【脳科学】体で覚えるなら休憩が大事 脳の仕組みを解明/理化学研究所

このエントリーをはてなブックマークに追加
10 3φ ★
間隔を置いて繰り返さない学習は効果がなく、一夜漬けは身につかないことを理化学研究所の研究チームがマウスを使った実験で突き止めた。

理化学研究所脳科学総合研究センターの永雄総一・運動学習制御研究チームリーダー、岡本武人テクニカルスタッフと、
遠藤昌吾・東京都健康長寿医療センター部長、白尾智明・群馬大学医学部教授らは、マウスの眼球の運動学習に着目し、
学習による記憶が脳のどの部分に刻み込まれるかを調べた。

4.5秒で一往復するチェッカーボードをマウスに見させ、ボードの動きに追従する眼球の動きの大きさで学習効果を測った。
1時間集中的にチェッカーボードを見せたマウスと、30分、1時間、24時間の休憩を取って15分ずつ4回繰り返し見せたマウス、
さらに24時間の休憩を挟んで8回に分けて7.5分ずつ見せたマウスを比べたところ、学習終了時の記憶(学習効果)に差はなかった。

しかし、学習終了後、24時間たってから調べると、集中学習を受けたマウスは運動量が半分くらいに減少する、つまり半分くらい
忘れてしまっていることが分かった。他方、途中、間隔を置いて学習を受けたマウスは、いずれの場合もほぼ完全に覚えていた。

研究グループは既に、短期の運動学習による記憶は小脳皮質に、長期の運動学習による記憶は小脳核にあることを解明している。
学習の終了直後、小脳皮質に局所麻酔剤を投与し、小脳皮質の活動を止める実験を行ったところ、集中学習させたマウスの記憶は
消えてしまったのに対し、間隔を置いて学習させたマウスの記憶は全く影響を受けないことが分かった。

これらの結果は、集中学習でつくられた記憶は小脳皮質にとどまったままだが、学習中に休憩を取ると記憶が小脳核へ移動することを示している。
研究グループはさらにタンパク質合成阻害剤を、運動学習の直前に小脳皮質へ投与する実験を行い、記憶を移動させるものが休憩中に
小脳皮質のプルキンエ細胞で作られる何らかのタンパク質であることを突き止めた。

「学習には休憩が大事だ」ということを科学的に初めて証明することができた、と研究グループは言っている。

--------
▼引用元:2011年6月15日 一夜漬けはやはり身につかず(サイエンスポータル編集ニュース)
http://scienceportal.jp/news/daily/1106/1106151.html

▼参考:運動学習の記憶を長持ちさせるには適度な休憩が必要(理化学研究所、プレスリリース)
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2011/110615/detail.html

▼関連:【脳科学】学習機能 刺激減ると低下 遺伝子へ悪影響/東京大チーム(2011/05/02)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1304267692/
2名無しのひみつ:2011/06/15(水) 18:24:54.24 ID:7KABaNlh
俺のペニスが忘れられない体にしてやるぜ
30 3φ ★:2011/06/15(水) 18:25:45.99 ID:???
『なお、同研究の成果は、米国の科学雑誌「Journal of Neuroscience」オンライン版(6月15日号)に掲載されるという。』とのことですが、
現時点で15日号は掲載されていません。最新号のURLのみ貼っておきます(更新されれば15日号が表示されます)。

http://www.jneurosci.org/content/current
4名無しのひみつ:2011/06/15(水) 18:27:04.20 ID:diBgZn1q
>>2
一夜限りの関係じゃダメってことだな
5名無しのひみつ:2011/06/15(水) 18:32:36.58 ID:4T1MMQXN
>>4
いいこといった
62:2011/06/15(水) 18:43:51.90 ID:VNnKdbWF
7名無しのひみつ:2011/06/15(水) 18:44:59.31 ID:iOrOzk9k
つまり、DQNが刑務所にはいるのは1度じゃ反省しないってことか。

繰り返し、何度も刑務所に入れないとダメなんだね?
8名無しのひみつ:2011/06/15(水) 18:51:25.15 ID:a4SjnUx1
私、女だけど、たしかに、料理も一度つくっただけじゃダメで、
間隔をあけて数回作らないと、味や手順が安定しない
9名無しのひみつ:2011/06/15(水) 18:54:31.09 ID:KuAbj5cs
経験則で分かっていることを大金かけて実証する実験が多いよな
行動学とか心理学とかw
10名無しのひみつ:2011/06/15(水) 18:56:47.00 ID:+CzRplOc
>>9
なにその素人考え
11名無しのひみつ:2011/06/15(水) 18:57:32.69 ID:upFT3FU7
ネズミの学習で人間の学習を知った気になるってどうなのよ

やらないよりやったほうが身につくし
ネズミは人間みたいに合目的にやってるわけじゃないだろ
12名無しのひみつ:2011/06/15(水) 19:08:23.78 ID:eJPb/u3+
データ見たけどちょっと懐疑的な部分があるなぁ

局部麻酔注射直後は確かに集中記憶は落ちるが時間経過とともに回復してる
つまりこの回復は学習無しで効果が出てる事を意味してる
つまり反復学習による経験と矛盾する結論になる

合成阻害剤の実験が単純すぎるのはunknownのタンパクを書いちゃってるから
別の解釈で記憶を壊すタンパクが合成されてる可能性も否定できないからな
個体レベルの解析は難しいけど細胞使ったパルスチェイスすれば面白いかもな
13名無しのひみつ:2011/06/15(水) 19:22:34.84 ID:Lj0uIzBE
>>10
なにその素人考え
14sage:2011/06/15(水) 19:36:07.78 ID:hQiF0nAr
体で覚えるには宿泊ではなくて休憩が大事
15名無しのひみつ:2011/06/15(水) 19:45:46.99 ID:MtN6GKcM
受験テクニックとして前から知られていたような気がするが
16名無しのひみつ:2011/06/15(水) 19:47:42.64 ID:oYQidvsP
>>2>>4で終わり
17名無しのひみつ:2011/06/15(水) 19:48:47.77 ID:FSQr09y6
>>4は哲学に近い。
18名無しのひみつ:2011/06/15(水) 21:05:07.00 ID:9SUFKZbG
>>14
評価する
19kai:2011/06/15(水) 21:20:38.97 ID:yAL4bZS3
これ科学的に証明して引きこもりとかうつ病とかなんとかしてくれ
たのむぜリケンさん
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1308130297/1-100
20名無しのひみつ:2011/06/15(水) 23:08:32.82 ID:kQhzuJlv
ピアノでも練習中は全然弾けなかったパートが
次の日になると何故か弾けるようになる。
21名無しのひみつ:2011/06/16(木) 00:02:52.99 ID:CsBwViPV
休憩取らずに勉強を長時間続けても効果ないって事だな
22名無しのひみつ:2011/06/16(木) 00:21:14.80 ID:QrkAKkte
合成阻害剤って、局所注入なの?どれくらいまで広がるんだろ?動物気持ち悪くならないのかな?
23名無しのひみつ:2011/06/16(木) 00:37:25.87 ID:gYpSJSGk
まず休憩
24名無しのひみつ:2011/06/16(木) 01:36:15.71 ID:OWKq0j5s
息抜きの合間に学習するといいわけか
25にょろ〜ん♂:2011/06/16(木) 02:03:56.17 ID:4TZNW1Wq
短期間しか使わないもん覚えてもしょうがないだろ
26名無しのひみつ:2011/06/16(木) 02:16:34.61 ID:pJyYgzNt
>>15>>21
これは運動の話だから受験勉強みたいなものは別の話かも。
ペン回しならこの話に準じるだろうけどなw
27 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/16(木) 03:33:44.33 ID:AJ/22ixc
あさってから本気だす
28名無しのひみつ:2011/06/16(木) 05:17:57.18 ID:01b4xnct
>>9
アホ
定性議論を定量議論にもって行く為のステップだろが。
死ねよ、文系。
29名無しのひみつ:2011/06/16(木) 06:15:52.83 ID:lxwcVTqr
ブッダはこういわれた、苦行は悟りを与えないと。
30名無しのひみつ:2011/06/16(木) 07:17:21.68 ID:bXbDtqvt
早期教育も集中教育も何の意味もない事が証明されてしまったな
31名無しのひみつ:2011/06/16(木) 07:19:42.79 ID:5eaS/48A
>>26
何故ペン回しを例に出すんだ?
32名無しのひみつ:2011/06/16(木) 08:27:40.41 ID:a69T5MZ1
>>31
体で覚えるからだろ?
33名無しのひみつ:2011/06/16(木) 10:20:06.56 ID:KBOiXFH/
>>20
泳ぎは冬覚える、スキーは夏覚えるとか聞いたことある
34名無しのひみつ:2011/06/16(木) 10:20:43.74 ID:dDrMova8
>>31
受験勉強中の2/3はペン回しの練習に当てられるからだろ?
35名無しのひみつ:2011/06/16(木) 11:44:24.08 ID:O8m20M8y
>>28リアル中学生の自分にも分かりやすく説明していただけたら嬉しいです
36名無しのひみつ:2011/06/16(木) 18:29:00.06 ID:RMTC8rqD
失敗を繰り返す我々人類も、何かを学んでいると言えるのであろうか……。
37名無しのひみつ:2011/06/17(金) 09:55:13.12 ID:RxoIGxQg
>>7
ずっと入れておけばおk
38名無しのひみつ:2011/06/18(土) 09:56:15.57 ID:G6SEjiN1
ピアノ弾くとか自転車に乗るとか
その日どんなに頑張っても出来なかった事が1日寝て次の日一発目で出来るようになってたりするよね
39名無しのひみつ:2011/06/19(日) 10:04:59.25 ID:8sLbH0ON
>>9
19世紀に入ってから20世紀の終わり近くまで、それ以前の慣習を
「不合理だ!」とか「封建的だ!」とか言ってスクラップにしてしまった事の揺り戻し
というか、(自然淘汰と同じメカニズムでフィルターされた)慣習を評価する手段が
大量のデータを処理できる情報通信と計測の技術により確立した
40名無しのひみつ:2011/06/19(日) 10:18:52.39 ID:OptOu8ln
理研のわかめスープ飲んでる俺は勝ち組 (^Д^)

41名無しのひみつ:2011/06/22(水) 08:20:54.37 ID:bsJy1TXP
結局、この研究は怪しいの?あってるの?
42名無しのひみつ:2011/06/23(木) 03:05:59.62 ID:XQnt6K+v
>>38
それはまた別なメカニズムじゃないのか?
もしくは、このメカニズムの異なる側面ということか。
43名無しのひみつ:2011/06/23(木) 05:24:48.19 ID:ZmZ3H34E
そりゃあ1日中オナニーしてたら体に毒だわさ
44名無しのひみつ:2011/06/23(木) 16:26:47.53 ID:66/SO+PI
>>38
レミネセンスだな
45名無しのひみつ:2011/06/23(木) 16:44:55.20 ID:t0h3bTSM
46名無しのひみつ:2011/06/23(木) 16:50:40.55 ID:yIawSW92
Googleがあれば学習の必要はないけどな・・・
47名刺だけはありまして:2011/06/23(木) 16:56:00.30 ID:24SC0llH
休憩の効果あげるため休憩の前に休憩
休憩の効果あげるために休憩のあとも休憩
これで完璧だな
48名無しのひみつ:2011/06/23(木) 20:19:32.50 ID:GVfcrHEy
つまり、短期集中で取る合宿免許は好ましくないのね
49名無しのひみつ:2011/06/24(金) 11:45:05.51 ID:dRXsuUqk
サーフィンだけは、未だにできない
50 忍法帖【Lv=8,xxxP】
シュタイナー教育は正しいことしてたんだな
理論とかは難しくてよくわかんないままだったけど