【生物工学】地中にいる細菌から細胞膜を分解する酵素「ホスホリパーゼ」を発見/福島大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
◇世界初、細菌から「細胞膜分解酵素」発見

福島大共生システム理工学類の杉森大助産業システム工学専攻准教授(44)の研究室は
15日、地中にいる細菌から細胞膜を分解する酵素「ホスホリパーゼ」を発見したと発表した。
ホスホリパーゼは既にカビから見つかっているが、細菌からの発見は世界初。認知症予防
などに効果のある医薬品への応用や、食用油精製の際に利用することで生産量の増加が
期待されるという。
 
ホスホリパーゼの種類は複数あり、杉森准教授らはこのうちA1とBと呼ばれる2種類の酵素を発見。
カビから採取した酵素と比べ、培養日数の短縮や生産量の増加、低温下でも作用するなど
性能が格段に向上するという。A1、Bともに既に国際特許を出願。
9月に開かれる国内生物工学で最も権威のある「日本生物工学会」でも発表する。
(2011年6月16日 福島民友ニュース)
_________________

▽記事引用元 minyu-net 福島民友
http://www.minyu-net.com/news/news/0616/news2.html

▽関連スレッド(過去ログ)
【化学】キュウリに脂質分解酵素「ホスホリパーゼ」が含まれていることを世界で初めて発見し、抽出に成功/福島大
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1269149524/
2名無しのひみつ:2011/06/17(金) 00:17:05.85 ID:8uUy6mic
これは!オーランチキチキに使えば更に効率アップするんじゃないのか!?
3名無しのひみつ:2011/06/17(金) 00:29:58.92 ID:WhYWYA/7
ホスホリ パーゼと区切る奴は間違い無く文系
意味を知っていればこんな区切り方はしない
4名無しのひみつ:2011/06/17(金) 01:00:01.29 ID:LPSL+JEw
産業システム工学専攻杉森准教授はリン脂質(細胞膜)分解酵素「ホスホリパーゼ」を新たに3種類発見した(平成22年8月5日木曜日,福島民報新聞).
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/welcome/image_view/191?type=content
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/welcome/content/197
5名無しのひみつ:2011/06/17(金) 01:01:15.23 ID:LPSL+JEw
― 脂質研究の最高峰雑誌「Progress in Lipid Research」において総説を発表 ―
 ホスホリパーゼA2研究の新展開:細胞から個体まで

30種類を超すホスホリパーゼA2分子種に関する最新情報を総合的に取り扱った世界で初めての総説です。
http://rinshoken.igakuken.or.jp/activities/t110308.html

A2だけでさらに30種類以上に分かれるのか?
6名無しのひみつ:2011/06/17(金) 01:13:32.61 ID:2iHPOdoy
そんなこと研究してる場合か福島大
7名無しのひみつ:2011/06/17(金) 01:29:15.97 ID:I2mu2wBU
bacterial phospholipaseでぐぐったら7000件くらいヒットするんだが
世界初とか何の冗談
8名無しのひみつ:2011/06/17(金) 14:03:21.76 ID:BoK1tEH2
ホスホリパーゼってどの生物にもあるんじゃね?
9名無しのひみつ:2011/06/17(金) 15:01:32.35 ID:8KQkuevR
スケールアップが容易。温度で安定ってことだから、従来使ってるところで興味示すことは多いんじゃね
ウルトラCで抗生物質にもなるかもしれんし
10名無しのひみつ
糞ガキ