【幹細胞】米チームの「iPS細胞で拒絶反応」に京大・山中教授が反論

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★
 iPS細胞(人工多能性幹細胞)でも拒絶反応が起きると、
米グループが先月発表した論文について、京都大の山中伸弥教授は6日、
記者会見で「実験データの解釈に問題がある」と反論した。

 iPS細胞は患者自身の細胞からつくるため、臓器にして移植すれば、
拒絶反応が起きないと期待されている。
だが、米カリフォルニア大のグループが、マウスにiPS細胞を移植する実験で拒絶が起きたと、
5月14日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

 iPS細胞をそのまま移植すると、いろいろな組織が含まれる腫瘍〈しゅよう〉(がん)ができる。
今回の実験は、この腫瘍を免疫が攻撃する程度をみる手法だった。
iPSはほかの細胞に比べて、拒絶のためにがんができにくかったとする論文内容について、
山中教授は、「元は自分の細胞でも、がん化すれば免疫が反応して拒絶するのは当然だ」と述べた。

asahi.com
http://www.asahi.com/science/update/0606/OSK201106060105.html

※関連スレ
【iPS細胞】マウスに移植後、拒絶反応 再生医療に課題
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305317886/
2名無しのひみつ:2011/06/06(月) 23:56:39.46 ID:ALqoxt+e
2ch運営者死ね
2なら韓国滅亡
3名無しのひみつ:2011/06/06(月) 23:58:37.50 ID:XltPrTjX
>2
マルチ馬鹿、はやく医者へ行けよ
4名無しのひみつ:2011/06/07(火) 00:03:08.26 ID:odh38v/r
拒絶反応の定義ってあいまいだからな自分の組織でも拒絶反応は起きる。
5名無しのひみつ:2011/06/07(火) 00:06:10.81 ID:b6S+VCr+
カリフォルニアはチョン、チュンばかりだからな
6名無しのひみつ:2011/06/07(火) 00:08:20.19 ID:3otcRQT2
放射能コワコワ
7名無しのひみつ:2011/06/07(火) 00:10:40.62 ID:J2nek6r4
良く分からんが
IPS細胞ってのは粘土みたいなものでいろんな形を作れるけど練らずにそのまま作品に加えたら作品が壊れちゃうけど
そりゃ当然だろって感じの話?
8 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/07(火) 00:22:38.81 ID:UTiumloc
よく意味がわからんので誰か説明して
9名無しのひみつ:2011/06/07(火) 00:32:09.38 ID:7MeXe9tT
>8
わざわざ細胞を壊して(癌化させて)実験した。
拒絶反応出てあたりまえ
10名無しのひみつ:2011/06/07(火) 00:34:06.48 ID:VNlUyl8i
成田三樹夫似の山中先生
11名無しのひみつ:2011/06/07(火) 00:36:38.57 ID:1qqHz+2z
たしかに意味わからんな
>iPSはほかの細胞に比べて、拒絶のためにがんができにくかった
→成長しにくかった、か?


移植すると腫瘍(がん)ができる。こともある。
→iPSでは、拒絶のために、そのがんが成長しにくかった
=逆にいえば拒絶反応をいろいろと強くし過ぎてしまうものなのか?

→山中教授は、「元は自分の細胞でも、がん化すれば免疫が反応して拒絶するのは当然だ」と述べた。
12名無しのひみつ:2011/06/07(火) 00:47:30.14 ID:jj3Cin+S
>山中教授は、「元は自分の細胞でも、がん化すれば免疫が反応して拒絶するのは当然だ」と述べた。

おいおい、じゃあ人がガンで死ぬことはないな。

病まなかって脳みそが筋肉で出来てんのか?
13名無しのひみつ:2011/06/07(火) 00:47:31.98 ID:28g5AYhG
>>9
それは違う
iPSやESは無限増殖能を持った未分化細胞だからもともと癌細胞によく似ている
特定の組織に分化させずそのまま移植すれば普通に癌になる
これを臓器移植に見立ててマウスの免疫系がこの癌を排除すれば拒絶反応が起きた、
排除されなければ拒絶されなかったと判断している
結構トンデモ理論かもしれない
14名無しのひみつ:2011/06/07(火) 00:51:42.71 ID:6DQcs3S5
通常細胞やES細胞をがん化させたものを移植した場合と比較して、iPS細胞を
がん化させたものは免疫の攻撃を受けやすかった→拒絶反応が原因では?
ってことかね。

がん化していないもので比較した結果がどうなのかね?
がん化していない場合に免疫反応がなく、がん化した場合には免疫が反応しやすい
っていうのなら実用上ではむしろ理想的な形だと思うけど。
15名無しのひみつ:2011/06/07(火) 00:52:20.30 ID:28g5AYhG
>>11
植え付けられたiPSやES自体が癌化するんだよ
このとき色々な組織のごた混ぜの癌になる
作ったiPSやESが本当に分化多能性を持っているかどうかを確認する標準的方法
16名無しのひみつ:2011/06/07(火) 00:55:08.22 ID:28g5AYhG
>>14
だから、ESやIPSはもともと癌細胞みたいなもんだから
特定の組織に分化させずにそのまま移植すると
勝手に癌化するんであって何か特別な方法で癌化させてるんじゃないんだよ
17名無しのひみつ:2011/06/07(火) 01:06:44.15 ID:A58AvYVW
で、だ。
山中さんのiPSさ、基礎が詰められてないのに、どーして重点?
18名無しのひみつ:2011/06/07(火) 01:11:56.56 ID:vh6e7iU7
ほう。ちゃんと戦うところは戦うんだなNatureにコメント出さないのかな。
こういう議論で発展していくことは健全
19名無しのひみつ:2011/06/07(火) 01:13:24.22 ID:bRX73Hdq

お得意の西洋人による有色人の功績潰し?

20名無しのひみつ:2011/06/07(火) 01:18:09.28 ID:nh0pAPZD
>>12
>じゃあ人がガンで死ぬことはないな

実際、癌細胞がしょっちゅう出来てる割にはなかなかガンになって死なないよ。
何万個に一個の癌細胞が免疫系をくぐり抜けて検出出来るレベルのガンになる。
21名無しのひみつ:2011/06/07(火) 01:40:32.81 ID:CLfJuvHO
>>13
がん化という言い方はちょっとおかしい
分化してないiPS細胞を体に入れると勝手に色んな組織に分化するが、それは
万能細胞のまま入れるからできたことであって、細胞が一回がんになってから
分化するわけじゃない
だから免疫反応が起きるということは自分の体の細胞から作ったはずのiPS細
胞の免疫特性が正常の細胞と違ったってことだから、iPS細胞を使って神経や
臓器を作っても免疫特性が正常の細胞と違う可能性がある

だから山中さんが焦って反論してる
これが確定だとiPS細胞を再生医療に使うメリットが大幅に減るから
22名無しのひみつ:2011/06/07(火) 01:54:04.44 ID:Fi4l1S4P
癌になってからも分化するのに
23名無しのひみつ:2011/06/07(火) 02:03:58.29 ID:Jjwm9ZxF
>>21
>>分化してないiPS細胞を体に入れると勝手に色んな組織に分化するが

それが癌なんだって
畸形嚢腫ってやつ
良性腫瘍の塊みたいなもの
24名無しのひみつ:2011/06/07(火) 02:11:19.24 ID:CLfJuvHO
>>23
だからiPSが万能のままに体に移植すると体の中で増殖&分化を繰り返してできた
のがそれだろう
一般的にがん化というのは正常細胞がいくつかのダメージや変異を蓄積してがんに
なるというが、iPS細胞によって形成されたものはiPS細胞ががん化のプロセスを
経ず体内でそのままできたもの

その違い理解できる?
25名無しのひみつ:2011/06/07(火) 02:19:54.19 ID:mWUA6an1
>>24

>>1
「iPS細胞をそのまま移植すると、いろいろな組織が含まれる腫瘍〈しゅよう〉(がん)ができる。 」
とあるから、細胞レベルのミクロな癌化の話ではない事は自明

26名無しのひみつ:2011/06/07(火) 02:21:01.19 ID:UQMk5T2L

がんになりますか?それとも拒絶反応おこしますか?
どっちがいいですか?
27名無しのひみつ:2011/06/07(火) 02:21:29.50 ID:OZFKKqfW
>>23
良性腫瘍と癌は違うのでは??

…ま、良性腫瘍だから免疫反応が全く起きないってことにはならんが。
正常では発現しないなにかが細胞表面にでてたらもうそれだけで免疫反応の
ターゲットになりうるわけだから。

28名無しのひみつ:2011/06/07(火) 02:23:57.22 ID:mWUA6an1
>>26
実際の臨床では未分化無限増殖能を持ったIPSをそのまま移植するなんて治療は絶対に有り得ない
だから、元からこのアメちゃん達の実験は実際の治療のシミュレーションとしては意味がない
29名無しのひみつ:2011/06/07(火) 02:26:24.42 ID:s9cnMHIO
患者自身の細胞でも、iPS細胞そのまま移植したら免疫反応示した
ってのはまぁ科学的な知見と言えるかもしれない。
普通はそんなことしねぇよっていうのはその通りだとしても。
30名無しのひみつ:2011/06/07(火) 02:32:11.49 ID:mWUA6an1
>>27
良性腫瘍が癌かどうかは別として
皮下に注射したIPSが勝手に神経や筋肉や目やいろんな組織の分化してゴチャゴチャに混ざった塊になってたら
いくら自己細胞由来でも免疫反応で排除されそうになるのは当たり前
それと、きれいに分化させた組織をあるべき場所に移植する治療を同列に論じるアメリカ人の論文は無茶
31名無しのひみつ:2011/06/07(火) 02:34:01.69 ID:um/ICJo9
だけど誤解とはいえiPS細胞に対して否定的な印象を与えた論文だったのは確かだ。

だから山中教授がわざわざ反論するんでしょ
32名無しのひみつ:2011/06/07(火) 02:40:45.08 ID:lVMQj47d
まだ未確定の段階なんだろうが、日本はiPS実は使えませんでした側の
研究には1円も出さないだろうから(現状でもiPS細胞を使わない方向での
研究にはほとんど研究費が出てない)、主戦場は欧米になっちゃう
だろうな。
33名無しのひみつ:2011/06/07(火) 02:48:51.59 ID:CLfJuvHO
>>30
だから問題はそこじゃないのに理解できない人が多すぎ
iPSそのまま移植→テラトーマはがん化プロセスを経ずに形成
それが免疫反応にはじかれたってことはiPS細胞そのものが免疫反応にはじかれたこと

一般的に言われてるがん化とは関係ない
34名無しのひみつ:2011/06/07(火) 02:53:03.94 ID:JomUNvnj
>>29
natureの論文、サイトで読めるんだから見てみたら
免疫反応を示したのかどうかはっきりしない
仮に示したとしても腫瘍ができれば免疫反応を示すのは当たり前というのが反論

通常、IPSやESを移植して腫瘍を形成する実験は免疫不全マウスを使ってやる
普通のマウスだと免疫反応が起きて腫瘍が形成できないから
しかし自己細胞由来のIPSなら免疫不全マウスでなくても免疫拒絶が起きないから
腫瘍ができるはず
実際にこの論文によると自己細胞由来のIPSの移植ではほとんど拒絶されずに腫瘍が出来ている
他人由来ES細胞では全く腫瘍が出来なかった
自己由来相当のESの方がIPSより腫瘍が出来る率がちょっと高かっただけ
このわずかな差が本当にIPSとESの違いによる物なのかこの論文では証明できていない
35名無しのひみつ:2011/06/07(火) 02:59:06.11 ID:JomUNvnj
>>33
で、そのオリジナル論文は読んだの?
免疫不全マウスでもIPSのテラトーマがはじかれる事がある
この論文で自己細胞のIPSのテラトーマがはじかれたのは1割程度でそれと大差ない
本当に免疫反応ではじかれたのかどうかの検証が全然できてない
nが小さすぎるし移植免疫反応が起きたという証明が出来てない
36名無しのひみつ:2011/06/07(火) 03:26:57.43 ID:3otcRQT2
ガーン、そうだったのか・・・
37名無しのひみつ:2011/06/07(火) 03:30:47.69 ID:ajlC/XKl
よう知ってるな
38名無しのひみつ:2011/06/07(火) 03:36:20.75 ID:m6iy175q
>>31
山中さんもこんなしょうもない事に手こずってる場合じゃないんだけどね
勝ったのは最初だけで
今は資金力もマンパワーもあるアメリカの方がどんどん成果出してるんだから
39名無しのひみつ:2011/06/07(火) 03:39:44.81 ID:Xkr9IlBR
アメのケチつけなんか相手にする必要なし。
40名無しのひみつ:2011/06/07(火) 03:49:39.72 ID:+SGzdaW+
>>39
多くは中国系や韓国系の連中だよ。
とにかく、日本人の業績に因縁つけたいキチガイ民族だからな。
41名無しのひみつ:2011/06/07(火) 03:51:08.13 ID:2DLaVjIg
あぁサイエンスZEROでやってた奴な
癌化の問題も解決済みって言ってたぜ
42名無しのひみつ:2011/06/07(火) 06:25:17.77 ID:J+IN8viS
iPS を分化させた各臓器近似細胞を移植するマウスの実験で、通常免疫不全マウス
(代表例は NOD scid gamma (NSG) マウス)を使って実験している。
むしろ問題は、ヒトに応用したときは、NK (NKT) 細胞とかの拒否反応だと思うが、
それがないマウスで実験しているのだから、もっと NK 細胞とかの反応をみるべきだと思う。
今のところこの問題は、意外とスルーされている。幹細胞屋と血液、免疫学者がスクラム
組まないとマウスでは、予想できない問題がでてくると思う。
Nature はいわゆる、CD8 細胞をみているだけで これって ClassI MHC 反応だろう。
ガン免疫の領域で、NK 細胞みてないって免疫学的に、素人かと思った。
43名無しのひみつ:2011/06/07(火) 06:52:14.22 ID:H3q5R41m
テラトーマって自己の細胞でも拒絶されるんだ
免疫難しくてわからん
44名無しのひみつ:2011/06/07(火) 08:54:45.04 ID:MV7Dhazu
米チームが俺ら素人のようにiPS細胞に幻想を持ってたようだな
「拒絶反応らしきことすら起きない」というような感じで

そんで「おい山中 起きるやないけ!!」って言ったら
山中が「え?そのくらい普通ですけど」って言ったのが現在
45名無しのひみつ:2011/06/07(火) 10:15:36.02 ID:CLfJuvHO
>>35
キミは論文を読んでないでしょう
iPSをマウスに移植したらほとんどテラトーマができなかったし、できたテラトーマにもT細胞浸潤
や拒絶反応にかかわる遺伝子の発現が見つかってる

英語が苦手ならここを読めばわかる
http://www.ips-network.mext.go.jp/open/2011/05/immunogenicity_of_induced_pluripotent_stem_cells.html

>>40
幹細胞分野の中国人研究者は半端なく多いけど、別にわざわざ日本人の業績にけち付けるようなことはしてない
しかもアメリカに居る連中は何のしがらみもなくがむしゃらに研究できるから、論文の質はかなりいい
チュウゴクジンガーとか言ってると幹細胞研究やっていけなくなる

逆に韓国人は少ない
ウソ教授の件でかなりダメージを受けたのか知らんが、大きな学会でもあんまり見かけない
46名無しのひみつ:2011/06/07(火) 11:57:13.78 ID:8+xqKXCa
ES細胞よりもiPS細胞の方が拒絶反応が置きやすいの?
まじかよ
47名無しのひみつ:2011/06/07(火) 12:16:04.63 ID:aUr7rcue
ES細胞は倫理的問題で使えないけどな
48名無しのひみつ:2011/06/07(火) 12:17:23.79 ID:GqdaAbvJ
想定の範囲内の出来事ってことで終わると思うこれは
49名無しのひみつ:2011/06/07(火) 12:24:58.52 ID:bVssI1G0
山中教授「同じレベルで研究してくれよ!」
50名無しのひみつ:2011/06/07(火) 12:34:54.51 ID:x5PjqEnv
>>46
マウスの場合、遺伝的に同一な疑似クローンと言って良い個体だから
事実上、自己由来ESが作れる
その場合、ESの方がやや有利という程度
人間にはそんな便利なESはないからそもそも人間には応用できない
他人のESを使えば当然はるかに拒絶反応は強い
51名無しのひみつ:2011/06/07(火) 12:39:36.32 ID:8+xqKXCa
>>50dクス
マウスとヒトでは違うわけね
52名無しのひみつ:2011/06/07(火) 12:45:31.91 ID:p+UD27af
>>51
マウスでも遺伝的に赤の他人なESを使うと拒絶反応でまくり
自己由来のIPSの方が拒絶はずっと少ない
純系マウスというのは簡単に言うと
君の先祖が代々親子で近親婚を続けた結果、君の親兄弟子供みんなが一卵性双生児のような同一遺伝子になってしまっている
だから君の子供の受精卵からES細胞をつくればそれは君と同一遺伝子だから君に移植しても拒絶反応が起きない
でも人間じゃそんなことはできない
53名無しのひみつ:2011/06/07(火) 12:53:05.45 ID:8+xqKXCa
>>52dクス
マウスとヒトの違いというよりも
純系マウス間と遺伝的に違いののある個体間の違いというわけか
54名無しのひみつ:2011/06/07(火) 13:01:41.55 ID:H8ypFblk
ヤマナーカ先生もイエロー先生になっちゃうの?(´・ω・`)
55名無しのひみつ:2011/06/07(火) 13:02:43.54 ID:EethargX
そういえば山中センセが今週中に魔法の因子とやらを発表するらしい
1勝10敗から2勝10敗くらいになればいいな
56名無しのひみつ:2011/06/07(火) 13:10:14.74 ID:5/dIG65K
iPSについての凶大のはしゃぎような異様
57名無しのひみつ:2011/06/07(火) 13:18:57.36 ID:mFFDIxUY
>「元は自分の細胞でも、がん化すれば免疫が反応して拒絶するのは当然だ」

で、この免疫による拒絶を強化する研究には、何かヒントにならないの?
急いでくれ、俺の命がかかっとる。w
58名無しのひみつ:2011/06/07(火) 13:56:45.04 ID:kW5OZhtV
>>56
でも、ミューズ説を唱えて反山中やってるのも京大の先生だよ
59名無しのひみつ:2011/06/07(火) 14:18:33.22 ID:kW5OZhtV
>>56
http://mainichi.jp/select/science/news/20110531ddm008040110000c.html
iPS細胞:「ミューズ」が元 東北大・京大チーム、多能性の起源解明に道
>>iPS細胞は体の細胞に分化した細胞が受精卵のような状態に「初期化」したものと考えられているが、
>>今回の研究成果は、初期化は起きず、異なる仕組みで作られることを示しているという。

山中さんは奈良先端大からヘッドハンティングされた人だからね
生粋の京大生え抜きから見ると仲間じゃないんじゃない

60名無しのひみつ:2011/06/07(火) 14:21:44.61 ID:lVMQj47d
>>59
仲間も何も違うと思ったら指摘するだろ。研究なんだから。
61名無しのひみつ:2011/06/07(火) 14:28:38.36 ID:a6Vj79x2
がん化すれば免疫が反応して拒絶するのは、NK 細胞が主体。 CD8 killer ではないのだが。Nature なのに査読陣が免疫知らなさ過ぎる。
62名無しのひみつ:2011/06/07(火) 14:29:59.05 ID:CLf0teVb
>>60
一般人のディベートじゃないんだから
「違うと思った」だけじゃダメ
ちゃんとまともな実験データで反証しなきゃ
muse細胞からですら0.03%しかiPSを樹立できない実験で
非muse細胞ではiPSは樹立できないなんて研究じゃなくてタダの言いがかり
理研も産総研も東大もアホらしくて追試すらしてくれないレベル
63名無しのひみつ:2011/06/07(火) 14:32:38.58 ID:CLf0teVb
>>61
移植免疫と腫瘍免疫の区別が付いてないって意味?
いくらnatureでもそんなアホな・・・レフェリーがいるとしか思えない論文が載ってることもあるなあw
64名無しのひみつ:2011/06/07(火) 14:35:00.02 ID:XgdmYvHr
>>61
え?NK主体、言葉があいまいだから言い逃れできそうだがCD8も重要だよ
科学板なのに低能すぎる
65名無しのひみつ:2011/06/07(火) 14:38:26.52 ID:lVMQj47d
>>62
そういう意味で言ったんじゃない。
「仲間意識」は研究とは関係ないだろ。
それだけの話だ。
66名無しのひみつ:2011/06/07(火) 16:06:14.31 ID:iSgukX/9
>>63
iPS細胞で拒絶反応が!ってニュース読んだとき、てっきり前者かと思ってしまったよ。
実際に使うときは目的の臓器に分化させた上で移植するのかな?
67名無しのひみつ:2011/06/07(火) 16:15:54.05 ID:fAIw1ucu
>ヤマナーカ先生もイエロー先生になっちゃうの?

すげえバカだな、お前。イエローは米グループだよ。
68名無しのひみつ:2011/06/07(火) 16:46:14.39 ID:C48/uALO
natureでもろくでもない論文が査読を通過して乗るよw

ゆで卵を回すと立ち上がるということを理論的に証明したという

ケイオーの教授(笑)が書いた論文乗っただろw

数学的には当たり前なんだがね。
69名無しのひみつ:2011/06/07(火) 17:04:08.48 ID:RqM1UbRa
>>8
アップルのプレイステーションがSHコアらしいというスクープ
70名無しのひみつ:2011/06/07(火) 17:22:49.71 ID:0ANNj/XL
>>65
関係ないなら
そう思われないように
生煮えのデータでイチャモンみたいなpaper出さないようにしなよ
あんなデータじゃ単に言いがかり付けたいだけじゃんと思われても仕方ない
71名無しのひみつ:2011/06/07(火) 17:25:44.63 ID:KXu/XDmv
こういう手の物は、失敗は成功のもとである。
72名無しのひみつ:2011/06/07(火) 18:23:25.04 ID:RPYZgtqJ
ここの研究室、asianばかりだな

http://biology.ucsd.edu/labs/xu/lab.htm
73名無しのひみつ:2011/06/07(火) 18:28:23.39 ID:/6jdOWFl
しかし、山ピーは記者会見を開いて公式声明を出しているのに
テレビも新聞も全部スルーってどうして?
74名無しのひみつ:2011/06/07(火) 18:56:03.64 ID:qeHQhTJ4
iPS全般についてもう熱が冷めた。
iPSは使い物にならなさそうという直感が働いている。
75名無しのひみつ:2011/06/07(火) 19:41:15.20 ID:T20l4864
>>66
>実際に使うときは目的の臓器に分化させた上で移植するのかな?
最大の問題は生iPS細胞が拒絶反応を起こすことだよ
何も分化してない、素の状態のiPS細胞を体に入れると免疫反応を起こすってことは
分化させた後に入れても免疫反応を起こす可能性があること
しかも免疫反応を起こす理由がはっきりしない以上、iPS細胞を分化させたら免疫反応を起こさない
という主張はできない
山中さんも記者会見じゃなくちゃんとしたデータで反論すべきなのに、記者会見で言っちゃった

政治家じゃないんだから、科学者なら反論はちゃんとしたデータで示すべき
76名無しのひみつ:2011/06/07(火) 20:08:42.14 ID:2+wWizIv
医学の最終目的は発生のメカニズム解明だろうけど、その前に免疫を詳細に
研究する必要がありそうだな。
77名無しのひみつ:2011/06/07(火) 21:07:44.02 ID:4W/nqgMN
>>75
実験データに問題があるなら
追試して新たなデータを出して反証しなければならないが
実験データは正しいが
データの解釈が間違っているなら
記者会見で十分
78名無しのひみつ:2011/06/07(火) 21:23:26.45 ID:CLfJuvHO
>>77
それは科学者がやることじゃない
データの解釈が間違ってるというのなら間違ってる根拠とデータを示すべき
記者会見は科学的に何の意味もない
一般人向けのアピールでしかないから

まあ山中さんの行動は今日本ののiPS研究を象徴してるようなもん
iPSは最高、すべての科学者は山中さんに協力しなければいけない
iPSを否定したり、競争する研究をしたら例えいい研究でも潰される
79名無しのひみつ:2011/06/07(火) 21:36:07.70 ID:GcUtsCnG
早く臨床すりゃいいのに
先進国じゃなきゃできんだろ
80名無しのひみつ:2011/06/07(火) 21:46:03.02 ID:0d5zYxqE
>>79
先進国じゃ人権的にできない
先進国じゃなきゃ技術的にできない
なかなか難しいもんで
81名無しのひみつ:2011/06/07(火) 21:56:24.87 ID:rYJGziOe
>>78
それは被害妄想
本当にいい研究ならつぶされない
いい研究だと思ってるのはあなた本人だけという事
82名無しのひみつ:2011/06/07(火) 22:01:53.73 ID:CLfJuvHO
事情知らない人は幸せだね
83名無しのひみつ:2011/06/07(火) 22:26:59.74 ID:um/ICJo9
>>78
一般向けのアピールでしかないから記者会見で十分なんだろ

データをそろえて論文形式にまとめて反論、なんてすぐに出来るわけがないだろうが。
反論でさえ審査されるんだから。
84名無しのひみつ:2011/06/07(火) 22:33:54.98 ID:CLfJuvHO
>>83
だからそれは科学者がやることじゃない
反論するのはいいけど、思い込みではなくちゃんと根拠があるのであれば
堂々とデータを示して反論すべき
データも根拠もないのに「きっとそうに違いない」という理由で記者会見
を開いて科学誌に掲載されてる論文を批判するってのは科学的に反論では
なく、社会的地位を悪用して都合の悪い研究を批判してるだけ

山中さんにはやってほしくなかったけど、あれだけ大金もらっておきながら
金に見合う研究成果が出ず、この上「再生医療に使えないかも」という
論文が発表されたら焦る気持ちも理解できる
85名無しのひみつ:2011/06/07(火) 22:43:07.69 ID:pQYnF61u
山中教授は純粋な学者としての立場の他に政治的な立場にもある。
86名無しのひみつ:2011/06/07(火) 22:44:35.43 ID:cv0k2YxQ
>>84
科学者が記者会見を開いて他人の論文を批判しちゃいけない!?
あなたは大正時代の人?
87名無しのひみつ:2011/06/07(火) 22:54:22.72 ID:B2rUFO+B
>>84

わかったような口きいてるけど、まったく的外れ。
88名無しのひみつ:2011/06/07(火) 22:56:29.91 ID:/Q/GdMHV
>>84
>>データも根拠もないのに「きっとそうに違いない」という理由で

データも根拠もないというのは君の思い込み
データも根拠も原著論文の中にありますよ
原著論文の実験手法は正しい
ただしその実験データから導き出される考察が間違っているという事
そんな物がネイチャーなんかに載ってしまったためにネイチャー信仰の強いマスコミで
大きく宣伝された事に対してはマスコミを通して釘を刺すだけで十分
大体、そんなに重大な発見なら京大がやらなくても誰かが追試するはずだが誰もしようとしない
なぜなら、実際の治療には役に立たない方法で拒絶が起きるかどうか追求してもしょうがないから
みんな実際に使える方法の実験に忙しい
89名無しのひみつ:2011/06/07(火) 23:10:52.61 ID:/B++9fY1
>>55
関係者か?
Nature, ScienceだったらEmbargoがあるからみだりにそういうことをいったらやばいんじゃねえのww

まあその書きこみだけじゃ何だかわからないから問題ないかもだけどw


90名無しのひみつ:2011/06/07(火) 23:26:41.26 ID:EXK9vGTz
>>89
しかし、日本の研究者がバカ正直にEmbargo守って誰にも言わないでいるすきに
アメリカ人の査読者がコピーをアメリカ人同士でどんどん回して
追試をやって日本人研究者がおくれを取るという不公平を何とかして欲しい
91名無しのひみつ:2011/06/07(火) 23:36:11.56 ID:9qdauUhi
こういうのは利権うんぬんより、技術を公開してサイエンスイノベーションをした方が人類にプラス


早く不老不死にしろ
92名無しのひみつ:2011/06/07(火) 23:38:19.71 ID:A3HhpyMW
>>91
そいつを連発したら研究意欲が殺がれちゃうよね
というのが特許法の考え方にはあるよ
93名無しのひみつ:2011/06/08(水) 00:01:44.89 ID:/ILukLtl
この論理、おかしいところが2つありますね。
1. 奇形腫は癌ではない
良性腫瘍です。癌ではない。
iPS 側のヒトも、この部分にはナーバスなハズ。
癌じゃなくて、良性腫瘍だ。間違えてもらっては困る。?
iPS やってきたヒトは、そう言ってきたよねえ。
自分に都合の良い時だけガンという言葉を使うとは、ちょっと姑息ですね。
良性腫瘍でも免疫原性を強く持つ様になるんでしょうか。?
まぁでも、こちらの話は大した問題じゃぁない。

2. 奇形腫となった ES 細胞は、100% 生着した
癌になったら排除されるという論理なら、
ES 細胞由来奇形腫も同様に排除されなければならない。
B6 由来 ES と B6 由来 iPS を比較しての結果だから、
腫瘍化そのものは免疫原性発生のメカニズムには関係ないんじゃないの?

iPS にすると沢山 mutation が入るんだから、
免疫原性が出てしまうというのも
そりゃそういう事もあるだろぅと思うんだが。
その点、どうなん?
自分達はそんな事は見た事がないとか言ってたヒトもいたけど、
その答弁はないよなと思った。
94名無しのひみつ:2011/06/08(水) 00:16:32.71 ID:u1INrSYz
>>89
いや先週山中先生が何かのフォーラムで自身の口から言った言葉。
「来週魔法の因子発表するよ」って。
まあ期待しないで待ちましょ。

http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2011060681898
95名無しのひみつ:2011/06/08(水) 01:30:14.29 ID:JpDQRJ0D
96名無しのひみつ:2011/06/08(水) 03:58:26.06 ID:4M7uUFwB
>1
中国人がいい加減なデータで反日論文を書いたので
山中先生怒ったであるの図。

97名無しのひみつ:2011/06/08(水) 04:06:34.66 ID:4M7uUFwB
>>19
中国人だよ。
98名無しのひみつ:2011/06/08(水) 04:10:54.29 ID:TJ3HBv/S
>>97
名前が中国系だからって国籍が中国人だと決めつけるのは良くない
3年前に下村さんと一緒にノーベル賞取った中国系アメリカ人が
「自分は生まれた時からアメリカにいるアメリカ人だから自分を中国人だと思ったことはない」って言ってたじゃないか
99名無しのひみつ:2011/06/08(水) 04:24:41.67 ID:OoSlG6I2
>>78
>>iPSは最高、すべての科学者は山中さんに協力しなければいけない
>>iPSを否定したり、競争する研究をしたら例えいい研究でも潰される

山中さんなんてこの業界じゃまだ若輩者
そんな権力はないよ
自分の実力不足を棚に置いて自分の研究が認められないのを他人のせいにするなよ

原発事故が起きる前の世界的地球温暖化ファシズムに比べたら
IPSのプレッシャーなんてそよ風みたいなもんです
地球温暖化に疑問を持ったり、本当がどうか検証するような研究をしようとしたら
世界中からマッドサイエンティスト扱い
学問の世界であれほどのファッショがまかり通るとはね

100名無しのひみつ:2011/06/08(水) 12:13:56.67 ID:+7hIrzaE
京都新聞
【 2011年06月06日 23時02分 】
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20110606000147

京都大iPS細胞研究所の山中伸弥教授は6日、iPS(人工多能性幹)細胞でも拒絶反応が起きたり、
特定の幹細胞からしか作製できないとする研究論文について、
「移植の技術で左右される実験」などと否定する見解を明らかにした。

米国のチームが5月13日、遺伝情報が同一のマウスでもiPS細胞の移植で拒絶反応が起こると発表、
再生医療の実用化に課題があるとした。
一方、東北大などのチームは同31日、iPS細胞は皮膚などに存在する幹細胞(Muse細胞)からしか
できないと発表、細胞の初期化に疑問を呈した。

山中教授は、米国チームの論文について、統計学的に意味のないデータが用いられていると指摘、
移植技術にも問題があるとした。

東北大などの論文は、Muse細胞は微量にしか存在しないが、最近の研究で
体細胞から10%を超える割合でiPS細胞ができたり、完全に分化した免疫細胞などからも
iPS細胞ができることから、「特殊な細胞だけがiPS細胞になることはあり得ない」と話した。
101名無しのひみつ:2011/06/08(水) 12:28:38.42 ID:rdYWxmqz
まぁ、細胞マーカーは未知の部分が多いからな〜
本当にガンなどの変異した細胞を拒絶するシステムがあるなら
ガンを自己免疫に認識させて、治療することが可能になる

ガンの特効薬になるのだが誰も作れてないということは・・・

まぁ、iPS細胞を利用することで標識を絞り込んだりできたら、
標識を回避する培養法を生み出せばよい
102名無しのひみつ:2011/06/08(水) 14:17:33.58 ID:xijTLQwx
>>101

> ガンを自己免疫に認識させて、治療することが可能になる

すでに、あった気がする。
103名無しのひみつ:2011/06/08(水) 14:38:48.87 ID:abfB4YsQ
山中氏は日本が生んだ最高の天才
104名無しのひみつ:2011/06/08(水) 15:39:51.87 ID:4IHUTZeJ
>>103
wwwwwwww
105名無しのひみつ:2011/06/08(水) 19:44:55.48 ID:iZib8aFn
こんなのがわざわざ記事になってるけど
マスコミさん的には今年で間違いないっていう雰囲気なんだろうか?

ノーベル賞:発表日時決定 医学生理学賞が10月3日
http://mainichi.jp/select/science/news/20110608k0000e040013000c.html
106名無しのひみつ:2011/06/08(水) 23:17:55.55 ID:IU82sjCx
>>75
違うだろ
iPS細胞は体内で分化する性質をもってるから、
雑多な組織槐を形成するんだろ?
異所性に妙な抗原があれば免疫応答が起きても何の不思議もない。
「iPS体内にぶっこんだら免疫応答が起こった⇒iPSで作られたものに拒絶反応!」
なんて主張は短絡的かつ暴論すぎる
107名無しのひみつ:2011/06/09(木) 01:35:28.62 ID:lGV1Y2Nt
>>105
>>こんなのがわざわざ記事になってるけど

いや、だから、テレビも新聞もほとんど全部のマスコミが反論スルー
108名無しのひみつ:2011/06/09(木) 01:51:36.24 ID:d3lMdFMM
PNAS見てみたけど
簡単に言うとこういうことだよね

@他系統マウスのESを移植するとテラトーマが出来ない
AiPSをレトロウイルスで作って移植するとテラトーマがほとんど出来ない
BiPSをプラスミドで作って移植するとテラトーマがたくさんできる(8割以上)
C同系統マウスのESを移植するとほぼ100%近くテラトーマができる

ということは
iPSがESに比べて免疫拒絶が起きやすいんじゃなくて
レトロウイルスで作ったiPSは拒絶が起きやすいから
拒絶の起きにくいプラミスドで作った方がいいという結果じゃねーの?
109名無しのひみつ:2011/06/09(木) 02:29:48.16 ID:P9gGbVGC
おい、朝日新聞に山中さんの言う魔法の因子について紹介されているぜ。
c-mycの代わりに新たな因子を入れるとマウスでほぼ100%、ヒトで50%のiPS細胞ができるらしい。

110名無しのひみつ:2011/06/09(木) 04:41:18.71 ID:ungqy8bi
>>109
ほとんどすべての新聞が紹介してるよ
いまNHKもやってた
111名無しのひみつ:2011/06/09(木) 04:56:50.35 ID:qomiJ4PD
>>28
>>30

なるほど
112名無しのひみつ:2011/06/09(木) 08:43:29.79 ID:tqPQMVrK
日本ってこういうの問題あっても役人とくっついて認可され製造されて
あとから大問題になるんだろうな
natureのが正しいな
113名無しのひみつ:2011/06/09(木) 14:47:14.49 ID:TB3z16AE
>>78のような中国人研究者、そう言えばいたよなwww



なんか執拗に山中さんに、喧嘩ふっかけて論文っぽいのをドンドン発表してたけど
natureやcellに、全く相手にされなくてスゲー激怒してるのが丸わかりな
その中国人研究者のネットページ見てワラタ記憶有るwwwww
114名無しのひみつ:2011/06/10(金) 01:18:38.41 ID:3V+Ia6dM
>山中教授は、「元は自分の細胞でも、がん化すれば免疫が反応して拒絶するのは当然だ」と述べた。

そりゃそうだ
115名無しのひみつ:2011/06/12(日) 15:53:45.16 ID:WxLphr4p
>>112
逆。
問題が無くてもいつまでも承認されなくて世界に遅れを取るのが日本。
116名無しのひみつ:2011/06/12(日) 16:57:09.93 ID:vk0UVvHm
薬害による死者<<新薬の早期承認で助かる人数

薬はもともとリスクのあるものだからな
リスクとベネフィットを公平に天秤にかけないと
政策を見誤る

薬害はセンセーショナルに報道されるのに
新薬でどれほどの人間が助かったかは全く報道されない
117名無しのひみつ:2011/06/12(日) 17:21:23.68 ID:EEL34kYv
>>1
よく分からんが
>山中教授は、「元は自分の細胞でも、がん化すれば免疫が反応して拒絶するのは当然だ」
この反論って間違ってるの?
118名無しのひみつ:2011/06/12(日) 21:40:06.43 ID:xCaKiwgQ
科学者は科学的であることが苦しいなあ。
福島の事故を見てもそうだ。
これは宿命なのかな。
119名無しのひみつ:2011/06/12(日) 23:24:39.50 ID:vk0UVvHm
>>118
科学者が純粋に学問を追いかけてるってのは
物語の中にしか出てこない幻想だ

実際の科学者はラボをマネージメントしないといけないし
研究費を稼ぐために交渉とプレゼン能力は必須だし
さらには教育者として弟子を一人前に育てて
就職先まで世話しないといけない。

純粋にサイエンス出来るのは人に雇われてる時だけ。
自分のラボを持ったら、中小企業の社長のように
一人で何役もこなさないといけない非常にドロ臭い世界
120名無しのひみつ:2011/06/13(月) 00:30:38.46 ID:bCrL/kzu
>>98
>カリフォルニア大学サンディエゴ校のYang Xu博士率いる研究チームによって、
>iPS細胞から作成した組織でも拒絶反応を起こしてしまう可能性を持つことが分かった。
http://blog.livedoor.jp/xcrex/archives/65563493.html

Xuってローマ字表記は最近アメリカに渡った中国人だよ。
昔からの華僑は使わない表記。
121名無しのひみつ:2011/06/13(月) 00:35:01.92 ID:bCrL/kzu
>>113
ソース頼む。見たい。

122名無しのひみつ:2011/06/13(月) 00:45:17.08 ID:DfXkAK+p
>>88
>そんな物がネイチャーなんかに載ってしまったためにネイチャー信仰の強いマスコミで
とりあえずネイチャー読め
この論文をわざわざ取り上げて紹介したし、表紙の紹介も一番目に持ってきてる
iPS信仰もいいけど、盲目的には科学の進歩を妨げてしまう

>>117
間違ってる
体に入れて出来るはずのがんができなかったからがん化以前の話
ES細胞ががんになれてiPS細胞が拒絶されてしまった、という論文だし
123名無しのひみつ:2011/06/13(月) 01:15:40.03 ID:DfXkAK+p
>>93
まさにそう
iPSだろうとESだろうと入れて出来るのはテラトーマという良性腫瘍であって、一般的に言う悪性腫瘍とは別物
ただ、山中さんが言うがん化したから免疫に引っ掛かったというのはある意味正しい

現在のiPS細胞製造法はとりあえず4つの因子をぶっこんで出来たものを回収するだけという大雑把なものだから
ウィルスを使えばDNAに入っておかしいことを引き起こすことはもちろん十分あるが、ウィルスを使わなくても
4つの遺伝子を大量に入れて強引に初期化することがある意味がん化プロセスをなぞるようなもの
だから無理やりな初期化プロセスを経ずに作られたES細胞と違って免疫反応を引き起こす可能性は大きい

ただ、元々iPS細胞を移植医療に使うことについてiPS細胞の性質がまだ不明瞭な部分が多くリスクは評価しきれないから
研究者の間でもまじめに考えられてない
どっちかというと薬効試験がメインな用途として考えられてるから、この論文がiPSの位置づけをよりはっきりしただけ
今後iPS細胞研究は細胞初期化や分化プロセス研究のモデル&薬効試験のサンプルが主流になってくるだろう
124名無しのひみつ:2011/06/13(月) 05:44:54.45 ID:hFxrwC0P
iPSってパソコンでいうと再起動に当たるのかな。
ということは遺伝子の中に元々再起動コードが用意されてて、
ある種のコードの組み合わせがその機能を惹起させるんだろう。
125名無しのひみつ:2011/06/13(月) 19:46:37.69 ID:ZRTayPr6
>>112-116
日本にしては珍しいよな
普段の日本なら「癌の危険があるの? そんな危ないものやめたほうがいいわ」って袋叩きなのに
126名無しのひみつ:2011/06/13(月) 20:50:44.40 ID:ZRTayPr6
【生物】雌牛のおっぱいから人間の母乳 ヒトの遺伝子を移植したクローン乳牛が誕生/アルゼンチン
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1307808157/l50
127名無しのひみつ:2011/06/13(月) 22:45:39.18 ID:1N7AI0hI
医療の連中って、和洋問わず何か新しいものが出ると周囲が全力で攻撃するよな。昔っから。
拒絶反応?
128名無しのひみつ:2011/06/14(火) 00:28:32.60 ID:EKzcVLw2
あたりまえじゃん。訴訟を起こされるとしてら臨床の連中だろ?
129名無しのひみつ:2011/06/14(火) 00:57:29.90 ID:Bbbej3mR
臨床の連中って、むしろ今有るもの使って黙々と仕事してるだろ。
なんか研究者のレベルで足の引っ張り合いをやっておるイメージ。
130名無しのひみつ:2011/06/14(火) 11:39:35.41 ID:Gi+1dIbU
>>127
どんな新しいものでもあらゆる角度で検証されるのが当たり前
偉い先生が出した成果だからみんな文句言うな!文句言うヤツは妬んでるに違いない!
と主張するヤツはただのアホ
131名無しのひみつ:2011/06/14(火) 11:47:57.43 ID:YE2flQ9j
>>127
iPSとかESとかクローンは宗教的に風当たりがやばいんだよ
しかも日本人が第一人者だから神の域を汚すべきではないとする人達は批判したくてしょうがない

海外の研究者は割と宗教家とかレイシスト多い
132名無しのひみつ:2011/06/14(火) 11:57:48.87 ID:Gi+1dIbU
>>131
幹細胞研究に反対してるのは一部の宗教原理主義者だけ
しかも倫理面で問題になるのはES細胞でiPS細胞は問題になってない

とりあえずレッテル貼って反対意見を封じ込めようとする考えはむしろ宗教じみで怖い
133名無しのひみつ:2011/06/14(火) 12:02:58.70 ID:EcDPeXvc
こいつあほだな。
「ああ、そんなこともあるかもしれませんねぇ。アハハハ。」
とか、言っとけば良い。
134名無しのひみつ:2011/06/14(火) 12:07:50.43 ID:YE2flQ9j
>>132
いや別に反対意見は大歓迎だし、議論交わすのはいいことなんだが

ただノーベル賞の結果を未だに引きずってるだけです
まあ俺も極論なんだけどね
135名無しのひみつ:2011/06/14(火) 12:20:52.27 ID:Gi+1dIbU
>>134
同じ仕事したのに受賞してない!なんて日本人よりも白人の方が圧倒的に多いから
気にするほどのことではない
学位なし派閥なしの田中さんが受賞できたのだから、ノーベル賞の審査委員はは
キミが思ってる以上にちゃんと見てる
136名無しのひみつ:2011/06/14(火) 13:34:51.82 ID:bntYwfhK
せいぜい説明書読まずに使ったら拒否反応が出るってくらいのもんだろ
137名無しのひみつ:2011/06/16(木) 12:59:09.26 ID:6L/iynhv
免疫原生なんてiPSから分化させた細胞(臓器ではない)を免疫不全ではないマウスに移植(移入)してみればいいだけじゃないの?
そんな簡単なこともまだ出来ないの?
138名無しのひみつ:2011/06/16(木) 15:02:53.82 ID:sdvDCsRc
>>137
専門家でない人間が思いつくようなことは、専門家はとっくに思いついて解析していると思うのだが。
139名無しのひみつ:2011/06/16(木) 19:34:59.38 ID:6L/iynhv
いや、今回の論文がNatureとか、それにに対する中山教授のあわてた反応をみるとiPSもしくはiPSから分化させた細胞の免疫原性に関する初歩的なチェックがされてないんじゃないの?
もしくはみんなデータ持ってるけど結果があれなので、発表しないとか。
140名無しのひみつ:2011/06/17(金) 01:29:48.13 ID:3GkahIsZ
免疫原性を明らかにしたら何らかの賞取れると思うぞ。
141名無しのひみつ:2011/06/17(金) 12:42:02.90 ID:/6cAfotF
そっちでむしろ自己免疫疾患の画期的な治療法とか見つかったりして。
142名無しのひみつ:2011/06/17(金) 20:19:07.66 ID:k8UfApwW
>>141
それはない。
143名無しのひみつ:2011/06/17(金) 20:39:17.08 ID:zROJHFNh
>>12
>おいおい、じゃあ人がガンで死ぬことはないな
免疫機能が正常に働いている内は、な。
分かったか? 情弱鮮人w
144名無しのひみつ:2011/06/18(土) 00:23:49.07 ID:ADWal4AA
>>143
それと、免疫寛容を獲得した癌細胞が出てくるまでは、だな。
145名無しのひみつ:2011/06/18(土) 00:47:08.58 ID:zXBKGane
トヨタ車の電子回路をつなぎ変えて実験した結果
トヨタ車は暴走することが判明
146名無しのひみつ:2011/06/18(土) 01:06:50.89 ID:GftC4LKh
>>145
ESの方が近交系マウス使ってる時点で本当にそういうレベルの実験。
147名無しのひみつ:2011/06/18(土) 03:42:08.28 ID:9/X72gR7
>>146
は?アンタ、大丈夫か?
148名無しのひみつ:2011/06/18(土) 11:45:15.61 ID:0GuolfuV
>>147
は?アンタ、大丈夫か?
149名無しのひみつ
テラトーマを作る事=多能性を獲得した証拠、
なわけだから、iPSもESもそりゃあ体内で癌化するわな。

テラトーマは良性だ、とはいうものの、
できる臓器によっては致命的だ。
転移こそしないが、機能は阻害してしまう。