【植物】1万年前にも「緑の革命」 風雨に強いイネへ古代人改良…神戸大学など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★
 1940〜60年代にイネなどの収穫量を倍増させた「緑の革命」のような品種改良が、
数千〜1万年前に起きていた可能性があることを神戸大、名古屋大どが、
日本で栽培されているジャポニカ米の遺伝子解析で明らかにした。
丈が低く風雨でも倒れにくいイネを選んで栽培し品種改良を進めていたらしい。
米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。

 神戸大食資源教育研究センターの山崎将紀助教らはジャポニカ米、
インディカ米、野生のイネの遺伝子を比較。
すると、インディカ米と野生のイネにある「SD1―GR」という遺伝子が、
ジャポニカ米では別のタイプに換わっていた。

 この遺伝子は草丈を決める働きがあり、ジャポニカ米は低くなったらしい。
この品種改良は1万年ほど前の中国・長江流域で起き、
その後、日本に伝わって広まったが、長江流域ではなぜか失われた。
山崎助教は「台風でも倒れなかった低いイネの種籾(たねもみ)をまいて
栽培を繰り返すうちに遺伝子が固定されたのでは」と話す。(東山正宜)

asahi.com
http://www.asahi.com/science/update/0607/OSK201106070061.html

PNAS
Artificial selection for a green revolution gene during japonica rice domestication
http://www.pnas.org/content/early/2011/06/01/1019490108.abstract

神戸大学大学院農学研究科附属 食資源教育研究センター
http://www.edu.kobe-u.ac.jp/ans-foodres/
2名無しのひみつ:2011/06/12(日) 19:13:08.82 ID:Bj2K3PiP
凄げーー
そんな技術が有ったのかよ
3名無しのひみつ:2011/06/12(日) 19:14:32.12 ID:JPK4688T
今頃スレ立て?
4名無しのひみつ:2011/06/12(日) 19:23:16.20 ID:XlE67ACv
今でもあっちこっちで主食になってるヤムイモやタロイモも
野生種は毒あんだよな
人間が毒の弱いのよって食って育ててるうちに無毒化された
最初の頃の人は腹痛くなっても食ってたんだろなー
5もえっち ◆hAcsgaDQcY :2011/06/12(日) 19:36:46.23 ID:PzJvwR1K
               ,, -―-、       
             /     ヽ   
       / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|    オエーー!!!!
      /  (゜)/   / /          
     /     ト、.,../ ,ー-、       
    =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o   
    /          \\゚。、。、o
   /         /⌒ ヽ ヽU  o
   /         │   `ヽU ∴l
  │         │     U :l
                    |:!
                    U


6名無しのひみつ:2011/06/12(日) 19:39:05.04 ID:5ieGUkLa
>>4
今でも東南アジアあたりでは、水にさらして毒抜きしたり、
発酵させたりする調理法が伝わってるらしい
7名無しのひみつ:2011/06/12(日) 19:41:21.43 ID:1SS+t42H
遺伝子改良した人って
@ ムーやらアトランティスから逃れてきた生き残り
A 他の星から来た人
B @やAがベースとなった未知の文明
のどれかだろ。@Aの場合は神と崇められたかもしれない。
8名無しのひみつ:2011/06/12(日) 19:42:02.05 ID:4LNyJT54
>>4
>>6
近代までに蓄積されたそういう知識や技術は
全て人柱ありきだもんな
9名無しのひみつ:2011/06/12(日) 19:53:19.45 ID:4W02NgKx
>>8
日本のコンニャクに触れないお前らに絶望した。
10名無しのひみつ:2011/06/12(日) 19:59:44.72 ID:BNrIkdGt
ワラビも劇物だぞ。
11名無しのひみつ:2011/06/12(日) 20:02:17.64 ID:VMc6EBwi
>>1
【農学】1万年前に「緑の革命」…古代人も丈の低いイネ選んで栽培 名大/神戸大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1307449557/
12すわきちφφ ★:2011/06/12(日) 20:05:41.78 ID:???
>>11
すみません。重複でした。
【農学】1万年前に「緑の革命」…古代人も丈の低いイネ選んで栽培 名大/神戸大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1307449557/
13名無しのひみつ:2011/06/12(日) 20:13:39.69 ID:D/QPpKp3
だから我々日本人の背丈は○○いんだね。
14名無しのひみつ:2011/06/12(日) 20:29:18.76 ID:qnzacQnh
クソチョン白居烏
15名無しのひみつ:2011/06/12(日) 20:34:22.28 ID:d0LGbo/L
>>12
またお前か。
16名無しのひみつ:2011/06/12(日) 20:39:59.00 ID:EoRY713t
日本に入ってきたのはいつなんだろ?
ほんとは縄文人ってけっこう凄かったのかも
17名無しのひみつ:2011/06/12(日) 20:58:36.04 ID:gO1xE6A9
>>4
加工技術とセットだったんじゃないのか?
毒があっても砕いて水に晒しておいてから食べるとか。
ただ、その毒が品種改良によってなくなっていったんだと思う。
18名無しのひみつ:2011/06/12(日) 21:14:00.18 ID:dnSZTYsi
大勢の人長い時間が、神農とか少彦命とかに仮託されたキャラクターになったのか。
19名無しのひみつ:2011/06/12(日) 23:22:05.47 ID:dRn4gdAs

ネアンデル人のほうが、脳の容量が多かったわけだから劣化してんだよ
20名無しのひみつ:2011/06/13(月) 00:02:18.17 ID:LcLPTqV/
>>15
よくあるのは逆のパターンだろ。
21名無しのひみつ:2011/06/13(月) 00:39:17.79 ID:22WLLGC5
先人が残したジャポニカ米、田植えがしたい。福島の分も。
22名無しのひみつ:2011/06/13(月) 01:56:23.76 ID:H/XK7eep
単に
生き残ったのを使っていくうちに強くなりました
って話じゃね?
23名無しのひみつ:2011/06/13(月) 02:16:39.86 ID:usbqY6KY
神戸だけに神の戸が開いたんだよ。
バビリムBab-ilim(神の門)がね
人はそれを即ちバビロンと呼ぶ
24名無しのひみつ:2011/06/13(月) 11:23:59.80 ID:vW9A2TIQ
>>22 正解。
25名無しのひみつ:2011/06/13(月) 11:48:20.88 ID:iuK1gGqA
>>7
普通に選別を繰り返す古典的な品種改良だろ
26名無しのひみつ:2011/06/13(月) 11:51:59.20 ID:cJApCnRH
最初の人類はアフリカかもしれないが、
最初の文明はやはりアジアかもしれないな
27名無しのひみつ:2011/06/13(月) 12:18:39.70 ID:ssvmWl9v
> 長江流域ではなぜか失われた。
山賊が農耕民族を駆逐する地では、文化は深化しない。
28名無しのひみつ:2011/06/13(月) 13:09:02.19 ID:JhdbeMn9
神戸大学に行きたいなあ
29名無しのひみつ:2011/06/13(月) 13:47:24.19 ID:JJ34zvzf
初穂を神前に備える→早稲品種の作出とかもあるよね

ある地方では、神の田として人が手を入れるのを禁止して
野生種の保存に意義があることを経験的に発見したりもしていた

嵐でも倒れず、真っ先に育ち、病害や冷温に強い
そういうのが欲しいと選り好んだ結果だけど
人の祈りが神に通じたように思うのも無理はないね
30名無しのひみつ:2011/06/13(月) 17:22:03.63 ID:oxblWeoS
弥生人信者涙目www
31にょろ〜ん♂:2011/06/13(月) 17:47:34.33 ID:vIgvgqph
てか、風雨で倒れたら 実がならないだろ?
32名無しのひみつ:2011/06/13(月) 20:18:41.14 ID:r7JdtXfu
>>31
ゲンよ麦じゃ
33名無しのひみつ:2011/06/14(火) 01:14:01.85 ID:3RYjHgCj
こういう品種改良って徐々に品種か入用されたのか、それとも突然変異種を見つけて
一気に変わったのか、どっちなんだろ。近代だとさやインゲンとかは後者だよね。
34( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2011/06/14(火) 06:50:49.32 ID:1a+as78T
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<1万年前から食べ物の好き嫌いがあった
35名無しのひみつ:2011/06/16(木) 00:20:54.40 ID:5btxf7B5
突然変異はある日突然に起こるから、普段は徐々に改良されていったんでしょ。
36名無しのひみつ:2011/08/11(木) 05:24:55.66 ID:TROtn3tB
歴史用語みたいだな
37名無しのひみつ:2011/08/11(木) 07:42:40.31 ID:JWQgx0pB
>>30
何で涙目なんだ?
>この品種改良は1万年ほど前の中国・長江流域で起き、

弥生人は長江文明人だから、これは弥生人の功績なんだが?
長江流域が支那化されたからこの技術が失われたが

弥生人の末裔が繁栄した日本には残ったって事だ
38名無しのひみつ
やっぱ弥生人は長江発祥だったんだな