【天文】VLTが129億光年かなたのクエーサーを発見 最遠記録更新/ESO

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
クエーサーの最遠記録が更新

【2011年7月1日 ヨーロッパ南天天文台】
ヨーロッパ南天天文台のVLTが129億光年かなたのクエーサーを発見し、
クエーサーの最遠記録が更新された。
このクエーサーは非常に明るい天体であったため、スペクトルを得ることにも成功した。
--------------------------------------------------------------------------------
宇宙で最も遠い天体は、世界中の研究者が競うようにして探している。
今回、ヨーロッパの研究チームがこれまで見つかっている中で最も遠いクエーサーを発見した。

この発見は南米チリにあるVLT(超大型望遠鏡)と、米・ハワイ島マウナケア山のジェミニ北望遠鏡での観測によるものだ。
見つかった天体ULAS J1120+0641の赤方偏移(光源の距離に応じて光の波長が長くなること)の
度合いを表すz値(遠いものほどこの値が大きい)は7.1で、距離にするとおよそ129億光年離れた天体になる。

遠くのものを見ることは過去を見ることと同じであり、129億光年離れた天体からの光は129億年前に発せられたものだ。
つまり、ビッグバンからわずか7億7000万年後にこのクエーサーが発した光を見ていることになる。

クエーサーは非常に明るい天体で、その正体は巨大なブラックホールだろうと言われている。
現在の理論ではこのような巨大なブラックホールは、小さなブラックホールが合体してできると考えられている。

しかし、今回見つかったクエーサーはビッグバンからわずか7億7000万年しか経っていない時期のもので、
質量は太陽の20億倍という非常に重たいものであった。
このような短期間でこれほど大きな質量を持つ天体を作るのは現在の理論では難しく、研究者を悩ませている。

このクエーサーよりも遠い銀河(z=8.6)やガンマ線バースト天体(z=8.2)は既に見つかっているが、
この天体はそれらと比較すると数百倍明るく、より詳細について調べることが可能だ。
宇宙初期の様子を探る上で大きな手がかりとなることが期待される。
__________________

▽記事引用元 AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2011/07/01quasar/index-j.shtml
(画像)クエーサーのイメージ図。(提供:ESO)
http://www.astroarts.jp/news/2011/07/01quasar/eso1122a.jpg

▽関連
ESO
Most Distant Quasar Found
29 June 2011
http://www.eso.org/public/news/eso1122/
2名無しのひみつ:2011/07/04(月) 01:17:41.64 ID:XKgDvliW
聖痕
3名無しのひみつ:2011/07/04(月) 01:18:02.82 ID:BR7mtjIb
俺も悩ませている
4名無しのひみつ:2011/07/04(月) 01:20:41.47 ID:bmL62XC5
聖痕
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/04(月) 01:26:57.92 ID:7+0xWioI
貧乳でお困りの貴女には朗報で
貧乳が大好きなそこの貴方には残念なお知らせになるの?
6名無しのひみつ:2011/07/04(月) 01:32:39.10 ID:Wm8pM4i2
うわ、タッチの差で先越されたわ。アホくさ糞して寝よ
7名無しのひみつ:2011/07/04(月) 01:34:39.28 ID:0rnscz3n
>遠くのものを見ることは過去を見ることと同じであり、129億光年離れた天体からの光は129億年前に発せられたものだ。
こういうものに宇宙スゲェ!って感激する。
8名無しのひみつ:2011/07/04(月) 01:52:05.29 ID:D6SrcEYZ
>>7

俺たちの体の構成物質って、昔恒星で作られたものなんだぜ?
かつては自分の体が燦燦と燃えさかっていたのかと思うとちょっとすごいよなー。
9名無しのひみつ:2011/07/04(月) 02:43:50.54 ID:J/pF4DIf
137億年て数字の算出ってそもそも膨張加速うんぬん
言い出す前の数字じゃなかったっけ?
10名無しのひみつ:2011/07/04(月) 03:14:49.35 ID:h0GJZNRD
>>9
宇宙がインフレーションで光より速く膨張したために
137億光年が見えたとしても実際は800億光年の彼方にあるらしいよ
11名無しのひみつ:2011/07/04(月) 03:16:51.26 ID:h0GJZNRD
まちがえた・・・wikipediaによれば約465億光年らしい
12名無しのひみつ:2011/07/04(月) 04:00:10.00 ID:+qWjlcUR
イメージ図ではなくて実際の画像はないのか?
13名無しのひみつ:2011/07/04(月) 04:04:14.18 ID:EmO2KqCJ
http://www.eso.org/public/archives/images/screen/eso1122b.jpg
画像はあったけどどれか分からんぞ。
14名無しのひみつ:2011/07/04(月) 04:06:19.77 ID:+qWjlcUR
真ん中の赤い点がそうかな。
15名無しのひみつ:2011/07/04(月) 12:00:15.00 ID:E/YGaEBE
ビッグバンはどうした?
16名無しのひみつ:2011/07/04(月) 12:16:52.35 ID:c+kyJPJ1
>>11
KWSK
ウィキでなんて言葉で調べたらいいの?
17名無しのひみつ:2011/07/04(月) 13:27:42.61 ID:v3xaFfZ4
天文台の人って毎日、星見て喜んでんの?
18名無しのひみつ:2011/07/04(月) 13:45:54.81 ID:vQUEON3M
>>17
どっちかというと工場で働く人みたいなもんだよ
19名無しのひみつ:2011/07/04(月) 15:38:22.63 ID:f3X6rA92
>>13
赤方偏移してるんだから真ん中の赤い星じゃねぇ?
20名無しのひみつ:2011/07/04(月) 15:56:39.29 ID:RYta0Dt2
>>17
望遠鏡を星の方向に向けて、スペクトル分解して、写真にとって、データ解析して得られた、
数字の羅列を見てニヤニヤしている。
21名無しのひみつ:2011/07/04(月) 16:03:29.02 ID:z6zhD1BC
>>17
毎日毎晩星見てても暇だよ
だから定期的に超新星爆発させる人もいる
22名無しのひみつ:2011/07/04(月) 16:06:31.63 ID:nxee1UZ/
129億光年とか気が遠くなるな

近所で天文マニアが自家ドームで観測してて「一緒に見ようよ」て言うんだけど
興味はあるけどけど近寄らない
こんな圧倒的スケールなもの暗い中で眺めてたらとてもじゃないが地球だの人生だの馬鹿らしくなって
翌朝仕事に行く気も失せるような気がするから


やっぱ俺には2chがいいわ
23名無しのひみつ:2011/07/04(月) 16:22:26.89 ID:w9NNxeuP
ふむふむ、なるほど
オレの見解とは少し違うなあ
24名無しのひみつ:2011/07/04(月) 18:58:35.10 ID:TX11pUmk
宇宙誕生は何年前よ?
25名無しのひみつ:2011/07/04(月) 20:36:06.61 ID:p1VJhk0U
140億年前のとか見つかっちゃいそうな勢いだな
26名無しのひみつ:2011/07/04(月) 23:42:12.19 ID:g19SZ8Pa
その星はいまは258光年先にあるの?消滅してるだろうが
27名無しのひみつ:2011/07/05(火) 00:08:26.52 ID:d6UtRDP2
もうすぐ宇宙の端が見えそうだな
28名無しのひみつ:2011/07/05(火) 12:59:00.70 ID:wvM8u3Dz
>>16
観測可能な宇宙
29名無しのひみつ:2011/07/05(火) 14:35:35.89 ID:tq6KiyCE
ハッブルでの観測はいつになるのん?
30名無しのひみつ:2011/07/05(火) 15:31:10.95 ID:78KKlxux
真空が持つ未知の効果によって赤方偏移が発生してるとかだったら面白いのに。
距離の2乗とかで。
31名無しのひみつ:2011/07/05(火) 18:45:14.08 ID:HGDBvkrg
>>30
それなら地球上の測定でも検出されるんじゃね?
32名無しのひみつ:2011/07/05(火) 20:44:58.19 ID:Q44SP+CA
>>22

気が遠くなるようなスケールだけど
オマイの体を構成してる炭素や酸素や鉄も
遥か昔、遥か彼方の星の中で作られたんだぜ

137億年前には、オレとオマイは特異点の同じ位置に重ね合わせていたんだぜ
137億年ぶりで、ある意味ヒサシブリな感じだけど

残念ながらオレは男なんだ
ロマンチックじゃなくてスマン・・・
33名無しのひみつ:2011/07/06(水) 04:27:11.09 ID:6YGLyOjD
そういやクェイサーIIで鉄のクラーク数の説明が間違ってたな
残念だ
34名無しのひみつ:2011/07/06(水) 09:41:22.66 ID:NXDRtsD5
常識が通用しないのが宇宙なんだから、いくら学者が悩んだところで解決なんぞしねーわ
35名無しのひみつ:2011/07/06(水) 12:52:21.61 ID:AOAuXn7I
>>9-11
また、このリンクを貼るときが来たか
『宇宙図』
ttp://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/rule.html

現在の理論上、太陽系から観測可能な宇宙の大きさは
「半径、約470億光年」だそうです
36名無しのひみつ:2011/07/06(水) 12:57:04.94 ID:A8gdiSRo
サイト「陰謀王国」(tirmun.net時代)のログ。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/65532.txt
一読の価値あり。
37名無しのひみつ:2011/07/06(水) 13:31:01.94 ID:7T/qNywZ
VLT (Very Large Telescope) って望遠鏡の名前としてどうなんだ
まんますぎるだろ
38名無しのひみつ:2011/07/06(水) 14:09:46.49 ID:AOAuXn7I
>>30
少数派だけど、違う理由を考えてる人もいる
(疑似科学やオカルト畑の人も含まれるようだけど)

ビッグバン宇宙の間違い
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kareno/zatudan/newbigban/newbigban01mokuji.html
39名無しのひみつ:2011/07/06(水) 18:54:37.70 ID:Tlix1yMd
>>38
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kareno/zatudan/newbigban/new07sekihouheni2.html

> 一番人気は後退速度によるドップラー効果
なんて勘違いからいきなり始まっててワロタ。

> 三番人気は空間膨張のために光の波も膨張した
主流はコレだぞ。
40名無しのひみつ:2011/07/07(木) 11:33:29.18 ID:MiqPeZTg
>>34
それでも悩んだ振りしないと仕事がなくなってしまうのです。
41名無しのひみつ:2011/07/07(木) 17:43:42.27 ID:sjTod7uR
ベーコン
レタス
トマト
42名無しのひみつ:2011/07/07(木) 18:02:33.35 ID:VTKXPZlc
今見えてる星が宇宙全部の星なの?
今日テレビで言ってた
43名無しのひみつ:2011/07/07(木) 19:23:35.71 ID:t0Z0xYp0
聖痕のクェイサー
44名無しのひみつ:2011/07/07(木) 23:09:03.55 ID:O25NkfjE
>>42
今見えているのは、宇宙に星の数ほど星のほんの一部、地球に光が届いたものだけ。まだ沢山ある。
45名無しのひみつ:2011/07/08(金) 21:28:03.22 ID:91e+0a4B
宇宙は大きくなっているから
1つの生き物だと言う証拠じゃないの?
きっと宇宙も1億個とか存在してて
みんな毎日働いてたりするんだよ
生き物は、みんな同じだよ
生きるのは大変なんだよ
46名無しのひみつ:2011/07/09(土) 02:16:50.63 ID:8SGxQeDy
イメージ図がかっこよすぎだろ
47 【東電 84.2 %】 :2011/07/10(日) 21:53:09.00 ID:a1CTp6l/
むかしむかし、平井和正のSFで名称にはじめて触れたもんだったな<クエーサー
48名無しのひみつ:2011/07/10(日) 21:57:00.46 ID:E0Zr1S3D
ビックバン以前は、巨大な高密度質量体で
破片がクェーサーなら、短い時間で生成されたのも納得?
49名無しのひみつ:2011/07/10(日) 23:31:45.05 ID:i4/hJ/7V
>>45
ある日突然死したりしてな
50名無しのひみつ:2011/07/11(月) 01:35:51.57 ID:oxBAhcuI
>>44
私もそう思っていたんだけど、ヒルズのプラネタリウムを紹介する時、
今見える星が宇宙の全ての星だそうです、て司会者も驚いたように言っていたから
(勿論肉眼じゃなくて)最新の研究ではそういう結論なのかな、と思ったんです。
51名無しのひみつ:2011/07/11(月) 21:26:07.03 ID:FAONjVPV
真ん中からピーってなってるのが暑さの元。
52名無しのひみつ:2011/07/11(月) 22:00:19.61 ID:N39tbC4c
それだけの重力なら宇宙の膨張のスピードに近づいて次々に回りの星を飲み込み最後には銀河まで飲み込む。
ってことはないの?
53名無しのひみつ
>>49
わかりやすく説明する

(1)明るさ
地球に届く星の光は、星が放つ光。暗い星の光は地球に届いたとしても見えなかったり、何かに吸収されてしまう

(2)距離
生まれてからまだ地球に届いていない星の光があるかもしれない

(3)重なり
地球からみると同じ方向にあるように見える無数の星は一つにしかみえない