【医学】必要な情報を記憶し、不要な情報を忘却する新型の「人工シナプス」を開発-物質・材料研究機構

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
必要な情報を記憶し、不要な情報を忘却する脳の二つの神経活動を再現する新型の
「人工シナプス(神経細胞のつなぎ目)」を、物質・材料研究機構(茨城県つくば市)などの
研究チームが世界で初めて開発した。

人間の脳のように、過去の経験に基づいた直感的な判断ができる「脳型コンピューター」づくりに
役立つという。英国科学雑誌ネイチャー・マテリアルズの電子版に27日掲載された。

◇物質・材料研究機構など開発

人間の脳は、情報の入力頻度が高いほど記憶が確実になり、頻度が低ければ記憶があいまいになったり忘れてしまう。
記憶の強弱は、脳の神経回路でのシナプスの結合の強さに比例するとされる。

研究チームは、人工シナプスを構成する二つの電極に電圧をかけて信号を入力。
入力頻度に応じ電極間を結びつける銀原子で形成される架橋の強さを制御することに成功した。

従来の人工シナプスでは複雑な回路などで設計した通りの動作しかできなかったが、
新型は動作設計なしに活動することができる。

物材機構の長谷川剛主任研究者は「将棋やチェスで、短時間にすべての手を計算するコンピューターと
人間が対等に勝負できるのは、過去の経験に基づく直感で判断をしているから。直感に基づく脳型
コンピューターの基本動作の実証を目指したい」と話している。


▽記事引用元 : 毎日新聞 2011年6月27日 2時01分
 http://mainichi.jp/select/science/news/20110627k0000m040138000c.html
独立行政法人物質・材料研究機構 | NIMS
 http://www.nims.go.jp/ 
Nature Materials
 http://www.nature.com/nmat/index.html
2TOY_BOx@みそしるφ ★:2011/06/27(月) 02:22:49.75 ID:???
>>1
Nature Materialsを検索したのですが該当の発表文を見つけることが出来ませんでした・・
ごめんなさい。
3名無しのひみつ:2011/06/27(月) 02:22:51.50 ID:PSHWdIT0
ニューロコンピュータの素子を開発したという話であって、カテゴリ【医学】じゃねーよ阿呆。>>1
4名無しのひみつ:2011/06/27(月) 02:29:25.59 ID:0J1AE7FT
高精度ロボトミーが可能になりますってニュースじゃないのか
5名無しのひみつ:2011/06/27(月) 02:29:40.20 ID:7D4/VjVm
やり放題、か
6名無しのひみつ:2011/06/27(月) 02:38:59.15 ID:y/y/8B3S
経験を蓄積する素材?
7名無しのひみつ:2011/06/27(月) 02:39:11.29 ID:QI4ZA51F
お前ら無知なんだよ
必要なことを忘れる以前に
必要なことを知らないから忘れようがない
お前ら無知なんだよ
8名無しのひみつ:2011/06/27(月) 02:46:23.31 ID:s61DW4im
脳型コンピュータって言うより、
都合のいい事しか覚えてない奴みたいな気がするが
9名無しのひみつ:2011/06/27(月) 02:46:47.36 ID:dnViQDiZ
不要な肉体を捨て 今ひとつに・・・
10名無しのひみつ:2011/06/27(月) 02:48:43.75 ID:f+pTFlDU
「忘れる」をするってかんじになるのかな
ならより機械らしい気がするけど
11名無しのひみつ :2011/06/27(月) 03:01:12.70 ID:gVwgRwls
日本語で書け
12名無しのひみつ:2011/06/27(月) 03:05:54.03 ID:a+koDW6Q
おまえらが体験したことで
不要なものなんて何もないんだよ
13名無しのひみつ:2011/06/27(月) 03:10:40.53 ID:DKfClQJW
何が必要で何が不必要かなんてそう簡単に決められるもんじゃないよ。
人間の思考は玉石混交の知識の中において行われるものだろうからな。
14名無しのひみつ:2011/06/27(月) 03:17:29.13 ID:4w3W4VUZ
医学じゃなくね
化学だろ
15名無しのひみつ:2011/06/27(月) 03:18:14.65 ID:6e6OyfpK
不要な情報を記憶し、必要な情報を忘却するおまえらと比較して笑えた
16名無しのひみつ:2011/06/27(月) 03:31:21.08 ID:PSHWdIT0
単に繰り返された情報が残っていくだけで、「必要な情報を記憶し、不要な情報を忘却する」ってのは
毎日新聞記者の創作・修辞であって、この開発内容とは全く関係ないからな。

>>1は勘違いしてるようだが。
17名無しのひみつ:2011/06/27(月) 04:57:22.57 ID:f3QliEnF
ターミネーターが来るのか?
18名無しのひみつ:2011/06/27(月) 06:15:09.82 ID:NNn4yWTf
>情報の入力頻度が高いほど記憶が確実になり、頻度が低ければ記憶があいまいになったり忘れてしまう

一発で覚えてしまうものもあるが、試験の不得意科目みたいに何回勉強しても覚えられないものもあるわけだが
19名無しのひみつ:2011/06/27(月) 06:30:05.27 ID:IsVgMUAb
ソフトウェア的にやればあっさり済む話
20名無しのひみつ:2011/06/27(月) 06:43:37.07 ID:tVqY7xZ4
21名無しのひみつ:2011/06/27(月) 06:52:46.27 ID:T151DbJ4
つまり、忘れるし、間違うし、蓄積情報をコピーできない情報集積の訳ですね。

...人がやりゃいいじゃんw
22名無しのひみつ:2011/06/27(月) 07:09:14.58 ID:yjdkgn2d
ニューラルネットワークアルゴリズムの
ハードウェア版ってことか


23名無しのひみつ:2011/06/27(月) 07:43:08.32 ID:g7D6e2/w
>研究チームは、人工シナプスを構成する二つの電極に電圧をかけて信号を入力。
>入力頻度に応じ電極間を結びつける銀原子で形成される架橋の強さを制御することに成功した。

リレーの板切れから銀原子に置き換えただけか?
24名無しのひみつ:2011/06/27(月) 08:03:41.67 ID:gCemJfDz
AVや女体に関する記憶を消して
はじめてAV見たときの興奮を味わいたい・・・(´・ω・`)
25名無しのひみつ:2011/06/27(月) 08:10:29.38 ID:RVsYpDsw
ネットワークの結合度の調整は一番のキモ
これが素早く適切にできるか否かがニューラルネットワークの性能を決める
記事では記憶がどうとかかいてあるけど、論理演算やらパターン認識もできるかも
26名無しのひみつ:2011/06/27(月) 08:24:50.41 ID:PL4TwL3I
電脳をどういう用途に使うのかはまだわからないのかね。

素人で良く解らんが、複雑で膨大な演算を行わずにロボットの条件反応を起こす夢のプロジェクトに見えてしょうが無い。
この技術とジャンケンに絶対負けないロボットと銃を組み合わせたら戦場で役に立ったりして。
27ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/06/27(月) 08:39:59.74 ID:Nf3e2HEO
素人に教えてやるがニューロン素子なんかずっと前からある。
くだらん
28名無しのひみつ:2011/06/27(月) 09:03:04.69 ID:KbOW2cJm
>>27
そうだね。あなた天才だね。
29にょろ〜ん♂:2011/06/27(月) 09:19:59.20 ID:WVAOGf4o
>>1
いや、設計しないってのは困る
どういう結果になるかわかんないって 勘弁してw
30名無しのひみつ:2011/06/27(月) 09:25:13.04 ID:sG7UptdM
それで、学習によって二足歩行できるロボットまだ?
31名無しのひみつ:2011/06/27(月) 10:43:45.87 ID:gTWBdfQ8
2chが始まってからレスの数は億だろうが、記憶にあるのは自分が書いた
いくつかだけで、他はまったく残ってない
32名無しのひみつ:2011/06/27(月) 10:48:15.54 ID:9G4GZ/7Z
まず正常な脳がありながら植物人間の状態から復帰できない
意識混沌の人を救う方法を考えよう。
20年間意識不明がよみがえった例はあるわけで。

つまり脳のハードウエア的部分だけでは(ry
33名無しのひみつ:2011/06/27(月) 10:50:00.17 ID:9G4GZ/7Z
>>19 :名無しのひみつ:2011/06/27(月) 06:30:05.27 ID:IsVgMUAb
> ソフトウェア的にやればあっさり済む話
お前即答だな、的確すぎてわらったw
34名無しのひみつ:2011/06/27(月) 11:16:49.31 ID:e8lpgfj1
いよいよ義体の完成か
35名無しのひみつ:2011/06/27(月) 18:14:16.83 ID:HOo2856t
まだまだ入口。
多分、実用に耐えるのは数十年後。それでも楽観的か。
36にょろ〜ん♂:2011/06/27(月) 23:08:38.75 ID:rKMQ4rTX
>>33
でも、計算時間がかかっちゃうんだよね

>>35
うむ。楽観的でないと研究なんてやってられんだろ。
だから、貧乏人には不向き。
37名無しのひみつ:2011/06/27(月) 23:26:17.75 ID:sUPNedtA
>24
興奮することによって脳細胞が死んでいくので、記憶していることによって興奮しなくなっているのでは無い。
38名無しのひみつ:2011/06/27(月) 23:49:13.49 ID:RXCP57Ik
えーと、記憶にございません。
39名無しのひみつ:2011/06/28(火) 11:25:06.52 ID:MUX4QPer
これだと指された手が多いのを選びやすくなるような気が
40名無しのひみつ:2011/08/24(水) 17:56:41.40 ID:xtG0eNGr
41名無しのひみつ:2011/08/24(水) 18:27:52.23 ID:O2Y7B520
IBM、脳の知覚や認識力などを模した自発認識が可能な半導体チップを開発
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/08/22/024/
42名無しのひみつ:2011/08/24(水) 19:55:47.69 ID:zJdEU0NB
ようするに今までのニューロチップのように、
使った経路の頻度によって重み付けが変わるって事でしょ
それが何で下みたいなまったく今まで違うようなコンピューターが
できたって話になってるの?

>従来の人工シナプスでは複雑な回路などで設計した通りの動作しかできなかったが、
>新型は動作設計なしに活動することができる。
43名無しのひみつ:2011/08/25(木) 00:25:47.40 ID:fWDUiqa9
>>36
予想より速く進歩してるだろこの手の分野は。
楽観でも何でもない。
44名無しのひみつ
かつてのコンピューターの能力と小型化を考えれば