【エネルギー】わらから自動車燃料精製 三菱重工業が技術確立

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 三菱重工業は、神戸造船所二見工場(明石市)で、稲や麦のわらから自動車燃料のバイオエタノールを
精製する技術を確立した。兵庫県や県内企業、団体と連携して専用設備を整備し、約3年かけて環境負荷低減と
歩留まり向上、低コストを実現した。「大規模生産を視野に、できるだけ早く実用化したい」と意気込む。


 三菱重工は国の補助を受け、2008年度から県や白鶴酒造(神戸市東灘区)、関西化学機械製作(尼崎市)
などと共同研究。09年に同工場内に実証施設を建て、目標としていた品質を10年度までに達成した。

 同県稲美町産の稲や麦わらを三菱重工の設備で分解し、酵素を加えて糖化。白鶴の醸造技術を生かし、
酵母を足してエタノールに転換させた。さらに関西化学の蒸留技術で、自動車用燃料の規格を満たす
精製技術を確立した。

 エタノールの燃費は、ガソリンの8割程度といい、二見工場の施設では稲わら1キロから約0・2リットルの
エタノール精製を可能にしたほか、専用プラントを建てた場合、精製コストは1リットル90円程度に
抑えられる見込み。三菱重工によると、歩留まり、コストとも世界的に高レベルという。

 三菱重工は、二見工場の施設でわら以外の原料を用いたバイオ燃料精製や、プラスチックの原料の製造など
にも取り組みたい考えで、「石油高騰などもあり、バイオエタノールの強みへの理解を広めたい」と話している。
(佐伯竜一)

▽画像 三菱重工業二見工場のわらからバイオ燃料を精製する施設=明石市二見町南二見
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/Images/04100290.jpg

▽記事引用元 神戸新聞(2011/05/25 07:00)
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004100289.shtml
2名無しのひみつ:2011/05/26(木) 00:09:53.67 ID:NWIoSHkG
精製するのに電気はどのくらい使うのだろう
3名無しのひみつ:2011/05/26(木) 00:10:48.46 ID:7uYLincr
(藁
4名無しのひみつ:2011/05/26(木) 00:11:48.82 ID:WsjT7KRD
てか、木炭自動車復活でいいんじゃね?
林業復活のために効率的に間伐材使いまくる仕組み作ろうや
507USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/05/26(木) 00:12:51.37 ID:7P+OV/vA
わらより何より
被災地で水被った貯蔵米1万t処分してる最中だから
それで取り合えずバイオエタ作れ!
6名無しのひみつ:2011/05/26(木) 00:13:09.02 ID:B+OUPk3L
早く実用化して!!
7名無しのひみつ:2011/05/26(木) 00:14:36.47 ID:JYEc1cVz
よし、米をどんどん増産しよう。
白米はもちろん、米粉を小麦の代用品としていっぱい食べよう。
ちょうど小麦の値段が上がったことだしな。
そして、わらでエタノールを大量精製しよう。
そうすれば、食料問題とエネルギー問題が同時に解決するじゃないか。
8名無しのひみつ:2011/05/26(木) 00:23:33.55 ID:uA9i2JgA
ワラって家畜の餌としても使われるんですけど
9名無しのひみつ:2011/05/26(木) 00:29:12.01 ID:rRfmAPTb
米って燃料にもなるのか
万能の植物じゃん
減反してる場合じゃない
石油藻とかこれとか実用化できたら凄い時代になるな
10名無しのひみつ:2011/05/26(木) 00:30:06.74 ID:fCz3DXHJ
わらしべ長者やねん
11名無しのひみつ:2011/05/26(木) 00:30:08.51 ID:uqL8+mCd
>>5
禿同!
12名無しのひみつ:2011/05/26(木) 00:37:32.35 ID:OaJqC5X6
わらとかそんなのどうでもいいから、
二酸化炭素や放射線を燃料に出来るようにしろ。簡単だろ?出来るんだろ?
どうせおかしな利権があってガソリンや原発をつかわなきゃいけないだけなんだろ?
排出するのは酸素や水だけのエンジンも燃料も作れるだろ。
それだけの研究費とってるんだから。
作れないなら迷惑だから研究をやめろ。俺がしてやるから。
13名無しのひみつ:2011/05/26(木) 00:55:23.55 ID:IaSao2z9
わら一本の革命
14名無しのひみつ:2011/05/26(木) 01:04:57.51 ID:31M1tkHB
集めるのにエネルギー使うなぁー。
15名無しのひみつ:2011/05/26(木) 01:07:00.48 ID:60tm7cJK
>>1
藁をも燃やす思い
16名無しのひみつ:2011/05/26(木) 01:13:24.08 ID:ZNsNnbV2
>>7
そうそう。米を食べるべきだよね。
米パンや米ヌードルもどんどん作るべきだよ。
餅も、正月の食べ物にしないで、普段から食べるものに変えよう。
餅を使った鍋料理とか、餅を使ったピザとかもいい。
カレーライスの回数増やすと、食料自給率ってさらに上がるんだってね。
17名無しのひみつ:2011/05/26(木) 01:31:51.55 ID:+cf8RgS+
やわらか戦車
18名無しのひみつ:2011/05/26(木) 01:33:27.59 ID:f6BB4BNr
>>16
まさかの本当の「国民食」だな
19名無しのひみつ:2011/05/26(木) 01:41:19.41 ID:e0dDS9jc
木材の主成分たるセルロースからバイオエタノールを作るのは、
すでに大阪に試用プラントがあるじゅないか。

ついでに、何年か前にセルロースからデンプンだかの食える成分を作る技術を
開発したのはグリコ。
20名無しのひみつ:2011/05/26(木) 01:46:18.72 ID:fb2eFTxv
多分わらを家畜のえさにして、家畜の糞からメタンガス集めた方が効率いいと思う。
21名無しのひみつ:2011/05/26(木) 01:46:29.74 ID:tJxUr9v2
新手の自動車メーカーがガソリンの精製を始めたのかとオモタ
22名無しのひみつ:2011/05/26(木) 01:49:08.90 ID:8pBwarNB
デロリアンが既に実用化済み。
23名無しのひみつ:2011/05/26(木) 01:59:50.49 ID:uA9i2JgA
農家「そうか!藁を高く売ればいいのか!」

先物「藁買い!買い!」

藁高騰

結局低コストでもなくなる

トウモロコシの時から何も学習してないな
24名無しのひみつ:2011/05/26(木) 02:04:38.41 ID:wnjdxAzI
>>12みたいなキチガイってどこにでも居るのな・・・・
25名無しのひみつ:2011/05/26(木) 02:05:24.07 ID:BLEasJrV
プラントをコンテナくらいのコンパクトサイズ・廉価にして
全国の農協で使って出来た燃料は農機具で使って地産地消。
26名無しのひみつ:2011/05/26(木) 02:18:50.52 ID:e0dDS9jc
>>25
余談だが、
コンテナハウスが普及しにくい理由は、
どうやら法律に問題があるらしい。
日本では移転可能なモノは建築物と認められない、とか。
コンテナを建物ユニットとしてより有効利用する事は、
あらゆる分野にメリットがあると俺も思うんだけどなあ。
27名無しのひみつ:2011/05/26(木) 03:10:29.02 ID:6fdqa1c7
>>26
>日本では移転可能なモノは建築物と認められない、とか。

それを利用してトレーラーハウス(コンテナハウス)を設置して住宅にし、
固定資産税を節税していた人が多少いたが、
「すぐに動かせないもの(要約)」は建築物扱いになって、課税されてるよ。

普及しない原因はむしろ「建築物にされちゃう」から。
28名無しのひみつ:2011/05/26(木) 03:14:18.96 ID:yQAuo/U0
落ち葉から油作れよ。
29名無しのひみつ:2011/05/26(木) 03:38:59.67 ID:fFxJfb8n
米からつくればいいじゃん、どーせあまってるんだし
30名無しのひみつ:2011/05/26(木) 03:44:21.57 ID:QUPTm+mm
そんなゆるい話より、実を搾れば高濃度エタノールがとれる植物を作れ!

現に、実を搾れば食用油が取れる植物はあるだろ(ナタネとか)?
31名無しのひみつ:2011/05/26(木) 04:21:59.86 ID:y8Ju9nM4
>>27
逆手にとって、本格的にトレーラーの上に家を建てちゃうのはありだな。
税務署が来たら実際に動かすのだ。
32名無しのひみつ:2011/05/26(木) 05:09:31.61 ID:6fdqa1c7
>>31
単に動かせればいいと言うものではないんだよ。

水道・電気・ガスなどの配線配管は「工具無しで」すぐに取り外せないといけないし、
ステップや庇などが固定されて公道での走行に支障があると見なされる場合もダメ。
「そのまま車検に通る」くらいの状態じゃないと不可。
33名無しのひみつ:2011/05/26(木) 06:05:35.21 ID:nZPxScoX
営業マンのこの写真の表情がむかつくから応援しないもんね
34名無しのひみつ:2011/05/26(木) 07:24:26.98 ID:jWtcUAao
そもそも家畜の飼料すら輸入してるのに
陸上資源からエネルギー作る余裕なんかないだろー
プラント輸出とかはありだけど。
石油を作る藻はバイオエタノールより生産効率が10倍以上高いそうだ
35名無しのひみつ:2011/05/26(木) 07:25:47.17 ID:XpUMInQo
藁からできるならとうもろこしの茎からでもできそう。JAに置けばうまー
36名無しのひみつ:2011/05/26(木) 07:37:47.16 ID:NgVD/jup
>>32
エネルギーはオール電化でいけるとして、

問題は上水か。
37名無しのひみつ:2011/05/26(木) 07:37:55.70 ID:jWtcUAao
自己レス
藻にもエサは必要だな・・・じゃあワラを
38名無しのひみつ:2011/05/26(木) 07:46:31.89 ID:99thmd0b
藁を売買する巨大市場が生まれるなw
39名無しのひみつ:2011/05/26(木) 07:52:13.87 ID:kN4xCi9C
雑草でできないかな
40名無しのひみつ:2011/05/26(木) 07:55:42.67 ID:nGLmeVP5
エタノールの比重は0.789g/cm^3 なので、
重量でいうと元の藁の 16 % 程度か
やっぱりあんまり良くは無いね
41名無しのひみつ:2011/05/26(木) 07:56:52.19 ID:iWfOCz3Z
英語で「ワラ」といったら水。フランス語は「オウ」
42名無しのひみつ:2011/05/26(木) 08:01:35.64 ID:GtvbcLMZ
>>17
原料を変えるなら発酵や蒸留の課程にも変更が必要だろう。
こういうのは原料の大量安定供給が必要だろうから、トウモロコシの茎では難しいかも。
43名無しのひみつ:2011/05/26(木) 08:03:22.30 ID:GtvbcLMZ
間違えた。
>>42>>35
44名無しのひみつ:2011/05/26(木) 08:11:08.01 ID:y/QulxS4
>>8
寝藁とかにも使われてるよね

”捨てられている”藁って日本ではほとんどないんじゃなかったっけ
45名無しのひみつ:2011/05/26(木) 08:18:42.34 ID:nGLmeVP5
>>42
コーンベルトではとうもろこしの茎が安定供給されてるよ
46名無しのひみつ:2011/05/26(木) 08:52:04.24 ID:HvF26xEi
カーボンオフセットでCO2関係ないし、わらの燃料で発電できるようにしてほしいわな。
47名無しのひみつ:2011/05/26(木) 09:04:31.85 ID:LQUIgrtP
生成エタノールの燃焼エネルギーを1とすれば
投入エネルギーは5〜10(石油の無駄づかい)。

つまり 三 菱 重 工 の 温 暖 化 詐 欺
48名無しのひみつ:2011/05/26(木) 09:07:40.27 ID:XpUMInQo
>>42
わらを発酵させる酵素があるなら、とうもろこしの茎を発酵させる酵素を探す手がかりになるよね
49名無しのひみつ:2011/05/26(木) 09:34:23.48 ID:EW3FJokT
運用実績が聞こえてこないの
50名無しのひみつ:2011/05/26(木) 09:38:00.36 ID:TmL5H2x7
大戦中の苦労を知る重工の老人が推進させたか
51名無しのひみつ:2011/05/26(木) 10:00:44.67 ID:nISnAu0G
わら・・・
  わら・・・
52名無しのひみつ:2011/05/26(木) 10:17:58.99 ID:GtvbcLMZ
>>45
それ、日本じゃなくね?
53名無しのひみつ:2011/05/26(木) 10:26:31.38 ID:nGLmeVP5
>>52
日本に限定する必要は無いよ

まあ日本でも結構な量のコーンが生産されてるから、
北海道みたいな所なら、工場一つ分くらいなら茎や芯を供給できるけどね
54名無しのひみつ:2011/05/26(木) 10:28:21.81 ID:nGLmeVP5
>>44
書類上利用しているとなっているだけで、
半分以上は田んぼへのすきこみになってる
55名無しのひみつ:2011/05/26(木) 10:36:12.02 ID:y/QulxS4
>>54
農耕に疎いんだが、水田へのすきこみってやめてもいいことなの?
56名無しのひみつ:2011/05/26(木) 10:37:10.11 ID:m6lKD6+B
まあ、ついこの間まで焼いてたものをいきなり全部利用できるようになるわけないしなあ
57名無しのひみつ:2011/05/26(木) 10:37:57.87 ID:ZGDD046q
ディーゼル燃料はどうですか?
58名無しのひみつ:2011/05/26(木) 10:44:08.25 ID:y/QulxS4
>1 と↓は同じ方式なのかな

稲わらから「熱水式バイオエタノール製造技術」により バイオエタノールの製造に成功
ttp://www.khi.co.jp/news/detail/post_10.html

>48
上のURLによるともう出来るらしい

>熱水の条件を適切に設定することによって、稲わら以外の
>ソフトセルロースについても糖化処理が可能です。
59名無しのひみつ:2011/05/26(木) 10:51:39.69 ID:y/QulxS4
>58 の
 http://www.khi.co.jp/news/detail/post_10.html
には農水省の名前が出てきて>1の
 http://www.mhi.co.jp/news/story/1104215058.html
にはNEDO(元経産省)の名前が出てきてるな。

どちらも熱水処理
60名無しのひみつ:2011/05/26(木) 10:58:57.93 ID:y/QulxS4
>>47
>59 に
>1リットル=90円未満を達成できる見通しを得た。
とあるけど、リッター当たり90円しか使わずに
5〜10倍もエネルギーを投入できるものなのか?
61名無しのひみつ:2011/05/26(木) 11:00:50.82 ID:7s6OPFbe
麻からも作れるんだろうが、この場合麻薬が問題か
62名無しのひみつ:2011/05/26(木) 11:14:24.95 ID:GtvbcLMZ
環境負荷の低減を研究して水準に達したって言ってるんだから、
最初の設備を整える段階は別としても、
安定して稼働してる状態で
使う原油の方が多いってこたないだろ。
第一、ほんとに使うエネルギーの方が多いなら、商売として誰がどう得するんだよ(笑)
63名無しのひみつ:2011/05/26(木) 11:16:21.23 ID:ZsFgepBZ
大体、米の年間生産量が900万トンやそこらだから、藁自体はもう少し
発生するだろうね。収集可能な藁をざっと1,000万トンと仮定してだね、
1キロで0.2リットルっつうことは、
1,000万トンで・・・エタノール200万キロリットル?ガソリンに換算して
160万キロリットル?

日本でのガソリンの年間消費量は5,000万キロリットルだから・・・
ま、先は長いけど、悪い話じゃないよね。

算数間違ってたらゴメン。

藁の輸送とか、製造工程で投入されるエネルギーの量や種類はわかんないけど、
とりあえず。
64名無しのひみつ:2011/05/26(木) 11:17:32.68 ID:h/EuQN5L
> わらから自動車

という名前の自動車メーカーかと思った。
65名無しのひみつ:2011/05/26(木) 11:22:17.10 ID:XpUMInQo
>>58
水熱だな
66名無しのひみつ:2011/05/26(木) 11:29:21.59 ID:hkRCWBsi
>>12

ぼくもそうおもう。
石油を握っている奴らが、
開発しても潰しにかかるんだよね。
確かアメリカで水素自動車を作った人が殺されていたよ。
67名無しのひみつ:2011/05/26(木) 11:29:43.19 ID:rKVV0EW1
燃費8割、原価90円/Lに税金と儲け乗っけたら消費者に渡る頃には幾らになるのかね?
68名無しのひみつ:2011/05/26(木) 11:34:48.45 ID:nGLmeVP5
>>55
昔はやっていなかったからね
少なくとも数百年の間は

昔は藁は貴重な資源で縄やら雨具やら屋根やらなにやら、あるいは燃料やらに使いまわしていたけど
他のものができたし、コンバインが入るようになったから細切れにされて田んぼにバラ撒かれるようになった
それをすきこんでいるだけ
69名無しのひみつ:2011/05/26(木) 11:50:24.14 ID:ZsFgepBZ
>>62
環境系のスレは、立場はともかく脊髄反射で詐欺師呼ばわりの荒らしが跋扈するからねー。
気をつけましょう。
70名無しのひみつ:2011/05/26(木) 11:51:09.90 ID:y/QulxS4
>>67
>58
>商用化に向けて1リットルあたり40円以下の製造コストが
>実現できるシステムの確立を目指 します。
71名無しのひみつ:2011/05/26(木) 11:57:08.56 ID:0T6+4kIk

エタノール燃料か

レギュラー  特級

ハイオク   大吟醸

軽油     どぶろく

なんて等級にしたら面白いな
72名無しのひみつ:2011/05/26(木) 12:04:20.86 ID:bQATknZ6
他のバイオ燃料との比較としてはどうなんだろ?
間伐材とか海藻とかとの比較が見たいんだが
地産地消な農村で作れて使えるエネルギーになるなどの利点が出れば良いが
73名無しのひみつ:2011/05/26(木) 12:17:04.30 ID:eo/ZebMg
下水のいらないトイレ
http://growing-peace.com/CompostingToilets/compostingtoilets.html

雨水濾過
http://www.ecoest.jp/rain/collector.html

濾過済み水の飲用水化
http://www.suiki.co.jp/products/3i-01.htm

これで太陽光発電と住居のトレーラーにすれば固定資産税はいらんよ?
後は出来るなら流水型小型発電機を準備しとけば川の傍とかなら永久に住める。


74名無しのひみつ:2011/05/26(木) 12:22:19.03 ID:bnDpzhOY
>>4
復活っつーか今だったらジャブジャブ税金入って
一番潤ってる業界じゃねーか。
75名無しのひみつ:2011/05/26(木) 12:39:25.54 ID:KOzKCPZs
ワレカラ自動車燃料
76名無しのひみつ:2011/05/26(木) 13:04:10.35 ID:y/QulxS4
>>63
こんな計画らしい

(ク)農作物非食用部
稲わら、もみ殻等の農作物の非食用部については、年間発生量約 1,400 万ト
ンのうち約 85 %が利用されており、このうち、堆肥、飼料、畜舎敷料、燃料等
として利用されているのが全体の約 30 %を占め、稲わらの農地へのすき込みが
残りの 55 %を占める。農地へのすき込みは、土壌が有する炭素貯留量を増加さ
せることにより、地力増進のみならず、地球温暖化の防止に貢献するものであ
る。このことに留意し、また、セルロース系バイオマスのエタノール化技術の
進展を見極めつつ、すき込みから堆肥、飼料、燃料等への転換を進めるものと
し、 2020 年にすき込みを除いた利用率を約 45 %(すき込みを含めた利用率は
約 90 %)まで拡大することを目指す。

バイオマス活用推進基本計画
ttp://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku.pdf
ttp://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/index.html
77名無しのひみつ:2011/05/26(木) 15:55:48.08 ID:VJgZnm1u

わら焼酎 「重工」

笑笑の定番商品になるな。
78名無しのひみつ:2011/05/26(木) 16:23:35.92 ID:/dgWGVA3
社員が俺の好み
79名無しのひみつ:2011/05/26(木) 16:28:10.74 ID:ayOCPQmK

わけわかめ自動車燃料精製 三菱重工業が技術確立

に見えた。
80名無しのひみつ:2011/05/26(木) 22:04:37.01 ID:fg+GFasv
どんなに低コストで作れても税金かけほうだいならば意味ないわな。
81名無しのひみつ:2011/05/26(木) 22:25:45.64 ID:yWmVgyGe
やったじゃねーか!

でも、一気に藻に抜き去られそうな気もするけど
82名無しのひみつ:2011/05/26(木) 22:27:14.16 ID:yWmVgyGe
原価で90円ってことは売値は140円くらい?
83名無しのひみつ:2011/05/26(木) 22:29:12.47 ID:yWmVgyGe
>>27
家屋があると、土地に掛かる固定資産税が減免されるって知ってる?
84名無しのひみつ:2011/05/26(木) 23:25:29.68 ID:6fdqa1c7
>>83
トレーラーハウスのオーナーは、
必ずしも「自分の所有地」にそれを置いてるわけではないんだが…

と言うか、本来は「移動する家」として、行く先々の駐車場に止めたりする物。
85名無しのひみつ:2011/05/26(木) 23:32:40.13 ID:yWmVgyGe
>>84
コンテナハウスの場合は土地を借りて設置?
最初から貸家に住めばええやんって話(笑)

それと再確認だけど、トレーラーハウスで放浪の旅してる人なんかは
そのトレーラーハウスに固定資産税がかかるの?
86名無しのひみつ:2011/05/26(木) 23:49:29.32 ID:6fdqa1c7
>>85
>>32にも書いてるけど、
一定の条件が満たされなければ、固定資産税がかかる場合がある。
また、自治体により判断基準に違いがあったりもする。

自分で少し調べてご覧。
ぐぐれば旧建設省のお達しとか出るから。
87名無しのひみつ:2011/05/27(金) 00:01:00.19 ID:eLbu5RJY
>>86
なるほど〜
情報サンクス
88こうべ文明:2011/05/27(金) 12:30:52.38 ID:Yf7Gtomr




科学技術世界最先端神戸


89名無しのひみつ:2011/05/27(金) 12:50:15.37 ID:k5CmhyKn
戦時中は木炭で車が走ってたぞ
90名無しのひみつ:2011/05/27(金) 13:04:15.91 ID:mT3nWDm4
やわらか自動車に見えた。
91名無しのひみつ:2011/05/27(金) 13:30:37.08 ID:KPUnESGe
今時わらなんてそうそうないだろ
うどんとかで作れば良いのに
92名無しのひみつ:2011/05/27(金) 23:21:40.37 ID:Vd1MM6zf
うどんを作るには、同量以上の麦わらが残りますよ。

藁は食べている米以上の量が残りますが、すき込みが嫌な農家は
相変わらず野焼きしてますね。
93名無しのひみつ:2011/05/29(日) 01:00:54.16 ID:GQRXP6I2
藁で可能なら、藁に拘らず他の植物等のソフトセルロースも原料になるから、原料の供給制約議論しても無意味。
原価90円/Lは高過ぎ。三菱重工が高い装置で儲けて原価償却がかさんだか、白鶴が有効な酵母株を持っていないかどちらか。
このプレスリリースで企業イメージの向上は無理。推進した兵庫県職員のお手柄記事。
94名無しのひみつ:2011/05/29(日) 01:43:55.53 ID:bPQ2N/s0
杉で作れないかな.
95名無しのひみつ:2011/05/29(日) 16:16:20.85 ID:5cuVsp4t
>>23
お前は藁の部分を食べるのかよw
96名無しのひみつ:2011/05/29(日) 20:21:57.05 ID:B+XmTlkt
川崎重工の方は、製造コスト40円/Lを目指すと言ってますね。
藁の原価分が、50円/L以下なら安くなりますね。
http://www.khi.co.jp/news/detail/post_10.html
97名無しのひみつ:2011/05/30(月) 01:16:57.84 ID:W6SEWdWp
なんかもう、藁燃やしてSL自動車でいいじゃんって気もする。
98名無しのひみつ:2011/05/30(月) 03:20:04.50 ID:n6BhBSBM
>96
生産量200L/日,年間稼動日数112日 製造コスト40円/L
→ 年間896,000円 一人の人件費も出ないんですけど。
   運転費用の電気代、修理代、設備の償却入れると、この設備は、役所との遊びですね。
   実証用プラントに期待したいですが、今年でこのレベルで、川崎重工さんの開発スピードなら
   2030年までに開発できれば褒めてあげたいレベルです。
   
    
99名無しのひみつ:2011/05/30(月) 14:32:40.69 ID:VKgDI1aV
ふん。おごれる平家は藁をも掴む じゃ
100名無しのひみつ:2011/05/30(月) 18:11:02.55 ID:6ecMBxzm
>>98
お前・・・コスト計算失格だ

製造コストの中に人件費も電気代、修理代、償却費が入ってる
年間896,000円で年間22400L生産するんだ

年間896,000円が得られる額じゃないんだよ
頭が180度向いてるな
社会経験無いだろ?
101名無しのひみつ:2011/05/31(火) 03:29:42.89 ID:R4/ajOLa
農業するわけでもなく大量の葦の野焼きしてるがそれが燃料になれば。刈り取りに
人を使うとコストで駄目だろうけど。
102名無しのひみつ:2011/05/31(火) 07:30:28.79 ID:CHBf52NW
毎年の野焼きは、いわゆる里山保全のためなので、持って行かないで下さい。
103名無しのひみつ:2011/05/31(火) 18:26:38.93 ID:yc/AsmWQ
野焼きするとなんで里山保全になるの?
104名無しのひみつ:2011/05/31(火) 21:08:49.61 ID:DkL5rtvc
野焼きは山火事防止のためじゃなかったっけ?
105名無しのひみつ:2011/05/31(火) 22:02:12.78 ID:bCmPte9B
野焼きは害虫及びその卵の駆除が目的じゃなかった?
106名無しのひみつ:2011/05/31(火) 22:10:17.28 ID:RvsgPQss
エタノールじゃどうにもならん
ブタノールにしろ
107名無しのひみつ:2011/06/01(水) 00:01:11.42 ID:QUVl1gJL
雑草や竹から(実用化可能な費用で)燃料を作り出すことができたらノーベル賞ものですか?
108名無しのひみつ:2011/06/02(木) 13:09:51.68 ID:1JOrgkuU
>>100
あたまの中、藁なの?

>製造コストの中に人件費も電気代、修理代、償却費が入ってる
>年間896,000円で年間22400L生産するんだ

年間896,000円の中に人件費も電気代、修理代、償却費も入っていたら、
作業者の賃金はいくらなの?
社会保険とかの負担考えなくても、人件費896,000円以下だよね。
一人で原料投入から操作、会計処理まですぺて作業しても、この年収じゃ、
仕方ないよね。

製造コスト50円/Lは将来大規模生産した時のコスト、
生産量22400Lはパイロットプラントの生産量。
 ということだけど、実用化は遠いのは、>98 の人が正しいよね。
  


109名無しのひみつ:2011/06/02(木) 21:44:52.52 ID:IaiocMCE
>>108
やっぱり馬鹿だ♪

人件費ってのは作業に関わった時間だけ組み込むんだよ、馬鹿
実働が短くてもそいつの年収全部面倒見る訳ないだろ
積算も知らない社会経験値ゼロめ
110名無しのひみつ:2011/06/02(木) 23:39:32.21 ID:22ETpOha
前から気になってるんだが、なんでエタノールなんだろう。
メタン発酵させて、メタンガスから炭化水素作るんじゃだめなの?
111名無しのひみつ:2011/06/03(金) 01:35:51.26 ID:Bo522Olt
結局エタノールじゃ穀物高騰の拍車かけるだけだろ
藁で走る自動車作れとw
112名無しのひみつ:2011/06/04(土) 10:15:35.35 ID:BuW9+mPv
>>109
>人件費ってのは作業に関わった時間だけ組み込むんだよ、馬鹿
違うよ
人件費は人を雇うのにかかるコストで、時間あたりの賃金じゃ無いよ
113名無しのひみつ:2011/06/04(土) 10:36:58.43 ID:rN1z1qLh
参考にどぞ
http://used-car-info.net/
114名無しのひみつ:2011/06/04(土) 11:38:18.85 ID:rAl4IzjA
>燃費は、ガソリンの8割程度といい

単位書いてくれないといいのか悪いのか分からない
文系の文章ってなんでいつもこうなの?
115名無しのひみつ:2011/06/04(土) 12:47:27.88 ID:jwwAlqi3
>>112
バーカ
そういうのを全部按分された数値を時間あたり単価にして組み込むんだよ
賃金と人件費は違うってのは常識
それすら知らんからそういうツッコミになる
116名無しのひみつ:2011/06/04(土) 16:15:58.59 ID:01UD6eW+
>>115
それじゃ >>109 はおかしいね
117名無しのひみつ:2011/06/04(土) 20:19:06.37 ID:qBTSMxK1
やはり馬鹿
人件費や賃金、工賃のことをまるで理解していない

社会人でそれではとても恥ずかしいが
ニートといってもそんな知識もないのは絶望的なアホ
118名無しのひみつ:2011/06/04(土) 20:27:10.99 ID:qBTSMxK1
>>98の馬鹿をおさらいしようね♪
>→ 年間896,000円 一人の人件費も出ないんですけど。

製造コストが年間896000円ってことなんだよ
一人の人件費も出ない、じゃなく
人件費も全然掛からなくてコストがこれっぽっちで済むよという、まったく逆の解釈なんだということ

119名無しのひみつ:2011/06/04(土) 22:05:55.72 ID:PdHW6BkF
藁は燃料に回すほど余ってないぞ?
120名無しのひみつ:2011/06/04(土) 23:46:01.47 ID:BS0mH+Ee
すき込みやめればいくらでも余るよ。
野焼き禁止するまですき込みなんてやってなかったんだし、やめて燃料に回しても
何の問題もないよ。
121名無しのひみつ:2011/06/05(日) 00:25:41.93 ID:gn8ZK+tS
藁からエタノールの肝は、セルロースを安価に糖化する技術。

穀物を燃料にするのは止めましょう。。
話題のオーランチオキトリウムにセルロース消化能力があれば?
糖化のコストが掛らず、大幅にコストが下がると思われます。
122名無しのひみつ:2011/06/05(日) 00:44:16.09 ID:39TZzjLV
これで勝つる……のか?
123名無しのひみつ:2011/06/05(日) 16:20:40.05 ID:wJtlC9T9
>>117
それで勝ったつもり?w
124名無しのひみつ:2011/06/05(日) 21:45:31.49 ID:c6RGo5/y
まあ1hいくらで見積もってるのか、資料に添えてくれれば一発で問題解決なんだけど
125名無しのひみつ:2011/06/05(日) 21:50:22.69 ID:y2XQ8rmw
>>124
こういう、無知しかしえないレスしてる時点で
馬鹿を晒してるのにきづかんとは・・・
126名無しのひみつ:2011/06/05(日) 23:30:42.65 ID:wJtlC9T9
馬鹿という奴が馬鹿という言葉があってな
ののしる奴は大抵何かをごまかそうとしている
127名無しのひみつ:2011/06/06(月) 09:19:41.06 ID:1poFj2UA
何かをごまかそうとしているってのが指摘出来ない時点で
さらに馬鹿晒し

馬鹿は勝手に窮地に入るから見てて愉快
128 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/06(月) 09:48:32.29 ID:KlV7s6ie
>>121
>話題のオーランチオキトリウムにセルロース消化能力。
…絶望的だな。

単品でセルロース分解能力の菌を使った方が早いし。
実はそれなら酵母でエタノールの方が安いというオチ。
129名無しのひみつ:2011/06/06(月) 14:09:28.07 ID:q5mNWryL
稲科の植物なら何でもいいのかな?
土手にあるブタクサ?やススキとか。

いいなら水田を作らなくても、休耕田をそのまま使ったり、土手とか河川敷とかを使えたりしないかな?
130名無しのひみつ:2011/06/06(月) 17:35:43.88 ID:lahO+hkd
>>129
飲料水に使う河川の河原は除草剤撒けないと法律で決まってるそうだ
で、そこに植わってる草は牧草に適してるそうだ
そっちの方がお金になりそうな気がします
131名無しのひみつ:2011/06/06(月) 21:56:32.41 ID:eYKqXKPf
これで、麦100%や稲100%の焼酎ができるんだな。
132名無しのひみつ:2011/06/06(月) 21:59:43.41 ID:eYKqXKPf
ガソリンが今よりも高くなれば、まじでE10のガソリンスタンドを探しそう。
ここ10年以内の新車は、ほとんどE10まで耐えられる。T車は全車耐えられる。
133名無しのひみつ:2011/06/06(月) 22:24:39.70 ID:tycPrC9i
一方ロシアは
「藁を燃やして 発電した」
なんていう落ちじゃないの
134名無しのひみつ:2011/06/06(月) 22:28:59.95 ID:GOJMIn7W
燃えるものなら何でもむOKな、
メタリックシンバのエンジンを開発すれば、より良いのでは。
135名無しのひみつ:2011/06/06(月) 22:30:45.62 ID:3bYcXUKE
藁は家畜の飼料にして落ち葉からエタノール作れよ。
136名無しのひみつ:2011/06/06(月) 22:40:45.34 ID:9/BdeyNM
>>133
燃料にしてからの輸送コスト考えると
産地でバイオマス発電して消費地に送電して、
そこで電気自動車なり水素燃料車なり走らせた方が安いって可能性は
ネタじゃなくあるかも。
137名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:54:18.54 ID:dk3L52Ih
>>16
なるほど
138名無しのひみつ:2011/06/06(月) 23:03:06.53 ID:lahO+hkd
>>132
E10やるなら普通のレギュラーとして売るから、そこのスタンドだけ安くなる、って現象は起きないよ
E10はもう何十年やるやるって言って実行されない項目の一つだから、入れて問題になる車は手に入れる方が難しいと思う
139名無しのひみつ:2011/06/06(月) 23:13:55.08 ID:2S56emFw
三菱よ、余計なことはやめておけ。
今はまだ、自分の技術の向上のみに専念する時。
そんなことをするのは10年早い。

(しかし、三菱は精神的に油断が生じているのか? だとしたら、先は長くないぞ)
140名無しのひみつ:2011/06/07(火) 01:43:49.64 ID:8Mrj8xUc
>>131
香りがいいかも。
141名無しのひみつ:2011/06/07(火) 11:49:08.81 ID:rxx4Bg1b
ブタノールがオクタン価高くていちおしって聞いたけど
142名無しのひみつ:2011/06/07(火) 23:12:25.91 ID:8e9idajr
>>141
バカ役人共に言って下さい
やつら先輩方が決めたガソリンにエタノール10%配合する、ってのを達成することしか頭に無いから
どんなにブタノールの方が良いって言ってもそっちには金出さない
143名無しのひみつ:2011/06/09(木) 06:05:45.84 ID:Lm8g8loL
>>127
人件費の計算方法を示すべきなのはおまえの方じゃね?
144名無しのひみつ:2011/06/09(木) 18:10:47.67 ID:izqVRpf6
>>143
まだいたの?
つか既に書いてあるんだけど理解出来てなかったの?
ただの馬鹿か
145名無しのひみつ:2011/06/09(木) 19:04:05.67 ID:EE2DaGXC
3日経って20レスも戻るこいつらって…
146名無しのひみつ:2011/06/09(木) 21:42:17.20 ID:Fq2RLBqq
一方藁と大豆を使って納豆を作った方が儲かった。
147名無しのひみつ:2011/06/09(木) 23:10:55.73 ID:jvqJaAJV
>>1
藁くらい漢字変換しろ。
(わらから)が(やわらか)に見えたぞ。
148名無しのひみつ:2011/06/10(金) 00:19:23.24 ID:wNr9rfOL
>>143
>>144じゃないけど、一般的には一部上場企業なら一人1時間1万円前後で計算します
3人で2時間作業すれば6万円
まっとうな会社に入れば入ってすぐに叩き込まれる事だよ
真っ当な会社には一生縁がないだろうけど
149名無しのひみつ:2011/06/10(金) 13:29:08.83 ID:+9AvUUuT
>>148
それは人件費の計算方法じゃ無いよ
150名無しのひみつ:2011/06/10(金) 14:30:41.19 ID:h/6HiN9r
>>149
一工数当たりの単価xかかった工数以外にどんな計算しろと言うんだ?
151名無しのひみつ:2011/06/10(金) 20:41:57.26 ID:LXGaaZoh
>>149
つくづく馬鹿だな
152名無しのひみつ:2011/06/10(金) 22:04:32.73 ID:iqw49lQh
雑草からエタノールとかいう話もあったけど、それを農業の廃棄物から出るワラにした感じか?

山の雑草とかからもエネルギーにして、山の手入れも進むようにしてほしい。
153名無しのひみつ:2011/06/10(金) 22:23:03.06 ID:BVaSrCdD
雑草を刈るにも、人件費や機械費用が要る。
米を収穫するために刈る藁は、回収効率がいいからなあ。
でも、工場の前に雑草や木屑の無料回収所を設ければ、勝手に持ってくると思う。
最近は、燃えるごみ袋代が高い自治体多いし。
154名無しのひみつ:2011/06/11(土) 08:36:40.58 ID:psTuXoCA
>>153
それみんな最初に思いつくんだよ。
でも一緒に余計なものまで捨てていくDQNが続出して、そっちの処理費用で
採算取れなくなるのが目に見えてるから誰もやらんの。
155名無しのひみつ:2011/06/11(土) 09:30:10.38 ID:8gcHoYNY
>>148
1工数を1時間計算で1万? どこの世界だそりゃ。
大企業じゃないが、オレの知っている所で、そこそこの某H◯RIBAとかでも1工数1日計算で3万から5万の間だぞ
156名無しのひみつ:2011/06/11(土) 10:28:08.12 ID:+kYTQyfj
余計な物には相応の金取って引き取ればいいじゃない
監視カメラ一台で効果抜群だろ
157名無しのひみつ:2011/06/11(土) 14:05:28.93 ID:SqvAlvS4
>>153
1haを1m間隔で走破したってたった10kmだろ
狩って運搬するための燃料代、人件費なんてカス

1haから何10トン収穫出来ると思ってんだ?

お前みたいなビジネス感覚ない奴って毎回登場する罠
158名無しのひみつ:2011/06/11(土) 19:12:49.28 ID:P7AyCRuY
おまえら建設物価版を読むんだ
159名無しのひみつ:2011/06/11(土) 22:42:38.99 ID:DcGfOwLA
>>155
一部上場の製造業だと1H1万前後が相場だよ
間接部門だともうちょっと安いけど
160名無しのひみつ:2011/06/12(日) 00:33:07.11 ID:w7RTMtSz
>>159
工数計算で書いてたから作業工賃のことだと思ったけど、企業が社員に払う人件費のこと?
それならそのくらいになるかもしれないけど
161名無しのひみつ:2011/06/12(日) 02:32:11.43 ID:taWJRYfY
>>160
つくづく馬鹿だな
162名無しのひみつ:2011/06/12(日) 03:12:40.02 ID:scTYfEjb
三菱自動車が「i-WARA」の開発に乗り出しました
163名無しのひみつ:2011/06/12(日) 03:47:17.34 ID:w7RTMtSz
>>161
おまえがな
164名無しのひみつ:2011/06/12(日) 09:55:26.34 ID:EjMxRoO7
原材料を入手した後の工程は、ほとんど自動かできるようだから、いかに安く原料を集めるかがバイオ燃料実現の根幹だね。
そっちのほうの開発が重要。
165名無しのひみつ:2011/06/12(日) 10:17:50.05 ID:TLQXHylx
>>160
すみません、あなたのご職業をお教え願えないでしょうか
それによって設営内容が変わりますので、お願いします
166名無しのひみつ:2011/06/12(日) 11:41:32.95 ID:RRCmkVWs
藁でできるなら燃えるごみなら何でも出来るんじゃないの?
167(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2011/06/12(日) 14:10:30.38 ID:Flgr7KFB
大東亜戦争の時代を思い出せば・・・木炭で自動車が走って
た・・(坂道がくると人力に切り替えです)

もう見栄はるのやめて、国民全員 電動アシスト自転車
くらいで用足しちゃうようにしませんかと思う小職であった
168名無しのひみつ:2011/06/12(日) 15:51:21.82 ID:387KhGJr
すごいこと思いついた
みんなで道路でスケボーサーフィン乗れば解決
燃料要らない 見てると楽しい
169名無しのひみつ:2011/06/12(日) 20:44:35.95 ID:AVALZGLw
セルロース式か?やっと実用化か?時間が掛かったな?w。セルロース式なら雑草でも木材でもイケるだろ?。
燃料にするなら爆発添加剤混ぜてアルコール飲料税を回避しろよ。ノッキングは無くなるし、爆発力高まれば燃費もPowerも上がるし、いいことだらけじゃん。
170名無しのひみつ:2011/06/13(月) 00:37:23.82 ID:H0v5kFwt
>>168
そうしたければ世論を説得して道路交通法や条例を変えないとな。
強制保険の整備も必要。 まあガンバレ
171名無しのひみつ:2011/06/13(月) 12:57:26.32 ID:J6BVIUmy
>>168
ふつうに自転車で良い気がするわ
172名無しのひみつ:2011/07/01(金) 16:51:00.30 ID:knPgs8hm
>>1

MHIだからどんなマッチョなプラントなのかと思ったら

> 白鶴の醸造技術を生かし、

でなんか笑ってしまった。
173名無しのひみつ:2011/07/01(金) 18:22:00.29 ID:VGqA+t6O
>>172
逆に考えるんだ
白鶴がすごいプラントで日本酒作ってるんだ 大手化学メーカー顔負けのプラント
174名無しのひみつ:2011/07/02(土) 08:15:29.54 ID:0dt4gvAp
今の調子で原油が値上がりし続けたら、10年後には必要になるかも知れん。
そのような最悪の事態を想定して、開発を鋭意進めて欲しいね。
175名無しのひみつ:2011/07/02(土) 08:17:22.75 ID:0dt4gvAp
エタノール95%以上で動く、自家発電用のコジェネエンジンの開発も進めるべきかも。
176名無しのひみつ:2011/07/02(土) 08:48:58.14 ID:2KgfT0zw
>>172
ぶっちゃけ酒のアルコール抽出技術って、そのまま代替燃料へも転化可能な技術なんだよね。
分野が違うから何となく違和感あるだけで、結構技術的共通点は多い。
177名無しのひみつ:2011/07/02(土) 09:04:32.48 ID:fPCTzclL
国から補助金せしめる為のエセ研究か・・・
ご苦労なこったw
178名無しのひみつ:2011/07/02(土) 13:48:19.37 ID:xDOME4a9
トウモロコシから、大豆から、間伐材から、藻から、綿から、紙から、藁から・・・
結局、植物なら何でもいいんでねぇの?
179名無しのひみつ:2011/07/02(土) 17:47:23.77 ID:4wtUQIrv
>>178
河原の雑草とかも使えるかもな。
ごみの分別がまた細かくなりそうだ。
180名無しのひみつ:2011/07/04(月) 02:58:31.56 ID:wrYzOPyr
>>179-179
酵素と酵母が稲や麦と相性がいいの使ってるはずだから
他の植物だとまた別の酵素と酵母、それ用に温度や期間など変えなくちゃいけないから
このまま使えるということは無い。
181名無しのひみつ:2011/07/07(木) 20:24:12.85 ID:icWcEBpN
藁のセルロース使うんだったら木材でも出来るんでねーの?
廃材雑草雑木何でもござれな気がするが、いかかな物でしょうか?
182名無しのひみつ:2011/07/08(金) 09:18:48.86 ID:7lfLUkRY
だから藁を効率よく分解してくれる細菌と
木を効率よく分解してくれる細菌は違うんだって
それぞれシステム作らないといけないから高くつく
183名無しのひみつ:2011/07/08(金) 11:05:21.85 ID:w0PNBRar
>>181
リグニンをなめてはいけない。
184名無しのひみつ
ワラ)