【学術論文】東北大学の井上明久総長 また論文二重投稿 学士院賞受賞業績取り消し

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼51@白夜φ ★
東北大総長また論文二重投稿 学士院賞受賞業績取り消し
2011年6月25日15時1分

東北大学の井上明久総長が新たに論文2本を二重投稿していたことがわかり、
それぞれの論文が取り消された。二重投稿は研究者倫理や著作権法に反する研究不正。
論文の一つは、井上総長が2002年に日本学士院賞を受けた際、主な業績に挙げられていた。

井上総長は、ふつうの合金より強くさびにくい新素材「金属ガラス」研究の世界的権威。
取り消された2論文も金属ガラスの特性に関するものだ。

学士院賞の根拠になった論文は、応用物理の米学術誌「アプライド・フィジックス・レターズ(APL)」に
1999年10月7日に投稿され、00年2月に掲載された。

ところが「材料工学の国際会議の議事録に、同じ内容の論文がAPLより先に投稿されている」
との情報が最近、APL編集部に寄せられた。
論文の文面やグラフ・写真が極めて似ており、編集部は二重投稿と断定。
日本時間の今月25日未明、APLの電子版で論文の取り消しが公告された。

さらに、日本の粉体粉末冶金(やきん)協会の学術誌に03年に掲載された井上総長らの
論文とほぼ同一内容の論文が、同時期に米国の学術誌にも掲載されていたことも分かった。
同協会は最新号で論文を取り消した。

編集委員長の吉村一良・京都大理学研究科教授は
「二重投稿は言語道断だが、著者が謝罪し、論文が取り消しになったことで、
処罰を受けたと判断している」と話す。

井上総長の研究グループは、昨年11月にも論文の二重投稿が発覚。
これを受けて東北大は、調査委員会を設け、二重投稿防止の指針作りを検討している。

井上総長は朝日新聞に対し「調査委員会の調査手続き以外で私的な見解を表明することは
差し控える」とのコメントを寄せた。(斎藤義浩)
___________________

▽記事引用元 asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0625/TKY201106250183.html

▽関連(論文取り消しの公告:英文)
Applied Physics Letters(APL)
Retraction: “Superhigh strength and good soft-magnetic properties of (Fe,Co)?B?Si?Nb bulk
glassy alloys with high glass-forming ability” [ Appl. Phys. Lett. 85, 4911 (2004) ]
http://apl.aip.org/resource/1/applab/v98/i13/p139902_s1?view=fulltext&bypassSSO=1

#ご依頼いただきました。
2名無しのひみつ:2011/06/28(火) 01:18:15.22 ID:8zaXLH0F
さすが旧帝大ww
3名無しのひみつ:2011/06/28(火) 01:19:04.17 ID:g8CQOKOY
グラフやデータくらいはちょっと違った条件の実験のものと差し替えてれば良かったのに
4名無しのひみつ:2011/06/28(火) 01:22:32.61 ID:SIjmW+sJ
朝鮮人?
5名無しのひみつ:2011/06/28(火) 01:26:18.48 ID:AfrwD1/M
さすが胡散臭い枝野が出た学校だわ
6名無しのひみつ:2011/06/28(火) 01:53:47.21 ID:kN1Zh3cH
はずかしいよう、こんなのが早朝なんて。
7名無しのひみつ:2011/06/28(火) 01:57:23.47 ID:UsxJOlpV
東北大学には中国人留学生のスパイがいるっていうけどあれは本当?
東北大学は対策をしていないらしいけど、事実ならとんでもないよね
こんなのが総長なんじゃ、対策なんてするわけないかw
8名無しのひみつ:2011/06/28(火) 02:02:53.78 ID:16BZ1P9n
これってAPLはまともな雑誌で
もう一つは国際会議の議事録てProceedings のことでしょ?
そんなんで2重投稿になるんだ。
Proceedings なんて出版に数えられるの?
9名無しのひみつ:2011/06/28(火) 02:31:51.32 ID:kN1Zh3cH
>>7
小沢一郎の元韓国人秘書が 文系で准教授をしているらしい。
10名無しのひみつ:2011/06/28(火) 02:36:22.60 ID:p6Y2n87F

民主党に投票した人、
どんな気持ちだろうか・・・

満足ですか?

11名無しのひみつ:2011/06/28(火) 02:39:24.94 ID:eKzAsYnf
>>7 その噂は何十年も前からあったね。
片平にある留学生相手の事務とか怪しさ全開だった。
不逞日本人もつるんで根が深そうな感じ。
12名無しのひみつ:2011/06/28(火) 02:47:22.51 ID:wBBuT8zd
東北大生だけど総長がこんなんで恥ずかしい
なんでこんなのが総長やってんだよ・・・
13名無しのひみつ:2011/06/28(火) 02:54:49.96 ID:iz1Mcl8k
会議の議事録かぁ…
うちもまずいな。

順番逆だったらもしかしてOKだった?
別の学会との2重投稿じゃないんだしいいよな気もするがな
14名無しのひみつ:2011/06/28(火) 03:00:08.02 ID:OpdpMBbF
純粋に学問として考えれば、論文の内容自体に虚偽がないなら別にいい。
15名無しのひみつ:2011/06/28(火) 03:07:04.28 ID:TKFl2zYV
こいつ常習犯だな
16名無しのひみつ:2011/06/28(火) 03:30:52.16 ID:jrmC9m1J
えっ、これふつうに誰もやってるよ!??
17名無しのひみつ:2011/06/28(火) 03:32:06.08 ID:2C8yLTuv
この人か

東北大総長おやめください―研究不正と大学の私物化
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E
5%A4%A7%E7%B7%8F%E9%95%B7%E3%81%8A%E3%82%84%E
3%82%81%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E
2%80%95%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E
3%81%A8%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E7%A7%81%E
7%89%A9%E5%8C%96-%E6%97%A5%E9%87%8E-%E7%A7%80
%E9%80%B8/dp/4784514813
18名無しのひみつ:2011/06/28(火) 03:32:17.84 ID:4ouslL3E
同一の論文を多数の場所に投稿する事って
そんなに悪い事なのか?
良く判らん…

他人の論文を丸パクリしたらアウトだと思うが
自分の研究なんだよね?
19名無しのひみつ:2011/06/28(火) 03:34:53.99 ID:b4kaEYwg
あほやな、一回グーグルで中国語とか韓国語に自動翻訳させてから、もう一回Yahooで英語に自動翻訳させとけば、ばれへんのに
20名無しのひみつ:2011/06/28(火) 03:37:02.31 ID:jrmC9m1J
投稿論文2本が内容一致なら問題だろうけど・・・

会議録 x 投稿論文がアウトなら少なくとも日本の研究者は100%アウトでしょうよ!?

・・・なので和文誌 x 英文誌はまずかったかもだけど
21名無しのひみつ:2011/06/28(火) 03:51:42.80 ID:+DaP7mp9

もう、小物の話はいい
22名無しのひみつ:2011/06/28(火) 04:00:21.43 ID:tgJA+K6W
即刻、総長クビだろ。
恥ずかしいことこの上ない。。
23名無しのひみつ:2011/06/28(火) 05:00:56.89 ID:gZ4Ds8DO
また東北大か!
24名無しのひみつ:2011/06/28(火) 07:02:29.86 ID:57GxK32z
学会発表の要旨と論文、国内和文誌と海外英文誌、
そのくらい誰でもやってるだろうけど、
業績を届け出る際にそれらを個別にカウントしてたら
不正に業績を水増ししたっていうことで、アウトなんじゃないの?
25名無しのひみつ:2011/06/28(火) 07:22:53.83 ID:8Qr6Aada
要するにマルチポストっつーか長文コピペか。

迷惑行為以外の何物でもないな。
26名無しのひみつ:2011/06/28(火) 08:00:32.35 ID:6kFP74wq
経済学部の教授が頑張ってんだよな。
 学長追い落とし工作に。

で こいつらの仲間が人権屋の法科大学教授や
環境問題の点で地下鉄建設反対市民グループに連なるんだよ。
27名無しのひみつ:2011/06/28(火) 08:31:39.24 ID:20r6p7mQ
国際会議の議事録 Proceedings なんか要約だろ。通常は、雑誌の full length 論文で
掲載されないときちんとその人の業績として評価されないだろうに。
よくあるのは、学会のシンポジウムの要約集めた雑誌の supplement にあたるようなやつ。
それだと、業績認定としては、生物医学系だと弱いし、招待講演で書かざるをえないことも
あり、有り難迷惑になってしまうだろ。それを二重投稿とはいうのは、ちょっと酷なんじゃ。
和文誌と一流国際誌の二重投稿は、業績稼ぎのために、往々にして認められることがある。
それでも、少し斜めから分析し直した別のグラフを作るべきだが。
28名無しのひみつ:2011/06/28(火) 08:44:50.55 ID:sZpWiN6f
マルチ投稿
29名無しのひみつ:2011/06/28(火) 08:48:46.66 ID:3n1KKMa4
論文出した後
二重投稿の基準自体がズレたようにも感じるね
後から解釈変えてルール違反だと騒いでるような感じ
まあグレーゾーンという自覚があれば
ちょっとはいじっておくべきだったと思うけどね
30名無しのひみつ:2011/06/28(火) 08:54:43.83 ID:12tmWP7C
内容が全く一緒だとさすがにまずいのか
図やグラフもちょっとずつ手を加えれば、文句言われないと思うがなぁ
31名無しのひみつ:2011/06/28(火) 09:19:32.14 ID:b4tVLL+6
人徳がないと
こういうことになるんだよ

某宮廷の無理筋総長
よくみておけよ
人ごとではないぞ
32名無しのひみつ:2011/06/28(火) 09:56:09.22 ID:VEb/Mqx0
>>18
追証実験とかやるんだよ。
学術的に全く無意味であるどころか有害。

他の研究者を愚弄する行為で絶対に許されないんだよ。

これくらいの想像力は働かそうぜ。
じゃないと脳みそが汚染された超汚染人になるぞ。
33名無しのひみつ:2011/06/28(火) 10:07:35.67 ID:r7GsoY7d
>>27
 議事録という言い訳している井上先生が実は論文にカウントしているんだな。
http://db.tohoku.ac.jp/whois/Tunv_Title_All.php?user_num=z8%2FPz8%2FPz8%2FPzMzL&sel1=1&sel2=1&sel3=1&sel4=2&page=77&lang=J&key_word=
34名無しのひみつ:2011/06/28(火) 10:18:49.27 ID:pN6tlw5W
というか、手法が同じで材料が違うとか、前と違う結果が出たとか
そんな例はごまんとある。
同じ実験と実験結果と結論で日本語向けと英語向けというのもけっこうあると思う。
日本の学会でも日本の雑誌に投稿された論文を手直しして海外の英文誌に
投稿する事を勧めている場合もある。

もちろんマイナーな国内学会の場合。
35名無しのひみつ:2011/06/28(火) 10:48:10.07 ID:r7GsoY7d
>>34
その場合は著作権が研究者にとどまっているか翻訳について著作権者の許諾がある場合にあたるだろ。
36名無しのひみつ:2011/06/28(火) 10:52:47.15 ID:8ncKDIBC
>>8
そうなんだよねえ・・・ 普通は二重投稿とはみなされないと思うが。
材料って言うと、MRSのSymposium Seriesか?
37名無しのひみつ:2011/06/28(火) 12:50:17.67 ID:wfjwxqfh
>材料工学の国際会議の議事録

学会発表じゃん
論文投稿ではないんじゃ?
38名無しのひみつ:2011/06/28(火) 13:02:31.52 ID:ubPhrYpa
でもAPLの編集部が二重投稿だと認定してるからなあ
3918じゃないけど:2011/06/28(火) 13:38:34.32 ID:qED5GJkg
>>32
文意がよく把握できないけど論文に日付打っとけばいいだけじゃないの?
40名無しのひみつ:2011/06/28(火) 14:15:09.37 ID:10Zaw8Kf
これ著作権が投稿先に移るから二重投稿がだめなの?同じ発表を複数するのはいいの?
41名無しのひみつ:2011/06/28(火) 14:54:47.69 ID:0akTFcFe
マルチポストuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
42名無しのひみつ:2011/06/28(火) 15:14:58.61 ID:uBlC5Qr7
生物医学系の学会発表は、研究論文(査読あり)とは、まったく別物扱いだけど。
工学系は、国際会議の発表はそれなりの審査があって、Proceedingsも論文形式で業績としてカウントされるからね。
そういう慣わしなんだから、同じネタを使うのは当然二重投稿になるよ。
43名無しのひみつ:2011/06/28(火) 16:36:21.89 ID:K2T8MKTI
> 編集委員長の吉村一良・京都大理学研究科教授は
> 「二重投稿は言語道断だが、著者が謝罪し、論文が取り消しになったことで、
> 処罰を受けたと判断している」と話す。

ちょっと待てよ???
1000万円の入ったカバンをひったくって逃げた犯人が、逃げ損なって捕まっても
盗品を返して謝れば、処罰を受けたと判断するってことだよな。
「ゴメンで済めば警察は要らない」という言葉を聞いたことがないのかこの京大教授は。
盗みに入った賊が悪いのは当然だが、こんな対応を許してたら模倣犯が後を絶たないだろ。

あとさ、フツー常習犯に執行猶予は付かないだろ。
44名無しのひみつ:2011/06/28(火) 16:50:08.72 ID:3n1KKMa4
>>43
一般的にはその通りで
そいつは社会的におとなしくするとか
知ってる奴がいないところに生活圏を移すとかで逃げられるから
それなりの処罰が必要

科学者の場合は名前が知られて逃げられない
「あいつはああいうことをやる奴」ってレッテルがついて回り
何を言っても信用度が低くなる
下手すると科学者として死んだも同然になる

だからいくつかのレスにあるように
「何でこいつが総長なの?」
「早く辞めろや」
って話になる

そんな総長がいる大学にいるだけで大変な信用の棄損になるからね
45    :2011/06/28(火) 16:57:38.97 ID:jrbdg2Ta
フルペーパー2本でなく、1本は議事録でしょ。それで二重投稿になるの?
46    :2011/06/28(火) 17:06:48.44 ID:jrbdg2Ta
フルペーパー出して、学会発表で議事録に載るって
普通のことだと思うんだが。工学部は違うのか?
47名無しのひみつ:2011/06/28(火) 17:23:44.34 ID:jZXHjDZy
Proceedingsは許してやれよ。
つうかProceedingsと学会誌への投稿は全体的に凄い曖昧な状況だし、それに文句を付けるならちゃんと全大学共通ルールを定めろよ。
48名無しのひみつ:2011/06/28(火) 17:29:57.73 ID:9mtvSw9R
盗用ではないんでしょ?
自分で書いたのを複数に渡って寄稿しただけなんでしょ?

ずいぶんと、厳しいね
49名無しのひみつ:2011/06/28(火) 17:33:24.71 ID:9mtvSw9R
>>32
よく分からない
その理由でなんでダメ? 複数で追証した方が確実じゃん
50名無しのひみつ:2011/06/28(火) 17:44:53.58 ID:e+T6ab4z
>>43
研究に詳しい者なら、そんな例えとは全く違うと分かるはず。
>>46
私も同様に考えるが。
んなこといってたら、レターとか書いたら
フルペーパー書けないじゃん。どういうことだろね?
51名無しのひみつ:2011/06/28(火) 18:35:23.06 ID:PMsv41sm
自分は有機化学の人間だけど
自分たちは学会で何回か発表した後,
その1回ないし数回分をまとめて論文投稿という感じだ

討論会系では短い論文に近い英文予稿を書くこともあるけど
探せば国内のChem.Lett.なんかに同じ文面で出してる人いるかも

結局この問題の原点はアメリカの名門誌に「後で」「同内容で」投稿していることだな
米学会誌の編集部的には掲載取消せざるを得ない
52名無しのひみつ:2011/06/28(火) 18:52:14.16 ID:jZXHjDZy
第62条(規則の制定、国会議員の罷免)
 両議院は、それぞれその会議その他の手続き及び規律に関する規則を制定し、院内の秩序を乱した者を懲罰する。
ただし、国会議員の罷免については、その所属する議院の国会議員の4分の3以上の賛成がなければ、罷免されない。

これの規定を使って菅を国会議員じゃなくすれば自動的に総理大臣ができなくなる。
あとはこれか。

第75条(総理大臣弾劾)
 参議院は、総理大臣の職務に国家憲章違反その他の重大な過失があった場合、これを弾劾することができる。
53名無しのひみつ:2011/06/28(火) 20:45:20.70 ID:O+TJIo5m
論文の二重投稿の意味が分からない
誰か産業で
54名無しのひみつ:2011/06/28(火) 20:59:35.91 ID:WNqKSI3k
>>53
同じ論文を複数の雑誌に送れば、
成果は1つなのに
業績は2つに。
55名無しのひみつ:2011/06/28(火) 21:05:07.08 ID:bmcQ++l+
他所に同時に投稿しといて
一方で掲載がApprovedされた場合一方を取り下げる
あるいはRejectedされた場合の保険という意味合いかな?
業績づくりの時間を短縮できる
56名無しのひみつ:2011/06/28(火) 21:13:34.86 ID:O+TJIo5m
>>54
分かりやすいサンクス
57名無しのひみつ:2011/06/28(火) 21:26:43.23 ID:dYAPdakP

ゆずが准教授でいる時点で東北大はおかしいよ。

阪大はねつ造のメッカだけど、東北大もかなり近いね。
58 [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2011/06/28(火) 21:38:34.62 ID:bZkHnAum
>>42
なるほどー
59名無しのひみつ:2011/06/28(火) 21:44:23.17 ID:G2ELH5jj
このタレコミは東北大内部からだろ。
この総長は東北大出身じゃないから、妬まれてるんだよ。
60名無しのひみつ:2011/06/28(火) 22:01:50.84 ID:kN1Zh3cH
ま、はずかしいからやめたら。さっさと。
61名無しのひみつ:2011/06/28(火) 22:37:02.44 ID:zk+zFx2b
>>26
それマジwこの総長クソ左翼にハメめられてるのかいw
しかしワキが甘いな・・・
62名無しのひみつ:2011/06/28(火) 22:41:29.20 ID:JZeJTexY
やっぱ屑があおってやがったか
屑相手に総長さんも苦労してるんだろうな

つーかあおってるヤツのレスみると頭悪そうな文で客観的な反論もできてないよな
しかも全部
これだけ煽ってればどれかひとつはありそうなものなのに
63名無しのひみつ:2011/06/29(水) 00:23:12.41 ID:J8G/xe0y
記事のProceedingsは確認できなかったが、井上明久は
少なくともApplied Physics LettersとActa Materialiaに完全に2重投稿している。

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1359645404002976
doi:10.1016/j.actamat.2004.05.022

Applied Physics Lettersは議事録の方については問題視していない。
2重投稿としたのは、Acta Materialiaの論文。

しかも、APLの論文は1999年で、Acta Materialiaの論文掲載は2004年。
したがって、>>55的なやり方ではない。
64名無しのひみつ:2011/06/29(水) 00:29:03.54 ID:sl1IJmwv
>>63
やっぱり、レターで出したヤツを
フルペーパーにして出したってことかな?
65名無しのひみつ:2011/06/29(水) 00:48:37.50 ID:LQ9VbZHm
きっと大事な事だったんだろう
66名無しのひみつ:2011/06/29(水) 00:54:05.23 ID:J8G/xe0y
内容は判らないから何とも言えない。
言えることは、Proceedingsが問題となったわけではないこと。
APLにたれ込みがあったことは確かみたいだが、たれ込みの内容が
Proceedingsだったかについての記事の信憑性は薄いと思う。

個人的にAPLの編集部が朝日新聞とかの取材でいちいち、たれ込みの内容を説明することはあり得ないと思う。

あと、論文の著作権上の記述についてはこの記事はどうかなと思う。出版社側の権利は出版権であって、著作権と
言い切るのはいかがかと。
67名無しのひみつ:2011/06/29(水) 02:59:09.48 ID:sl1IJmwv
ただ、
>>63
の書き方だと、レターとかぶったということに読める。

数年前のレターとかぶってフルに書いたとして、
それをあかんという雑誌だったら、そりゃ謝罪は必要だけど、

でもそれ以上の犯罪ではないように思うよなあ。やっぱり。
そういう意味ではまあ、凡ミスという気もするが。
68名無しのひみつ:2011/06/29(水) 03:30:30.89 ID:p0lqyA8J
ろくなことしないなぁ
69名無しのひみつ:2011/06/29(水) 06:11:47.37 ID:TaPEfmXE
>>19
そんなに翻訳機能が不完全なん?
70名無しのひみつ:2011/06/29(水) 07:47:59.88 ID:J8G/xe0y
さて最後の質問です。この人と班目春樹、学者としての評価はどちらが高いでしょう?
71名無しのひみつ:2011/06/29(水) 08:51:38.45 ID:AurMKSIo
>>62
 馬鹿右翼に教えて上げよう。天津港に貴重な成果を沈めたチャン・タオは今北京航空大学の
教授だったか学長だったか。いずれにしても大幹部だ。北京航空大学は軍との関係が極めて
強いことで有名な大学だ。

 つまり、井上は日本の多額の研究費を費やした研究の成果、しかも、研究が本物だったら
極めて容易に軍事技術に利用できる成果が中国に持ちされてることを放置していたんだぞ。
72名無しのひみつ:2011/06/29(水) 09:52:58.63 ID:AurMKSIo
>>66
 通常雑誌を編集する学会に著作者財産権をすべて譲渡する規定になっているはずだよ。
だから翻訳もアウト。
井上先生を守る砦の金属学会でもそう規定されている。

http://www.sendai.kopas.co.jp/METAL/OPEN/rule/rule-002.pdf
73名無しのひみつ:2011/06/29(水) 10:03:42.45 ID:VB0hZNlR
これはどうもはめ込みの匂いがプンプンするな
「学内政治」って奴ですか
74名無しのひみつ:2011/06/29(水) 10:07:00.28 ID:cb/Iy1KS
58 :名無しさん@12周年[]:2011/06/29(水) 01:56:57.10 ID:VPGTN06W0
家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。
49 :名無しさん@12周年[]:2011/06/29(水) 01:59:57.13 ID:VPGTN06W0
家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。
67 :名無しさん@12周年[]:2011/06/29(水) 02:02:57.11 ID:VPGTN06W0
家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。
206 :名無しさん@12周年[]:2011/06/29(水) 02:08:58.01 ID:VPGTN06W0
家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。
112 :名無しさん@12周年[]:2011/06/29(水) 02:11:57.24 ID:VPGTN06W0
家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。
26 :名無しさん@12周年[]:2011/06/29(水) 02:14:57.36 ID:VPGTN06W0
家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。
75名無しのひみつ:2011/06/29(水) 10:10:13.90 ID:VB0hZNlR
>>26
マジじゃんw
井上明久でググったら痛々しい糾弾サイトがトップにあって笑ったw

http://sites.google.com/site/httpwwwforumtohoku/
井上総長の研究不正疑惑の解消を要望する会(フォーラム)
代表 日野 秀逸 (前東北大学大学院経済学研究科長・教育研究評議会評議員)
76名無しのひみつ:2011/06/29(水) 10:10:43.67 ID:cb/Iy1KS
149 :名無しさん@12周年[]:2011/06/28(火) 00:09:58.72 ID:MDkHt3hN0
夫がシーチキンを抱えて夜な夜な散歩に出掛けています。浮気でしょうか?
2 :名無しさん@12周年[]:2011/06/28(火) 00:19:58.50 ID:MDkHt3hN0
夫がシーチキンを抱えて夜な夜な散歩に出掛けています。浮気でしょうか?
4 :名無しさん@12周年[]:2011/06/28(火) 00:29:58.20 ID:MDkHt3hN0
夫がシーチキンを抱えて夜な夜な散歩に出掛けています。浮気でしょうか?
25 :名無しさん@12周年[]:2011/06/28(火) 00:39:58.64 ID:MDkHt3hN0
夫がシーチキンを抱えて夜な夜な散歩に出掛けています。浮気でしょうか?
645 :名無しさん@12周年[]:2011/06/28(火) 01:00:00.11 ID:MDkHt3hN0
夫がシーチキンを抱えて夜な夜な散歩に出掛けています。浮気でしょうか?
:名無しさん@12周年[]:2011/06/28(火) 01:09:58.29 ID:MDkHt3hN0
夫がシーチキンを抱えて夜な夜な散歩に出掛けています。浮気でしょうか?
130 :名無しさん@12周年[]:2011/06/28(火) 01:19:58.85 ID:MDkHt3hN0
夫がシーチキンを抱えて夜な夜な散歩に出掛けています。浮気でしょうか?
258 :名無しさん@12周年[]:2011/06/28(火) 01:29:59.47 ID:MDkHt3hN0
夫がシーチキンを抱えて夜な夜な散歩に出掛けています。浮気でしょうか?
77名無しのひみつ:2011/06/29(水) 10:17:04.47 ID:VB0hZNlR
http://sibumin.txt-nifty.com/news/2009/06/post-27d3.html
日野秀逸先生を迎え「渋谷区学習・総決起集会」開催90人の参加で成功!
 
渋谷社保協・消費税廃止渋谷各界連絡会・渋谷区労働組合総連合が共催で、
日野秀逸先生(元東北大学教授)を迎え開催した〜不況打開・消費税増税阻止・後期高齢者医療撤回を求める〜
「渋谷区学習・総決起集会」は、5月22日全理連ビル会議室満員の90人の参加で成功しました。
 日野先生は実行委員会の要請に応え、50ページ以上のパワーポイント原稿を用意し、
「社会の共同業務が社会保障」「小泉・竹中流人間観の破綻」「社会保障は運動によって作られる」
「参院選と総選挙」「憲法を起点として生活問題を改善・解決する」など「まるで大学の人気ある教授の講義を聴いている様(参加者感想)」でした。
 日野先生は「医療・社会保障を改善するためにも憲法9条と25条の実質化に取り組む運動が必要」と強調し
「政策的にも運動的にも高い水準と広い基盤で騒ぎを組織し展開する必要がある」とまとめました。


サヨ系運動家か
78名無しのひみつ:2011/06/29(水) 10:21:49.07 ID:Ia3v9OZx
自分で何処に送ったのかも覚えてないんだろ
頭はいいんだけど基本的にアホなんだよ
79名無しのひみつ:2011/06/29(水) 10:22:11.47 ID:VB0hZNlR
井上総長の研究不正疑惑の解消を要望する会 世話人の大村泉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%91%E6%B3%89

国際マルクス=エンゲルス財団(本部:オランダ、アムステルダム社会史国際研究所)の協力による、
新MEGA(「新マルクス=エンゲルス全集」Zweite Marx-Engels-Gesamtausgabe)編集に携わる。
新MEGA編集委員の日本編集委員会(代表:大谷禎之介)の「仙台グループ」代表。
現在新MEGA第2部第12巻・第13巻の編集グループの責任者である。
主著
『マルクス主義の生成と発展』梓出版社、1989年(共編著)
『マルクスの現代的探究』八朔社、1992年(共編著)

お仲間もバリバリというか典型だな
80名無しのひみつ:2011/06/29(水) 10:46:32.65 ID:VB0hZNlR
「業績取り消し」ってのも意味わからんな
論文を二つのところに出して片方取り下げたところで
「業績」にはなんの変化もないだろ、本人が研究した成果には違いないんだから
しかも片方はとくに問題もないようなところに出したらしいし

受賞自体がなかったことになりました、みたいな誤読させようってことなんだろうけど
扇情的な文章にして煽ろうってところもすさまじくくせえなこれ
81名無しのひみつ:2011/06/29(水) 11:01:43.43 ID:qgnLzD+8
>>48
予備校がただ模擬試験を受けたやつの合格実績までも、
さも自分たちの生徒みたいに宣伝したようなものでは?
1個の研究で2個の実績とりはいくない、というか
82名無しのひみつ:2011/06/29(水) 11:04:21.89 ID:VB0hZNlR
>>81
全然違うだろうね
二つのスレに同じ内容の書き込みしました、みたいな感じでしょ
マルチうぜえ、くらいのノリだよ
83名無しのひみつ:2011/06/29(水) 11:07:44.47 ID:J8G/xe0y
>>72
ちょっと他の日本の学会がどうなってるかは判らないが、それは欧米の一般的な科学雑誌の権利規定
と比べると異質な感じがする。

たとえば、Natureの雑誌の場合は、「著作者は、ネイチャーグループに対して独占的な出版権を譲渡する」とある。
したがってNatureが有しているのは独占的な出版権であって、著作権ではない。

http://www.nature.com/authors/policies/license.html

他、Natureの場合、「ゲノム情報を世界で最初に雑誌を通じて公開する場合には、公開された情報に関して権利
は主張せず、情報はCreative Commons attribution-non commercial-share alike unported licenceとして扱う」
とか、特定の情報公開に関しては著作権フリーの規定まで書かれている。

全著作権が出版社側に譲渡されてしまうと、研究成果に伴う産業波及利益も全部、出版側が独占してしまい、結果
的に、産業波及効果が見込める研究成果は(少なくとも金属学会では)発表されないことになってしまう。

84名無しのひみつ:2011/06/29(水) 11:10:51.76 ID:sl1IJmwv
>>81

研究の世界のやり方で例えないとだめだよ。

でも敢えて言うなら、

先端技術で開発した高級車の部品は、良い物ならば改善された後継モデルの車で採用するのは
コスト的にも技術的にも現在では常識だけど、それを「流用!」と騒がれてしまうってこと。

100%その車だけのために作られて、後継では古いタイプに戻すなんて、ありえないんだけどね。

この論文の話では、
違う車種なら流用かもしれないが、
モデルチェンジした後継車種ならいいんじゃないの?

みたいな例えなのです。
85名無しのひみつ:2011/06/29(水) 11:21:33.16 ID:VB0hZNlR
要は、問題でもなんでもないことを無理くり騒ぎ立てようとしてる連中がいる、てことだからな
そしてそいつらは胡散臭い政治活動に精を出していて
胡散臭い市民団体とつながりがある、と
86名無しのひみつ:2011/06/29(水) 11:27:38.05 ID:NUJYR4DF
1.日本語雑誌フルペーパーー>外国雑誌フルペーパー
2.日本語雑誌フルペーパーー>英文レター誌
3.英文レターー>外国雑誌フルペーパー
4.英文レターー>日本語学会フルペーパー
5.英文Proceedingsー>外国雑誌フルペーパー
6.英文Proceedingsー>日本語雑誌フルペーパー

どれが二重投稿なのか判定お願いします。
1.2.がダメなら日本語雑誌は存在意味がない。
今回の事件が3.なら何人でも引っかかる。
87名無しのひみつ:2011/06/29(水) 11:28:38.42 ID:SF1SH3ll
ほんのちょこっとだけ言葉やグラフ変えて論文量産してるセンセイもいるw
88名無しのひみつ:2011/06/29(水) 11:48:02.54 ID:8YlfCfX8
偽りの業績をもとに獲得した「競争的」資金(科学研究費補助金)も当然返還なんだろうな?
89名無しのひみつ:2011/06/29(水) 11:50:44.13 ID:8YlfCfX8
>>86
>日本語雑誌フルペーパー

存在意義なし。
日本語雑誌はリサーチパーパーではなく日本人向けの総説(レビュー)のみ載せていればいい。
90名無しのひみつ:2011/06/29(水) 11:55:55.70 ID:msqHwvLF
リサーチパーパーは要らんわなw
91名無しのひみつ:2011/06/29(水) 14:57:15.19 ID:UUFfBsFl
国際会議録と論文って別じゃないの?
92名無しのひみつ:2011/06/29(水) 15:13:55.90 ID:J8G/xe0y
Nature、Science、Cell

これ以外はカウントしなければおk
93名無しのひみつ:2011/06/29(水) 15:54:45.12 ID:AurMKSIo
>>83
> >>72
> ちょっと他の日本の学会がどうなってるかは判らないが、それは欧米の一般的な科学雑誌の権利規定
> と比べると異質な感じがする。
>
> たとえば、Natureの雑誌の場合は、「著作者は、ネイチャーグループに対して独占的な出版権を譲渡する」とある。
> したがってNatureが有しているのは独占的な出版権であって、著作権ではない。

> http://www.nature.com/authors/policies/license.html

  なるほど。欧米の雑誌の規定は知らなかった。ありがとう。雨理の実務的な取り扱いは全く分からない。

> 他、Natureの場合、「ゲノム情報を世界で最初に雑誌を通じて公開する場合には、公開された情報に関して権利
> は主張せず、情報はCreative Commons attribution-non commercial-share alike unported licenceとして扱う」
> とか、特定の情報公開に関しては著作権フリーの規定まで書かれている。
>
> 全著作権が出版社側に譲渡されてしまうと、研究成果に伴う産業波及利益も全部、出版側が独占してしまい、結果
> 的に、産業波及効果が見込める研究成果は(少なくとも金属学会では)発表されないことになってしまう。

  引用で解決できるような気がするが。それに必要なものは学会が許諾するだろ。学会に著作権を帰属させること
にしたのは基本的には二重投稿や盗用に対応させるためだ。たとえば、定年にあたって論文集を出したいと言って
拒否する学会があるのかな。
94名無しのひみつ:2011/06/29(水) 16:02:06.96 ID:Up09nTNp
>>86
今回はどうも
英文フルペーパー−>英文レター
の順で出してるっぽい
95名無しのひみつ:2011/06/29(水) 16:30:36.65 ID:cnwOY/PZ
人の論文パクったのか
96名無しのひみつ:2011/06/29(水) 19:35:29.22 ID:wLgbpCOe
>>89
日本の雑誌は、最新科学情報の宝庫であると
アメリカは日本の外務省の予算で、ほとんど全和文誌の
英文抄録を作って、アメリカに送ってるそうですよ

日本の雑誌より、日本の研究発表会の方が最新科学情報の宝庫である可能性は高いかもしれないが

こんな凄い研究成果を世界に公表せずに、日本人だけで独占しやがって!
みたいな
97名無しのひみつ:2011/06/29(水) 19:46:00.82 ID:KLdX8LrV
>>93
>たとえば、定年にあたって論文集を出したいと言って拒否する学会があるのかな。

学会はともかくとしても商業出版社が著作権を持っている場合、「有償で。」って
なる可能性は充分にある。
98名無しのひみつ:2011/06/30(木) 02:12:03.62 ID:Sao+DInV
速報的で比較的短いレター誌と、会議の録で
実質おんなじ内容じゃん! てことは珍しくないのでは。
ただ、図表から文章から全て丸々同一というのは普通は避けるよね。

総長になるような経験の長い人がその辺を見落とすのは不思議だな
99名無しのひみつ:2011/06/30(木) 09:09:19.32 ID:DwWs8n12
>>98
>総長になるような経験の長い人がその辺を見落とすのは不思議だな

所詮、その程度の器だってことでしょ
評判悪い男だよ
金属材料研究所の所長をしていたときには
優秀な研究者が次々に他大学に流出
100名無しのひみつ:2011/06/30(木) 10:24:16.16 ID:nLMa+x3f
>>97
俺は学会が著作権を持っているケースしか知らないんだ。それが普通だと思っていた。
 査読付の論文で日本で出版社が編集発行している雑誌なんてあるの?あるとしてその規定
がどうなっているか教えてくれないか。

 ひょっとするとNatureの規定は会社が編集出版権を持っていることに対応して出版権だけを
Natureが保持することになっているのかもしれないね。
101名無しのひみつ:2011/07/01(金) 05:14:59.16 ID:EIcbCcc6
あれ?
全国大会で『こんなことやってます』発表→
研究会で『きちんと詰めてないけど、こんな感じになりました』発表→
論文誌にきちんと詰めた&きちんとまとめたのを投稿

ってなのは若手研究者なら普通にやってんじゃないのか?
つか、やってるだろ?

それとも、文面が全く一緒なのか?
102名無しのひみつ:2011/07/01(金) 10:11:27.38 ID:JL8lM7UZ
>>101をはじめ、根本的に誤解があるようだな。そういう次元の問題じゃないようだ。

Acta Mat.の論文が「accepted 13 May 2004」で、APLの論文が「Received 14 May 2004; accepted 27 September 2004」。
ようするに、Acta Mat.に投稿して掲載決定した"翌日"に、全く同じグラフ・図の論文をAPLに投稿してる。
そりゃAPLも切れるわw
103名無しのひみつ:2011/07/01(金) 10:20:32.51 ID:YNRpPIAq
今時は可否連絡はe-mail ? 物体mailだとタイムラグがあるが
いやすまんね、最後に投稿したのなんてはるか昔なもので
104名無しのひみつ:2011/07/01(金) 10:21:55.94 ID:0N9RyIZ9
>>102
普通は掲載されるか分からんからいろんなところに投稿することはあると思うけど
どこかに決まったら他は取り下げるのが常識なのに
こいつは決まった後に別のところにも「載せてくれ」と言っているわけだな

ひどいな
105名無しのひみつ:2011/07/01(金) 10:27:04.07 ID:VLYb8f+M
>>102
論文というのは投稿すれば掲載されるわけではない。
査読で落ちる可能性もある。何がなんでも、どちらでも良いか
ら早く掲載したかったんダロウ。両方通れば、一方を取
り下げる予定だったんじゃない?研究者としての気持ちは分
かる。そしたら両方通った!!もうメンドクサイのでその
まま、という筋書きが一番高い。
106名無しのひみつ:2011/07/01(金) 10:34:07.31 ID:o6WjVwj4
外国でも仁義を通さなければ怒られるってことだ。
107名無しのひみつ:2011/07/01(金) 10:47:56.31 ID:BY4OFVYG
総長うんこ食えよw
108名無しのひみつ:2011/07/01(金) 10:52:07.62 ID:d+KLfWk2
>>105
掲載が決まってから別の雑誌に投稿したって書いてあるのが読めないの?
109名無しのひみつ:2011/07/01(金) 11:03:07.06 ID:wJ7Ao4ZE
>>102
これ、露骨だな。
出来たらそれぞれのペーパーへのリンクを貼ってもらえると有難いんだが。
内容とかちょっと確認したい。
110名無しのひみつ:2011/07/01(金) 11:14:33.15 ID:VLYb8f+M
>>108
スマンそうだった。でも
「えっ、こんなに早くOK?そんなにいい論文だったのかよ。
 だったらAPLにも出そうぜ。通れば前のをキャンセルしよう」
と思ってAPLの査読を待っていたら前のが出版されてしまった、
ダメもとだったAPLもOK!APLをキャンセルするのはもったいない
ヨなあ、ていうシナリオはどう?
111:通行人さん@無名タレント::2011/07/01(金) 11:19:12.56 ID:sNOgaEof
さすが在日だなw
112名無しのひみつ:2011/07/01(金) 11:25:25.04 ID:AuSCvXzX
旧制高校のなかでもアホが行ってた
トンペー大
113名無しのひみつ:2011/07/01(金) 11:26:34.10 ID:d+KLfWk2
>>110
  その可能性はあるな。でも,AIPに載った連絡著者の説明では彼はMSEの方は知らなかったと言っているね。
 いったいどういうこと???APLの論文原稿を読んで誰かが勝手にMSEに投稿した?
114名無しのひみつ:2011/07/01(金) 11:38:24.35 ID:0+Y7mT9l
>>110
>「えっ、こんなに早くOK?そんなにいい論文だったのかよ。
> だったらAPLにも出そうぜ。通れば前のをキャンセルしよう」
こんなのまかりとおるのか?
115名無しのひみつ:2011/07/01(金) 12:11:47.47 ID:msSsaTZM
どっちかって言うとアクセプトの知らせに直ぐに気が付かないでAPLに出しちゃったという方が有り得そうだけど。
後で気が付いたけどそのまま放置とか?
116名無しのひみつ:2011/07/01(金) 12:24:35.02 ID:XGiSSeWI
>>110
うざ・・・
117名無しのひみつ:2011/07/01(金) 12:48:41.10 ID:0+Y7mT9l
>>86
全部だめ.
やってる人はいるだろうが,出す図表を変えるなり何らかの対策はしているはず.

>>110
同じ論文を二つの論文誌にsubmitした時点でアウト.
118名無しのひみつ:2011/07/01(金) 12:59:16.88 ID:++x7hb5d
>>110
それが研究者倫理をないがしろにする行為そのものなんだよ。
119名無しのひみつ:2011/07/01(金) 17:01:52.77 ID:3aoq1Jqy

これもまた

民主党政府下の日本でのお話。

120名無しのひみつ:2011/07/01(金) 17:09:25.83 ID:d+KLfWk2
>>119
 いや二重投稿も論文ねつ造の隠ぺいも自民党内閣の時から始まっているから。国立大学の独立行政法人化の主要な弊害の一つ。
121名無しのひみつ:2011/07/01(金) 18:17:58.95 ID:XR+zhkqF
>>102問題はもう一つある。
Mat. Sci. Eng. AにAccepted 20 September 1999の論文を出してて、それがまたAPLにReceived 7 October 1999; accepted 20 December 1999で出てる。
122名無しのひみつ:2011/07/01(金) 23:28:14.83 ID:5p0R10HL
>>86
どれがダメとか言えるわけないじゃん、明確なルールなんてもともとないんだから
二重投稿禁止なんてそもそも出版側の都合でしかない
だから雑誌によって決まりが違う
この問題の本質は「ルール」じゃなくて、どうでもいいことでいちゃもんつけて
追い落とそうとする連中がいるってことなんだって理解しようよ
123名無しのひみつ:2011/07/02(土) 09:44:56.30 ID:kcx0LPAR
しょせんは東北
文化的レベルも極めて低い
124名無しのひみつ:2011/07/02(土) 10:07:43.24 ID:uIghpoc7
>>122
恐れ入ったな。
二重投稿禁止をどうでも良いこととはな。
125名無しのひみつ:2011/07/02(土) 11:13:15.79 ID:a+dx2kyX
二重投稿禁止の判定に曖昧さがつきまとうのは事実だと思うが、だからと言ってどうでも良いと言うのは暴論。
このケースがどうなのかは調べてみないと分からないが、二つ以上の異なる査読誌等で発表するなら
少なくとも一部のデータを差し替えたり、違う論点から議論したり工夫をするのが常識。

日本の国内で良くある、審査の無い学会とか業績にならない様な発表は、厳密にはともかく
普通は問題にならないけど。
126名無しのひみつ:2011/07/02(土) 13:54:59.84 ID:eP0gKpDv
もともと出版権の問題だもんなこれ
なんか勘違いしてる馬鹿がたくさんいるけど
127名無しのひみつ:2011/07/02(土) 14:29:09.45 ID:a+dx2kyX
はい?
業績の水増しを防ぐ意味も有るんだが?
128名無しのひみつ:2011/07/02(土) 15:12:08.90 ID:6E38sFvZ
海外にもほとんど同じ内容の論文出してるグループが結構あるよね。
グラフを一個差し替えただけみたいな。
129名無しのひみつ:2011/07/02(土) 15:40:19.63 ID:rBIkfgpg
>>109
Acta Mat. (Accepted 13 May 2004)
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1359645404002976
APL (Received 14 May 2004)
http://apl.aip.org/resource/1/applab/v85/i21/p4911_s1

Mat. Sci. Eng. A (Accepted 20 Sep 1999)
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0921509300013071
APL (Received 7 October 1999)
http://apl.aip.org/resource/1/applab/v76/i8/p967_s1


アクセプトレター来る -> APLに出す、って日々だったりして・・・
130名無しのひみつ:2011/07/02(土) 17:28:18.84 ID:5CLvQTPo
>>128
嫌らしい話だが、それはありになってるな。
極端な話、図表が全く同じでも、考察が深くなってればOK。
131名無しのひみつ:2011/07/02(土) 17:30:31.12 ID:a+dx2kyX
>>129
有難う。
2000年の方は詳しく読まないと良く分からないけど、2004年のはAPLが抜粋みたいな感じになってる様だね。
少し考察とか変えれば良かったのかなとも思えるけど。
132名無しのひみつ:2011/07/02(土) 18:24:15.22 ID:PQXiq6H6
>>122
井上総長、こんなところまで書き込みなされるなんて、大変お疲れ様です。
133名無しのひみつ:2011/07/02(土) 18:25:49.12 ID:7eSomPFK
1.Acta Mat. (Accepted 13 May 2004)
A. Inoue, B. L. Shen, and C. T. Chang
2.APL (Received 14 May 2004)
Baolong Shen, Akihisa Inoue, and Chuntao Chang

3.Mat. Sci. Eng. A (Accepted 20 Sep 1999)
Akihisa Inoue, , H. M. Kimura and Tao Zhang
4.APL (Received 7 October 1999)
A. Inoue, T. Zhang, M. W. Chen, T. Sakurai, J. Saida, and M. Matsushita

著者を見ると、1.と2.は同じ著者で順番が違うのでファーストオーさー狙い?
3.4.は、明らかに違う論文として投稿してるよね。
Kimuraさんはどう思ってるんだろ?
134名無しのひみつ:2011/07/02(土) 18:30:04.93 ID:7QR2ZxC/
Q.作った試料はどこにあるの?
A.海に落ちました

Q.じゃあもう一度作ってみてよ。
A.再現性が取れないのがこの分野の常識です。

こんなこと言ってる奴、研究者でも何でもないよ。
135名無しのひみつ:2011/07/02(土) 19:05:02.56 ID:a+dx2kyX
>>133
authorの所俺もちょっと気になったんだけど、井上先生はこの時にどんな立場だったのか分からないんだけど、
Firstになってるの少し違和感有るんだけど。
136名無しのひみつ:2011/07/02(土) 20:21:11.41 ID:MaNA1EN8
>>135
99年ってNicheができる前だっけ?
137名無しのひみつ:2011/07/02(土) 22:54:40.54 ID:XQJ87brW
>>136
何か関係あるの?
138名無しのひみつ:2011/07/02(土) 23:23:06.96 ID:SLz7mdQD
査読なしにして、引用数だけで決めればいいじゃん。
139名無しのひみつ:2011/07/03(日) 00:00:57.52 ID:tQzbbFJ3
>>138
井上論文の自己引用率知ってて言ってるね。
140名無しのひみつ:2011/07/03(日) 09:07:05.81 ID:Hevd04/L
自分で自分の論文、或いは自分の研究室の論文を引用するのは良くある話だけどな。
141名無しのひみつ:2011/07/03(日) 09:30:07.90 ID:pEE1jhHa
>>140
 90%越えでもか?
142名無しのひみつ:2011/07/03(日) 20:15:10.94 ID:Hevd04/L
90%って引用文献の90%が自分の研究室の論文って事?
本当だとすると閉じてるな。

この一件、もしかすると、研究者としては疑問符が付く人が、政治的に学会とか大学で出世したのを
快く思わない人(達)がチクったのかね。
143名無しのひみつ:2011/07/03(日) 23:07:11.54 ID:pEE1jhHa
>>142
 被引用件数における自己引用の割合だと聞いたけど
144名無しのひみつ:2011/07/04(月) 09:43:32.33 ID:5ADzJwIi
>>142
コップの中の戦争にコップの外の奴が付き合う義理は無いから
外の奴にとってどうでもいいことを外にチクったところで無視されるだけ

今回は明らかに論文投稿の慣習上まずいことをやっているから
外の奴が激怒している
145名無しのひみつ:2011/07/04(月) 10:54:01.18 ID:R8L5oxD2
>>144
さすがにそんな単純な話ではなく、学内の権力闘争の成分がたっぷり含まれているとは思うぞ。
とはいえ、どういう理由であれ、井上氏に指摘されていることは、二重投稿にしろ捏造問題にしろ
もっともなことであって、それに対して明確に反論しようとしないことは非難されて当然だと思う。

こんな人に、「井上プラン(笑)」とやらを提示されてもねw
しかも、毎年毎年マイナーチェンジして派手なパンフレット作ってるみたいだし。
井上プラン2007ってwindowsじゃないんだからw
146名無しのひみつ:2011/07/04(月) 12:02:30.25 ID:LCGsbx+1
>>145
 でも経済学部から学長なんて出たことないしマルクス経済学の学者が学長になれるわけないし、
 関係ないんじゃないの。
147名無しのひみつ:2011/07/04(月) 12:23:05.31 ID:+LdxxLRM
>>146
何か嫌がらせをされても困らない人が表に出てやってるだけだよ。
148名無しのひみつ:2011/07/04(月) 15:33:33.86 ID:f3X6rA92
井上総長は掃いて捨てるほど論文数があるので、
単に論文稼ぎのためとは思えないなあ。

ところで、井上総長はノーベル賞候補になるく
らいスゴイ業績があるそうだが本当?
149名無しのひみつ:2011/07/04(月) 17:28:57.24 ID:LCGsbx+1
>>148
余人が作ることのできない超絶技法のバルク金属ガラスの作成

 質量保存の法則を超えて巨大化するバルク金属ガラスの作成

 発表するたびに少しずつ大きくなるバルク金属ガラスの作成



どうだノーベル賞どころかイグノーベル賞も狙えるだろ。

150名無しのひみつ:2011/07/04(月) 17:47:05.87 ID:TAZw33h4
>>148
因果関係がおかしい。
論文稼ぎしたおかげで、掃いて捨てるほどになったんだろ...
151名無しのひみつ:2011/07/04(月) 17:59:27.82 ID:24LkbVt4
>>149
>質量保存の法則を超えて巨大化するバルク金属ガラスの作成
>発表するたびに少しずつ大きくなるバルク金属ガラスの作成

+20%ぐらいは誤差があるから大丈夫らしいよ(笑)
もっとも、発表のたびに+20%してるから、いつのまにか6-7割増しになってるけど。
152名無しのひみつ:2011/07/04(月) 19:54:41.74 ID:KA1qSLNg
陰謀王国(tirmun.net時代のログです)
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/65532.txt
153名無しのひみつ:2011/07/05(火) 01:48:28.99 ID:aI595GlM
>>148
これに↓凄まじい論文稼ぎの実態が描かれている。
これ読むと、こいつの怪しさ、おかしさは瞭然なのに、どうして総長なんだ。

魯迅ゆかりの東北大学で研究不正疑惑に失望する中国人留学生たち
http://diamond.jp/articles/-/12935
154名無しのひみつ:2011/07/05(火) 02:00:52.82 ID:Z21x26cc
つーか、震災復興臨時予算で焼け太りを狙うような腐れ大学は廃校しろや。

この腐れ大学は、東日本大震災の被害を針小棒大に誇張して780億もの予算を要求。
大学内にも、さすがに便乗し過ぎじゃないかという声があったが、イケイケドンドンは止まらない。
結果は、悪乗りし過ぎがばれて顰蹙を買うだけならまだしも、いっそのこと潰れてしまえの声さえも。

こんな性根の腐った大学が偉そうに旧帝を名乗るとは世界の笑いものだわ。
155名無しのひみつ:2011/07/05(火) 09:13:27.34 ID:p4sHFUUQ
>>145
東北大学内の学部間の争いなんぞ
外の奴にはどうでもいい

騒ぎ出した奴の動機によらず
井上氏はまずいことをやったから外から批判されていて
重要なのはこの点だけ

北チョンで言えば
競争相手のシンパを捕まえたり殺したりしていることが批判されているのであって
権力闘争自体は批判対象ではない

この件で東北大内の権力闘争はたいした話ではない
156名無しのひみつ:2011/07/05(火) 10:32:45.38 ID:wCm2rfD3
>155
レッテル貼るだけのお仕事って簡単ですか?
良ければ僕も雇ってください
うんとがんばるので
157名無しのひみつ:2011/07/05(火) 10:59:00.64 ID:PpEK4/7U
>>155の意見には賛成できないが)
>>156
必死過ぎて文章も読めていない。どこがレッテルなんだ?誰と戦っているんだ?
158名無しのひみつ:2011/07/05(火) 12:01:12.26 ID:K9DbDRMH
必死なのはお前な、155=157君w
159名無しのひみつ:2011/07/05(火) 14:43:28.86 ID:xEt8Dunv
総長って、なに?
160名無しのひみつ:2011/07/05(火) 15:29:14.71 ID:WUgZC3ED
>>153
>>東北大学総長の井上明久氏は、新素材「バルク金属ガラス」の世界的権威と
>>言われ、日本学士院賞、米国物理学会マックグラディ新材料賞など複数の
>>賞を受賞する人物であり、ノーベル賞候補の一人とも言われている。

日本学士院賞はともかく、捏造論文で米国物理学会マックグラディ新材料賞
なんか受賞できるのか?そういや、ベル研のシェーンも賞を沢山もらってた
なあ。そおかあ・・・
161名無しのひみつ:2011/07/05(火) 15:48:34.38 ID:KN9ogisZ
主観の問題だけど、無名の研究者だったら何年も前の論文でこんな事にはならないだろう。
162名無しのひみつ:2011/07/05(火) 16:46:16.46 ID:/+hCea6y
>>161
 無名の人の論文だったら査読で落とされるんじゃない。
163名無しのひみつ:2011/07/05(火) 17:11:33.15 ID:WVFqi5Ys
韓国人には及ばないが東北人も、ウソを付く
韓国人のウソ妄想は世界的悪名高いが、東北人のゴッドハンドも日本では有名

惨めな歴史を引きずっているのは分かるが
ウソはいかん、ウソでかためて精神の安定をはかるのは最も惨めな事だ

松本氏に礼儀を知らない土人と差別されても言い訳できない。
164名無しのひみつ:2011/07/05(火) 17:19:31.16 ID:HKlKum/7
二重投稿の何が問題なん?
業績の水増し?
165名無しのひみつ:2011/07/05(火) 17:44:24.65 ID:/+hCea6y
>>163
  井上さんは関西人だよ。
166名無しのひみつ:2011/07/05(火) 18:04:22.34 ID:KN9ogisZ
>>162
そんな事はない、と言うかそこまで無名とか信用ないとか言う意味じゃない。
167名無しのひみつ:2011/07/05(火) 18:23:19.39 ID:qLpzOLct
こんなクズが旧帝大の総長やってるんだから日本が傾くのも無理ないわな…
168名無しのひみつ:2011/07/05(火) 18:31:11.10 ID:68t5r7lA
http://www.youtube.com/watch?v=MkGhb0fdLKw&feature=mfu_in_order&list=UL
東北大学のエロイ人このスレみてたらこれ研究してよ
169名無しのひみつ:2011/07/05(火) 21:51:17.17 ID:wCm2rfD3
こんな>>167が日本人名乗ってるんだから日本が傾くのも無理ないわな…
170名無しのひみつ:2011/07/06(水) 00:45:11.44 ID:3BeepimY
アルツハイマー
171名無しのひみつ:2011/07/06(水) 11:42:29.93 ID:MS3F4lD1
>>72
>通常雑誌を編集する学会に著作者財産権をすべて譲渡する規定になっているはずだよ。 
>だから翻訳もアウト。 
>井上先生を守る砦の金属学会でもそう規定されている。 

その辺は、二重投稿を著作権で防げると何も考えて無い規定を作る学会も多いが、金属学
会のも、「著作者人格権は行使しない」なんて法的に無意味な規定まで入ってるね

けど、無理があって、対象物質は別で特性数値も違うけど文章はほとんどコピペなんての
は何も問題ないし、ある程度内容を増やした二次著作なんかも認めるしかないわけよ

その上で二次著作物を別の学会に投稿すると、原著作権ごと譲渡することになって、原著
作権の二重譲渡になるけど、誰も気にして無い、それだけ日本の学界はいいかげん

>>83
さすがに、まともだねー

二重投稿はそれ自体が問題なんであって、著作権は関係させちゃ駄目
172名無しのひみつ:2011/07/08(金) 13:10:13.33 ID:CuuXV0Hb
「そういう審査結果だった」

という結果だけの問題。

これが心情的に悪いこととか正しいことというものでもないよ。

査読に通ったり落ちたりも、良しあしの問題じゃなく、結果論だし。
173名無しのひみつ:2011/07/08(金) 23:14:13.98 ID:jDNBxbil
何言ってるの?
174名無しのひみつ:2011/07/09(土) 05:03:40.20 ID:TSv6iInS
東北大生だけどこのオッサンを弾劾してる本が生協に山積みになってるぞw1冊買った
175名無しのひみつ:2011/07/09(土) 05:57:44.57 ID:gSkYk4OG
二重投稿がなんだ!
社会に貢献してるならいいじゃないか!!
176名無しのひみつ:2011/07/09(土) 09:50:48.86 ID:9MmVB1Su
>>175
プロが使うとすぐ割れるクラブしか商品になってませんけど。
極小モーターやセンサーはどこに消えたの?
177名無しのひみつ:2011/07/09(土) 10:19:56.75 ID:e7ynhDZB
何が悪いのか分からない
2ヶ所で発表したら駄目なの?
178名無しのひみつ:2011/07/09(土) 10:39:48.05 ID:zyRcIRG3
同じ内容だったらダメだよ。
微妙な事してる人は沢山いるけど。
179名無しのひみつ:2011/07/09(土) 10:52:16.76 ID:HpUVXFP4
>>177
最初に学術雑誌に投稿する際に、著作権等の権利を版元に移譲する旨の契約させられる。
180名無しのひみつ:2011/07/09(土) 11:04:06.74 ID:e7ynhDZB
ああ、そういうことか
単なる発表だったらいいけど文章にして出版するからか
181名無しのひみつ:2011/07/09(土) 11:28:11.28 ID:zyRcIRG3
それも有るけど研究業績の水増しになるのも問題。
182名無しのひみつ:2011/07/13(水) 21:29:58.05 ID:cfctr4Ec
二重投稿よりも、捏造のほうが悪質で重大な問題なのだが、
いつもはぐらかされてる感じがしてならん。
183名無しのひみつ:2011/07/16(土) 21:33:53.16 ID:1f8IQRmN
VB0hZNlRは今まで7件の書き込みをしているが、二重投稿の是非には触れず、
告発側がいかがわしいとの主張に集中している。
恐らく井上総長の回し者だろう。
184名無しのひみつ:2011/07/16(土) 22:50:51.77 ID:csef3WGS
電気系電力系の科研費不正使用を追及しろ
ゴミ教授、准教授を抹殺せよ
185名無しのひみつ:2011/07/17(日) 04:39:53.98 ID:1/GYZBgY
>>177
ジャンプとマガジンに同じ漫画
応募して両方賞取ったらどうなると思う?
186名無しのひみつ:2011/07/17(日) 04:43:52.07 ID:h7fwRnrR
東北大学ってFラン私立だっけ?
187名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:06:21.75 ID:7mbRehdl
>>186
それは東北学院大学
188名無しのひみつ:2011/07/17(日) 09:27:57.04 ID:CEEjvbtM
おい・・

【予算】震災で科学研究費補助金3割カット? 通知で学者ら混乱
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310858617/

東日本大震災の影響で、国からの研究費が3割もカットされるかも――。

こんなうわさが広まり、研究者の間で混乱が広がっている。「科学研究費」と呼ばれる
この補助金を分配する日本学術振興会が出した「7割程度を支出」という通知が原因だ。

この補助金は6万人以上に年間2千億円が分配されているが、通知は「甚大な被害が
生じたことから緊急に財源確保が求められる可能性」があるとして今年は研究費を分割払いし、
7月に7割だけ支払うとした。

この通知を受けて東京大工学部は13日、「減額されても大学で補充はしないから、
7割程度の範囲内で研究するように」という一斉メールを流した。

▽記事引用元 : 朝日新聞  2011年7月15日13時37分
 http://www.asahi.com/national/update/0714/TKY201107140759.html
日本学術振興会
 http://www.jsps.go.jp/
関連
【予算】交付金減額は約927億円。大学の機能が停止する恐れ-23年度予算概算要求 :2010/07/22
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1279737810/
*依頼ありました。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplu
189名無しのひみつ:2011/07/17(日) 13:19:12.27 ID:ADUdpkY6
>>185
期待の新人
サンデーで連載することになる。
190 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/07/17(日) 16:02:46.73 ID:uWPzHyHe
管理くらいしろよ
191名無しのひみつ:2011/07/18(月) 00:03:06.47 ID:lTgcR6cp
東北大学の研究不正・論文捏造疑惑
東北大学の論文不正疑惑について追及
http://blog.goo.ne.jp/tohokuuniv
192名無しのひみつ:2011/07/18(月) 10:07:17.64 ID:XlL+peej
193名無しのひみつ:2011/07/19(火) 00:21:07.24 ID:6tMrZxDR
他大学の研究者として私見を一言。

本人が反省するべきと考えているなら、何か問題があったのだろう。
反省していただければ良い。

常識の範囲で行なったことでも、相手側の規則で取り下げになっただけであれば、反省は必要なのかなと思う。
グレーゾーンの判断は、相手がすることだから。
アクセプトしたのは、相手。
194名無しのひみつ:2011/07/19(火) 09:26:36.89 ID:ANnae+56
>>193
  その判断を何故批判の対象になっている個人にだけ求めるの?それは研究者の世界(学会と言い換えても良いのかもしれませ
んがもっと広い意味で)の責任放棄に等しいのではないですか?
 それにほぼ同時期に投稿したら査読者が二重投稿をどうやって見抜くのか教えて下さい。
195名無しのひみつ:2011/07/19(火) 09:35:47.25 ID:/MXKOPSU
( ・ω・)y─┛〜〜
196名無しのひみつ:2011/07/19(火) 15:18:31.79 ID:2P6X+4V6
>>193が何を言いたいのか良く分からないが、反省しろって事ならまあその通りだろ。
グレーというか二重投稿がばれて掲載取り消しになるのなんて余程の事だと思うけどな。
197名無しのひみつ:2011/07/20(水) 22:57:23.20 ID:fa+BFllb
うちも文系学者が理系学部の足を引っ張るのにウンザリだわ。

二重投稿禁止とか、
著者に責任を負わせるのは
はっきり言って雑誌発行の編集の都合で決まってるだけで
ねつ造じゃねぇんだから科学的な理由ないだろ。
198名無しのひみつ:2011/07/20(水) 23:48:54.70 ID:eAW+N7dv
東北大学の井上教授はいったい何人いるんだろ?
199名無しのひみつ:2011/08/12(金) 22:15:17.30 ID:XOFc+lLy
国内・国外すべての学会への投稿を対象にすることは難しいけれど、
二重投稿の有無を厳密に調査し、かつ、啓発活動をする、
学会の上に置く専門機関が、せめて国内に1つあった方がいいね。

日本の教育・研究機関に所属する学者は、学会誌への投稿時に、
原稿で使用する言語を問わず、専門機関にレジュメをPDFで提出するとか、
手間のかからない方法で義務付けた方がいい。

二重投稿とはちょっと違うが、初出が学会誌に出した論文とかで、
もろ誤読とか、根本的な知識不足とかで、あとで大幅に加筆修正しまくって、
それで、本にしたりするのが、特に文系とかで平気でおこなわれているのは、
どうなるんだ? これも非常にまずいと思うが。
200名無しのひみつ:2011/08/13(土) 21:01:46.58 ID:acFRhiwC
東北大の味噌っかすOBとして、井上総長の潔白を信じたいけれど、
朝日新聞の記事読むと、信憑性ありそうで。。
井上総長は学部は現兵庫県立大出身で、東北大が標榜する「門戸開放」の体現者のひとり。
金研はもちろんのこと、東北大理工系の輝かしい伝統にも関わる問題なので、
できればきちんと弁明してほしい。
201名無しのひみつ:2011/08/13(土) 21:19:16.41 ID:012gmLZy
東北大の金研って伝統有るからね。
202名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:08:16.80 ID:DH1IS85S
白か黒かを学術レベルで、調査・レポーティングまで徹底的にやった上で、
客観的に判定して、学長に何かを勧告するということをやるべきだと思うが、
そういう公的なポストとか、公的な仕組みが無いんだな。
現状、そういうのは学士院の職能でもないし。

断片的な各種報道やスレの先みて、黒だと思うが、
かなり問題だと思うわ。日本のアカデミズムそのものが疑われることになると、まずい。
「東北大総長おやめください」本みたいに、学内からの「運動」として進めるプロセス
しかないのも、非常にまずい。
203名無しのひみつ:2011/08/15(月) 18:09:43.18 ID:c37EwZTP
>朝日新聞
偏見ありならこの時点ですべてを物語ってそうだけど

なんかスレの最初のほうから変なのが湧いてたし
204名無しのひみつ:2011/08/16(火) 14:26:35.14 ID:NnXz/cJU
米国物理学協会っていかにもロスチャイルドの息のかかった感じがする
団体だよね。ノーベル賞なんかもそうだし。
205名無しのひみつ:2011/08/16(火) 20:12:45.21 ID:Z2YRJo/5
なんか朝鮮人に似ていると思ったら
206名無しのひみつ
これくらいのレベルのことなら、
東大京大でも普通にありそうだが

阪大九大名大ならなおさらありそう