【宇宙】1350光年の彼方、宝石の雨降る星 スピッツァー宇宙望遠鏡がオリオン座にあるHOPS-68を観測/NASA

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆night5/llI @白夜φ ★
1350光年の彼方、宝石の雨降る星 NASA観測
2011年6月4日15時7分

地球から1350光年ほど離れた天体で、かんらん石という鉱石の結晶の雨が降っているらしいことがわかった。
かんらん石の純度の高い結晶はペリドットと呼ばれる宝石で、実際に見られれば、かなり豪華な眺めだ。
米航空宇宙局(NASA)が発表した。

かんらん石は宇宙にありふれた鉱石。
遠方の銀河にも存在することがわかっているが、NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡が、
オリオン座にあるHOPS―68という天体を観測したところ、かんらん石の結晶に特有の光を観測した。

このような結晶ができるには、かんらん石が一度、かなり高温になったあと冷やされなければならない。
研究チームは、天体から噴き出す高温のジェットで熱せられたかんらん石が遠方まで吹き飛ばされて低温で結晶化し、
再び天体に向けて降っているとみている。
_______________

▽記事引用元 asahi.com
http://www.asahi.com/science/update/0604/TKY201106040120.html

(画像)
できかけの星の周りに浮かぶかんらん石の「雨粒」の想像図(米航空宇宙局ジェット推進研究所など提供)
http://www.asahi.com/science/update/0604/images/TKY201106040138.jpg
かんらん石の結晶の例=米スミソニアン自然史博物館、勝田写す
http://www.asahi.com/science/update/0604/images/TKY201106040209.jpg

▽関連
NASA
Spitzer Sees Crystal Rain in Infant Star Outer Clouds05.26.11
http://www.nasa.gov/mission_pages/spitzer/news/spitzer20110526.html
2名無しのひみつ:2011/06/04(土) 17:49:03.33 ID:lwXeJT/x
弾幕ゲーみたいな光景が現実になるのかぁ
3名無しのひみつ:2011/06/04(土) 17:52:12.64 ID:pnADfu4M
いらねー
4名無しのひみつ:2011/06/04(土) 17:52:45.04 ID:qwm0nysx
丈夫な傘が必要だな
5名無しのひみつ:2011/06/04(土) 17:57:07.71 ID:oZq0vBTS
雨も高温(あくまでも氷からみて)で気化して上空で結晶化して降り
途中でまた液化してること考えると
その星では結晶化したかんらん石が降ってる途中でまた液化して雨のようになってるかもしれなくね
6名無しのひみつ:2011/06/04(土) 18:02:15.58 ID:RMPombO+
観てきたような嘘が通用するのが研究の問題点ですね。

嘘という決め付けもできません。確認の方法がありません。

確認もできない情報に踊らされるのは問題です。
7名無しのひみつ:2011/06/04(土) 18:02:58.34 ID:qwm0nysx
アメイテェー
8名無しのひみつ:2011/06/04(土) 18:08:37.35 ID:/l75qhTD
> かんらん石の純度の高い結晶はペリドットと呼ばれる宝石で、
> かんらん石は宇宙にありふれた鉱石。

うーん・・・
酸化アルミニウムの雨が降ってても「ルビー、サファイヤの雨」と言っちゃうようなもんか
9名無しのひみつ:2011/06/04(土) 18:12:28.18 ID:qwm0nysx
雨上がり決死隊
10名無しのひみつ:2011/06/04(土) 18:21:38.32 ID:pGs7FgnH
>>5
要するにマグマの雨か、おっかねぇ
まぁそんなレベルの気温って自体であんま関係無かろうが
11名無しのひみつ:2011/06/04(土) 18:23:38.62 ID:nTwzZ9em
持ち帰るには遠すぎるな
12名無しのひみつ:2011/06/04(土) 18:25:15.98 ID:S365xQQp
13名無しのひみつ:2011/06/04(土) 18:25:29.67 ID:NtSwmRgq
この技もーらい!
14名無しのひみつ:2011/06/04(土) 18:29:31.10 ID:i2CZW5Sg
ペリドットなのか、ベヘリットかと思った…
ベヘリットの雨… うっとり。
15名無しのひみつ:2011/06/04(土) 18:30:33.34 ID:SeNaOy4v
まあ、1350年前の話なんだけどねw
どうやっても行く事すら出来ない場所のことなんざ、どうでもよくね?
16名無しのひみつ:2011/06/04(土) 18:33:51.06 ID:IsZSMdiB
えー、ベヘリットが降ってくるの?嫌だな

と空目orz
17名無しのひみつ:2011/06/04(土) 18:34:58.99 ID:0Kxro2Ft
>>12
指輪キャンディ・・・しゃぶってたw
18名無しのひみつ:2011/06/04(土) 18:40:00.32 ID:rVLNiD7I
そういう景色を観光でみられるようになった人類は、
何千年後の人たちだろうな。
19名無しのひみつ:2011/06/04(土) 18:42:03.42 ID:xr1SjLWW
俺の誕生石じゃん
20名無しのひみつ:2011/06/04(土) 19:01:33.23 ID:gaDirHlK
鉱物資源を宇宙から持って来られたら凄い事になりそうだな。
つーても地球に降ってくるレベルのは学術用途以外にはゴミ同然なのか?

>>12
ミニオッパイキャンデーかよ。
21名無しのひみつ:2011/06/04(土) 19:04:01.80 ID:DIXas83E
観覧席はお約束
22名無しのひみつ:2011/06/04(土) 19:21:33.05 ID:g4bVeYyM
根っからの宇宙ファンが言うのも何だが、
このせせこましいちっぽけな地球から抜け出せない人間にとっては全く縁もユカリもない話。
23名無しのひみつ:2011/06/04(土) 19:26:45.55 ID:Umnjc7td
>>12
ジュエルリングw
34歳だけどおぼえてるw
24名無しのひみつ:2011/06/04(土) 19:27:24.55 ID:S3H8cgM5
1000光年も行かなくても、地球を1000kmも掘ったらお宝ザクザクなのに
25名無しのひみつ:2011/06/04(土) 19:27:51.21 ID:F4uC/qbJ
>>12
懐かしいなおいw
26名無しのひみつ:2011/06/04(土) 19:46:35.07 ID:abwRUAOm
>>12
俺は何でこれを知ってるんだ?32歳なのに・・・。
27名無しのひみつ:2011/06/04(土) 19:51:37.46 ID:dwf8XHsm
>>12
まったく知らない俺は45才以上w
28名無しのひみつ:2011/06/04(土) 20:10:43.63 ID:O9N9uVS+
スピッツァースピッツァー
29名無しのひみつ:2011/06/04(土) 20:11:03.98 ID:lY6fH1so
俺も32歳だがガキの頃あったぞ
30( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2011/06/04(土) 20:25:55.28 ID:t/fOrkxI
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<この光景を観覧したいな〜
31名無しのひみつ:2011/06/04(土) 20:33:40.11 ID:x/x2UiPZ
>12
32歳です。この飴は好きでした。
アイスは南極のバナナ味ばっか食べてた。
32名無しのひみつ:2011/06/04(土) 20:38:15.83 ID:snGbBt2g
>>12
なつかしいなあ
宝石箱は、CM見ててキレイだなって思ってたわ
33名無しのひみつ:2011/06/04(土) 20:44:27.76 ID:MKWCpUIu
46億年前の地球もこんな感じだろ
34名無しのひみつ:2011/06/04(土) 20:50:52.25 ID:LwJelc5q
>>12

35歳の基準がわからん
35名無しのひみつ:2011/06/04(土) 21:01:17.52 ID:/DZFphD7
>>12今も売ってる
36名無しのひみつ:2011/06/04(土) 21:11:54.02 ID:VF1cFuOQ
でっかい水の結晶が降る危ない惑星も知ってる。
37名無しのひみつ:2011/06/04(土) 21:13:28.02 ID:SIDmHGtu
>>12
懐かしすぎてワロタw
38名無しのひみつ:2011/06/04(土) 21:15:14.08 ID:B4vIhXGQ
まあこれで宝石には何の価値もないことがわかるだろう。
ちゃんと彼女を説得しろよ。
39名無しのひみつ:2011/06/04(土) 22:04:01.66 ID:t4Q84qX6
>>12
知らないヤツはニコ動の駄菓子屋グラフィックTVを見るべきだな
40名無しのひみつ:2011/06/04(土) 22:12:10.85 ID:QurxZAQM
宝石箱のアイスは母ちゃんが喰ってたw
そんな俺は38歳
41名無しのひみつ:2011/06/04(土) 22:27:15.41 ID:lnbQCqa+
>>12
31歳だけど知ってる。ビックリマンとセットで買ってもらってたわ。
糞美味かったのに何でなくなったんだろ?
なんかヤバイ甘味料でも使ってたのか?
42名無しのひみつ:2011/06/04(土) 23:39:55.87 ID:4ew6p4Jq
スペオペみたいな話だな
コブラの新作の舞台にでもどぞ
43名無しのひみつ:2011/06/05(日) 00:02:08.27 ID:GzYutQ69
エメラルドスプラッシュだろ?
44名無しのひみつ:2011/06/05(日) 00:08:16.45 ID:aZbksZoP
草野マサムネあげ
45名無しのひみつ:2011/06/05(日) 00:12:41.95 ID:WUZsJaFs
関係なくなってるw
カンラン石丈夫だなw
46名無しのひみつ:2011/06/05(日) 00:50:35.29 ID:zpvxbiny
ベヘリットの雨か
47名無しのひみつ:2011/06/05(日) 01:00:13.31 ID:f1wOm99u
NASAのこういう絵、好きだなあ。画集なんか出てないのかな。
48名無しのひみつ:2011/06/05(日) 01:07:55.27 ID:txZYZrsZ
みがいてなければ、宝石じゃあない。
49名無しのひみつ:2011/06/05(日) 02:23:37.28 ID:uGNhX136
雪印って事は今はロッテスノーになっちゃってるね
50名無しのひみつ:2011/06/05(日) 03:43:05.67 ID:a1RETUmf
画像がエメラルドスプラッシュ!って感じでええなww
51名無しのひみつ:2011/06/05(日) 05:31:59.40 ID:MrKqJQfd
宝石の宝石箱や〜
52名無しのひみつ:2011/06/05(日) 07:31:00.64 ID:OWxUFjaE
宝石箱ってピンクレディーがコマーシャルやってなかった?
53名無しのひみつ:2011/06/05(日) 12:45:49.58 ID:fhX2Pd1G
こんぺーが降るのか
54名無しのひみつ:2011/06/05(日) 16:18:10.41 ID:n9lV/RCP
>>6
お前は分光ってなんだか分かって言ってるのか?
55名無しのひみつ:2011/06/06(月) 14:35:39.35 ID:gWDb0lvs
>>12
四十の俺は余裕で死角なし。
56名無しのひみつ:2011/06/06(月) 23:41:12.36 ID:3cuFgydt
あられやひょうみたいだな
57名無しのひみつ:2011/06/06(月) 23:55:39.59 ID:pxC1II+A
これって雨じゃなくて火山噴火で石ころとかが飛ばされてるだけじゃないの?
58名無しのひみつ:2011/06/07(火) 00:12:41.08 ID:um/ICJo9
>>57
たぶんそうだろう。
噴石とか、火山弾だろうな
59 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/07(火) 00:17:37.86 ID:n+DlIVf8
>>57
そりゃそうだ。
60名無しのひみつ:2011/06/07(火) 00:37:29.54 ID:wWFPDWBg
ペリドットの雨か・・・。結晶の大きさはどうなんだろうか?
・・・最も、ペリドットの結晶は地球上でも創れるし、また上部マントルの構成物質でもある。
ダイヤモンドに比べて製造は容易である。

その惑星は流体としての水の役割はどうなんだろう?水は無いんだろうか?大いに興味に
尽きないが、1350光年先のことだから分からない。
61名無しのひみつ:2011/06/07(火) 04:19:47.49 ID:8Mrj8xUc
>>12
両方食した。どちらも正直微妙。36yo
62名無しのひみつ:2011/06/07(火) 06:52:21.85 ID:MEO5wgqW
花京院典明が修行していた場所だな
63名無しのひみつ:2011/06/07(火) 08:26:24.13 ID:gXZVL+jJ
コラムス
64名無しのひみつ:2011/06/07(火) 08:44:44.01 ID:LePJ71Zb
文章で読んだらロマンティックだったけど、イメージ画像見たら怖いだけだった
65名無しのひみつ:2011/06/07(火) 08:53:54.13 ID:WYmZelyD
えっ、犬?
バンド名?
スピカ?
オリオン座と北斗七星は、わかるな。
全てが1つの物体の分裂に過ぎないと考えたことは?
66名無しのひみつ:2011/06/07(火) 08:56:22.60 ID:WYmZelyD
宇宙では星は砂
67名無しのひみつ:2011/06/07(火) 09:04:28.27 ID:B9DvkXpY
たとえば、100億光年離れた恒星が光の90パーセントの速度で遠ざかっているとすると
地球にその光が届くのに要する時間はやはり100億年か?
68名無しのひみつ:2011/06/07(火) 09:11:41.41 ID:WYmZelyD
光の速度は速い
見ようとしない人には小さな点すら見えない視点の置き方なんだ〜
薄暗い中でも見てる人には見えてくる。
69名無しのひみつ:2011/06/07(火) 09:31:05.44 ID:IRyFEIOj
>>65
俺思うんだけどさ、北斗七星って星八個ない?
70名無しのひみつ:2011/06/07(火) 09:50:27.85 ID:WYmZelyD
うん、そうなんだ。
71名無しのひみつ:2011/06/07(火) 10:36:44.67 ID:zGjYi8LA
>>12
宝石箱は高くて手がでなかった
通常のアイスが50円のときに120円くらいしてた気がする。
72名無しのひみつ:2011/06/07(火) 18:38:33.06 ID:SeAZHyss
だが待って欲しい。
どこかの知的生命体にとっては氷が宝石のように扱われているかも知れない。
そんな世界から見れば、我々の地球はまさに宝石やら宝石の素がしょっちゅう降り注ぐとんでもない惑星ではないだろうか。
73名無しのひみつ:2011/06/07(火) 19:00:25.27 ID:rpLBbjy7
>>69

マミヤにも見えているのか
74名無しのひみつ:2011/06/07(火) 20:34:33.42 ID:91j7DMqF
>>72
電解質を溶かす能力が高く宇宙に多量に存在する物質は水しかない

水を構成している酸素と水素のうち水素は最も宇宙で多い物質
酸素は恒星の燃焼過程で出る物質である為、水素やヘリウムと比べると少ないが比較的多く存在する
75名無しのひみつ:2011/06/07(火) 22:58:09.67 ID:8Q51m9fQ
>>1
それは雨ではなくて隕石か宇宙塵だよね
76さざなみ:2011/06/07(火) 23:15:46.23 ID:b2ye5GeZ
まるで、十力の金剛石の世界だ!
77名無しのひみつ:2011/06/07(火) 23:29:31.95 ID:nIXnIKnZ
>>72

元素のでき方考えれば、
全宇宙的にも水は貴重ではあるけれども
希少ではないと思われ。
78名無しのひみつ:2011/06/08(水) 16:08:34.25 ID:Odmz8Mah
だが、待って欲しい。
こっちの方がすげくね?

ttp://www.spacetoday.org/DeepSpace/Stars/WhiteDwarfs/LucyDiamondStarWhiteDwarf.html
79名無しのひみつ:2011/06/09(木) 08:42:30.47 ID:agW5UuMg
エメラルド
ヒスイ
ペリドット

ペリドット=かんらん石だから、鉱物としてはありふれたものだ
但し宝石になるほど大きくて混ざりものが無く、色合いも良いものは少ない
80名無しのひみつ:2011/06/09(木) 08:46:59.71 ID:wkFVZznv
い〜しの降る星を〜 い〜しの降る星を〜
81名無しのひみつ:2011/06/19(日) 05:39:01.19 ID:69PFTBBA
21世紀現在の技術水準で実現可能な恒星間宇宙船

【スーパーオライオン級有人恒星間航行用宇宙船『スーパー・ノヴァ(超新星)』】
重量 800万t
全長 1385m
全幅 532m
全高 383m

推進システム:核分裂パルス推進ロケット駆動(ドライブ)
(1)比推力:6000 - 10万秒
(2)推力:12万トン - 1億2000万トン
(3)最終到達速度:秒速1万km
※『オライオン計画』について(英語版)
http://en.wikipedia.org/wiki/Project_Orion_(nuclear_propulsion)
※『オライオン:ギャラリー』(英語)
http://bisbos.com/space_n_orion_gall.html
82名無しのひみつ
正直、人は乗れそうも無いなあ。だが利用価値は高いぞ。地球に衝突する物体のコースを
変更させるような兵器としてさ。大型の水爆を高速に運べるのはこいつだけだ。