【超伝導】鉄系超電導体と同じ結晶構造によるコバルト化合物の超伝導体を発見 東工大
1 :
一般人φ ★:
東京工業大学(東工大) フロンティア研究機構の細野秀雄教授(応用セラミックス研究所兼任)と溝口拓特任准教授らは、
LaCo2B2の組成を母物質とする新しい超電導体を発見したことを発表した。同究成果は、米国物理学会発行の
「Physical Review Letters」(オンライン電子版)で公開された。
2008年に東京工業大学の細野秀雄教授のグループが発見したLaFeAsO:F系超電導体は超電導臨界温度(Tc)26Kを示し、
新しいタイプの超電導体として世界的な注目を集め、すでに3000を超す関連論文が報告され、鉄系超電導体
という新分野が拓かれた。
鉄は典型的な磁性元素であり、それまでの常識では最も超電導になじみにくい元素である。鉄系超伝導で注目
されることの多いTcは同年に中国のグループが報告したSmFeAsO:F系の55Kで、これは現在までの鉄系超電導体の
最高温度となっている。
LaFeAsOやSmFeAsOがその元素含有比から1111系と呼ばれているのに対し、ThCr2Si2型結晶構造を持つAeFe2As2
(Ae:アルカリ土類元素)は122系と呼ばれTcは若干低いものの(最高38K:Ba1-xKxFe2As2でx=0.4にて)、異方性が小さく、
試料の作製が容易なことから、現在各所で研究が進められている。鉄系も、銅酸化物系も、高温超電導体では
結晶構造において共通点として、超電導が生じる層と電気が流れにくい層とが交互に積み重なっているという
特徴を持っており、鉄系ではFeとAsからなる層が超電導を担っている。
細野グループは、このような高温超伝導を発現する1111系型や122系型を出発点に、より優れた超特性や新しい
タイプの超電導物質を探索する過程で、BaFe2As2と同じ結晶構造を持つLaCo2B2に注目した。同物質は構造中に
CoBで構成されるFeAs超電導層と類似の構造を持っていること、Asのような毒性元素を含まないこと、122系型
という比較的安定な結晶構造を有することから実用的にも期待できる物性が発現するのではないかと考え、
実験を行った。
物質を構成する元素の単体をそれぞれ出発原料として、(La1-xYx)Co2B2、La(Co1-xFex)2B2、LaCo2(B1-xSix)2
の各化学式で示されるように混合し、アーク溶融法により目的物質を合成した。
本文
>>2続く
▽図1 (a) LaFeAsO(1111系型)及び、(b)LaCo2B2の(122系型)結晶構造。いずれもブロック層(aではLaO、bではLa)
により挟まれた超電導層(aではFeAs、bではCoB)中の電導電子により超電導が発現する
http://j.mycom.jp/news/2011/06/20/003/images/011l.jpg ▽記事引用元 マイコミジャーナル(2011/06/20)
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/20/003/index.html ▽東京工業大学プレスリリース
http://www.titech.ac.jp/topics/news/detail_2040.html?id=topics ▽Physical Review Letters
「LaCo2B2: A Co-Based Layered Superconductor with a ThCr2Si2-Type Structure」
http://prl.aps.org/abstract/PRL/v106/i23/e237001
2 :
名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:47:42.00 ID:7yjt0sPp
2
3 :
一般人φ ★:2011/06/20(月) 23:47:51.52 ID:???
>>1続き
作製した物質について、電気抵抗、帯磁率を2-300Kの範囲で測定。母物質となるLaCo2B2は常磁性金属として
振る舞い超電導は観測されず、CoをFeに、あるいはLaをYに部分置換した(La1-xYx)Co2B2、La(Co1-xFex)2B2に
おいて最高4.3K(x=0.15)以下で超電導が観測された。これは理論計算により、超電導を担う電子はCoに属する
ことが明らかであり、コバルトが主役を演じる超電導体と結論づけられるという。
▽図 図2 La(Co1-xFex)2B2の抵抗率の温度依存性。x=0.1以上の組成で超電導現象が現れ、
Tcの最高はx=0.15での4.3K。Siの添加では超電導体とならない
http://j.mycom.jp/news/2011/06/20/003/images/012l.jpg 超電導の発現には反対の向きのスピンをもつ2つの電子が対を形成することが必須だが、磁性金属では、スピンの
向きが全て同じ方向に揃ってしまうため、磁性と超電導は相性が悪いと信じられてきた。
強い磁性を持つ代表的な元素は、鉄、コバルト、ニッケルなどで、細野グループでは、2006年にLaFePOが、
2007年にはLaNiPOが超電導になることを報告してきた。しかし、Co系についてはLaCoPO、LaCoAsOだけでなく、
LaCo2P2、LaCo2As2などでも超電導は実現していなかった。
今回、PやAsなどのニクトゲン元素でなく、ホウ素を用いた物質LaCo2B2において超電導に発現に成功したこと
により、鉄系超電導体と同じ結晶構造で、代表的磁性元素Fe、Ni、Coの超電導体が全て実現したこととなる。
これは、今後の新超電導物質の探索の1つの指針となるものと研究グループでは説明している。
また研究グループでは、鉄系の122型におけるCoが超電導発現ドーパントであるのとは逆にFeがその役を務めて
いること、毒性元素を含まないこと、化学的安定性などから、研究面だけでなく実用的にも興味深い物質であり、
超電導体探索の中心元素として鉄、ニッケルに加えてコバルトが加わったことで、より高いTcを持つ超電導体
の追求が加速していくものとの期待を示している。
以上本文引用ここまで
4 :
名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:54:08.74 ID:Z6CwTDtV
よくわからんけど、
大儀であった
5 :
名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:56:36.98 ID:0Hj/IAVO
>超電導臨界温度(Tc)26K→せめて77K(液体窒素温度)を超えてから発表せいや。
6 :
名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:58:20.22 ID:I/HjW7JD
この数年で東工大のブランドが堕ちたのは確か
7 :
名無しのひみつ:2011/06/21(火) 00:10:03.46 ID:SNTdKRde
細野先生NHKで見たけど相変わらず凄いな
8 :
名無しのひみつ:2011/06/21(火) 00:13:06.80 ID:E2dZ3Hmq
なんだろう、細野氏のこのすごさは。他人の見えないものが見えている。
9 :
名無しのひみつ:2011/06/21(火) 00:17:20.80 ID:VQdKN9TF
高温超伝導理論の完成はまだですか?
10 :
名無しのひみつ:2011/06/21(火) 00:43:03.82 ID:utomJmiA
言葉の意味はよくわからんが
とにかくすごい発見だ
11 :
名無しのひみつ:2011/06/21(火) 00:47:46.12 ID:80taJ5eN
さすがは投稿台・・・
>>6 馬韓チョクトのことですか?
12 :
名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:15:58.66 ID:w1gdA3vu
13 :
名無しのひみつ:2011/06/21(火) 03:03:11.42 ID:aGgBHHJX
Nb 系統の金属合金の超伝導理論というのは一応あるみたい。
ところが銅酸化物とか鉄系の超伝導はどうして起こるのか。それは未解明なんだよ。
それを解明したいから、いろいろ試してみて Co にたどり着いたのかも。
もちろん Fe, Co, Ni などは強磁性を持っている、というヒントはあったのだろうね。
「スグに応用できないからムダ」 という考えは、あまりにも近視眼的だな。
14 :
名無しのひみつ:2011/06/21(火) 03:08:55.53 ID:aGgBHHJX
>13
例えば、惑星の運行を思い出そう。
内惑星は逆行しないけど、外惑星は逆行する (して見える、現代用語では)。
なぜなんだろう。それをいろいろヒッチャキになって調べたからこそ、
太陽系のモデルもできたし、惑星探査機も飛ばせるようになったのさ。
15 :
忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/21(火) 03:27:34.81 ID:i7EHYGS5
つまり何度で超伝導状態になるの?
16 :
名無しのひみつ:2011/06/21(火) 03:39:33.76 ID:fA+g16+E
|┃三 _________
|┃ ゼエゼエ /
|┃ ≡ .∧_∧ < チョッパリ話があるニダ
____.|ミ\_<ι`Д´> 。 \
|┃=__ ゚ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラ
17 :
名無しのひみつ:2011/06/21(火) 04:10:44.04 ID:zOb5McWE
日本人は超伝導みたいに良く解らんけどこうなるっていう代物には強い。
恐らく、一般への応用分野は日本が先に切り開くだろうな。
ぱっと思いつくのはやはりリニアだろうか
18 :
名無しのひみつ:2011/06/21(火) 06:18:32.50 ID:9zLcga4N
何でそうなるかは弱いよな
19 :
名無しのひみつ:2011/06/21(火) 08:57:50.70 ID:SMTFaBuo
強めの磁性同士が打ち消しあってるのかもね
磁石を二つ並べて異極同士をくっつけておくような感じ
20 :
名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:22:34.21 ID:MTxAcC20
この分野は日本すごいな
鉄系の超伝導はノーベル賞くるんじゃね
21 :
名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:37:19.26 ID:50lle0XX
東工大の細野教授と阪大産研の川合教授はどっちが上?
22 :
名無しのひみつ:2011/06/21(火) 12:37:26.53 ID:Jk4f6aya
>>17 MRIでも使ってなかったっけ?
金属系だと相変わらず2ホウ化マグネシウムなの?
23 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/06/21(火) 17:43:57.87 ID:XpL2lJmW
銅鉄主義ってやつ?
24 :
名無しのひみつ:2011/06/21(火) 23:26:43.15 ID:K4kqo+QA
細野先生は日本人の中で、ひいては世界中でも最もノーベル賞に近い男
>>22 金属系は相変わらずMgB2だよ、それより高いのは発見されてない
25 :
名無しのひみつ:2011/06/24(金) 22:45:16.41 ID:tikJOMBX
>>24 そうなのかー、青学の先生はすごい発見をしたのか、
それとも金属系に進歩がないのかどっちだろ
リニアは2ホウ化マグネシウムのコイル作ったけど
実用化の際は鉄系でいかないのかな?
26 :
名無しのひみつ:2011/06/25(土) 07:01:06.41 ID:bLJJpYzP
スレタイの「超伝導」と「超電導」
どっちかに統一してくれ
27 :
名無しのひみつ:2011/06/25(土) 07:54:51.17 ID:mV5BZHcb
銅鉄実験ならぬ鉄コバルト実験
28 :
名無しのひみつ:2011/06/25(土) 09:37:27.54 ID:5WK8JofP
鉄やコバルトといった、磁石になる物質でも超伝導現象を示すって、
興味深いな。
29 :
名無しのひみつ:2011/06/26(日) 11:18:49.79 ID:oecDEy5r
>>22 その他に超伝導モータとか言って電動の巨大船舶用モータが発表されてた気がする。
30 :
名無しのひみつ:2011/06/26(日) 22:34:10.81 ID:rh+O/nj+
ホウ化マグネシウムもそうだけど、ホウ素の方にも何か秘密が有るのかも。
31 :
名無しのひみつ:2011/06/27(月) 20:20:43.07 ID:ee2G6j16
たったの4度で超伝導は実用化のレベルとは程遠い
毛色の違った超電導物質は、いっぱい発表されるが、
臨界温度は、さっぱりあがらんな。
32 :
名無しのひみつ:2011/06/28(火) 03:34:42.61 ID:2C8yLTuv
まぁ、コバルトでもできたっていうのが
すごいんじゃね?
33 :
名無しのひみつ:
カルシウムでも記録更新が有ったそうだ。
Mg Ca 次はSrか?