【エネルギー】波力発電、全国初の実証実験 水俣市

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
発電に二酸化炭素(CO2)を排出しないクリーンエネルギーの普及を進める水俣市は27日、
同市の丸島新港で波力発電の実証実験を始めた。小さい波で発電でき、防波堤などに容易に設置できる
「つるべ式」と呼ぶ発電方式で、実証実験は全国初。次世代送電システム(スマートグリッド)も試験する。

 発電装置は山口大が開発。浮き材(フロート)と重りをワイヤで海面につり下げ、波でフロートが上下すると
発電機が回る。発電能力は最大1キロワット。市が総務省の「緑の分権改革」推進事業を活用して2月に設置。
重りの形状変更など稼働準備を進めていた。設置費約600万円。

 電力は水俣市漁協がヒラメなどの種苗を育てている同港内の中間育成施設のポンプや照明用に使う計画。
本年度末まで稼働させ、気象状況や発電量などのデータを集める。

 一方、港内に3キロワットの太陽光発電パネルとLPガスを使った1キロワットの燃料電池を設置。
波力発電と合わせた三つの発電を組み合わせ、安定的に電気を供給するスマートグリッド装置も導入した。
今夏をめどに中間育成施設への送電試験を始める。

 宮本勝彬市長らが出席して記念式典があり、山口大の羽田野袈裟義教授が「つるべ式は、内湾の不知火海の
弱い波でも発電が可能。コンパクトで維持管理も容易」と説明した。(辻尚宏)

▽画像 防波堤に設置された波力発電装置。海面に重りとフロートをつり下げている。
堤防の上にあるのが動力変換部=水俣市
http://kumanichi.com/news/local/main/photo/20110528001_DAT_20110527232131001.jpg

▽記事引用元 熊本日日新聞(2011年05月28日)
http://kumanichi.com/news/local/main/20110528001.shtml
2名無しのひみつ:2011/05/29(日) 13:41:33.97 ID:wQkE2pyD
     /∵  ▼ \
    /∴       ヽ
   , |∴   /  \ |、  
  |`──-( / )-( \)l |   
  | [     ,   っ  l |  
  `-,     'ヽ、_ソ  }'
  / ヽ、    `'   ノ
 /     ゝ ── '  \
/    ,ィ-っ        ヽ
|  / |   ξ        i
3名無しのひみつ:2011/05/29(日) 13:49:27.56 ID:HnmYyVdW
使えませんでしたでおわり
4名無しのひみつ:2011/05/29(日) 13:50:48.56 ID:IIjoLRss
写真見てると、ダッシュ海岸でもできそう。
5名無しのひみつ:2011/05/29(日) 13:50:50.79 ID:PNzqYSkS
つるぺた式
6名無しのひみつ:2011/05/29(日) 13:54:14.63 ID:ItNvZMXh
ドライヤーが一個動かせるくらい?
7名無しのひみつ:2011/05/29(日) 13:56:37.58 ID:jnoq2NlT
こうやって、日本は発電先進国になっていくんだろうな。 追い込まれた時の日本の底力は世界随一だからな。
8名無しのひみつ:2011/05/29(日) 13:59:15.10 ID:GSdBqgnv
>>6
馬鹿言え。
効率よくエネルギーを取り出せたら、
これほど有効なやり方はないぞ。
9名無しのひみつ:2011/05/29(日) 14:15:47.97 ID:FIX5C/ff
波力発電と言うべきか、フロート発電と言うべきか。そろそろ決めてくれ。
とりあえず、発電効率頑張れ。
10名無しのひみつ:2011/05/29(日) 14:48:39.54 ID:Ri1xl9gS
波力や海流の発電能力は風力と遜色ないという話もあるが
大きなネックになってるのが、実験場所の確保とか
海外は政府が場所を提供してくれるが
日本は自分で場所を探して自分で漁協と調整しないといけないので大変なんだと
それで研究がなかなか進まない
日本は技術以外の面がダメダメだわ

11名無しのひみつ:2011/05/29(日) 14:51:38.46 ID:vNCnrUmA
>>10
日本の場合は法律とか利権団体が邪魔してるから原子力に頼らざるをえない
12名無しのひみつ:2011/05/29(日) 14:58:02.38 ID:8OUZrJaM
大昔からやってるのにいまだに実用化しないのか。
13名無しのひみつ:2011/05/29(日) 15:01:40.16 ID:Qo1pZoTB
地熱発電は温泉業界が波力・潮力・海上風力発電は漁業関係者が反対するので
建設が進まない。
14名無しのひみつ:2011/05/29(日) 15:03:22.75 ID:vF2HD7Zx
1キロワット 600万円
腐食して1年ぐらいで使い捨てかな
15名無しのひみつ:2011/05/29(日) 15:18:12.17 ID:jcE9P5lW
鶴瓶式
16名無しのひみつ:2011/05/29(日) 15:23:32.55 ID:X5dQZkVy
瀬戸内海の狭いとこを仕切ってダムにして潮力発電すれば
日本の全電力まかなえね?
17名無しのひみつ:2011/05/29(日) 15:27:08.38 ID:Y3LSbRGg
全国の落差の大きい滝に水車つければ結構発電できると思うのだけど?
18名無しのひみつ:2011/05/29(日) 15:28:02.63 ID:VnmSPgHc
自然を利用した安定的な電力供給は、水力と地熱があるんだから、こっちの
開発を最優先にすべき。特に地熱に関しては、国内に2000〜3000万kwもの
資源がある。多くは国立公園等で法律の制約を受けるのが課題だが・・・

それらを差っ引いても、開発可能資源だけで数百万kwは今すぐ建設すること
ができる。コスト面においては、初期開発費用が高くつくが、燃料コストを
考えなくてよいので、長期運用するほど低コストになる。近年だど1kwあたり
7円レベルまで下がってきている。

貧弱な他の自然エネルギーより、こっちのほうが遥かに有望なんだから、地熱
を推進するのが一番いい。この際法律を変え、温泉街の反発を押さえても開発
すべきだと思うんだけどねえ。
19名無しのひみつ:2011/05/29(日) 15:36:42.43 ID:pv/7xGhN
再生可能エネルギーの再生可能の意味が分からん。
20名無しのひみつ:2011/05/29(日) 15:51:58.32 ID:f+L0LN2r
>>19
太陽光、風力・・・
減らないから再生可能って意味じゃないの?
21名無しのひみつ:2011/05/29(日) 16:01:02.62 ID:aebevB6x
>>17
滝は知らんが、排水路とかにタービンつけて発電する小水力発電(マイクロ水力発電)という
方式はある。

これも法規制とかの障害が酷くてなかなか研究が進まない発電方法。
22名無しのひみつ:2011/05/29(日) 16:02:45.71 ID:1HiXhssT
>>17
日本のどこにそんな大きな滝があるんだ??
23名無しのひみつ:2011/05/29(日) 16:06:16.64 ID:2NCSTxTn
そんな金があるなら 海外の資源株を買え〜
24名無しのひみつ:2011/05/29(日) 16:08:21.72 ID:GSdBqgnv
ポピュラスのような大地の造成を可能にする、
シールドマシンのような移動プラントがあれば、
高地に貯水用の森林を集約させ、
大きな直線の河川上に高い落差を設ける事も可能。
25名無しのひみつ:2011/05/29(日) 16:23:01.95 ID:hxq5EhP6
>>18
温泉なんてただの温かい水なのにな
潰して発電所にした方がいいな
26名無しのひみつ:2011/05/29(日) 16:31:06.17 ID:xkISqxBx
波力発電とか発電量少なそうだけどコストとの兼ね合いはどうなのかね。
27名無しのひみつ:2011/05/29(日) 16:34:02.08 ID:0hE8DYdM
>>22
滝じゃなくても川に沿って大量の水車設置したら良さげだと思うんだが
28名無しのひみつ:2011/05/29(日) 16:36:36.51 ID:GSdBqgnv
>>26
波は巨大タンカーでも上げ下げする強い力を持っている。
29名無しのひみつ:2011/05/29(日) 16:51:38.20 ID:NzPZpk5S
>>28
本気出したら、街を更地にしやがる
30名無しのひみつ:2011/05/29(日) 16:51:38.74 ID:iH/YKka6
結構昔から研究してたと思うけど、実証実験まだだったのか
31名無しのひみつ:2011/05/29(日) 16:53:01.93 ID:lnUGE06n
>>21
ビルや工場の冷却水の配管に設置するタイプもあるみたいだよ。
32名無しのひみつ:2011/05/29(日) 17:14:23.50 ID:uE3Pk8lA
>>27
落差がなければ、位置エネルギーが取り出せない。

>>31
開放された配管なら多少は発電できるかもしれないが、閉鎖配管なら結局その分エネルギー使うだろうね

蒸気配管で減圧弁や復水器使ってるところなら、スクリュー式の蒸気発電機とかは有用だと思うけどね
33名無しのひみつ:2011/05/29(日) 17:19:58.80 ID:Jbp61Adj
>>17

つ 水力発電
34名無しのひみつ:2011/05/29(日) 17:20:53.75 ID:GSdBqgnv
長期の研究期間があれば、
宇宙のソーラーパネルからマイクロ波送電するのが一番だろうけどな。
35名無しのひみつ:2011/05/29(日) 17:23:32.30 ID:dAM5XmCh
ち○この映像をお茶の間に送電とな
36名無しのひみつ:2011/05/29(日) 17:25:27.97 ID:tqbSJ5EM
漁業権なんて固有の権利でもないのに勝手に海を占有する漁民共のせいで
養殖試験もできなければ波力発電実験もできない
37名無しのひみつ:2011/05/29(日) 18:14:35.44 ID:/CjkocwR
>>30
たしか補助金が出ないから誰もやらなかった
38名無しのひみつ:2011/05/29(日) 18:35:57.97 ID:lnUGE06n
>>32
節電用として日立から事業者向けに販売してるみたい。
http://www.hitachi.co.jp/environment/showcase/solution/industrial/micro.html
39名無しのひみつ:2011/05/29(日) 18:37:26.94 ID:ecqIJfeC
利権全廃!
頑張れ
40名無しのひみつ:2011/05/29(日) 18:47:56.24 ID:NzPZpk5S
そして、波力発電利権が誕生と…
41名無しのひみつ:2011/05/29(日) 19:55:32.24 ID:hxq5EhP6
原発利権反対って言う人たちは何故か太陽電池の補助金とかは反対しないよね
同じことだろうに
42名無しのひみつ:2011/05/29(日) 20:23:46.25 ID:GSdBqgnv
ま、原発がなんでああも巨大で重厚なモノになったのか?
原潜用サイズの原子炉をセルユニットとする構造にしなかったか?

事業規模が大きくなればなるほど、
専門的な機器が必要となればなるほど、
経費が膨れ上がり、多少の金額はチェックされにくくなる。
そこに利権が生まれ搾取や横領、贈収賄の構図がわいてくる。
利権名目でなければ、もっと効率的でスマートな形にできたのに。
利権貴族は社会の敵だな。
43名無しのひみつ:2011/05/29(日) 20:25:30.35 ID:oAuh68z7
利権おおいにけっこう。
それは分散していた方がいい。
原発利権の場合、単一化・巨大化していて、社会的制御が効かない。
日本の原発利権は産官学複合体と893が結ぶ事で国家内国家として機能してきたし
欧州でもやはりマフィアと結合してEU内に自立している。
英仏は原発利権におさえられている感がある。
オルタナティブ・エネルギーとしてあげられているシェールガス・オイル、自然エネルギーでは
そこまで強固で巨大な利権になり得ず、様々な利権の乱立・分散状況となる。だからいい。
市民社会が制御しやすいからだ。
44名無しのひみつ:2011/05/29(日) 20:45:21.75 ID:01VeJRcN
原発を攻撃する為に原発の利権構造を叩くのは当然の手段。
これはエネルギー闘争なんだよ、正義ごっことかじゃない。

個人的には原発は効率が悪くて筋の悪すぎるエネルギーなので、
原発利権の壊滅は望ましいことだと思ってるけどね。
45名無しのひみつ:2011/05/29(日) 21:32:50.29 ID:ryxGbCui
自然エネルギーよりは筋は良いさ
46名無しのひみつ:2011/05/29(日) 21:53:02.98 ID:1sZJG/AH
容器の中に蛆や蝿を培養しまくって、
そいつらの動きで発電するシステムとか
47名無しのひみつ:2011/05/29(日) 22:17:49.69 ID:1EI22XiM
いや、すでに海上の発光ブイの電源として波力は実用化されてるだろ?!
まぁ、上についてるライト光らせる程度の発電量ですが(´・ω・)
48名無しのひみつ:2011/05/29(日) 23:12:40.34 ID:7fev7VUX
>>37
15年前くらいに山形のどっかの町で実験していて

NHKで紹介していた

確か600戸位の家庭の消費電力が賄えるとか言ってたけど

あれはどうなったのかな?
49名無しのひみつ:2011/05/29(日) 23:13:36.45 ID:uE3Pk8lA
>>38
そこにのってる図から断定的なことはいえないけど、
http://www.hitachi.co.jp/environment/showcase/solution/industrial/images/img_micro/04.jpg

発電機を通さずに、下の水槽に水を落とせば、落差分給水ポンプは負圧になって消費電力が少なくなる。
落差の途中に水車つけたら、給水ポンプはその分揚水エネルギーが必要になるんじゃないか?
50名無しのひみつ:2011/05/29(日) 23:57:22.76 ID:lnUGE06n
>>49
二次的な効果も入れればトータルでプラスになるのかなぁ。

http://www.hitachi.co.jp/environment/showcase/solution/industrial/images/img_micro/08.jpg
51名無しのひみつ:2011/05/30(月) 00:05:58.24 ID:nRXkuJeh
波力発電は大型化が難しいはず
位相が違えば動きも違うから
小さいのを沢山並べるんじゃメンテが大変
52名無しのひみつ:2011/05/30(月) 00:37:18.50 ID:r2Bwbdvj
>>50
HITACHIだからウソはあんまりないと思うけど、圧力過多なら循環ポンプをINV制御しろと思う。
どうやっても、物を増やせば効率は下がるし、発電に使うエネルギーロスがどこにあるのかが聞いてみたいなぁ
53名無しのひみつ:2011/05/30(月) 02:06:52.24 ID:WB9FmhqN
発電機の軸に巻かれたワイヤか、
もしくは減速ギヤと連動したアームがあって、
それがフロートのワイヤとつながっているというなら分かる。
フロートの上下で断続的に発電機が高回転するから、
かなり変換できるかも。

まあ、波力発電は、つまりは月の重力による発電なんだけどね。
54名無しのひみつ:2011/05/30(月) 05:02:16.05 ID:MxP0kQ/y
昔の天皇さんが遠征に来てお湯が少ないから湯のこだと言ったとつたえがあります
55名無しのひみつ:2011/05/30(月) 10:53:36.92 ID:v5DotZHz
LPガスの燃料電池が気になる
56名無しのひみつ:2011/05/30(月) 23:29:52.79 ID:1t/I0t9/
自然エネルギー(風力発電、地熱発電、ソーラー発電、水力発電等)の板

環境・電力板
http://kamome.2ch.net/atom/
57名無しのひみつ:2011/05/30(月) 23:33:48.38 ID:P5NcKw7c
>>55
LPガスの燃料電池が普及しちゃうと
安定的に家庭で発電ができるようになっちゃって、
電力会社が困るからダメなんだってさ
58名無しのひみつ:2011/05/30(月) 23:52:59.65 ID:D+JjuCQ0
燃料電池すごいよ。
広瀬隆がガスコンバインド発電より更に効率が良いって言ってた。

広瀬隆講演:ガスコンバインドサイクルを超えるPEM型家庭用燃料電池を紹介
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other.html
59名無しのひみつ:2011/05/30(月) 23:56:02.10 ID:D+JjuCQ0
あと、ここに波力、潮力などの発電が載ってるよ
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wave_tidal.html
60名無しのひみつ:2011/05/31(火) 22:57:54.15 ID:LhDfHPEQ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
61( ・○・) < :2011/05/31(火) 23:21:46.27 ID:JReRQsIg
>>1 > ▽画像 防波堤に設置された波力発電装置。海面に重りとフロートをつり下げている。

岸壁に設置するタイプより、海面に浮かべる方式の方が、数多く設置できて良いと思う。



62名無しのひみつ:2011/06/01(水) 00:12:14.69 ID:Tig0OZfC
海岸より沖の方が波大きいんじゃないか? クリ−ニング機能欲しい。
63名無しのひみつ:2011/06/01(水) 14:27:21.43 ID:eard1ZHs
今にして思えば
水俣の近所に干拓用に造ったやつは
もう少し気を利かせて
満潮時に水を貯め
干潮時に流れ出すエネルギーで発電とかできた気がするな
64名無しのひみつ:2011/06/01(水) 17:49:07.89 ID:46Hgz+id
消波ブロックと同じで、砂の供給が減った海岸で砂浜が浸食される弊害は無いのかな
65名無しのひみつ:2011/06/04(土) 10:57:17.21 ID:BuW9+mPv
>>62
普通は海岸の方が波が大きいよ
66名無しのひみつ:2011/06/04(土) 23:11:45.87 ID:1/CoGAMb
>63
その通り
日本中のめぼしい場所は、無駄なダムや堰が建設されていて、発電所を作る余地はなし。
やんバダムとかも、多目的と言いながら発電能力はおまけ程度の無駄ダム計画。
一番の問題は、将来に残す開発の余地を無駄にすべて押さえちゃってる輩がいることだ。
これを「  」利権という。
とくに、水に関するものは一滴も残っていないといってよい。
2009年の政権交代のときに新聞に出たけどすぐに隠れた。
これでは、ベンチャーどころではない。
67名無しのひみつ:2011/06/04(土) 23:30:35.20 ID:MKWCpUIu
小便発電まだかよ
68名無しのひみつ:2011/06/05(日) 01:28:59.61 ID:Oy97MvOT
>>41
製造コストが順調に低下してるからね。補助金の成果としてはそう悪くない。

大体《事業仕分けでカットされた原発の安全対策費デマ》の真相が
広告宣伝や地元慰撫の圧縮と判った時点ですこしは考えたらいいのに。
69名無しのひみつ:2011/06/23(木) 23:10:13.75 ID:IMmSTKgh
インターネットみたいに細かくつないで
異常があれば地区担当を数名おいておいて
暇な人が調査修理をする
こんな発電でいいんじゃないの
リスクも少ないし
70名無しのひみつ:2011/06/24(金) 08:47:04.85 ID:Yw+Q8g3N
満潮と干潮と両方タービン回すのもいい。
71名無しのひみつ:2011/06/25(土) 06:32:22.16 ID:lyOcekwm
>>67
オーランチオキのことか?
72名無しのひみつ:2011/06/26(日) 21:30:00.53 ID:OvYTe33K
佐田岬半島挟んで太平洋と瀬戸内の潮流差でタービン回せますかね?
73名無しのひみつ:2011/06/30(木) 23:41:13.49 ID:AatPlQIX
波はずっとあるからいいんじゃね
74名無しのひみつ:2011/07/16(土) 20:56:40.55 ID:tbvvt/fT
東京の下町工場の社長が水から作れる無尽蔵のエネルギーを発明した。ウェークアップより
ttp://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/a105de41c45404f9f356a28c226be4ef
75名無しのひみつ
太陽や引力を利用したエネルギーは地球がある間はほぼ無尽蔵だからいいね。