【生物】1〜3月に湖畔で採集の9匹、クニマスか 特徴一致 山梨・西湖

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 山梨県水産技術センター(甲斐市)は16日、同県富士河口湖町の西湖で約70年ぶりに生息が確認された
淡水魚「クニマス」の調査で、ことし1〜3月に湖畔で採集したマス11匹のうち9匹はクニマスの可能性が
高いと発表した。

 9匹はエラと消化器官の一部の突起数が、クニマスの特徴と一致したという。調査を担当した青柳敏裕主任
研究員は「外見ではヒメマスと見分けがつかないが、産卵期が違う。1月以降の黒っぽいマスはクニマスの
可能性が高い」と話した。

 調査はクニマスの産卵期と重なる1〜3月に、地元漁協などの協力を得て、湖畔に流れついたマスを採集した。

▽画像 2月に西湖で採取された、クニマスの可能性が高い魚=16日、山梨県甲斐市
http://img.47news.jp/PN/201106/PN2011061601001030.-.-.CI0003.jpg

▽記事引用元 共同通信(2011/06/16 20:16)
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061601000992.html

▽関連スレ
【生物】絶滅種の淡水魚「クニマス」生態調査 2月にも開始/山梨県、西湖漁協など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1295962378/
2名無しのひみつ:2011/06/18(土) 21:26:31.64 ID:GTtBZjid
ギョギョッ!?
3名無しのひみつ:2011/06/18(土) 21:29:36.40 ID:4nWXix/b
さかなクン△
4名無しのひみつ:2011/06/18(土) 21:41:39.19 ID:JZFQVqR5
特徴じゃなくDNAで判定しろよ
馬鹿か
5名無しのひみつ:2011/06/18(土) 21:47:12.34 ID:Oou/nsc8
同じ種類でも個体差あるからね

遺伝子レベルで鑑定しないと
6名無しのひみつ:2011/06/18(土) 22:11:30.31 ID:ZObtrT2C
この前、大阪のmbs毎日放送が発見の一部始終を制作したテレビ番組を
nhk教育テレビで放送してた。京大教授の発見の感動が熱かった
7名無しのひみつ:2011/06/18(土) 22:20:59.43 ID:UKhcL+Ph
DNAで種が定義されているわけじゃないから
DNA調べたって種の特定には意味が無いだろう。
8名無しのひみつ:2011/06/18(土) 22:22:47.78 ID:LmbMqUha
>>4
おかしな話で、遺伝子検査なら早ければ3日あれば結果は出るものなんだけど続報が無い

>>7
分類学で分けられた種がDNA解析で同種になる例の方が少ないはず
9名無しのひみつ:2011/06/18(土) 22:50:25.54 ID:efzTHdBI
ん?
10名無しのひみつ:2011/06/18(土) 23:48:10.52 ID:U2JxgkuQ
>>4
下手したらクニマスではない判断されてしまうほど
特徴的なDNA情報はないのでは?
11名無しのひみつ:2011/06/19(日) 00:08:16.52 ID:AnssqnUX
他の魚との交雑も有り得るしね

実際にどの程度純クニマスの詳細なデータがあるのかも疑問
12名無しのひみつ:2011/06/19(日) 07:40:24.92 ID:BN6mCBwk
>外見ではヒメマスと見分けがつかないが、

改めてサカナクン△
13名無しのひみつ:2011/06/19(日) 08:19:02.08 ID:eM4Cdqpy
相当程度交雑してるんか?
14名無しのひみつ:2011/06/19(日) 08:45:51.01 ID:xV63pPsE
NHK教育で放送されたのはDNA検査もやっていたよ。
15名無しのひみつ:2011/06/19(日) 21:05:38.60 ID:vyx/dXWr
たしかにNHKの番組ではDNAを調べてヒメマスではないと断定してたけど
クニマスとは断定できないまま終わったよな
16名無しのひみつ:2011/06/20(月) 09:07:48.27 ID:uhhsAIB9
断定出来なかったのはやはりクニマスについてのデータが少ないからか?
その湖に棲息するすべての種類のマス科の鑑定も必要になるね
そのどれもに該当しなければクニマスでいいんじゃね?
まぁ移入云々もあるけど
17名無しのひみつ:2011/06/20(月) 11:17:27.26 ID:E3NEXYrQ
国鱒の標本は70年も前のものでホルマリン漬けになってるのでDNAのサンプルがない。
よって、DNA鑑定で「ヒメマスではない」と言えても「クニマスだ」と鑑定できないわけ。
18名無しのひみつ:2011/06/20(月) 11:41:32.08 ID:uhhsAIB9
かつてクニマスが棲息していた湖で ヒメマスのそれではない特徴を持つマス科の魚が発見された

その湖で新たに新種が発見されると考えるよりクニマスと考える方が妥当だと思うんだが

19名無しのひみつ:2011/06/20(月) 11:43:34.11 ID:0yAlapSZ
クンニシマス 十分千円也
20名無しのひみつ:2011/06/20(月) 12:35:10.30 ID:8gdBWIOf
むずかしいね.
論文で示されていたのは,結局,阿寒湖産のヒメマスと同等な西湖のヒメマスが,
「クニマス」と完全に交配し尽くしてはいない,ということだけ.
形態的に中間的な個体を含め,多数個体の分析が是非必要.
こうだったら「クニマス」だという形質は,今のところ,形態だけ.
タイプ標本との比較もされてないので,その点も簡単な記載文との整合性だけ.
早くちゃんと研究を進めてほしいものですね...露出もいいけど.
21名無しのひみつ:2011/06/20(月) 12:36:04.56 ID:JfFOu4GS
>>13
ヒメマスとは生息水深が違うらしいので交雑はしていないらしい
22名無しのひみつ:2011/06/20(月) 13:28:58.39 ID:UngsL6QF
さかなクンに期待
23名無しのひみつ:2011/06/20(月) 13:52:11.29 ID:V8M6DHd+
>>4のバカが苦しみながら市にますように(-人-)
24名無しのひみつ:2011/06/20(月) 15:08:53.78 ID:uhhsAIB9
マス科コイ科は無神経な放流で交雑は多々見られるよね

もうこれが純クニマスの定義ってのは現存する文献その他資料では解析不能?
25名無しのひみつ:2011/06/20(月) 15:31:59.68 ID:FNOmQ3qk
確か元々の生息地でもクニマスとヒメマスの交雑種らしい魚の漁獲量が
結構あったとかの資料があった気がするから純粋種はほとんど残ってないかもね。
26名無しのひみつ:2011/06/20(月) 18:44:40.84 ID:Y3lyT6h6
クチグロマスのことなら交雑種という見解と別種という見方の両方がある。
当時の田沢湖漁師は別のものととらえ、水産統計も分けられていた。
生息水深もクニマスより浅いところ(といっても40〜80メートル)にいたようだ。

今となっては学術的にはわからないが。
27名無しのひみつ:2011/06/21(火) 00:45:54.46 ID:NLp4VAGb
どうせ韓半島起源だろ
28名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:01:19.52 ID:VHaXbBgb
>>27
オマエがな

目のつり上がったカァチャンに聞いてみろよw
29名無しのひみつ:2011/06/22(水) 02:55:28.72 ID:a41uKstI
マスかいて寝よ
30名無しのひみつ
さかなクンマスとして売り出せばいい