【天文】すばる望遠鏡、完全復旧に数カ月かかる見通し/国立天文台
1 :
白夜φ ★:2011/07/14(木) 23:26:16.06 ID:???
2 :
名無しのひみつ:2011/07/14(木) 23:39:39.61 ID:VzYL5RGj
これは手痛い
3 :
名無しのひみつ:2011/07/14(木) 23:40:26.74 ID:CrXiIfPf
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ / '''''' '''''' ヽ
| / | (●), 、(●) |
| | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| | | `-=ニ=- ' |
| | ! `ニニ´ .! 天狗じゃ、天狗の仕業じゃ!
| / \ _______ /
| | ////W\ヽヽヽヽ\
| | ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| | ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E//// ヽヽヽヽヽヽヽ
| | //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
4 :
名無しのひみつ:2011/07/14(木) 23:44:08.10 ID:r2Y10aPb
最上部の主鏡???
5 :
名無しのひみつ:2011/07/14(木) 23:54:05.84 ID:dLDpjKNM
>冷却液が約700リットル
液体ヘリウム? それとも液体窒素、それともアンモニア、四塩化炭素、もっと悪質なヤツ?
>液漏れの原因は分かっていない
やばいな。dでも工事の結果だろうか。それとも設計上の欠陥?
6 :
名無しのひみつ:2011/07/14(木) 23:56:21.61 ID:dLDpjKNM
>4
www.naoj.org/Announce/2011/07/04/j_report2.html は少しはマシかも。
でも、ほんとよくわからない報道だよね。
7 :
名無しのひみつ:2011/07/14(木) 23:58:39.25 ID:Db6jaQ68
>>5 エチレングリコール。
設計上の欠陥ではないのではないかな。これまでの運用実績がある。
経年劣化があるのは否めないんじゃないか?何にせよ、一報を耳にしたとき、
復旧不可能では?と焦ったが、復帰は可能とのことで、逆にすげぇと思った。
8 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 00:17:43.47 ID:EAMUFpQk
クルマの不凍液じゃん
9 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 00:22:32.37 ID:5OJ4wF76
中国鉄道部によるテロか?
10 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/15(金) 00:23:59.83 ID:DdQ1wnLW
防げなかったのは保安員が悪い。
キリッ!
11 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 00:36:19.91 ID:MLZyHI5v
日本人はもらすのが好きだな
下がゆるゆるなのかwww
12 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 00:37:28.92 ID:FW0+eBrc
弁償しろ
13 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 00:43:42.49 ID:jHUEs9Pu
要するに、お風呂一杯分の水を精密機器の上にぶちまけたわけか…
14 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 01:09:58.96 ID:8Ci1seOo
本格的な復旧はまだだけど、1週間後にとりあえず動かしてみるのか。
思ってたより早かった
15 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 01:18:03.66 ID:0nVBpCnd
主焦点は今年、Hyper Suprime-Camに換装される予定らしい
直すよりも換装を繰り上げられないのかな
16 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 02:01:50.58 ID:jysDAcNR
>>1 >液漏れの原因は分かっていない。
これじゃ再開できないだろ
17 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 02:28:09.66 ID:bKNSpwnj
つい最近解像度が何倍かアップしたとかいう記事が出ていなかったっけ?
18 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 03:00:31.06 ID:mmSbjRdq
たぶんSuprime-Camの冷却液漏れだから他の観測装置なら動かせるんじゃないかな
19 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 03:26:54.66 ID:AL4U/kYm
つーかナノメートルレベルで鏡面制御してるんだろ?
あの辺の機構壊れてないのかよ・・・雑巾で拭き拭きしたら一環の終わりだろうな
20 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 04:51:56.35 ID:NcpWtBh/
民主の科学技術予算事業仕分けで修復費用も不足気味、他の予算切り詰め
してる可能性あるな。
21 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 05:04:20.54 ID:k4Y8OyuQ
>>15 直したほうが将来的な技術の向上にもつながるきが
22 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 10:19:32.07 ID:iLmCCBHU
い、イヤ…。冷却液…漏れちゃう…うう
23 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 10:53:35.11 ID:S//b2w5o
>液漏れの原因は分かっていない。
原因は何なんだろうね。
24 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 11:01:08.97 ID:fhCDYMig
25 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 15:50:03.22 ID:ZTCBFoat
さっさと復旧しろやああ
26 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 16:15:32.26 ID:ugWT+T7w
27 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 19:50:22.47 ID:ZTCBFoat
わ〜れ〜はゆく〜
28 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 21:10:47.93 ID:S//b2w5o
支那の工作機関が関与しているのかな
29 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 22:23:56.58 ID:95Fu+CyE
冷却材がナトリウムでなくて良かった
30 :
名無しのひみつ:2011/07/15(金) 22:28:59.04 ID:ewL5QQmG
ぷらすにゃんは巣に帰れよ
31 :
名無しのひみつ:2011/07/16(土) 22:35:17.15 ID:EDyC8oGm
>>23 原因もなにも、第一報の補足資料によれば、ケーブルの巻き取り機構と観測装置の回転同期不良でケーブルコネクターが曲がったそうだ
32 :
名無しのひみつ:2011/07/16(土) 22:38:49.73 ID:EDyC8oGm
>>31 追記
駆動部分だから故障自体は有りうるけど、リミツトスイッチはなかったんだろうか
33 :
名無しのひみつ:2011/07/16(土) 22:54:40.67 ID:ZQQ+V6Aw
またあいつらが悪さしたんじゃないだろうな
34 :
名無しのひみつ:2011/07/16(土) 23:03:17.24 ID:EdAwQIfm
もうさ、日本製ハッブル作っていいよ。
今のCCDなら、かなり小型化出来るだろうしさ。
35 :
名無しのひみつ:2011/07/16(土) 23:06:40.19 ID:zh6+MKE3
>>31 なんで回転が同期しなくなったのかが不明なんだろうね
それがわからないとまた同じ事になっちゃう危険性があるし
36 :
名無しのひみつ:2011/07/16(土) 23:20:43.95 ID:45W5RRBZ
>>33 なんでも観測割り当て時間過ぎても終われずに、
立てこもったかの国の研究者なら居たそうですが……
37 :
名無しのひみつ:2011/07/18(月) 12:33:17.37 ID:RqrIGDkd
>>36 2chのネタ話を信じてるアホがここにも…
38 :
名無しのひみつ:2011/07/21(木) 14:03:38.97 ID:JQ2PVnWT
ネタかなにかはソースもってこいとな。
39 :
名無しのひみつ: