【エネルギー】超臨界CO2ガスタービンの原理実証実験に成功 東工大など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
新しい発電システムとなる可能性を秘めた超臨界CO2ガスタービンの実現に一歩近づく実験に東京工業大学や
エネルギー総合工学研究所の研究グループが成功した。

超臨界CO2というのは、70気圧以上、31℃以上では固体、気体、液体の区別がつかない状態になっている
CO2(二酸化炭素)を指す。現在、広く使われている蒸気タービンは水蒸気の力でタービンを回す。
超臨界CO2を水蒸気の代わりに用いるガスタービンは、1,000-10 万キロワット程度の中小型機で
従来の水蒸気タービンに比べ1-2 割高い発電効率が期待できるとされている。

実験に使われた試験機は、宇多村元昭・東京工業大学原子炉工学研究所特任教授が基本設計を担当し、
エネルギー総合工学研究所、熱技術開発株式会社、東京大学を加えた産学連携チームが、高効率で圧力損失の
小さい熱交換器と、圧縮機やタービンを高速で効率良く回すガス軸受などを開発して昨年秋に完成した。
以来、装置部品の改良などを加えた試験運転を重ねた結果、外部からの熱入力のみによって約200ワットの電気
出力を継続的に取り出すことに成功した。

超臨界CO2ガスタービンの原理は1969 年に発表され、近年、米国、日本、韓国、フランスで試験装置を使った
研究が盛んに行われている。米国のサンディア国立研究所と東京工業大学による圧縮機の運転結果が昨年、
発表されたが、圧縮機とタービンを組み合わせた発電試験は今回が初めての報告となる。

今回の成果について研究グループは「超臨界CO2ガスタービンが原理的に成立することを世界で初めて立証した。
ガスタービンメーカーなどとも協力しながら大容量機の試作と運転試験を行い、2010 年代後半の実用化を目指す」
と言っている。

超臨界CO2ガスタービンは、超臨界状態のCO2 を80-200 気圧程度、35-600℃程度の範囲で圧縮、加熱、膨張、
冷却を行う。閉サイクル・外部加熱方式のため、あらゆる燃料だけでなく排熱や太陽熱のような燃料以外の
熱源も利用できる。システムがコンパクトになるので設備費も安く、東日本大震災で見直されている自家発電
にも適した発電方式として関心が高まっている。

▽記事引用元 サイエンスポータル(2011年6月29日)
http://scienceportal.jp/news/daily/1106/1106291.html

▽東京工業大学プレスリリース
http://wwwold.titech.ac.jp/tokyo-tech-in-the-news/j/archives/2011/06/1009843179.html

▽エネルギー総合工学研究所 プレスリリース
http://www.iae.or.jp/news/pdf/PressRelease_S-CO2GasTurbine.pdf
2名無しのひみつ:2011/07/03(日) 23:26:44.07 ID:tifAj+Im
僕はものすごく原子力は強いんだ
3名無しのひみつ:2011/07/03(日) 23:27:28.10 ID:zbjNLZJ/
東工大の起源は韓国!
4名無しのひみつ:2011/07/03(日) 23:27:56.72 ID:E4vJ+ovr
超臨界流体ってそんな使い方も出来たのか
全く知らなかったわ
5名無しのひみつ:2011/07/03(日) 23:30:19.02 ID:LJ3fOaOl
1秒でも早く原発と入れ替えてくれ、領収書には管様で。
6名無しのひみつ:2011/07/03(日) 23:36:33.48 ID:oDMiCGSN
早くても4年ぐらいかかるのか
7名無しのひみつ:2011/07/03(日) 23:40:21.03 ID:LfGQiHPj
僕の原子力はものすごく強いんだ
8名無しのひみつ:2011/07/03(日) 23:41:23.84 ID:XfTv00yN
太陽熱温水器
トレイやコンポストのメタンガス
太陽光発電
風力発電
燃料電池発電
地熱発電
揚水発電
海峡発電
ゴミ処理場発電
小規模水力発電
9名無しのひみつ:2011/07/03(日) 23:45:47.13 ID:r4MztD4e
>>1
ずいぶんおもしろそうな実験やってるな
10名無しのひみつ:2011/07/03(日) 23:46:45.19 ID:Qyj8ZjWD
炭酸ガス利用型ナトリウム冷却炉の目処がたったか?
水ナトリウム冷却のもんじゅ止めてこっちやれ
11名無しのひみつ:2011/07/03(日) 23:48:54.27 ID:X8d/7Fom
これぞ工学の本領


都市工学とか社会工学wwなんざ、オカマの学問だよなあ!!!!
12名無しのひみつ:2011/07/03(日) 23:49:20.95 ID:3DHPGQAC
CO2特需
13名無しのひみつ:2011/07/03(日) 23:49:42.12 ID:Kuja1svR
超臨界CO2ガスタービンスターリングエンジンにしたらいい。
14名無しのひみつ:2011/07/03(日) 23:50:44.57 ID:Ov3maLcV
私はCO2にはものすごく強いんだ
15名無しのひみつ:2011/07/03(日) 23:54:44.27 ID:LfGQiHPj
ものすごく強い僕はガスタービンなんだ
16名無しのひみつ:2011/07/04(月) 00:07:49.90 ID:e3p8gpPk
>80-200 気圧程度、35-600℃程度の範囲で圧縮、加熱、膨張、冷却を行う。

こんな高温高圧を自家発電って危なくないの?
17名無しのひみつ:2011/07/04(月) 00:10:11.90 ID:/4EuIVzg
僕はものすごい閉サイクルなんだ。
18名無しのひみつ:2011/07/04(月) 00:15:07.68 ID:ZzGgL9qU
これ原子力発電みたいに核のゴミは出さないよね?原発の弱点、というより原発に利点は今や何一つ
無いが、一日も早く代替えエネルギーを産業として根付かせないとこのままでは原発汚染列島に
なって1人も人が住めない国になるんじゃないのか?
19名無しのひみつ:2011/07/04(月) 00:18:20.35 ID:lbbzYqu/
たまには外出した方が良いよ
20名無しのひみつ:2011/07/04(月) 00:21:51.89 ID:HBuU2uZD
>>18
原子力発電や火力発電等で使われるタービンのはなし
21名無しのひみつ:2011/07/04(月) 00:23:48.35 ID:ivOy4bAR
>>16
車のエンジンはどんくらいなのさ
22名無しのひみつ:2011/07/04(月) 00:26:04.28 ID:U0z2fA2S
CO2が大量に出るんじゃないのか?
23名無しのひみつ:2011/07/04(月) 00:31:24.50 ID:opdh5GYu
マイクロウェーブとか、核融合とか成功したと聞いたきり音沙汰なし。
これも同じだろw
実利に即して補助金配分してるのか疑問。
24名無しのひみつ:2011/07/04(月) 00:32:10.32 ID:WBXJJCum
200気圧の高温流体が通る配管こわー
25名無しのひみつ:2011/07/04(月) 00:33:14.79 ID:IC0Eem+f
>超臨界CO2ガスタービンの原理は1969 年に発表され、近年、米国、日本、韓国、フランスで試験装置を使った
>研究が盛んに行われている。
ソ連が金星探査機の設計をする際に超臨界CO2の挙動を研究していたそうだが…ロストテクノロジーになったか。
26名無しのひみつ:2011/07/04(月) 00:35:17.41 ID:ew/h6mqf
地震や火災でこわれたりしたら もの凄い危険な気がするんだが大丈夫なの?
いろんな関連設備が増えて 建設と維持のコストが上がりそうだけど 一割、二割の効率Upで元が取れるの?
27名無しのひみつ:2011/07/04(月) 00:43:50.57 ID:PsV6CKuB
28名無しのひみつ:2011/07/04(月) 00:59:50.26 ID:o7nNktDz
瞬間のエネルギー効率はいいかもしれんが、
超臨界CO2の浸食力に配管やタービンは耐えられるもんなのか?
29名無しのひみつ:2011/07/04(月) 01:10:25.94 ID:sc7vuVuZ
的屋が使う様な小型発電機を各ご家庭に配し
燃料供給の部分を効率的にした社会システムを構築する手段は無いのか?

諸悪の根源は経済効率を御旗にしてわき道に逸れてしまった大規模発電プラントだろ
30名無しのひみつ:2011/07/04(月) 01:10:59.16 ID:2l+KMWwD
>1,000-10 万キロワット程度の中小型機で従来の水蒸気タービンに比べ1-2 割高い発電効率が期待できるとされている
このクラスはコンバインドサイクル必要なくなる?
プレスリリースだと装置も小さく出来るとあるし、大きな建物/施設は全量自家発電当たり前の世界くる?
31名無しのひみつ:2011/07/04(月) 01:12:51.99 ID:CRmAr0MD
>>28
侵食より早く配管をマトリョシカすればいい!
32名無しのひみつ:2011/07/04(月) 01:14:36.29 ID:gl5KPF+e
宇宙用原子炉に使える技術かもな
ソ連の衛星用原子炉はどのような感じだったんだろ
33名無しのひみつ:2011/07/04(月) 01:53:46.14 ID:0beUTXRa
>>1
>近年、米国、日本、韓国、フランスで試験装置を使った
>研究が盛んに行われている。

さりげなくレベルの低い国が紛れ込んでる件
34名無しのひみつ:2011/07/04(月) 02:02:40.82 ID:y6lv1iFc
>>18
原発の代替は核融合の実用化までは無理。
自然エネはドイツが既に失敗した。
電力の二割を占めた段階で買い取り補助の為に税負担が7%上昇、電気代は十年で倍だ。
日本の場合、自然エネルギーの資源量は更に乏しい。
ドイツの脱原発は石炭やガスで行うが、火力のコストは八割が燃料で、化石燃料は暴騰中で日本にドイツほどの富鉱はない。
さてどうする?
35名無しのひみつ:2011/07/04(月) 02:41:10.94 ID:gl5KPF+e
>>34
あんたの大嫌いな公共事業で、ダムで水力発電が現実的じゃないかな??
地熱は地熱で温泉に影響あるらしいからねえ
36名無しのひみつ:2011/07/04(月) 03:11:43.38 ID:t7DPuKa9
腹にケーブル刺して脂肪燃焼発電発明すればノーベル賞
37名無しのひみつ:2011/07/04(月) 03:34:57.01 ID:gl5KPF+e
チョンの火病を利用すれば、膨大なエネルギーが取り出せるんじゃね?
38名無しのひみつ:2011/07/04(月) 04:32:39.76 ID:WWY2KNiI
>>3
ビックリマークの使い方が最悪!
39名無しのひみつ:2011/07/04(月) 04:40:20.05 ID:RAObv1CV
健康ブームで老人にチャリこがせろ

保険は安くなるし負担は少ない 老人の労働力は少ないんだから 自転車こいで、健康と電力まかなえよ

これから年寄りばかりなんだろ

正に効率的だろ

自転車に補助金だせよ

原発よりクリーンで金かからないわ


まぁ、蓄電有きだけど 自然エネルギーよりまだ耐性あるわ


先輩に今まで通り苦労してもらおうよ
40名無しのひみつ:2011/07/04(月) 05:01:13.71 ID:BBWOgS7i
宇宙に原発作って送電すりゃ何も問題ないのにねぇ
さっさと宇宙エレベーター作れよゴミどもwww
41名無しのひみつ:2011/07/04(月) 06:45:01.36 ID:Ivj+eorP
タービン溶けないの?
42名無しのひみつ:2011/07/04(月) 07:50:31.66 ID:+eieJHSG
>>41
600℃くらいでは金属もセラミックも溶けないとおも
43名無しのひみつ:2011/07/04(月) 08:00:58.96 ID:vbgxu50U
どうせ、
「CO2だと?! 地球温暖化しちゃうだろうが!」
みたいなバカが出てくるんだろうなぁ
44名無しのひみつ:2011/07/04(月) 08:08:38.48 ID:Fp0CHKxV
ガスタービンというから、普通の石油や天然ガスを燃やして動かすガスタービンの事かと思ったら
このCO2ガスタービンはむしろ水を使った蒸気タービンの親戚だねえ
水の替わりに、二酸化炭素の超臨界流動体⇔気体状態の二酸化炭素の体積膨張と圧力変化を利用して動かすのか
45名無しのひみつ:2011/07/04(月) 08:39:37.52 ID:Nv2vVdsU
でも最高20MPaのプラントだぞ。
ちょっと作るのと運用が高コストになりそうだ。
ガスケット1つ取っても高い物が必要になる。
効率2割アップでコスト3割アップじゃ意味が無い。
46名無しのひみつ:2011/07/04(月) 08:45:55.64 ID:WrKff3rw
名前だけでメシ三杯いけるな
47名無しのひみつ:2011/07/04(月) 09:16:44.66 ID:y6lv1iFc
>>35
俺、ダム大好きなんだけど。
一昨日も下久保見に行ってきたばっかなんだけど。
でも、これ以上の大規模水力は難しいと思うな。
小中規模水力なら、水資源が多くて急峻な地形の多い日本では、風力よりも望みが有ると思う。
脱原発は無理だけど。
48名無しのひみつ:2011/07/04(月) 09:20:56.10 ID:HomaiX1Y
大学教授てチョンいっぱいいるだろ
学生を思想的に洗脳したり「師」の立場を手に入れるためだったり
こういう研究成果を盗むためにチョンが教授になってんじゃね?
49名無しのひみつ:2011/07/04(月) 09:26:57.02 ID:y6lv1iFc
>>45
最新の火発は300気圧とかの超臨界水使ってるよ。
50名無しのひみつ:2011/07/04(月) 10:38:50.98 ID:m+RJVM2x
>>5
熱源はどうすんの
51名無しのひみつ:2011/07/04(月) 10:41:14.42 ID:SQ+2i4tK
おもうんだけど、これアンモニア媒体にすれば発電効率上がるんじゃないの?
52名無しのひみつ:2011/07/04(月) 10:55:18.11 ID:+eieJHSG
>>50
熱源は使用済み燃料棒でおk
究極のエコ
53名無しのひみつ:2011/07/04(月) 11:12:02.31 ID:FgZ2PVae
ついに外燃機関の復権なるか。
54名無しのひみつ:2011/07/04(月) 11:20:37.64 ID:t7DPuKa9
同志エンジンか
55名無しのひみつ:2011/07/04(月) 11:29:16.02 ID:keUtAtfY
> 閉サイクル・外部加熱方式
ここに驚いた。ほんと究極のエコ発電機できるかも???
56名無しのひみつ:2011/07/04(月) 11:31:09.81 ID:FgZ2PVae
これって、理屈で言えば熱水鉱床とかにドボンと沈めておいてもいいんだよな。
保てばの話しだけど、火口にドボンと沈めておいてもおっけーだよな。
すげくね?
57名無しのひみつ:2011/07/04(月) 12:09:13.24 ID:+eieJHSG
>>56
いや、熱するだけじゃなくて、冷やしもしないと
58名無しのひみつ:2011/07/04(月) 13:44:01.26 ID:ckfA3VTT
>>30
コンバインドの蒸気タービン側の話
これ単体では熱源が無いので発電不可
59名無しのひみつ:2011/07/04(月) 13:49:41.30 ID:gl5KPF+e
>>30
隣の家が、ガスタービン自家発電とか嫌だなw
さて寝るか、と思ったら、隣の家から、キュイーンというタービンの音が
全米が泣いた
60名無しのひみつ:2011/07/04(月) 14:10:22.98 ID:Fp0CHKxV
ブレイトンサイクルのガスタービンは1800℃運転可能にして
更にその廃熱でこのCO2ガスタービンも動かすと
発電効率70%も目指せるかどうか?

発電に使えない熱は、温室に使ったり冬の暖房に使ったり、汚泥からリンを析出回収させるとか色々使える
61名無しのひみつ:2011/07/04(月) 14:10:43.54 ID:yNfXtMTA
>>22 >>43-44
火力発電って蒸気を外部に排出してたっけ?
原発で、一次冷却水の蒸気を外部に排出してたら大問題だな
62名無しのひみつ:2011/07/04(月) 14:11:03.56 ID:oScfFhXr
なんで超臨界CO2だと効率が良くなるんだろう
63名無しのひみつ:2011/07/04(月) 14:24:25.38 ID:yySHN2L7
女子高生じゃ有るまいし 超〜、超〜言うな
64名無しのひみつ:2011/07/04(月) 14:26:07.42 ID:gl5KPF+e
>>63
おっさん、いつの時代のはなししてんだよ
65名無しのひみつ:2011/07/04(月) 14:48:37.01 ID:d8omW0sY
期待の技術ではあるけど名前が悪いな

一般人にとっての「臨界」ったら、基本的に原子力のアレを連想するから
いらん風評被害で妨害されそうだ
66名無しのひみつ:2011/07/04(月) 14:53:14.64 ID:jPG112qO
液体ナトリウムすらロクに扱えないのに、70気圧以上の超臨界CO2とか
電力会社が安全に扱える気がしない。
67名無しのひみつ:2011/07/04(月) 14:56:20.18 ID:zHWm1F6m
>>66
別に漏れたところで何がおきるわけでもないしな。
68名無しのひみつ:2011/07/04(月) 15:22:01.71 ID:ckfA3VTT
>>66
もしもれても燃えないからな
高温高圧の水蒸気と変わらんよ
69名無しのひみつ:2011/07/04(月) 15:31:18.26 ID:TLq9XnrQ
そもそも現在の火力発電所のタービンも超臨界水だし。
最近の超臨界水タービンは圧力30MPaオーバー。600℃〜だぞ
70名無しのひみつ:2011/07/04(月) 19:35:24.41 ID:pAOZLLz2
結局、圧高めるための加熱を何にするかだよねぇ
水蒸気タービンに比べ1-2 割の効率化したんで
既存火力やらなにやらの置き換え、ってたところか。
水蒸気システムよりどんだけコンパクト、部品点数少ないんだろう?
71名無しのひみつ:2011/07/04(月) 21:13:23.73 ID:o+mwsbeS
ガス火力発電は、ガス爆発でガスタービンを回し、お湯を沸かして蒸気タービンを回すコンパウンド発電
なので効率がいい

原発も、核爆発の爆風で核タービンを回せば、発電効率がよくなるのにねw
72名無しのひみつ:2011/07/04(月) 21:27:18.00 ID:2qkbDi9f
中部大学のえらいせんせーが原子炉は運転中は核爆発してるって言ってましたー。

ということでいいのかな。
73名無しのひみつ:2011/07/04(月) 21:49:52.54 ID:Z8i2IExh
ようするにすごく広い温度域から動力を取り出せるんだろ。
巨大なプラントにして長期間運転させるのはかなり難しい気がするが・・・
74名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:12:46.98 ID:FF18IBTw
おじゃましま
75名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:27:21.93 ID:WAuhgIbo
>>58
コンバインド使わないで今の蒸気タービンだけのシステムの熱交換器から先をこれに変えたら
コンバインド使わなくても似たような熱効率出せるなら、小規模発電所が作り易くなるんじゃないの?
そうなると消費地とほぼ同じところで発電て言う発電ロスミニマムのシステムができるじゃんそれって美味しそうだよ

という意図で書いたんだけど、省略しすぎた?
76名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:49:46.97 ID:INFQDdmp
半端なエクセルギーの有効利用に希望が持てるということですね
77名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:53:27.77 ID:ckfA3VTT
>>75
そういうことね
新設火力の1000KW辺りはガスタービンかピストンエンジン
10万KW辺りまでは単独ガスタービンが殆ど
コンバインドって効率50%、最新の高温燃焼のは65%近く
片や蒸気タービンは35-40%程度で
2割増しでも48%にしかならない
外燃方式は冷却設備が必要で小型化には向かないし。

ただ、清掃工場の発電所等の廃熱利用や
石炭、バイオマス系発電所には有効かも
既存汽力大型発電所の蒸気発電をこれに変えるなら
これを利用したコンバインドになるだろうな
理論上70%オーバーの効率を叩きだせるから。
78名無しのひみつ:2011/07/04(月) 23:03:20.07 ID:WAuhgIbo
>>77
いろいろ情報ありがとう
蒸気タービンって、そんなものなのか そういえば教科書で読んだような記憶があるけど忘れてたわ
小型化も出来るってのが本当なら、いろいろ面白そうだから、ちゃんと物になって欲しいです
79名無しのひみつ:2011/07/04(月) 23:30:39.18 ID:PZyHRRyJ
起動・停止シーケンスをどう組むか、ちょっと考えただけで頭沸騰しそう。
負荷遮断とかどうやって対応するんだろうか。
そもそも、複水器の「定温で廃熱」っていう唯一最大のメリットを持たない
外燃機関なんて、かつて、モノになったことがないんじゃないか。
80名無しのひみつ:2011/07/05(火) 01:51:06.45 ID:fA0WllTA
バカ晒しあげ
81名無しのひみつ:2011/07/05(火) 03:29:55.34 ID:6BlIvY5z
未だに水蒸気だの使ってるとか21世紀が聞いてあきれるぜ
82名無しのひみつ:2011/07/05(火) 05:44:33.30 ID:krT9vrPO
>超臨界CO2ガスタービンは、超臨界状態のCO2 を80-200 気圧程度、35-600℃程度の範囲で圧縮、加熱、膨張、 
>冷却を行う。閉サイクル・外部加熱方式のため、あらゆる燃料だけでなく排熱や太陽熱のような燃料以外の 
>熱源も利用できる。

熱源が高温じゃないと効率でないのに、こういう惑わしを書く奴は信用できんな
83名無しのひみつ:2011/07/05(火) 06:48:55.63 ID:8aoGmXC/
>>2
オツムは猛烈に弱いけどな・・・。
84名無しのひみつ:2011/07/05(火) 07:29:45.11 ID:9XPZQXkX
なるほど、CO2をいわば冷媒のように使ってタービン回すのか。

蒸気タービンも、タービン回したあとの蒸気を再び加熱してタービンに再投入してるもんな。
水の代わりに、超臨界CO2を使うわけだ。
85名無しのひみつ:2011/07/05(火) 11:29:58.78 ID:2CbFSHGP
地熱発電が普及しないのは、利権が原因か…
地震で水脈?が止まる可能性もあるけど
86名無しのひみつ:2011/07/05(火) 11:48:11.45 ID:x1SfBtp1
何を使おうがカルノーサイクルの効率である(T_H−T_L)/T_H を
越えることなどできぬ。
87名無しのひみつ:2011/07/05(火) 11:55:28.99 ID:b+34P5+c
>>86

その顔文字のイミを教えて下さい。
88名無しのひみつ:2011/07/05(火) 12:09:53.24 ID:l5ofneFD
>>87
高温部と低音部の温度で理論的な最大効率が決まってる
89名無しのひみつ:2011/07/05(火) 12:49:40.76 ID:4QTvaulf
もう少しウィットに富んだ答えを期待w
90熱力:2011/07/05(火) 23:43:02.54 ID:/yUSOGbD
ようするにエコキュウトの逆なんだな、エコキュウトはスクリューで
二段圧縮してるが、あれこれタービンに変えたら逆いけるんちゃうかって
ふと思ったことあったが、ほんとやっちゃったんだね、ちと感動してる。
91名無しのひみつ:2011/07/05(火) 23:51:42.23 ID:C8zhUMip
これ、原子炉を超高温で運転しながら使う技術だろ?
92名無しのひみつ:2011/07/06(水) 00:09:06.49 ID:tvum5WEB
さよう。高温ガス炉という昔にかなり期待された
産業用原子炉のタイプで使う技術として開発されたのだろう。

高温ガス炉は絶対(自然)安定炉であると宣伝されていたが、
公にはしていないが、どうやらドイツで炉が爆発して燃料ボールが
撒き散らされた事故があったようだ。ドイツのある地域で若年者の
白血病が多発したことから事故が隠蔽されたという疑いが出てきた。
ある地帯の地面付近から、プルトニウム、アメリシウム、キュリウムなど
を含む金属酸化物の数ミリ大の球状物体が発見された。それはちょうど
黒鉛で表面をコートして使う高温ガス炉の燃料の形状に酷似している。
それらのプルトニウム、アメリシウム、キュリウムは天然には存在しない。
93名無しのひみつ:2011/07/06(水) 01:00:32.53 ID:4jbowzjm
ちったあソース読めよ
94名無しのひみつ:2011/07/06(水) 02:47:11.53 ID:vbS5kfVa
理論的には従来型の火力発電所をコレにしたら、原子力発電所の電力分賄えるんかな?
95名無しのひみつ:2011/07/06(水) 03:30:24.55 ID:vy3sDn0X

     /:::::::::::::::::::::`ヽ、
    /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ
    レ´      ミミ:::::::::::::\
   ,r' 。 ,,..==-   ヾ::::::::::::::::、
   i; ,,. l  (゚`> .  ヾr─、:::、
   |∨ヽ丶 '´、,,,__    '゙ )ュl:::l へー
   '、:i(゚`ノ   、        |::| ところで超臨界って何だ?  
    'lー''(.,_ハ-^\     ├':::l   
     \  />-ヽ    .::: ∨
      丶 (´,,ノ‐-   ..::::   l
       丶´  `..::.:::::::    ハ\
         \::::::::::::::::    / /三ミ\
          `ヽ::::    / /三三三三ミヽ、
          /|\::_/  /三三三〉三三三
96名無しのひみつ:2011/07/06(水) 07:05:08.46 ID:Pvb1n6FN
>>92
デマを流すな。
そんな、建屋が吹き飛ぶ爆発事故が起きたら大事になっとるわ。
97名無しのひみつ:2011/07/07(木) 01:29:26.71 ID:Yg+XlzuJ
これ、タービン回すモノはCO2だけど、それを熱するのは結局原子力だよね、みたいな感じじゃ無いの?
原発の水が二酸化炭素になっただけ?
98名無しのひみつ:2011/07/07(木) 09:15:28.62 ID:Bw9qOqe6
タービンでなくてスクロール膨張器にすればもっと効率上がるぞ。
99名無しのひみつ:2011/07/07(木) 10:07:29.10 ID:MiqPeZTg
これが一家に一台の時代になるんだな。
100名無しのひみつ:2011/07/07(木) 10:47:20.80 ID:qEO5+VAZ
>>97
重油ボイラーでも天然ガスボイラーでも地熱でも同じ
熱源が何かというだけの違い

機械的にタービンを回す水力/波力/風力や
そもそもタービンのない太陽光では使えないけど
それ以外ならいろいろ使える
101名無しのひみつ:2011/07/07(木) 10:50:50.39 ID:RmW0q0t7
液体と気体はわかるが、固体とも区別が付かないってどういうこと?
102名無しのひみつ:2011/07/07(木) 10:53:53.16 ID:vGZ6dX2p

これに核分裂の熱を組み合わせればバッチリだね
103名無しのひみつ:2011/07/07(木) 10:57:00.23 ID:vGZ6dX2p
>>101

中折れしたチンコみたいな状態。

本人からすれば流してしまいたい屈辱だけど、客観的にはギリギリ個体だし、
女性からみれば気体みたいに存在感がない。そんな感じかな。
104 【東電 73.1 %】 :2011/07/07(木) 13:57:57.69 ID:Yg+XlzuJ
なるほど
105名無しのひみつ:2011/07/07(木) 17:40:38.40 ID:JqjWCsqw
>>100
日本はなぜかとっとと捨てちゃった技術だけど、太陽熱発電は日本以外じゃ普通に研究されてる
安い鏡だけで高温熱源が作れるから、大規模にするならこっちのほうがいいんじゃないのって考えてる人たちがいるから

あと、これは熱をタービン軸出力に変える技術だら、水力も波力も風力も使えない
106名無しのひみつ:2011/07/07(木) 17:51:02.01 ID:Fn5iDVMR
>>105
この話に一番乗ってきそうな地熱厨があんまりこのスレに来ない不思議。
107名無しのひみつ:2011/07/07(木) 18:05:46.57 ID:iiKerkUG
閉サイクルなんだから地熱は生かしづらいんじゃない?
108名無しのひみつ:2011/07/07(木) 18:23:03.65 ID:PYO6ulBP
熱源を別にした、高効率な発電モジュールができましたよ、ということでおk?

超臨界って、中の部品がダメージ受けて寿命が短かったりしないのかな。
109名無しのひみつ:2011/07/07(木) 20:59:32.06 ID:Y370XJtT
>>108
水でも超臨界サイクル使ってる所もある
110名無しのひみつ:2011/07/07(木) 21:43:34.60 ID:fAFT0VKt
R4「一位じゃなけゃいけないんですか?」
111名無しのひみつ:2011/07/07(木) 22:48:30.56 ID:3N6WtY6L
単体では蒸気タービンよりは小さくなるだろうが、
ボイラーや復水器と合わせてシステム全体だったら重くなるだろうな。
重くなる≒コストアップ。ボイラーなんてのはトン当たりいくらの世界だよ。

ボイラー、復水器はガス側の熱伝達率が支配的だから
水/蒸気だろうが超臨界CO2だろうが伝熱面積自体は大して変わらん。
超臨界CO2の方が高圧な分だけ伝熱管の肉厚増して重くなるのは明らか。

あと、自家発だと抽気蒸気は何かと使えて便利だが、
最低70気圧のCO2なんていらんよ。
112名無しのひみつ:2011/07/08(金) 01:02:35.85 ID:MWupedrR
>>111
否定する俺カッコイイ!!なのは判ったから、もうちょっと記事読んだら
無駄だろうけど
113名無しのひみつ:2011/07/08(金) 01:21:01.88 ID:IdIdSqgn
同じ穴の狢
114名無しのひみつ:2011/07/08(金) 22:51:18.68 ID:33iG8XgK
>液体ナトリウムすらロクに扱えないのに、70気圧以上の超臨界CO2とか
>電力会社が安全に扱える気がしない。

いいよ、吹っ飛ぶだけだから、原子炉より安全。
115名無しのひみつ:2011/07/08(金) 23:27:03.16 ID:bvI5GDwX
>>112
無知な君はカッコワルイね。
116名無しのひみつ:2011/07/09(土) 01:09:20.33 ID:HKrsOCR7
>>115
はあ、無知な私に教えていただきたいんですが、
エネルギー密度20倍に合わせたタービン小型化よりもコストアップするほど熱交換器重くするのって、どうやるんですか?
117名無しのひみつ:2011/07/09(土) 01:12:32.38 ID:040rfmMQ
なんで蒸気からむとキチガイが湧くの?
鉄なの?
118名無しのひみつ:2011/07/09(土) 20:52:38.40 ID:HHXgVgq/
>>1
圧縮動力は勘定しているのか?
そんな高圧にしたら余計金が掛かりそうだが。
119名無しのひみつ:2011/07/09(土) 21:32:48.46 ID:YSnI69ra
>>116
タービンって安いよ。
120名無しのひみつ:2011/07/09(土) 23:08:08.40 ID:eHPSyB+9
コレって汽力タービンと原理が同じなのか?
蒸気の代わりにCO2を使うと何で熱効率が上がるのかな?
汽力だったら復水器で熱落差が稼げるがCO2でも動くのか?
因みに現状の汽力タービンは250気圧600℃程度が入力段の値。
121名無しのひみつ:2011/07/10(日) 05:01:17.15 ID:lBW/FGyQ
原発の無駄金をこういうのに使ってたらなー
122名無しのひみつ:2011/07/10(日) 15:18:38.45 ID:phAOh4Lr
太陽光発電分野で、東工大は画期的な発明はできないのか? 研究室あるじゃない。

期待できそうか? 待ちわびているよ。
123名無しのひみつ:2011/07/10(日) 16:10:46.64 ID:Wf5nrFOs
>105
日本人はコツコツと長い時間のかかる研究や最適化作業を
根気良く取り組むのに向いた性格の人が多いが、こと政治や
経営に携わる人に限っては、まるで朝鮮系や中国系の人みたいに
短期的視野ですぐに成果が出ない物はさっさと見切りを付けて
潰したがる人が、不思議な事にもの凄く多いのよ
124名無しのひみつ:2011/07/11(月) 00:07:57.20 ID:ZcyhWqxu
>>123
太陽熱はやるにはまだ早すぎたのもあるけど
国のエネルギー政策の犠牲者だね
国家公務員レベルの役人や政治屋が関わると碌なことが無いってことに関して、誰か例外探してきてくれ なんか希望につながるかもしれないから
125名無しのひみつ:2011/07/11(月) 00:59:52.77 ID:LoJQPAei
処理場の生ゴミ焼却炉の汽力発電ぐらい義務化してもいいもんだが、
未だに都内とかでも熱捨てるだけのがあるんだね。
126名無しのひみつ:2011/07/11(月) 02:12:26.25 ID:kRN4PzX+
>>125
安定して燃やすだけでも結構大変らしいんですわ、可燃ごみ燃やすの
開き直って半分重油か石炭にして発電するのも面白そうだけど
都市部なら電気の消費地はすぐそばなんだし
127名無しのひみつ:2011/07/11(月) 02:13:54.10 ID:p3Fdm4x+
IHIの藻のジェット燃料は3年後とか言ってるし、数年
我慢すれば、原発は停止のまま消えてもよさそうだな。
128名無しのひみつ:2011/07/11(月) 02:25:27.71 ID:YxqDmym2
>>126
プラも全部燃えるゴミに戻してしまえば、普通にいけるが
やっと分別が定着したのに今更戻すな、とかいう訳わからん反対運動が起こるらしい
ほんと中途半端にエコに傾倒してる奴らはどうしようもない
129名無しのひみつ:2011/07/11(月) 03:25:42.52 ID:kRN4PzX+
>>128
混ぜとくより分けておいて様子見てそれぞれ分けて投入した方が安定しそうだけど>分別
今住んでることろはプラゴミは燃えないゴミとも可燃ごみとも別で回収されてる(しかも他の2つは有料だけど、プラゴミはただ)
でも、燃やすだけなら簡単になったんだ 一昔前は重油投入して燃やしてたって聞いてたのに 
発電に使うなら燃焼温度上げたいから、ゴミだけより燃料混ぜたいな
130名無しのひみつ:2011/07/11(月) 09:32:39.06 ID:4puCFke9
もんじゅも超臨界ナトリウムで直接タービン回せばいいのに。
殺戮効率倍以上出そう。
131名無しのひみつ:2011/07/11(月) 11:35:30.77 ID:4o0hXwYU
>>123
いや別に不思議ではないよ
政治は4年、経営は1年ごとに成果出さないとならんからね
前者は国民に、後者は株主に叩かれる

地道にコツコツやれるのは、終身雇用(正確にはいきなり首にされにくい立場)で
身分を保証された人間だけ
民間企業じゃ、その足元が揺らいでるけどな
132名無しのひみつ:2011/07/15(金) 18:47:25.46 ID:J1+Uswlb
>>123
視野狭すぎw
133名無しのひみつ:2011/07/15(金) 19:02:43.97 ID:ByC9BGiy
エアコンのガス冷媒としても使えるんじゃね?
134 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/07/15(金) 19:28:15.97 ID:HowMEMlk
超臨界に達するためにどれだけの電力が
135名無しのひみつ:2011/07/16(土) 02:17:23.46 ID:uSJFLGtA
なんだかんだ言って、もうわかってきた。
この夏はどうやら乗り切れそうだ。
そういえば震災の時は雪が積もっていた。

冷静に考えると原発はなくても大丈夫だ。
136名無しのひみつ:2011/07/16(土) 02:27:51.23 ID:vfo/HgtW
>>135
柏崎・刈羽分のコンバインドサイクル施設を作れれば
関東は若干の電気代上昇だけで原発廃止できそうだな。
バカな孫のヨタ話にのらなくても。

原発依存度がもっと高い関西は知らないけど。
137名無しのひみつ:2011/07/16(土) 02:38:23.70 ID:znRtp4m9
>>136
オーストリアがCO2税1t2000円導入するかもって日経に載ってたけど
2000円あれば排気中のCO2回収してペイできる目処は立っってるんだよね
商業炉での実証実験を製鉄屋さんがやってくれてる段階
CO2排出量削減原理主義者を黙らせるのも、現実的な範囲の金で解決する問題になってるんだよな
後は、化石燃料がバカみたいに高騰するだろう原理主義者を黙らせるために、サンドオイルみたいな非石油化石燃料開発しておけば、静かに暮らせそうだね
138名無しのひみつ:2011/07/16(土) 07:14:20.01 ID:DbbV5zVh
>>136
今は若干で済むが、施設寿命が40年として、その間も化石燃料費は値上がりし続ける。
日本はデフレ+円高で経済は縮小していくが、世界経済は5%以上成長していくんだから、確実に負担が増していくな。
そして相変わらずエネルギーは輸入。
>>137
その負担は国民に掛かるわけだけど。
そして、回収した二酸化炭素はどうすんの?
埋設は地震起こすかも?と指摘されてるぞ。
139名無しのひみつ:2011/07/16(土) 08:29:37.58 ID:hFG4imTF
>>138
おっさん
円高は輸入に有利ですぜ??

140名無しのひみつ:2011/07/16(土) 09:12:16.58 ID:DbbV5zVh
安く買えるのは今だけ、海外移転で国内産業が衰退すれば何れ円安に振れるよ。
因みに、海水ウランなら現在の技術でも自活できる。
鉱山産の三倍程度するが、原子力の燃料コストが発電コストの3%程度だから大きな値上がりはしない。
火力は八割が燃料コスト(化石燃料価格はここ十年で倍に上昇)。
141名無しのひみつ:2011/07/16(土) 10:20:25.66 ID:aWq7fD5G
超臨界のCO2って、インスタントコーヒーからカフェインを
取り去る工程で使われていたような気がするか。
142名無しのひみつ:2011/07/16(土) 10:54:29.01 ID:TuTyQJ91
>>30
600℃だとかなり効率悪いから無理でしょ。

都会など地価が高い場所での
小規模自家発電用途とかじゃない?

143名無しのひみつ:2011/07/16(土) 10:59:56.19 ID:TuTyQJ91
>>44
31℃以下まで冷す設計なの?マジで!
そしたら相当凄い熱交換能力なのか。
144名無しのひみつ:2011/07/16(土) 11:26:45.19 ID:TuTyQJ91
ほとんどガイシュツだったわw

>>111
なんとなく分かったぞ。

超臨界&高密度なので熱伝達効率が高いんだな。
これが水蒸気に比べて効率upを実現できた理由か。


配管厚くなるし気体に戻ることはあり得ないだろう。

145名無しのひみつ:2011/07/16(土) 11:27:07.07 ID:JxW00E5Q
東工大のイメージはいまやがた落ち。
すべてはペテン師総理のおかげ。
146名無しのひみつ:2011/07/16(土) 11:47:22.78 ID:yxFYoavU
爆発して付近に高濃度のCO2が漏れ出したら死人出るわな
147名無しのひみつ:2011/07/16(土) 12:01:12.50 ID:YEE8FD5l
高濃度CO2吸ったらすぐ失神するからなあ
148名無しのひみつ:2011/07/16(土) 13:37:04.19 ID:PMo3WqKf
まあでも最悪でもそのぐらいの被害だよねCO2浴びた農地が使用不可能になるわけじゃないし。
149名無しのひみつ:2011/07/16(土) 13:40:40.82 ID:04LB6M3d
OHMASA-GASはどう?
またインチキエネルギー?
ttp://www.ktpc.or.jp/kp/101600/product-16.html
150名無しのひみつ:2011/07/16(土) 14:03:39.10 ID:tYmyWH6+
配管とかヤバそうな
151名無しのひみつ:2011/07/16(土) 15:59:28.15 ID:QJU0br2I
>>1
>超臨界CO2というのは、70気圧以上、31℃以上では固体、気体、液体の区別がつかない状態になっている
>CO2(二酸化炭素)を指す。

固体は区別つくだろ
めちゃくちゃなこと書くなよ
152名無しのひみつ:2011/07/16(土) 21:02:27.77 ID:tbvvt/fT
>>149
気になるage

東京の下町工場の社長が水から作れる無尽蔵のエネルギーを発明した。ウェークアップより
http://b●log.goo.ne.jp/2005tora/e/a105de41c45404f9f356a28c226be4ef
153名無しのひみつ:2011/07/16(土) 21:15:33.12 ID:+Mi2d/xH
>>114
熱伝導率の話じゃないと思う。
超臨界の臨界点近傍の域を使うと圧縮機動力が異常に小さくなるらしい。
とはいえ、圧力比たった2.5で、トータルそんなに高効率になるもんかね。
80気圧のときと200気圧のときでT-S線図上の傾きが大きく違うってことかな。
154名無しのひみつ:2011/07/16(土) 21:56:46.85 ID:4Sfb49d9
>>138
>その負担は国民に掛かるわけだけど。
CO2換算で1t2000円以下(もっと安くなる目処は立ってるけど)にならなきゃ他の方法の方が国民の負担は大きいんですが?
そこまでおっしゃるのですから、ランニングコストと実績踏まえて、いますぐ出せる案でもっと安いものの実例は当然お持ちですよね? 今すぐ例示して下さい

>そして、回収した二酸化炭素はどうすんの?
CO2ハイドレートの海洋投棄が国際法で正式に認められました
155名無しのひみつ:2011/07/17(日) 01:11:39.15 ID:iZGdYJ1h
>>154
ちょっと修正
LNG火力や石炭火力との末端での電力価格の差がLNG/石炭それぞれの場合において、CO2 1t当たりに換算して2000円以下 だった
あと、太陽光でも風力でも地熱でも置き換えられるのは電力だけで、ほかを置き換えられないから、火力発電所全廃してやっと25%削減達成
http://daily-ondanka.com/basic/data_08.html
これのエネルギー変換部門のうち、エネルギー転換部門以外の26%が電力

産業部門の殆どは製鉄で、鉄屋さんはこれを削減するためにCO2回収技術の開発に必死になってるけれど、
税金投入して全量回収すると25%過達で、すでに実用化してるけど高い方の1tあたり2000円としても年間6000億弱
それで世界中に胸張って発表できるだけじゃなくて、過達分をCO2マフィア共に売れるわけだ
それが、オイルショック以降芽がないのにずっと研究を続けられてきたバイオマス燃料なんかとは違って
確実で大規模にCO2排出量削減できる手段として存在するってことを知っておいてほしい
156名無しのひみつ:2011/07/17(日) 01:40:48.15 ID:/E+JP70c
7MPaなら、まぁまぁ高圧やね。
タービンのシャフト部シールをどうすんだろ?
少々漏れてもいいってことか
157名無しのひみつ:2011/07/17(日) 03:51:05.62 ID:dNlVIKYb
>>155
え?燃料価格の上昇は無視?
原子力増やすしかなかろ。
158名無しのひみつ:2011/07/17(日) 04:18:37.34 ID:tIVF/GyW
>>153
たぶん僕にレスしたと思うので断っておくと
上の特性(熱伝達効率)は小型化(熱交換器の設計など)に効く部分だと思う。

「圧縮機を臨界点近くの条件で運転することにより、圧縮に必要な動力を大幅に低減でき、」
ってのは超臨界流体の特徴だと思う。(体積がほとんど変化しないで圧力を変えられる)

H2Oと違ってCO2なら、かなり低温まで(臨界点付近で運転することで)、
そのままもってこれるので効率を上げられる。

という説明とみたがどうでしょうw
159名無しのひみつ:2011/07/17(日) 09:22:10.89 ID:MEcPVjAT
これ、火力発電や製鉄所とかから出るCO2固定して製造に使えたら
炭酸ガス排出税とか払わなくて済むんじゃね?
160名無しのひみつ:2011/07/17(日) 14:45:48.87 ID:dNlVIKYb
CO2が無くなるわけじゃないから無理だよ
161名無しのひみつ:2011/07/17(日) 19:01:36.38 ID:RDMiCeFC
>>1>>158
とりあえずエネルギー総合工学研究所の方を読んだ。

<超臨界CO2ガスタービンの動作>抜粋
CO2を120〜200気圧に加圧したのち250〜600℃に加熱して、
この高温高圧のCO2が膨張する時にタービンを回すことによって発電を行います。
タービンを出たCO2は80気圧程度になりますが、外部には放出されず
35℃程度に冷却されたのちに圧縮機に送られて再度、加圧と加熱が行われタービンを回します。
このシステムの特徴は、圧縮機を臨界点近くの条件で運転することにより、
圧縮に必要な動力を大幅に低減でき、従来型ガスタービンに比べて発電効率を大きく向上できる点です。

→こっちは従来型ガスタービンと比べてる。

<超臨界CO2ガスタービンの動作>抜粋
同じ間接加熱方式である蒸気タービン発電に比べ、1千kW〜10万kW程度の中小型システムにおいて
本システムの方が1〜2割ほど高い発電効率が期待できます。
また、システムがコンパクトになるので設備費も安くなる見込みです。

→こっちは蒸気タービンと比べてる。
162名無しのひみつ:2011/07/17(日) 19:16:03.84 ID:RDMiCeFC
>>158>>161

超臨界流体
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%87%A8%E7%95%8C%E6%B5%81%E4%BD%93

CO2 304.1K 7.38MPa
H2O 647.3K 22.12MPa


というわけで、超臨界流体での動作範囲600℃→35℃が、こうなって
CO2 600℃→35℃(超臨界相)
H2O 600℃→374℃(超臨界相)、374℃→35℃(気相:改良ランキンサイクル)

H2Oの後ろ側の効率が、改善される部分になる訳ですね。
で、この部分だけで従来の蒸気タービンよりも1〜2割改善するかとなると、、、
まぁ、そこそこリーズナブルかなぁという気はします。(入力をさらに低温にすると特に)


以上、熱力をろくすぽ勉強しなかった人間の戯言ということで
163名無しのひみつ:2011/07/17(日) 23:31:10.80 ID:8BJYQSky
>>161
ガスタービンは、空気圧縮に大きな動力を必要とする⇒圧縮動力で有利
水蒸気タービンは、蒸発潜熱の復水での損失が大きい⇒熱効率的に有利


164名無しのひみつ:2011/08/25(木) 06:25:20.46 ID:aHNE40WJ
原発の技術者は絶滅危惧種みたいだから東工大にはマジで頑張って欲しい。

【提言】土木、冶金、原子力…理工系学部の“絶滅危惧学科”を守れ--関経連 [08/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314102389/

関西経済連合会は23日、ものづくりの基盤技術を学ぶ理工系学部で、学生離れの著しい
冶金(やきん)や鍛造(たんぞう)、土木などのいわゆる“絶滅危惧分野”の人材育成などに
関する提言を発表した。同分野に強みを持つ大学と産業界が共同研究などで連携し、
学生の確保や技術の深化などを進めていくべきとしている。提言は同日付で関係機関などに
送付した。

提言では、絶滅危惧分野の学科を設置する大学を中心に連携を深め、他大学の講義でも
単位が取得できる「単位互換」を行うことで、より多くの学生が受講できる仕組みを提案した。

また、小中学生の理工系分野に対する関心を高めるため、産業界は業界団体や学会と協力して、
技術者や研究者らが学校で直接児童と接する「出前授業」や工場見学などを積極的に行うべきだ
としている。

さらに近年、学生数が減少している原子力工学の重要性も指摘。原子力に関する継続的な
研究開発と人材育成に取り組むべきとした。

提言をまとめた関経連の科学技術・産業政策委員会の森下俊三委員長(NTT西日本相談役)は
「原発に関してはいろいろな議論があるが、維
165名無しのひみつ:2011/08/25(木) 09:42:53.20 ID:DSzT51r+
今は原発に関わろうとするだけで迫害食らいそうだから、どうかなあ
ここぞとばかりに反対派が攻勢かけてるし

それで技術者がいなくなってまた事故が起これば、さらに原子力のせいにできるうえ
誰も対処できずに国ごとあぼーん
166名無しのひみつ:2011/08/25(木) 13:08:00.61 ID:m5qJdkOr
>>165
原発を廃止するにも原発エンジニアが大量に必要だという事実すらあいつらには認識なさそうだからな。
推進しようが撤退しようが現物があるかぎり扱える人材は常に育成しないとね。

反原発派て結局どんな手を駆使しても世界を終末に導くための集団なのかと思うほど
おかしなこと言う奴多いよな。
167名無しのひみつ:2011/08/25(木) 13:38:12.59 ID:DSzT51r+
>>166
一部はさておき、大半は集団ヒステリーみたいなもんじゃないかと
相手がクマとかなら全力ダッシュで逃げるところ、原発からは簡単に逃げられないから
「なんでもいいからとにかく早く停めてー!」ってなる

そもそも、>>166の理屈を理解してる人間なら「原発即時停止!」なんて発想には至らない
必死こいて代替エネルギー開発者の尻を叩くはずで
それをすっ飛ばして原発だけ叩いてる時点で、終末思想かルサンチマンかヒステリー状態だろう

ちなみにルサンチマンというのは
原発利権憎しの陰謀論者(電気は足りている、足りないのは原発利権の陰謀だ!)と
勝ち組憎しの日本経済破滅希望者(どうせ俺に未来はない、勝ち組も道連れにしてやる!)のこと
168名無しのひみつ:2011/08/25(木) 15:38:18.73 ID:NhLwv7uq
そもそも原発問題って、
・積極的原発推進派
・消極的原発推進派
・消極的原発反対派
・積極的原発反対派
に分類できて、過激な事を言っているのは一番下の即時すべて廃止路線の
積極的原発反対派だけだろ。
結局、一番多いのは消極的なゾーンな訳で。

重要なのは声の大きいマイノリティに引っ張られて、現実的な政策を見失う事だ。
ドイツにしたって何十年の議論とEU全体での送電網の整備があったからこそできた事。
国内の周波数すら統一できていない日本とは土台が違う。
反対するなら反対するで、現実的な対応を一つ一つ行っていかなければならない。
169名無しのひみつ:2011/08/25(木) 16:21:21.52 ID:omM/Qo8n
超臨界胃腸薬ガスター・ビン
170名無しのひみつ:2011/08/25(木) 19:38:02.26 ID:nYitgFMH
原発推進派に基地外が多いから対抗してるだけだろww
171名無しのひみつ:2011/08/25(木) 19:41:04.11 ID:NynItFyG
>>156
発電機丸ごと封入。メンテ出来ねーw
172名無しのひみつ:2011/08/25(木) 19:59:17.63 ID:KxgHpWmS
>>151
雪と雨の境目は?
ミゾレは??
173名無しのひみつ:2011/08/26(金) 16:49:09.66 ID:vSkR1RyI
>>151

水を冷凍庫で冷やしていったとして、0度になった瞬間に一瞬で全体が凍るわけじゃないよ
174名無しのひみつ:2011/08/29(月) 14:49:58.72 ID:1YL7g6Nc
>>166
>原発を廃止するにも原発エンジニアが大量に必要だという事実すらあいつらには認識なさそうだからな。 

いても、エンジニアとしては何の役にも立たんぞ

ヤクザが集めた浮浪者の代わりに炉心で死ぬまで単純作業させるんだったら、贖罪と
しても廃物処分としても完璧だが、死体が放射性廃棄物になって簡単に捨てられない
のが、ちょっと厄介
175名無しのひみつ:2011/08/29(月) 14:51:04.91 ID:1YL7g6Nc
>>173
それは3重点
176名無しのひみつ:2011/08/29(月) 15:32:25.57 ID:aPwe8/Yp
>>174
1YL7g6Ncで十分ということか。
177名無しのひみつ:2011/08/29(月) 15:33:26.39 ID:F+irNZMb
電力の地産地消には良いことだわ。

自治体がゴミ処理場の中に、こういう発電所を併設すれば
電力供給も安定化するんじゃねえか?

熱源は、ゴミ/重油/LNG/地熱など
その地域に合ったもの使えば良いわ。
178名無しのひみつ:2011/08/29(月) 15:44:17.02 ID:mWb/h0K8
>70気圧以上、31℃以上では固体、気体、液体の区別がつかない状態

何これ?ここからわからん。観測するまで状態が決まらないとか?
179名無しのひみつ:2011/08/29(月) 16:25:58.92 ID:kN2WNOSk
>>178
一見、濃い霧のようになって見える。

濃い霧は拡大すれば水滴や氷の粒が見えるけど、
ガスなのか液体なのかハッキリ言えないような状態が分子レベルで起きる。
180名無しのひみつ:2011/08/29(月) 16:53:59.81 ID:sf4120/4
>>174
ワロタw スレチだが、原発定期点検の際、原子炉内の水垢除去作業は酷いらしい。

炉内・水垢の放射性物質・放射能が超酷くて、放射能防護服(胴が鉛板)してても直ぐ放射能限度
(火力発電のボイラーでも高温で凝着した水垢の除去作業は困難なのに、防護服で蒸し暑く重く過酷)。

で、マスクせず生きる事を諦めて作業してるらしい。
さらに、作業員に支払いされるべき高額な危険手当は、殆どヤクザがピンハネしてるらしい。
181名無しのひみつ:2011/08/29(月) 17:30:08.29 ID:1cNqFpJK
火力発電所に併設すれば一石二鳥だな
182名無しのひみつ:2011/08/29(月) 17:38:16.51 ID:xVBXCAiA
こういうのは自動車メーカーが得意そうな気がします。
183名無しのひみつ:2011/08/29(月) 17:54:23.36 ID:xv1G/vmV
>>180
科学ニューススレで、これだけ「らしい」を連発するとは。
恥を知れ。
184名無しのひみつ:2011/08/29(月) 18:45:06.85 ID:wTmb6iNz
>>174,>>180
今度の原発事故、死んだ原発の現場作業員の祟りかもな。ナンマイダ、ナンマイダ。
185名無しのひみつ:2011/08/29(月) 19:16:16.02 ID:wTmb6iNz
間違えた。祟りでなく、「犠牲を強いて、罰が当たった」でした。成仏してくれ。
もう一回、原発事故が起これば、日本は数百年間、壊滅。ナンマイダ
186名無しのひみつ:2011/08/29(月) 23:57:26.22 ID:LWaFn09N
その通りだ…だから日本占領は諦めて大陸に帰れ。
187名無しのひみつ:2011/08/30(火) 01:11:15.40 ID:evzuiOcq
>>179
なんとなーくだけどイメージできた。ありがとう。
188名無しのひみつ:2011/08/30(火) 02:00:37.75 ID:tuRfh1AO
>>172-173
何言ってんだあんたら
189名無しのひみつ:2011/08/30(火) 13:41:22.95 ID:O70X7RGV
野犬狩りで集めた犬をCO2を使って処分する映像を見たことがある。
190名無しのひみつ:2011/08/30(火) 15:23:05.56 ID:Rky6hIF0
処理を人海戦術にこだわる日本の原発推進派と反対派って
なんか街宣右翼とか55年体制みたいなプロレスって感じだよね。

実際海外ではバレてるみたいだけど。
191名無しのひみつ:2011/08/30(火) 16:56:29.47 ID:Yw1BYVwO
熱源が600度で行けるってことは、天然ガスタービンの二段目から熱を取って
超臨界ガスタービンを回せるって事か、スゲーな。
192名無しのひみつ:2011/08/30(火) 20:30:27.01 ID:+FAqaIu1
ワットの蒸気機関がついに不要となりますね。
小型化も可能な様ですね。
燃料電池は不要ですか?
臨界事故は大丈夫ですよね?
193名無しのひみつ:2011/08/31(水) 09:29:48.64 ID:o59tYMXx
>>191
かなり低温な感じだよね

既存の施設に付け足しでいけるのがいい
194名無しのひみつ:2011/08/31(水) 11:32:03.69 ID:5Axu3+vE
195名無しのひみつ:2011/08/31(水) 12:04:02.38 ID:PRlFWbmV
熱源は原子力で
196名無しのひみつ:2011/08/31(水) 16:17:41.24 ID:+OZYSfEN
>>194
一般的な蒸気タービンの蒸気の代わりに超臨界CO2使ったものです
蒸気タービンをスターリングエンジンのガスタービン型と捉えるならそうでしょうが
一般的にはそうは言いません
197名無しのひみつ:2011/09/01(木) 23:30:17.39 ID:Vgb3LCLY
外部からの熱って時点でバイナリ発電と一緒じゃねーかよ。
何でCO2じゃなきゃいけないんだ?
普通に冷媒使えばいいだろ。
198名無しのひみつ
>>197
無駄吠えする前に>>1のプレスリリースくらい読んだら?
http://www.iae.or.jp/news/pdf/PressRelease_S-CO2GasTurbine.pdf
>このシステムのサイクル上の特長は、圧縮機を臨界点近くの条件で運転することにより、圧縮に必要な動力を大幅に低減でき、
>従来型ガスタービンに比べて発電効率を大きく向上できる点です。