/08/14(日) 03:01:28.56 ID:kiZYa9sh
>>379
PC-9801全盛時代は日本製の面白いソフトがいろいろあったよ。
それから DOS/V に始まる今で言うグローバル化が行われて、
ハードもソフトも日本の企業が力を失っていった。

グローバル化ってやつが起きると、世界でトップグループの企業しか
生き残れなくなって、世界規模で格差がとんでもなく拡大していくね。
383名無しのひみつ:2011/08/14(日) 06:59:32.44 ID:5ohP3+an
98で思い出したが国内で最もTRONに反対していたのはNECだったな
88と98でデファクトスタンダードの地位を獲得していたから
TRONの押しこみに猛反対した。
いずれにしてもハード屋の都合。
384名無しのひみつ:2011/08/14(日) 12:07:09.91 ID:9LOCcVre
>>383
NECはそのころWindowsの開発でマイクロソフトと協業してた
385名無しのひみつ:2011/08/14(日) 12:31:08.32 ID:yROp0D87
OSの問題ではなく98アーキテクチャを脅かす存在を排除   が正しいかと
386名無しのひみつ:2011/08/14(日) 15:20:41.10 ID:kiZYa9sh
どちらにしても、NEC は Microsoft とうまくやってたから
PC-9801 + Windows で日本市場を独占したかったんだな。

B-TRON が成功したほうが日本のためにはずっと良かったと思うよ。
当時もそう思ってたし、今振り返ってみるとなおさらそう思う。
今の日本のソフト産業の衰退を見るにつけ。
387名無しのひみつ:2011/08/14(日) 16:27:53.39 ID:ZKg7yd1/
>>386
それと これは無関係
388名無しのひみつ:2011/08/14(日) 16:44:03.86 ID:kiZYa9sh
>>387
TRONって共通点で昔話をするぐらい多めに見なさいよ。
おまえ年寄りに冷たいぞ。
389名無しのひみつ:2011/08/14(日) 17:43:18.05 ID:4Iz2fAxE
当時存在もしてなかったLinuxが現状これだけ普及してるんだから
NECガーとかMicrosoftガーとか米国ガーとか言っても意味無いべ
「TRONはLinuxほどの運も実力も無かった」
それだけ
390名無しのひみつ:2011/08/14(日) 19:20:08.09 ID:6atMHGMa
"運も実力も"って...運は殆ど関係ないよーな...
グローバルでOSの淘汰が激しくなっている時に、あんな仕様だけのモノで世界を目指すとか...
なんかズレているよなw
391名無しのひみつ:2011/08/14(日) 20:02:57.93 ID:rDfV9Z9S
オレ様の作った完璧な仕様書を見ればメーカーは涙を流して感激してOSを作って
下々の者は文句言わずに今持ってるPCを捨てて買い換えて世界制覇
厨二妄想にもほどがあるw
392名無しのひみつ:2011/08/14(日) 22:13:09.56 ID:sOxdCnLn
>>391
そう思っているのはあなたね。
厨二妄想にもほどがあるw
393名無しのひみつ:2011/08/15(月) 00:44:18.53 ID:jErOeXbQ
坂村のヤッたことそれじゃんしかもCTRONとか他にもやりまくってコケまくりw
394名無しのひみつ:2011/08/15(月) 11:23:52.25 ID:FRWz+wXo
アンドロイドが出てきて、確かニュースで折りたたみ式携帯のOSの様々な仕様を統一して、
いままで各社が独自に機能追加をやっていたのをスマフォに載せるのを目標にして統一仕様を作る
ってプロジェクトあった気がするが、あれはどうなった?

395名無しのひみつ:2011/08/15(月) 14:36:47.40 ID:/ylZL57A
>>386
ifの話をしてもしょうがないとは思うけど
そもそも日本と米国比べてソフト産業の国力が余りにも違いすぎるでしょ
それは今だけじゃない。当時から。

「もしB-TRONが」のフィクション話をしたら、今よりは変わる物はあったかもしれないけど、

でも結局WindowsでもLinuxでも世界市場で通じる国産ソフトウェアを生み出す事が出来ていない所を見ると
当時も今も、日本にグローバルで通用する運も技術も無いってことだと思うけど
396名無しのひみつ:2011/08/15(月) 14:49:45.28 ID:g/WyK8tA
>>395
日本企業が世界に通用するソフトをあまり生み出していないのは
英語の壁が高いからだと思うね。工業分野のソフトでは比較的健闘でき
ているのは一般向け取説やサポートが不要だからだろう。

それに俺が>>386で書いたのはBTRONが世界的に成功したらよかったと
いうことではなくて、日本ローカルの成功だったとしても、そのほうが
よかったと思うってことだ。グローバル化によって失った物は大きい。
希望に燃えてる若者はグローバル化に賛成することが多いと想像するが
俺なんかはブロック経済に魅力を感じるようになってきたな。
とにかくグローバル化は世界規模で格差を拡大させる。
それは好ましい事じゃない。
397名無しのひみつ:2011/08/15(月) 15:11:23.82 ID:dZciJ+sS
>>393
坂村さんのやったことは、コンピュータのゆるい標準化だよ。
誰が、どのコンピュータを使っても同じように使えることを目指した。
製作者もTRONの規格を守っていれば、細かいことは自由に開発できる
ように設計し、その規格を誰でも自由に使えるようにしたんだよ。
つまりは、コンピュータをもっと使いやすく便利にするための枠組みを作った。

今ではWindowsの不便を不便と感じない人間ばかりとなって、TRONの思想の
一部はWindowsによって実現されている。

坂村さんの不幸のひとつは、日本にあなたのようなひねくれた心の持ち主が
思いの外、多かったことだろう。
自作0Sのプロジェクトが次々に頓挫していくのも同じことなのだろう。
あることないことでっち上げ、ネチネチと攻撃し、邪魔はしても協力は一切しない。
398名無しのひみつ:2011/08/15(月) 15:33:21.71 ID:sxTkjNjE
敗戦国はそんなもんだよ。
こういう日こそ前向きにならなきゃね
399名無しのひみつ:2011/08/15(月) 15:46:56.83 ID:T9Miqiar
TRONは家電関係のOSでは世界シェアトップじゃなかったかな?
六割くらい占めてたと思うが
かなり優秀な国産OSなんだと聞いたことがある
400名無しのひみつ:2011/08/15(月) 16:16:39.42 ID:5s5Xqja8
>>397
BTRONで勝てなかった時点でWindowsをアレコレ言ってもしょうがないぞ。

そも、ゆるい標準化じゃあソフトウェア互換できないし。
ソフトウェア会社はやってられんわ。μITRON程度とかならまだしも。

社会のニーズを読みきれなかった時点で、ユビキタスなんちゃらは所詮砂上の楼閣にすぎんわ。
401名無しのひみつ:2011/08/15(月) 17:10:57.65 ID:ombvO7jw
>>400
ニーズの問題ではない

いずれこうなるから 必要になると思ったんだろ

402名無しのひみつ:2011/08/15(月) 17:35:36.14 ID:5s5Xqja8
"こう"なった現状でも、そんな緩い標準化なんて殆ど必要性感じないだろw
つーか必要性感じないから今の現状あるわけで。
ニーズは関係ない、といいながら必要性云々述べるのは矛盾してるわw
403名無しのひみつ:2011/08/15(月) 18:01:24.06 ID:AUWWY1Su
組みこみ市場もいろんなものに食われてだいぶ減ってると思ったが。
小さいものならOSなしだろうし、
OSが必要なほど大きくなると最近は画像表示とか普通にやってるし、
そうなるとRTLinuxあたりが出てくるし。
404名無しのひみつ:2011/08/15(月) 18:37:28.74 ID:ombvO7jw
OSは ともかく IPhoneやIPodをコントローラー代わりに使っている姿は
ある意味 理想像の一部なんだろうな

405名無しのひみつ:2011/08/16(火) 00:02:06.19 ID:v4RLlu6c
>>397
そのゆるい標準化が互換性を確保できないとかその割には規格が決まってて新しい分野に対応できないとか
(CTRONはNTTの交換器に採用されたがルーターやATM交換機に対応できずに消滅)
悪い面丸出しでコケたんでT-Engineで強い標準化を志向するようになったんじゃん

でももう後の祭りだけどねw

>ひねくれた心の持ち主
てアンタw自由に開発できるって言うならLinuxの方が遥かに上、仕様書見るのになんたら協会に加盟しろとか
金出せとか一切言わない気前の良さW
406名無しのひみつ:2011/08/17(水) 01:24:00.26 ID:vNM+zkCd
>>405
>仕様書見るのになんたら協会に加盟しろとか
金出せとか一切言わない気前の良さW

普通に以前から書籍として20年前から流通しているけれど
数千円が惜しいとかそういう話?
ITRON仕様書ならいまどき普通にダウンロードしたら無料だし。

>ルーターやATM交換機に対応できずに

CTRONはISDN/ATM用に開発されたようなもんなんだが。
固定長パケットを低遅延保障するためには、リアルタイムOSが
サーバー側で必要になるという想定だったんでしょ。
実際にはIP+ハードウェア制御が世界制覇して、システムOSへの
リアルタイム要求が通信系では低下し、IPの元締めであるUNIX系が
ソフトの分厚さで通信業界を制したわけで。
UNIXのリアルタイム性の欠如は今でも用途によっては問題になっている。

>>400
>ゆるい標準化じゃあソフトウェア互換できないし
API標準化で互換性保てないってどれだけトリッキーなコード…
カーネルの中に触るのなら別だが。
ところでLinuxはいつデスクトップOSを制覇したんだっけ?
あれもコケたうちだろ?
407名無しのひみつ:2011/08/17(水) 22:07:17.41 ID:qaTMwkZs
>>406
動くわけでもない仕様書をチラ見するだけでその前にまず金よこせw
となりでタダでソースやPCにインストールできるパッケージを丸ごとタダでばらまいてるんだから勝負になるかよw

>いまどき普通にダウンロードしたら無料だし。
今はなw他のTRONが全て壊滅したあとになってようやく、もう手遅れw

>問題になっている。
から何?それを何とかしようと皆してるが
CTRONを何とかしようとは誰も思わなかったNTTでさえ何もせずに見捨てた。
408名無しのひみつ:2011/08/17(水) 22:46:41.43 ID:NtTW0ac0
>>407
また、ネチネチと下らんことを。
あなたは読解力もないのか。

いいから、TRONのウェブページに行って来なよ。
T-EngineだってμITRONだってTRONなんだよ。
409名無しのひみつ:2011/08/18(木) 00:13:03.45 ID:UJtPXjj9
ネチネチってw
LinuxやBSDに押されてコケてから慌てて無償化したのに
今は無償だって、カタがついてから対応しても手遅れw

でT-Engineは普及したの?TRONチップの二の舞?
>μITRONだってTRONなんだよ。
ITRONでさえズッコケテ唯一残ったのがLinuxやBSDが侵入してこないニッチで
シーラカンスのように生き延びたμITRONw
いっぱい作って一つでも残ればTRONは残ったってかw
410名無しのひみつ:2011/08/18(木) 00:21:07.40 ID:UJtPXjj9
TRONのウエブページに行ってみた
T-Engineのハードウェアはダウンロードできなかったw
411名無しのひみつ:2011/08/18(木) 00:24:49.28 ID:nPQePx5n
>>410
満足したみたいだな。
412名無しのひみつ:2011/08/18(木) 02:07:29.70 ID:J/oQV83W
トロン
413名無しのひみつ:2011/08/19(金) 01:01:03.02 ID:p0wFtIML
>>345
MSDOSはなぜかセグメントオフセット100hからバイナリがスタートするんだよね。
CP/Mのバイナリが100hからスタートするから以外の答えは見つかっていない。
414名無しのひみつ:2011/08/19(金) 02:52:46.96 ID:77t8pnnQ
お前ら賢すぎてわかんね。

結局トロンは生き残るのか?

それとも衰退するものなのか?
415名無しのひみつ:2011/08/19(金) 03:09:54.45 ID:L/wNLuOe
残るよμITRONだけは
他のは絶滅したけどw
衰退ってのが何を意味してるのか?
世の中にはUIを使用しないような組み込み機器の需要はいくらでもある
炊飯器やエアコン、自動車のエンジン制御ににiいちいちWindowsやLinuxを載せるか?
そういうところでは生き延びるでも酷使様やTRON信者には不満だろうなw
416名無しのひみつ:2011/08/19(金) 07:18:31.92 ID:I7gnb+CI
ソフト使ってコンパイルするより、
要求仕様からそのままロジック考えて、PLDでやる方がよっぽどわかりやすいけどなぁ。
完全にソフト上の動作を把握するのにソフトでやるなら
どう考えてもコンパイルについてすべて把握していないといけないし。
だったら、最初から仕様からそのままロジック考えた方がよっぽどわかりやすいのにな。
417名無しのひみつ:2011/08/19(金) 07:25:12.26 ID:aAT6udU4
>>408
いやいや重要なことだよ
そこ捻じ曲げて隠そうとしちゃいかん
お前ら金欲しすぎ!落ち着け落ち着け!
ってのが正直な印象だった。
開発の腕があって志の高い人間ほど、無能な目先の金しか頭にない人間に追い抜かれ
管理される側に回されてしまう。日本のどの業界も同じだよ
418名無しのひみつ:2011/08/19(金) 08:25:54.42 ID:RL8o0k7I
>トロンなどリアルタイムOSは消費電力がパソコンOSの10分の1程度と小さく、搭載機器を
>小型化できたり、寿命も長くできるなど特徴がある。

なにこの馬鹿っぽい文章
419名無しのひみつ:2011/08/20(土) 05:22:20.00 ID:HMbsQ471

 バカっぽいOSが、PCでは普及してしまっている

ってのが趣旨だね。
2000で充分だった。Me/XP以降はバカの拡大再生産だし。
420名無しのひみつ:2011/08/20(土) 19:43:38.77 ID:34lLWBIS
Meは2000と同時発売だ馬鹿者
421名無しのひみつ:2011/08/20(土) 19:45:48.48 ID:ApJimew9
同年でも同時発売じゃないだろ
422名無しのひみつ:2011/08/21(日) 15:24:40.42 ID:gY/kfhXB
日本メーカーの家電や自動車などにはトロンOSが良く使われているって聞くけど、
欧米や他のアジア企業が作る家電にはどんなOSが使われてるんだろ。
423名無しのひみつ:2011/08/24(水) 19:29:19.11 ID:pCGglBzu
リアルタイムOSはそれなりに多い
424410:2011/08/31(水) 00:13:01.29 ID:G7xl9808
>>411
今時雑誌のおまけにマイコンが付いてくるご時世に評価キットのアノ値段なんだよw
廉価版を雑誌のおまけにつけてばら撒くぐらいの事しろよ
425名無しのひみつ:2011/09/02(金) 19:13:13.91 ID:VSVeIalm
200MHzレベルだから名古屋大学でも問題が無い。
なにせ大学生のレベルが低いのでレベルが低いネタでも振っておけばいい。
426名無しのひみつ:2011/09/02(金) 19:15:49.97 ID:VSVeIalm
名古屋大学の生徒は悔しがらないから悪口を言うのに都合がいい。
名古屋工業大学の生徒が反発するけどな。
しかし名古屋工業大学はカルト化しやすいようで、反発して名古屋大学からバイオハザードとかの話が出るよ。
大学祭で毒を盛ったりな。
427名無しのひみつ:2011/09/02(金) 19:16:50.00 ID:VSVeIalm
なにせ役に立たない。図書館が汚い都市である。
地下鉄の車両も汚い。
昔ながらの本山原人そのものである。
428名無しのひみつ:2011/09/02(金) 19:18:18.93 ID:VSVeIalm
筑波大学図書館に行ってみなさい。
いかに名古屋大学がクズ大学であり、大学図書館がクズ大学図書館であるかが分かるはずだ。
429名無しのひみつ:2011/09/02(金) 22:30:53.51 ID:6JMA/sFB
>>415
RTOSの上に直にゴリゴリ作って行くのは昔からあって今後も生き残るだろうが、適用範囲はどんどん狭まっている。
OSの上に組み込みフレームワークミドルを載せないと機能も生産性も上がらないのでね。
優れたフレームワークは欧米製でLinux(Androidとか)やuC/OS2, ThreadX(Quantum Frameworkとか)が前提OS。
uiTRON HALの実用的なフレームワークって未だにみたことない。
uiTRON直で作るよりuC/OS2+QFの方がよっぽどバイナリ小さくて生産性倍だよ。
ようするにuiTRONってもうCOBOLのような需要状態なんだよ。
430名無しのひみつ:2011/09/02(金) 23:21:16.07 ID:9gkTctwf
TRON懐かしいな。BTRONは結構いじって遊んだよ。
μiTRONはいじったことないけど。

誰も話題にしないCTRONはどうなったんだろうか。。。
431名無しのひみつ:2011/09/02(金) 23:25:39.42 ID:9gkTctwf
>>353
西はなあ。
ビル・ゲイツが若い頃、「もっとバグを取らないとリリースできない」って言ってたソフトを、
「デバッグなんかユーザーにやらせれば良い」って言って、変な風に開眼させたりもしたからなあ。
432名無しのひみつ:2011/09/02(金) 23:27:32.73 ID:VImg8yAV
黒歴史だから誰も話題にしないんだよ
黙ってろ
433名無しのひみつ:2011/09/02(金) 23:50:41.10 ID:gkEg56oS
ウィンドウズよりは安定動作するな
434名無しのひみつ:2011/09/03(土) 08:15:29.49 ID:qE+B1XSR
来年早々、チョン衛星を打ち上げるんだよなぁ
不吉だ、不吉すぎる
435名無しのひみつ:2011/09/03(土) 09:48:20.98 ID:7aLdn7P3
ともかく予算が偏ったり取れないようなヤツに学長をさせるなよ。
学内エリアが狭いんだし。

今回の台風も老朽化した図書館をぶっ壊すためだけの台風なので、せいぜいぶっ壊してしまえ!
台風でぶっ壊れた事にすればいい。

名古屋大学の学内では東京大学の学内ほど頭が働かない。
事実なので学籍ロンダ校でしかないな。
偏差値ブースター効果も低そうだ。
中で最先端の作業をしても70止まりだろ?ライバル蹴落としを頑張っても70台。
しょせんパチンコチョン優遇学校だよ。
繁華街の老朽化したデパート群が物語っている。
パチンコ優遇をすると町が老朽化したままになりやすい。
436名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:09:00.98 ID:4jt8iGRx
>>426
確かに名古屋大学の"生徒"は悔しがらないな、存在しないから。



って突っ込まれたいようだからつっこんでみた。
437名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:14:24.02 ID:4jt8iGRx
>>429
開発に10年近く掛かる装置の場合、OSの更新がネックになるし、ボイジャーのように長期間メンテする場合もある。
コスト回収が見込める商用機は最新のものがいいだろうが、予算のない細々とした研究用は自前が有利。
予算さえあればなあ。
438名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:42:16.63 ID:cn9mJIXT
ボイジャーうざいな。
1bit通信だろ?超長距離のな。

どうよ?やれるか?
439名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:47:49.97 ID:cn9mJIXT
他恒星系でいい。計画を立ててみろよ。
1年未満に周回軌道上から写真撮影が可能な距離まで到達。これ以上は待てない。
周回軌道に載せ続けるつもりならできるだろ?

多段型ロケットの真髄は超長距離だっただろ?
・・・どうだ?
440名無しのひみつ:2011/09/06(火) 08:28:29.36 ID:7N1fznD+
役立たずのクズ大学と宣伝された名古屋大学か?
441名無しのひみつ:2011/09/06(火) 08:29:38.65 ID:7N1fznD+
お前らには200MHz品のチップしかやらないとバカにされたんだろ?
442名無しのひみつ:2011/09/06(火) 09:56:00.05 ID:7N1fznD+
金星程度の距離ですら推力発生装置の安定的な稼動も含めた軌道の安定化ができないような精度の低いなチップなど、名古屋大学に与えるレベルだ。
とバカにされただけだな。

さすがクソサイト。
443名無しのひみつ:2011/09/08(木) 21:47:05.55 ID:1utRNJun
100億くらい余分に貰ったら世界最高水準の高クロックチップの開発に積んでも良いんだけどな。
しかし、名古屋大学にはあげないかもしれない。
「仕様を出させて、自分で回路を描け」と言うよな?
仕様さえ出れば描けるんだろ?
あえてCELLにこだわるか、それともSHをもっと向上させるか?
もちろん今となってはSHよりもCELLであろうと目されるわけである。

ハイタックがカギになっているようだな?
「なぜクロックアップを諦めた?」
と問うと、彼らは「カネカネ!」と答える。

「いつわらざるものがいるはずないじゃん」
などというよく分からない日本語のカマ掛けを行い、信じるまでだと説くのか?日立は。
444名無しのひみつ:2011/09/08(木) 22:05:55.62 ID:1utRNJun
俺は言った。

「ソフトウェアで速度を上げるよりも、ハードウェアで速度を上げた方が効率が良い。
なぜならハードウェアの方が、より下層だからだ。」
しかし、指標は大事だ。
ソフトウェア開発では指標が無いと、・・・どうするの?

無いはずないだろ?早めに出せ!センサー指標が出しにくいらしい。
仕様上での指標を上げたら上げてくるそうじゃないか?

戦え!
桁数の多さと小型化と省電力化と時間分解能の詳細さと。

前提を覆すのは可能だな。
マルチプラットフォームという選択肢だろうか?

10進5,000桁や10,000桁の計算で秒間どれだけの回数なんてあっという間に当たり前となったスパコンの世界。
生意気にも「地球の気候の〜」「地球のプレートの〜」「地球の海流の〜」「地球の大気の〜」「地球の大気成分の〜」「地球の、宇宙空間との境の〜」
なんてリアルタイムな計算が当たり前のように可能になった。

しかし君たちは、いまだに「〜先生の」「科学者〜の」なんて名前を出して偉そうに語るわけだ。

彼らは今、この世の節理と戦っている。
しかし君たちは、彼らと戦え!
彼らに勝ってこそ、彼らとの真の友情が生まれると言うものだ。
445名無しのひみつ:2011/09/08(木) 22:15:17.66 ID:1utRNJun
FPGAの内部bit数であり、クロック数値であるとしか言われないはずだな。
それは総じてチップのピン数であるという事になる。

意味が分かったよな?
クラスタリングは苦肉の策でしかない。
しかし冗長化は掛かったが、増加数の限界は見えなくなった。
クロックの信頼性は上長の理念力でもあるようだ。
それを緩和させるのは、とにかく数多くのチップを作ってばら撒いて試験するしかない。

戦いは否定ではない。戦え。
446名無しのひみつ:2011/09/08(木) 22:41:34.99 ID:hGtYAMDr
それではわたくし、そろそろトロンさせて頂きます。
447名無しのひみつ:2011/09/08(木) 23:21:26.97 ID:Q50v/qeo
トロンって世界中の洗濯機や冷蔵庫に使われていたんだろう?

クイズ番組で世界で一番使われてるOSはトロン って言ってた。
448名無しのひみつ:2011/09/08(木) 23:31:44.38 ID:8Dc84ZwP
H2a19号機17日発射。
この前の失敗で日本の成功を心好く思わない露・中。自国の衛星がもくずと消えようものなら逆に大喜びで日本たたき対日ネガキャン叫べる
あの国。破壊工作員排除しましたかね。何かやな予感感じるのは俺だけか。
449名無しのひみつ:2011/09/08(木) 23:41:47.90 ID:Q50v/qeo
日本はスパイ天国で工作員もやりたい放題で・・・
なにより、日本人のお偉方はこぞってハニートラップに弱く
簡単に売国奴になる。

古くは東芝のココム違反・サムスンに造船技術売り渡した川崎重工
中国に新幹線の設計図と製造方法を無償提供した川崎重工業。

液晶パネルの技術をサムスン・LG電子に売り渡したシャープ・・・

日本の宇宙開発技術も、もう中韓に献上済みだな!
450名無しのひみつ:2011/09/09(金) 00:57:57.02 ID:FC+aFDgC
>>1
どういうわけか
「名犬と開発した・・・・」と読んでしまった。
451名無しのひみつ:2011/09/09(金) 01:14:53.33 ID:0oH8GktP
やっと現実になったか。
452名無しのひみつ:2011/09/09(金) 01:15:51.80 ID:0oH8GktP
やっと現実になったか。
453名無しのひみつ:2011/09/09(金) 21:30:29.10 ID:798XKIZy
このCPUでiTronは、宇宙研では標準構成。
既に、いろいろ打ち上げているよ。
tKernelの方を使っているけどね。
454名無しのひみつ:2011/09/09(金) 22:13:32.08 ID:8uKXEEBv
あかつきとIKAROSのミッション系に使われてるくらいで色々というほどの数ではないな
今後打ち上げられる科学衛星や惑星探査機で標準的に使われることになるのは確かだが
455名無しのひみつ:2011/09/12(月) 00:43:08.64 ID:XGxxvsRV
今度は中国に技術情報を売り渡す方法論を実行中の名古屋大学。
技術情報泥棒、働け!

君らからは、脅し方を学んでばかりだよ。
456名無しのひみつ:2011/09/12(月) 01:24:28.47 ID:m0f1kkMt
流さなけりゃ流さないでμITONが孤立して衰退するだけだけどなw
家電だって自動車生産だって今後生産は中国にどんどん移転する
ITONは酷使様の愛国心に殉じて日本の家電と一緒に心中してくれw
457名無しのひみつ
グレイルの施設の写真(MIT/JPL)
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Preparing_GRAIL_for_Launch.jpg

写真を白と銀と薄い青緑で上手に表現している。
ソニー!名古屋ではどうなのよ!?