【宇宙】銀河系に数千億個の浮遊惑星か…名・阪大チーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1新米記者(≡ω≡)@めりけんφ ★
 恒星の周りを回る惑星とは別に、銀河系を広くさまよう「浮遊惑星」が数多く存在する
ことを、名古屋大、大阪大などの研究チームが突き止めた。

 惑星の形成過程を解明する手がかりになると期待される。19日付の英科学誌ネイチャーに
掲載される。

 研究チームの伊藤好孝名大教授、住(すみ)貴宏阪大准教授らは、浮遊惑星が恒星の前を
横切る際、重力によって惑星周囲の光が曲げられ、1〜2日間だけ恒星の明るさが増幅される
現象に着目した。1日あたり約5000万個の恒星を観測した2006〜07年のデータを
調べたところ、木星と同じぐらいの質量を持つ浮遊惑星が10例確認できた。

 検出比率から見積もると、銀河系全体の恒星の数の2倍は存在するとみられ、数千億個に
なると予想される。研究チームは、元々は恒星の軌道上にあった惑星が、他の惑星の重力の
影響で、はじき飛ばされて浮遊するようになったとみている。

■画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110518-017627-1-L.jpg

■ソース: 読売新聞 2011年5月19日 2時3分配信
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110518-OYT1T01316.htm
2名無しのひみつ:2011/05/19(木) 02:32:04.47 ID:hrpTSFHO
あるだろね
3名無しのひみつ:2011/05/19(木) 02:35:24.12 ID:A5oS0E0r
う、浮遊惑星・・・?
4名無しのひみつ:2011/05/19(木) 02:39:18.78 ID:3uHF9Z5q
まーた宇宙へのロマンが広がるな
宇宙人も早く見つけてくれ
絶対にいるんだから
5名無しのひみつ:2011/05/19(木) 02:43:59.86 ID:MsfSQpNP
っていうか、これじゃ無人でも有人でも簡単に探査できなくなる
6名無しのひみつ:2011/05/19(木) 02:45:23.32 ID:dONe+a8S
大気圏=末端衝撃波面なのかね。
どんな気象なのか想像もつかない。
普通に考えたら大気圏もないんだろうけど、それこそ木星みたいなガス惑星だったらどうなるんだろう。
7名無しのひみつ:2011/05/19(木) 02:45:43.91 ID:RxXQtOQI
これって、亜光速航行が可能になると、事前に発見できないで衝突する可能性が高く無い?
衝突する可能性自体が限りなくゼロだからいいのか
8名無しのひみつ:2011/05/19(木) 02:53:09.45 ID:Wy42VC6A
ガスの塊だろ
9素人 ◆GD..x272/. :2011/05/19(木) 02:56:27.31 ID:eEZBTJs7
果たしてこれを「惑星」と呼んでいいのか微妙だ。
褐色矮星のさらに小さいカテゴリーを作った方が・・・。
10名無しのひみつ:2011/05/19(木) 02:56:41.82 ID:GmXZfcKp
浮遊惑星って要するに太陽系を回ってる小惑星の銀河系版みたいなもんだろ?
11名無しのひみつ:2011/05/19(木) 02:56:50.71 ID:OC8hyTxr
冥王星より凍てついた世界だろ
ガスジャイアントもガスで居られるのか?
12名無しのひみつ:2011/05/19(木) 02:57:26.32 ID:A1YurrXD
ま、地球の周囲を回る月も、かつては浮遊惑星であったと言われてるよな
13名無しのひみつ:2011/05/19(木) 02:57:52.33 ID:GMGW1t0q
>>7
亜光速航行が実現できても生物は強烈な加速度に耐えられないんじゃ…
14名無しのひみつ:2011/05/19(木) 03:00:49.02 ID:7hHZFgjj
だーくまたーとはちがうの?
15素人 ◆GD..x272/. :2011/05/19(木) 03:02:35.84 ID:eEZBTJs7
>>14
ダークマターの一候補ではあるし、成分の1つともいえる。
ただ今探しているダークマターの「主成分」は全く違うものを想定している。
16名無しのひみつ:2011/05/19(木) 03:02:52.60 ID:EGNz+cey
全部に生きてる人の名前を付けてもお釣りが来るな
17名無しのひみつ:2011/05/19(木) 03:08:39.00 ID:r9G4QqA4
"Death Star"...?
18名無しのひみつ:2011/05/19(木) 03:14:41.38 ID:BhbExt3i
地熱が十分なら生物がいる可能性もある
19名無しのひみつ:2011/05/19(木) 03:22:08.41 ID:ObwkiSHE
>>9
外宇宙をあてもなく惑(まど)う星なんだからこれこそ惑星と言っていいんじゃないかな

スペース1999のムーンベースアルファみたいなもんだね
20名無しのひみつ:2011/05/19(木) 03:22:49.04 ID:V/fZ2qoB
>>18
バラン星乙
21名無しのひみつ:2011/05/19(木) 03:24:12.68 ID:YACVmAu0
いやー危なかったなあー。
もうバサードラムジェットにもおちおち乗ってられないぜ。
22名無しのひみつ:2011/05/19(木) 03:25:28.72 ID:dONe+a8S
しかしこうやっていろいろ観測していけばしていくほど、
太陽系って極めて安定した星系なんだなと感心するね。
銀河系の年齢の1/5くらい安定して存在してる。
23名無しのひみつ:2011/05/19(木) 03:57:39.67 ID:9deCSbmf
褐色矮星ではないの?
24名無しのひみつ:2011/05/19(木) 04:10:28.98 ID:5lbhZw37
>>7
>亜光速航行

直径一ミリの浮遊物体でも、衝突したら、すごい惨事になるのでは?
25名無しのひみつ:2011/05/19(木) 04:12:51.05 ID:9HxIaauM
太陽系の様な銀河が宇宙には無数に数限りなく存在する
宇宙の広さとは一体何処まで広いんだろう泡の理論でも分らない
26名無しのひみつ:2011/05/19(木) 04:29:57.96 ID:pSDs6DlP
>>7
出来るようになってから悩もうね。はぁーと
27名無しのひみつ:2011/05/19(木) 04:31:42.89 ID:0vq/7wic
超新星爆発すると、その恒星を回ってた惑星も弾き飛ばされるもんなの?
だとすると、とんでもない弾丸の数が飛び交ってる可能性が在って、なんか怖いんですけど
28名無しのひみつ:2011/05/19(木) 04:32:24.33 ID:E2CXVpze
浮かれて遊びまわる惑星?
29名無しのひみつ:2011/05/19(木) 04:46:09.14 ID:45/5/tgS
地球もいずれは
30名無しのひみつ:2011/05/19(木) 04:49:10.78 ID:RxXQtOQI
>>26
その通りでした
>>24
ある程度の大きさのは事前にレーザー当てて焼き払っちゃうんじゃないかな
でお、これは回避するしかないけど、間に合わない可能性があるわけで
31名無しのひみつ:2011/05/19(木) 04:49:56.06 ID:hN8ZJewU
早く地球も仲間入りしてくんねーかなー
32名無しのひみつ:2011/05/19(木) 05:01:03.58 ID:4Ug6wr0Y
脱出!
33名無しのひみつ:2011/05/19(木) 05:02:32.18 ID:CXL/VDh/
浮遊惑星霊〜
34名無しのひみつ:2011/05/19(木) 05:28:38.20 ID:qPEXHexJ
宇宙ヤバイな
35名無しのひみつ:2011/05/19(木) 05:49:52.69 ID:6BCKSavT
>木星と同じぐらいの質量を持つ浮遊惑星が10例確認できた。

>元々は恒星の軌道上にあった惑星が、他の惑星の重力の
>影響で、はじき飛ばされて浮遊するようになったとみている。

木星級をスイングバイ?はじき飛ばした側の惑星ってどんなだ?
36名無しのひみつ:2011/05/19(木) 05:50:06.45 ID:1BFniQaW
http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-13416431
BBCの科学部門の記事のトップにありましたよ。
はやぶさ以来ですね。
37名無しのひみつ:2011/05/19(木) 05:51:29.65 ID:SyH771Ku
なんという孤独
38名無しのひみつ:2011/05/19(木) 05:59:38.79 ID:1BFniQaW
ニューヨークタイムズ電子版科学記事トップ
http://www.nytimes.com/2011/05/19/science/space/19planets.html

TIMEでは何とすべての項目でトップ
http://www.time.com/time/
39名無しのひみつ:2011/05/19(木) 06:45:06.64 ID:8SXDmy7w
生命無理かな
40名無しのひみつ:2011/05/19(木) 06:51:52.23 ID:YT510jM7
恒星の周りに二個以上の巨大惑星がある系なら、カオス不安定性で
一個は外部に放りだされる可能性が高い。

その放りだされた奴だろ。
41名無しのひみつ:2011/05/19(木) 06:55:38.26 ID:hN8ZJewU
>>39
クマムシならなんとかなる
42名無しのひみつ:2011/05/19(木) 06:57:42.14 ID:63JRt+rP
恒星に捕まらないのか
なんかすげーきになる
43名無しのひみつ:2011/05/19(木) 06:57:47.06 ID:SyH771Ku
いわば宇宙のひょっこりひょうたん島だな
44名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:04:29.68 ID:YT510jM7
>>42
恒星間空間の広さを考えたら、宇宙の寿命のなかで何かに出会う確率は
あんまりないかも。

…と思ったが、もし、知的生命体が恒星間航行をするのなら、おそらく
これは良い核融合燃料源になるよな。資源として利用されているかも。
45名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:04:34.80 ID:SyH771Ku
地球もこうなって初めて宇宙船地球号と言えるような気がする。
46名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:11:21.69 ID:YvxxZQon
恒星間を漂う惑星から見上げる空はどんな光景なんだろうな?
太陽なんてものは存在しないから永遠の夜空なんだろうけど。
無限の無の空間って感じでなんか想像するだけで怖ろしさすら感じるな。
47名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:12:22.62 ID:yW973GEc
>>40 みたいな理論を聞いたことがあれば、
放り出された惑星の行方が気になるからな。
頭の片隅に放置していた謎に答が出てスッキリしたw
48名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:21:14.05 ID:RcmPktRU
>>45
太陽の軌道から抜けた途端に宇宙船棺号になるけど(笑)
49名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:22:19.05 ID:698sYKq5
宇宙船棺桶川号
50名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:26:36.12 ID:shsFCPbt
>>20
ドメル将軍が待ち構えてるのだなw
51名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:28:32.15 ID:ybHapK2T
呼び名はそれこそ遊星でいいんじゃないか
肉眼じゃ見えない浮遊惑星が夜空をウヨウヨしてると思うと胸熱
52名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:30:38.81 ID:SyH771Ku
>>51
ウロウロはしてるかもしれんが、ウヨウヨはどうかな
53名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:31:34.60 ID:698sYKq5
浮遊惑星はネトウヨ
54名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:31:45.34 ID:U/lnsKHS
ダークマターの問題も解決だな。
55名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:32:44.37 ID:SUM1BFtH
凄まじくでかい隕石として地球に落下するのかな?
それとも太陽系に近づいたら太陽の引力に捕らえられて公転始めるのかな?
56名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:33:51.04 ID:FyCJzUUv
エゴテリーナか
57名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:35:44.34 ID:cuMcMC2k
遊星ラーメタルじゃんか
松本零士さすがっすなあ
58名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:36:23.61 ID:bFY5XsaM
>1日あたり約5000万個の恒星を観測した2006〜07年のデータを
調べたところ、木星と同じぐらいの質量を持つ浮遊惑星が10例確認できた。

理解できん。 一日平均5000万個の恒星を1年間観測したのか?
浮遊惑星を数えるときの単位は列なのか?
59名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:37:58.65 ID:vGtlqY7f
太陽が赤色巨星になって引力が弱まれば
木星より外の惑星は太陽系から離れて行くのじゃなかったっけ
60名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:38:49.63 ID:bFY5XsaM
↑訂正
列じゃなくて例だった 文句なし
61名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:47:47.93 ID:duXIgk7M
その浮遊惑星が偶然太陽系へ流れ着く可能性はどれくらい?
ほとんど0%の確率なんだろうけど、もし現実になったら
地球生命の危機だな。
62名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:50:27.55 ID:698sYKq5
夏でも浮遊惑星。
63名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:51:56.25 ID:MGsBtbwB
>>36
>>38
凄い!
64名無しのひみつ:2011/05/19(木) 07:58:30.58 ID:EOphoVuW
スペース1999
65名無しのひみつ:2011/05/19(木) 08:11:12.53 ID:TydNZ9n3
木星が「太陽のなりそこない」といわれているようにこの銀河系にそういうものがたくさんあってもおかしくないと思うよ。
ただ、今まで観測精度が低かったから見つからなかっただけで。
自力で輝いているわけでないから見つけにくいだろうし。
66名無しのひみつ:2011/05/19(木) 08:17:37.55 ID:XqXARszw
おまえらみたいなつま弾き者がいるんだなぁ
67名無しのひみつ:2011/05/19(木) 08:19:14.49 ID:2lQFCfRA
この中には全動物が全滅して骨になった惑星もあるだろうな
68名無しのひみつ:2011/05/19(木) 08:20:29.82 ID:63JRt+rP
流石に地球型の惑星はないんっじゃなかろうか
69名無しのひみつ:2011/05/19(木) 08:22:13.62 ID:pXynYqNu
恒星がない浮遊惑星って、ものすごく寒くて暗そうだな。
70名無しのひみつ:2011/05/19(木) 08:28:06.65 ID:l1RcoOpc
自然現象として浮遊惑星とみなしたのだろうが
超知性体による恒星間宇宙船である可能性も否定できないだろ。
重力推進であれば惑星規模の質量を使うだろ。
71名無しのひみつ:2011/05/19(木) 08:28:09.19 ID:krNwF7pw
>>68
地球型惑星って単なる岩石惑星のことだろ
それこそ兆単位であると思うが
72名無しのひみつ:2011/05/19(木) 08:31:20.76 ID:0b3l5u6i
やはり宇宙の星の数は地球の砂の数より多そうだな
73名無しのひみつ:2011/05/19(木) 08:42:07.34 ID:Ph+CSzwE
>>7
事前に航路くらい指向性の強い電波かレーザーレーダーでスキャンするだろ。
浮遊惑星自体の空間速度は100km/s未満のオーダーじゃないかな。
74名無しのひみつ:2011/05/19(木) 08:48:00.54 ID:9KTHezju
木星程度の質量の惑星による重力レンズ効果が観測できるもんなのか

胸熱だな
75名無しのひみつ:2011/05/19(木) 08:49:59.85 ID:ccVcaHG7
>>73
それなんだが、光速で飛ぶ宇宙船から前方に光を発信しても、
光の速さは変わらないので前方に進んでいかない事になる。

当然、光が発信された場所から前方に進んでいかない以上、
何かに反射して戻ってくることもないので、
光速で飛んでいる宇宙船からは前方の様子は一切観測できない。

つまり、光速/亜光速航行では、
前方に浮遊惑星があろうがブラックホールがあろうがそれを知ることは不可能で、
加速開始前に設定した航路を飛び続けるしかない。
怖すぎる。
76名無しのひみつ:2011/05/19(木) 09:07:16.92 ID:Ph+CSzwE
>>75
「事前に」ってのは航行開始前も含むんだけどな。
航行前に太陽系内の大規模設備からスキャンするのと、宇宙船から
搭載レーダーでスキャンするのの組み合わせだ。

あと、キミは光速度不変の原理を理解してないのか?
亜光速だろうが、どの方角にも光は光速で進む。
77名無しのひみつ:2011/05/19(木) 09:09:43.77 ID:bPiDvHf/
光は速度不変だよ

てか今レスしてる奴は
理系落ちこぼれニートでおk?
78 【東電 64.4 %】 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/05/19(木) 09:28:30.91 ID:Ko8DkamA
千年に一度の春が来る
79名無しのひみつ:2011/05/19(木) 09:34:25.37 ID:38kYItRe
>>61
それでも想定外と言えば責めるんだろ?
80名無しのひみつ:2011/05/19(木) 09:37:48.03 ID:Uy2gkzv6
ほぼ完全に真っ暗な惑星が観測中の視界を横切ると
その中の恒星の光をさえぎる瞬間を観測できる。
そういうことか?
81名前をあたえないでください:2011/05/19(木) 10:00:35.98 ID:kQRLAim1
正直こんなニュースは趣味的なもの、○万光年の話なんて我々の生きてるうちに
影響出ないから真偽いずれであっても日常や国際貿易には無関係。
共産国や追いかけて来る途上国はこんな研究やってないだろう。
負けに追い込まれてる日欧米などが趣味の世界へ逃げ込んでる一見格好よい
研究だ。
82名無しのひみつ:2011/05/19(木) 10:01:13.33 ID:090YBs/P
浮遊恒星はないの?
銀河に属さない恒星
83名無しのひみつ:2011/05/19(木) 10:01:46.04 ID:ksgScwJN
ボーグスフィアだな
84名無しのひみつ:2011/05/19(木) 10:06:20.87 ID:FBpHWCWL
>>76
>>75じゃないけど
航路として開拓されれば事前に障害物がないことを調べること可能だけど、そこに検索範囲外から割り込んできた場合、
自分から発光しない分発見しにくいでしょ
で、宇宙船から発見できたとして、その速度じゃ航路逸らせるのは難しいよね、ということです
85名無しのひみつ:2011/05/19(木) 10:06:41.67 ID:O0MdCZbx
うちゅゅゅゅゅぅぅぅッ・・・!
86名無しのひみつ:2011/05/19(木) 10:09:54.42 ID:ZTTpYVib
宇宙広イ
全部見タイ
(興奮した息)
87名無しのひみつ:2011/05/19(木) 10:11:00.71 ID:We1A2M//
宇宙はこんなに広いのに我々の物にならないのだって
カレルレンさんが嘆いてた
88名無しのひみつ:2011/05/19(木) 10:11:25.27 ID:b8mEBnxu
ニート星

>>82 銀河淵辺りの活動でハジキ飛ばされることはある
89名無しのひみつ:2011/05/19(木) 10:15:38.76 ID:F5BECLIX
>>75
前提として、我々は光速には達せない。
光の速度に達せるのは質量が0のものだけだからね。
だから光を放つとそれは巡航者からすると光速で遠ざかる。
だから見えないわけじゃいよ。

ただ、光速に近づくと前方視界中心に光が集まりはじめて、かなり識別は困難になる。
しかも方向もかなり判断不能になるんじゃないかな。
90名無しのひみつ:2011/05/19(木) 10:18:34.86 ID:Uy2gkzv6
どっかの恒星を目標に飛べば航路上の浮遊惑星なんて
簡単に見つかるだろ。光学観測だけで恒星が見えなくなったり
恒星上に黒点が見えたりするんだよ
91名無しのひみつ:2011/05/19(木) 10:20:49.23 ID:vHU4/93J
>>7
確かに
92名無しのひみつ:2011/05/19(木) 10:22:51.07 ID:090YBs/P
>>88
それだとすぐに銀河内に引き戻されそうだけど。
ボイド内にぽつんと恒星が生まれることないの?
93名無しのひみつ:2011/05/19(木) 10:25:41.33 ID:63JRt+rP
横切った時に明るさが増幅されるのはその恒星の惑星の場合も同じじゃないの?

ていうかこの惑星が光速で動いてるわけじゃないし止まってるようなもんでしょ。観測できるって
94名無しのひみつ:2011/05/19(木) 10:26:12.49 ID:vHU4/93J
>>82
俺もそれは気になるな
周りほとんどなにもないところで水素原子なり他の原子が
長い時間かけてゆっくりと重力で集まって
ぽつんと星になることはあるんだろうかないんだろうか
95名無しのひみつ:2011/05/19(木) 10:28:28.19 ID:5sEpLAmF
銀河の衝突が起こっても恒星同士は間隔がありすぎるのでぶつかったりしない
なので恒星の数の2倍くらいの密度では亜光速航行でぶっ飛ばしてもそいつにぶつかることまずないよ
96名無しのひみつ:2011/05/19(木) 10:33:18.25 ID:We1A2M//
恒星間旅行時代になったら保険屋が大活躍だな
97名無しのひみつ:2011/05/19(木) 10:37:46.24 ID:V1NZ1PO+
そんなもんがふわふわしてたら危ねえじゃねーかよ
98名無しのひみつ:2011/05/19(木) 10:57:29.20 ID:6q1da8vF
何もないところに重力が生じるかよ
アホか
99名無しのひみつ:2011/05/19(木) 11:06:04.35 ID:vHU4/93J
>>98
何もなくはないだろ
原子がある
100名無しのひみつ:2011/05/19(木) 11:11:03.83 ID:UoJYqzRx
浮遊惑星????? そんな言葉おとといまで聞いたことがないぞ。
101名無しのひみつ:2011/05/19(木) 11:15:28.41 ID:1X2fwTSh
>>81
実利がない趣味研究だって言うけど、宇宙探査用の新型天文台開発してて
イージス艦の基礎技術であるフェーズドアレイレーダーを開発してしまった
技術の世界だとたまーに、予想外の産物が生まれる事がある。
だから、無駄な研究とは断言できない。
102名無しのひみつ:2011/05/19(木) 11:15:36.66 ID:hfKma9gg
「恒星の重力圏に囚われない、恒星でない」天体だよね
ところで『浮遊惑星(Free-floating planets)』が正式名称になるのか?
そもそも惑星の範疇には入らないだろ、冥王星の分類ですら相当揉めたのに
惑星は『遊星』とも呼ぶが、ややこしいな
103名無しのひみつ:2011/05/19(木) 11:19:57.44 ID:6q1da8vF
>>99
お前が言ってるのは
「ここに水が1滴あるから、時間をかければ他の水も全部集まって
 ここに太平洋ができる」
というようなもん
104名無しのひみつ:2011/05/19(木) 11:20:39.50 ID:5iF5BHWv
>>1
>>銀河系を広くさまよう「浮遊惑星」

せつ子、それ彗星や
105名無しのひみつ:2011/05/19(木) 11:39:05.79 ID:b8mEBnxu
>>98 >>99
銀河の間の空間には、星ができるような量の物質は観測されない。あれば観測できる。
しかし何もないのでは、今の宇宙構造が説明できない、観測される量は4%くらいしかない。
そこで、その空間は何だか分からんが 暗黒物質 暗黒エネルギーがあるのだろう というのが今の宇宙観
106名無しのひみつ:2011/05/19(木) 11:45:15.88 ID:5sEpLAmF
呼称問題どうするんだろうねえ。
尻に惑星と付けてしまうと面倒な話になりそうだし準褐色矮星で良い気もする
107名無しのひみつ:2011/05/19(木) 11:51:01.39 ID:vHU4/93J
>>103
>>105
あんたたち馬鹿なのか?
108名無しのひみつ:2011/05/19(木) 11:57:03.79 ID:TbsZUj5O
>>26
出来る前から悩むのが先鋭的な科学です。
通信衛星とかモータリゼーションで都市の空洞化とか核の冬とか。
109名無しのひみつ:2011/05/19(木) 11:58:51.11 ID:TbsZUj5O
>>106
恒星がたどるプロセスで出来上がったものでないなら、
褐色矮星という呼び名は完全に間違い。
110名無しのひみつ:2011/05/19(木) 12:01:27.99 ID:TbsZUj5O
>>105
> 銀河の間の空間には、星ができるような量の物質は観測されない。あれば観測できる。

数学や法律と違って、定義から実体が出来上がることはありません。
そして天体観測の網羅性には限界があります。
111名無しのひみつ:2011/05/19(木) 12:01:46.36 ID:mPSM5TDr
数千って・・。

今までどこ見てたんだよ
112名無しのひみつ:2011/05/19(木) 12:05:21.42 ID:b1sEyrCK
この全ての星に行った事ある人っているの?

じゃあ僕がいつか全ての星を廻りたいな

By アナキン・スカイウォーカー
113名無しのひみつ:2011/05/19(木) 12:10:27.62 ID:mPSM5TDr
ほんと宇宙でこんだけの数の星が動いてて地球に当たらないのって奇跡だよな。宇宙が広すぎるのか
114名無しのひみつ:2011/05/19(木) 12:18:23.10 ID:gebf9nnP
>>113
どう考えても当たる方が奇跡だろwww
115名無しのひみつ:2011/05/19(木) 12:28:31.69 ID:0hZxFJHG
>>114
太陽はよく彗星がつっこむみたいだが
116名無しのひみつ:2011/05/19(木) 12:35:19.03 ID:TbsZUj5O
>>115
太陽と地球じゃ大きさも質量も軌道(彗星に対する位置)も全然違う。
117名無しのひみつ:2011/05/19(木) 12:40:23.75 ID:5sEpLAmF
>>109
褐色矮星の方にも出自が星間ガス雲か降着円盤かでの定義の問題があるくらいなので
このテの天体もかつて惑星系をなしていた天体が弾き出されて恒星間を浮遊するのか
ガス雲から直接惑星質量天体止まりのサイズの星が成型されるのかでも違ってくるけど
両者の見分けはつけにくそうだ
118名無しのひみつ:2011/05/19(木) 12:42:17.29 ID:IQDyIejy
>>80
光は物の周りを回って届くから、ちょっと暗くなる。
119名無しのひみつ:2011/05/19(木) 12:43:50.86 ID:Ph+CSzwE
地球にもたまに彗星とか小惑星が落っこちてくるね。
120名無しのひみつ:2011/05/19(木) 12:46:20.95 ID:0LJYFceY
浮遊してたら惑星じゃないだろw
むしろ褐色極小矮星というべきものなんだろうな。
121名無しのひみつ:2011/05/19(木) 12:49:26.19 ID:ZCQBLxnN
>>75
それだと、
宇宙船の中で懐中電灯を宇宙船の進行方向に向けると何も照らすことができないという結論になるが、
それでおk?
122名無しのひみつ:2011/05/19(木) 12:52:40.90 ID:0hZxFJHG
>>116
じゃぁ月はどうなる
123名無しのひみつ:2011/05/19(木) 12:55:24.54 ID:0hZxFJHG
>>75
止まってボールをなげるのと
走りながらボールをなげるのでは
ボールの速度も変わってくるわけだが
124名無しのひみつ:2011/05/19(木) 12:58:16.53 ID:TbsZUj5O
>>122
彗星(今)と月(数十億年前)は別物だよ。太陽系の込み具合が違う。
125名無しのひみつ:2011/05/19(木) 13:00:40.69 ID:+wMgxAmt
こっちの方が惑星に相応しいな、意味的に。
126名無しのひみつ:2011/05/19(木) 13:02:10.55 ID:gQIIbQsV
宇宙人が恒星間航行用に木星級のガス星を使っていると聞いたことがある。
地球の木星も補給で持っていかれるぞ
127名無しのひみつ:2011/05/19(木) 13:15:13.40 ID:TbsZUj5O
>>126
ドナルド・モファット?フリッツ・ライバー?
128名無しのひみつ:2011/05/19(木) 13:16:13.79 ID:Y06zot2q
ダークマターの一部かな。
恒星系からふっとぱされることはまれに良くありそう。
129名無しのひみつ:2011/05/19(木) 13:17:08.21 ID:T48GyIpW
>>50
現在の観測技術では分からないが、
たぶん人工太陽が浮遊惑星の周りを回ってるんだろう。
人工太陽を作る技術を持ってて自慢しながら、
G系列太陽制御に失敗したんだから、総統も相当恥かいたわなあ。
130名無しのひみつ:2011/05/19(木) 13:17:12.85 ID:9cafjfNn
>>126
おい、こいつ、ウチュー人なんか信じてるよ
131名無しのひみつ:2011/05/19(木) 13:17:42.83 ID:TbsZUj5O
間違えた。ドナルド・モフィットだった。
132名無しのひみつ:2011/05/19(木) 13:18:34.33 ID:yQOi5dNe
コズミック フロント面白いな!
133名無しのひみつ:2011/05/19(木) 13:22:57.83 ID:01OXY/hK
うちうやばい
134名無しのひみつ:2011/05/19(木) 13:24:48.31 ID:TbsZUj5O
>>132
先端過ぎて危ういネタも踏みそうだけどね。
遺伝の番組酷かったんでそこが心配。

ダークマターの回は、群論という言葉を使わずに
概要ざっくり説明してたのが面白かった。


>>133
コズミックフロントのダークマターの回は
宇宙ヤバイコピペとも関係あったよ。
「無限を無限のまま」のくだり。
135名無しのひみつ:2011/05/19(木) 13:47:13.36 ID:/KoeUzgj
ペロリンガ星人の円盤
136名無しのひみつ:2011/05/19(木) 13:48:40.43 ID:1in+ZgzM
>>6
ガス惑星のガスは衝撃波で粉々に破壊されます。
137名無しのひみつ:2011/05/19(木) 14:34:45.12 ID:z6L4X5Nv
>>134
自分は見てないが、その回を見た子供(幼稚園)が寝言でダーク、ダーク言ってた。
意味は分かってないだろうけど、小さな子供が見ても興味深い作りなわけか。
よく分からん物にはとりあえずダークとかブラックってつけるのが天文学者だよとジョークを教えといた。
138名無しのひみつ:2011/05/19(木) 14:38:19.93 ID:h46/PRrv
数千億もどこから出てくるんだよ…
139名無しのひみつ:2011/05/19(木) 14:44:55.82 ID:1in+ZgzM
>>138
宇宙の果てが現在観測可能な137億光年先なんだからいくらでも星は出てくるだろう。
その宇宙は星の元になる材料で満たされているのだから。
地球型惑星も無数にあると仮定しても全くおかしな話ではない。
お互いにコンタクトを取れる距離や時間に存在していないだけで高度な文明に到達した生物が存在する或いはしていたと思いたい。
人類は宇宙の137億年のわずかほんの一瞬を謳歌しているに過ぎない。
140名無しのひみつ:2011/05/19(木) 15:25:26.65 ID:lqUKMeEr
銀河系はおそろしいほどスッカスカなんだな
141名無しのひみつ:2011/05/19(木) 15:31:38.62 ID:gebf9nnP
>>115
大きさの規模が違いすぎるだろ・・・
142名無しのひみつ:2011/05/19(木) 15:32:36.01 ID:gebf9nnP
>>122
月のクレータは今のじゃないし・・・
143名無しのひみつ:2011/05/19(木) 15:38:59.62 ID:lqUKMeEr
銀河辺縁部の恒星同士が衝突する確率は、
東京からサンフランシスコに向かう船とシンガポールからシアトルに向かう船が太平洋上で衝突する
くらいの感じかな?予想だけど
144名無しのひみつ:2011/05/19(木) 15:48:49.50 ID:dtYHevqt
そのうちの一つがデススターで 中をあけると
ダースベーダーがたくさん出てくる
このあいだ木星に隕石がぶつかったって騒いでたけど
木星のなかでは宇宙人が橋頭堡を築いてる最中なのな
145名無しのひみつ:2011/05/19(木) 17:00:59.32 ID:OexisMWG
とあるスレの書き込み

305 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/05/19(木) 10:57:07.01 ID:???
太陽(恒星)がない惑星なんか無数にあるよ。
実をいうと太陽の数より多い
また浮遊惑星などは存在しない。
すべての天体には軌道がある。

307 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/05/19(木) 16:32:16.52 ID:???

何を持って”浮遊”なのかな。
フラフラしている天体はない。
銀河に属する天体はすべて銀河回転軌道がある。

基本これらはすべて矮星に属する天体。
ただの無知が売名行為しているだけのアホだな。
146名無しのひみつ:2011/05/19(木) 17:33:11.11 ID:MK3FjAcA
惑星は恒星がなくても惑星なんだね。しかも数千億個か。
銀河系は本当に無限に広い。どんな生物がいるか分かったものじゃない。
147名無しのひみつ:2011/05/19(木) 17:50:58.74 ID:0hZxFJHG
>>142
でもなんかホワイトハウスが
エレニン彗星を注視してるらしいぞ
148名無しのひみつ:2011/05/19(木) 18:00:29.88 ID:QAIOq0Rp
銀河などとせこいと言わずボイドの真ん中目指しましょう!
真の孤独を味わいましょう!
149名無しのひみつ:2011/05/19(木) 18:48:42.00 ID:lgD2N4Cl
星王バズーか
150名無しのひみつ:2011/05/19(木) 19:05:34.27 ID:aJxNEURy
また韓国が起源を主張しそうだな。

151名無しのひみつ:2011/05/19(木) 19:15:43.61 ID:Lsa6jyNl
天の川銀河の中心を回る惑星と考えればいいのか?
152名無しのひみつ:2011/05/19(木) 19:18:10.89 ID:7K412gfP
FF4で
オレが一個はじき飛ばしたからな
153名無しのひみつ:2011/05/19(木) 19:54:32.30 ID:zISGMRHh
>>149
 40台乙
154名無しのひみつ:2011/05/19(木) 19:58:01.46 ID:Hli2f6OW
そういえば太陽系にも冥王星以遠に木星の質量4倍クラスのガス惑星があるとかあったな
ひょっとして今まさに浮遊惑星になりかけてる所?
155名無しのひみつ:2011/05/19(木) 20:38:10.34 ID:Cykg4KBp
>>19
>>43
ムーンベースアルファとか、ひょっこりひょうたん島とか、
年代のおさとが知れるザンスよ〜〜〜
156名無しのひみつ:2011/05/19(木) 21:00:10.37 ID:LrDqEX2Q
複乳スレから来ました
157名無しのひみつ:2011/05/19(木) 21:09:52.63 ID:3UzkEWSH
地熱があれば恒星からのエネルギーに依存しなくても生命は
生きていけるんかな

でも地表は冷えきって大気も凍りついてるか
158名無しのひみつ:2011/05/19(木) 21:10:41.67 ID:WKXYgS3q
もしかして衛星も浮遊すれば惑星に昇格できるのか?

もしかして冥王星チャンス?
159名無しのひみつ:2011/05/19(木) 21:17:00.09 ID:l6s8rZfj
いや別に正規惑星とは言ってないしこの場合は総称としての惑星という名称を使ってるだけだろ
160名無しのひみつ:2011/05/19(木) 21:18:16.62 ID:WKXYgS3q
なんだ浮遊惑星って、派遣惑星のことか
それなら正規衛星や正規準惑星の方が待遇良さそうだな。
161名無しのひみつ:2011/05/19(木) 21:19:11.63 ID:Ss5oxdXE
ラピュタは宇宙に行きました
162名無しのひみつ:2011/05/19(木) 21:19:36.57 ID:lp9yTtsS
ダークマターの候補としてWIMP(電磁相互作用しないのでみつからない)と
MACHO(単に暗いのでみつからない)ってのがあったと思うけど、この話はMACHOとは別?
163名無しのひみつ:2011/05/19(木) 21:34:34.71 ID:WBdj6BEP
QBの星も
164名無しのひみつ:2011/05/19(木) 21:35:30.02 ID:1ge1wCgq
オールト雲に巨大惑星が見つかったけど
あれは浮遊惑星が太陽系の引力に捕まった
物かな?
165名無しのひみつ:2011/05/19(木) 21:52:34.71 ID:b86awZmD
11月に月より接近する小惑星の影響は?
166名無しのひみつ:2011/05/19(木) 21:54:53.50 ID:lCmO8hmu
重力に魂が引かれたか…
167名無しのひみつ:2011/05/19(木) 21:57:23.10 ID:TbsZUj5O
>>145
自然科学は命名学でも哲学でも数学でもない。

名前をつけて分類したとして、万が一そこから外れたものを
「発見してしまったら」どう扱うべきか。

褐色矮星ってのは、一瞬ちろっと燃えた恒星の成れの果てだろ。
こいつは総質量からして燃えない代物じゃないか。
成立過程が違ってる「かもしれない」のに、単純に同じ名前を
当てはめていいわけがない。
168名無しのひみつ:2011/05/19(木) 22:04:57.62 ID:OPAnKPwb
超新星となって無くなった恒星の引力下にあった惑星ってオチはないの?
169名無しのひみつ:2011/05/19(木) 22:08:13.95 ID:/ZO9Ls2C
単純に考えて、なんらかの理由で惑星より恒星が先に消滅しちゃったんだろうw
銀河同士の衝突もあるくらいだし
恒星に恒星が衝突したりして軌道外れたりしたんじゃねぇの

つか昔からこの説なかったけ?
観測証明したということかな
170名無しのひみつ:2011/05/19(木) 22:09:29.64 ID:/kR78PnW
どこの恒星系にも属さない、漂う惑星か
ヤマトか999の話みたいだ

ちょっと思うんだが、最近はこういう惑星研究のブームか何かなの?
大気や水のありそうな惑星が新たに見つかったとか、ここんとこそういう話多いよね
観測手法に進歩でもあったのかな
171名無しのひみつ:2011/05/19(木) 22:20:23.11 ID:OxpD/1br
>>42
宇宙で恒星が出会う確率は、
関東に二匹しかいないアリが出会う確率に等しいとか
聞いたことがある。

惑星も同じぐらいしか恒星に遭遇しないだろ
172名無しのひみつ:2011/05/19(木) 22:26:03.42 ID:OPAnKPwb
>>171
そこにマーフィーの法則が炸裂するわけですね?
173名無しのひみつ:2011/05/19(木) 22:33:21.43 ID:qe8ua9/m
どこの集団にも属さない孤独な惑星
174名無しのひみつ:2011/05/19(木) 22:44:12.86 ID:36eY+3t1
こういうのって太陽系にはこないの?
175名無しのひみつ:2011/05/19(木) 22:45:37.03 ID:OzpuX5X7
マジでイスカンダルやん

ていうかそういう惑星が太陽系までやってきて
地球等にぶつかる可能性ってあるの?
176名無しのひみつ:2011/05/19(木) 22:48:43.10 ID:Ff7KXN8C
何かの拍子に、太陽系の近くにこういうのが
ぬぅっと現れたら面白そう
177名無しのひみつ:2011/05/19(木) 22:51:20.18 ID:EfrtBNVB
冥王星みたいな他の惑星とは著しく異なる軌道で回ってやつは
元浮遊惑星(迷子惑星)だったらムネアツだ。
178名無しのひみつ:2011/05/19(木) 22:55:17.75 ID:/kR78PnW
>>175
ほぼ無いんじゃね

アリのたとえじゃなくて、宇宙における恒星の密度は太平洋に浮かべた二つのみかんぐらいって聞いたことあるな
ただ銀河系同士だと風呂に浮かべた二つのみかんになるらしいけど
179名無しのひみつ:2011/05/19(木) 23:09:33.87 ID:SSXGttj2
既出だけどダークマターの一部かも
なにげにノーベル賞レベルの大発見だと思う
180名無しのひみつ:2011/05/19(木) 23:38:45.01 ID:0Ko1Vf+2
妖星ゴラス
181名無しのひみつ:2011/05/19(木) 23:55:37.34 ID:a0qcHCaS
今から136万年後にグリーゼ710って星が1.1光年の距離まで近づくらしいよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BC710

広いなあ宇宙…
182名無しのひみつ:2011/05/20(金) 00:43:57.19 ID:RzgQRyje
暗黒の世界で、むちゃくちゃ寒い死の星なのかな。
流刑地に丁度いいんじゃね?こんなところで独りで住むのって死よりも恐ろしいな。
183名無しのひみつ:2011/05/20(金) 00:59:01.78 ID:jY6VH6dM
>>13
大腸菌は4万Gでも死なないらしい
184名無しのひみつ:2011/05/20(金) 01:01:20.57 ID:0jO3qXJt
別名 浪人惑星 だな。
185名無しのひみつ:2011/05/20(金) 01:34:34.40 ID:i49W7iEB
オワタあんてな避難所
http://owata.chann.net/
186名無しのひみつ:2011/05/20(金) 01:46:44.80 ID:DRhuYEp9
シェフィールドがそんな星が舞台のお話を書いてたような
187名無しのひみつ:2011/05/20(金) 01:48:29.94 ID:zLdua65z
>>179

> 既出だけどダークマターの一部かも
> なにげにノーベル賞レベルの大発見だと思う

これの何がノーベル賞なの?
188名無しのひみつ:2011/05/20(金) 02:10:02.90 ID:zuWLqY3/
これが分かっていったいなんの役に立つのか?
189名無しのひみつ:2011/05/20(金) 02:20:41.54 ID:d/vGxEdA
>>188
俺達の知的好奇心が満たされる。
190名無しのひみつ:2011/05/20(金) 02:21:22.65 ID:zBSgpmbH
へえ〜
惑星にも人と同じで、群れたくない惑星君がいるんだね〜
191名無しのひみつ:2011/05/20(金) 02:48:59.33 ID:LD1Dvxfo
宇宙って本当に凄いな。
こんな生命を作ったのも凄いし。
一体何がどうなってるのやら。
192名無しのひみつ:2011/05/20(金) 02:49:36.34 ID:vr9gnFmk
>>170
おれも999をすぐ連想した。
松本は先見の明があるな
あの作品は普通の恒星系に属してるようには見えんのも多いからな
実際には極寒の星だらけなんだろうけど
193名無しのひみつ:2011/05/20(金) 02:50:30.22 ID:LD1Dvxfo
ダークマターやらダークエネルギーやら11次元空間やら、もう何が何やら。^^;
194名無しのひみつ:2011/05/20(金) 03:19:54.29 ID:MAlHd5+5
どこの恒星系にも属さないけど、
地熱で表面温度は20度でぽかぽかな惑星があったらいいな
195名無しのひみつ:2011/05/20(金) 04:04:12.93 ID:L1BOpvhb



のちの遊星爆弾である



196名無しのひみつ:2011/05/20(金) 04:09:59.66 ID:UXWW7r2J
こういう恒星がない星って、地面(があるかどうかも不明だが)は暗いんだろうな

褐色矮星って定義がはっきりしてきているのかな?
このタイプの星が褐色矮星にあたるかどうかも、定義次第だよな

ちょっと前の冥王星の定義問題と一緒で
197名無しのひみつ:2011/05/20(金) 04:13:14.02 ID:X4TM++BO
レッドドワーフの惑星ビリヤードを思い出したわ
198名無しのひみつ:2011/05/20(金) 06:27:18.39 ID:NCfzFfBX
でかい惑星だと当然衛星も従えてるわけで、
これって燃えてない太陽系ってことでおk?
199名無しのひみつ:2011/05/20(金) 09:55:06.15 ID:KAPp5p25
>>195
木星サイズの遊星爆弾くらったら
一撃で地球終わるだろ...
200名無しのひみつ:2011/05/20(金) 10:05:17.44 ID:yzY2BaWf
地球サイズの隕石衝突が人類の滅亡っぽいな
201名無しのひみつ:2011/05/20(金) 10:18:10.64 ID:GJpqXmIr

恒星系から弾き飛ばされて出来るって説明だけど、
単純に核融合開始出来なかった 恒星のオチコボレ 的な天体があってもおかしくは無いよなぁ、と思ってた。
なんかスッキリした。

ダークマターとかも結局観測出来てないものの集合体でしょ。
202名無しのひみつ:2011/05/20(金) 10:18:56.47 ID:srYA+TPF
つか、そんなに巨大な惑星が太陽系引力圏内に紛れ込んできたら、絶妙の公転バランスが崩れて、太陽系の惑星達があっちこっちに吹っ飛ばされはしないか?
そして浮遊惑星とやらがまた増えるワケだな。
星も人も、フラフラ遊んでる奴ってのははろくなもんじゃない。
203名無しのひみつ:2011/05/20(金) 10:28:22.91 ID:GJpqXmIr
ふらふら遊んでる奴の極一部がたまにおっきな仕事するんだぜ?
大半は何の役にも立たないがそれは誰にでも言えること。
204名無しのひみつ:2011/05/20(金) 10:50:38.13 ID:z//nXfK+
地球なんて太陽になれない木星にも満たない
もっともそんなんだったら俺たち存在してないだろうがw
205名無しのひみつ:2011/05/20(金) 11:17:25.92 ID:QJwHRkQT
>>204
むしろ木星さんが小惑星の衝突から地球を守ってくれてるという

木星さんに足向けて寝られないな
206名無しのひみつ:2011/05/20(金) 11:29:00.56 ID:1W9U6x7U
>>201
たぶん何か勘違いしてる

恒星系を構成する天体同士の重力バランスが崩れて
その系から放り出された天体のうち発光しないものを言っているので
単純に質量が足りず発光しない単独天体のことではない

木星が太陽系から放り出されたら浮遊惑星だけど
太陽と同じプロセスが進んだけど
周りの質量が足りないという理由で光らないガス天体は浮遊惑星ではない
207名無しのひみつ:2011/05/20(金) 11:57:56.17 ID:Dhuig5mr
>>75
相対論知ったか厨房ww
208名無しのひみつ:2011/05/20(金) 12:09:20.98 ID:jIrztL77
ネメシス要らずだな
209名無しのひみつ:2011/05/20(金) 12:13:28.22 ID:seE+jRiA
浮浪惑星と言え
210名無しのひみつ:2011/05/20(金) 12:15:33.65 ID:7Y/ADS/s
>>206
その形成過程の違う両者って
>>1の研究だと木星質量程度の光らない天体を検出して数を見積もっただけなので
はじき飛ばされた惑星だろうが単独に形成されたガス天体だろうが同じように見えるだろうな
211名無しのひみつ:2011/05/20(金) 12:28:16.32 ID:q2fKa7a6
>>210
恒星の前を横切るときの光の曲がりぐあいで発見してるから、
他の恒星との重なりやすさを考えて、はじき飛ばされた惑星の方が観測しやすいだろうと思う
212名無しのひみつ:2011/05/20(金) 12:38:27.63 ID:YRKtkDW9
>>1
はじき飛ばされた恒星の事を逃亡星と言うのに、
はじき飛ばされた惑星はなんで浮遊惑星なんだ?
もちょっと考えて名前付けろよ!
213名無しのひみつ:2011/05/20(金) 12:57:18.84 ID:1W9U6x7U
>>210
それはそうだな

たぶん
恒星形成プロセスでは
木星程度の質量で止まるはずが無いという
おぼろげな基準だと思う
214名無しのひみつ:2011/05/20(金) 13:23:33.06 ID:nOMetMjO
昔から気になってたんだけど,連星系で惑星が見つかった例ってあんの?
215名無しのひみつ:2011/05/20(金) 13:32:09.31 ID:0E+dm9Mf
>>214 あるよ
216名無しのひみつ:2011/05/20(金) 13:48:22.41 ID:4jK8sBij
先行してる銀河から浮遊惑星バラバラと撒き散らされて天の川銀河にぶつかること無いのか
217名無しのひみつ:2011/05/20(金) 13:51:00.78 ID:ygFZ5vMM
つ惑惑星
218名無しのひみつ:2011/05/20(金) 13:56:47.23 ID:bSwN21in
>>1
そんなことは妖星ゴラスの時から知っとるわい!
♪おいら〜宇宙の〜♪おいら〜宇宙の〜♪おいら〜宇宙のパイロット!
219名無しのひみつ:2011/05/20(金) 14:51:01.72 ID:va1xABGn
>>216
んな回りくどい話じゃなく、銀河ごとぶつかり合うのが定説だよ。

我が銀河系にも、銀河ごと衝突してる星雲やその痕跡が複数ある。
アンドロメダ銀河と天の川(銀河系)も秒速300kmで絶賛接近中。
なんと新幹線の3600倍だ!

で、30億年位経つと、みごとにぶつかり合って大混乱になるらしい。

「衝突銀河」で画像をgoogleると、先輩銀河の勇姿が観られる。
220名無しのひみつ:2011/05/20(金) 14:58:44.27 ID:0E+dm9Mf
銀河同士ぶつかっても恒星同士の衝突はまず起こらないんだよね。
星間ガス同士がぶつかっていろいろ香ばしいことにはなるし、
浮遊惑星も量産されると思うが(ただし母数が大きいからで、星系ごとに
着目すると確率はやはり低い)。
221名無しのひみつ:2011/05/20(金) 21:05:23.42 ID:jpqLFXfq
観測出来ない地球サイズの岩石惑星やら氷惑星の浮遊タイプはもっと多いだろうな、普通に考えて。
恒星間って意外とこういう星や星屑で満たされてんじゃないの?
こりゃダークマターの正体が分かったな。
222名無しのひみつ:2011/05/20(金) 21:48:39.65 ID:jatMXH4p
>>221
ダークマターはマターの5倍くらいの質量があると考えられてる。
仮に、木星と同サイズ(太陽の1/1000以下)が恒星の倍、
さらにその他の岩石惑星、氷惑星が同質量あったとしても、
想定されたダークマターの1%にもならない。
223名無しのひみつ:2011/05/20(金) 21:58:55.98 ID:qJta13xz
ヤマトでそんな話しが有ったな
224名無しのひみつ:2011/05/20(金) 22:24:36.33 ID:MX0Zfn6C
昔のSF小説「地球最後の日」みたいなことが起こりうるのか。

大きさが天王星ほどもある巨大惑星「ブロンソン・アルファ」が太陽系外から
飛来して地球に衝突し、アルファが引き連れた地球そっくりの惑星「ブロンソン・
ベータ」に、人々が移住しようとする。
225名無しのひみつ:2011/05/20(金) 23:08:18.59 ID:7PJrEn4K
アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。なぜだろう。
226名無しのひみつ:2011/05/20(金) 23:23:54.03 ID:YTVVH+sE
もはや何でもありの世界だからな。
恒星の摂動の観測から推定するしかない。多分に
研究者のイマジネーションが働く余地が大いにある。
最近はやりだ。
 自然科学のスタンスは、仮説を立てて実験し証明する。
というものだけど、この種の研究は「実際現地に赴いて観察する」
ことができない。「瞬間移動」できればなあ、といつも思う。
 もはや、想像力とかスパコンによるシミュレーションとかしか
手はない。
227名無しのひみつ:2011/05/20(金) 23:47:04.91 ID:rNYJhzSL
浮遊惑星で最も危険な惑星はデストロイヤー=破壊者と言われているな。
約570年周期で太陽系に突っ込んで来る。かって、月を引きづり、金星を
連れてきた放浪惑星だ。過去に何度も地球とニヤミスを繰り返し、
大洪水を引き起こしてきた元凶の惑星だ。破壊者は別名ホイストン彗星だね。
次に太陽系に突入するのは、西暦2250年代だ。
228名無しのひみつ:2011/05/20(金) 23:56:02.31 ID:rNYJhzSL
地球にとって最も危険な浮遊惑星はデストロイヤー=破壊者だね。
この惑星は、過去に月と金星を引き連れて来た様だ。又、ニヤミスで
過去に何回も地球に大洪水を引き起こしている。ホイストン彗星では
ないかと考えられている。次に太陽系への突入は西暦2250年代と
予想されているね。
229名無しのひみつ:2011/05/21(土) 00:23:41.75 ID:gSSfxKC0
よかった。俺死んでる。
230名無しのひみつ:2011/05/21(土) 06:08:41.56 ID:XHOaRXA6
浮いて遊んで惑う星……なんとも気楽な奴だなww
231名無しのひみつ:2011/05/21(土) 06:11:17.50 ID:ID251vhw
大体木星って、恒星になれるくらいの質量持ってるんじゃなかったか?なんでぼっちなの?趣味?
232名無しのひみつ:2011/05/21(土) 07:02:29.64 ID:kiSjc90H
遊星ヤバイ
233名無しのひみつ:2011/05/21(土) 07:37:40.63 ID:e6k4Gbrj
>>231
木星程度じゃ核融合反応は起きないよ
234名無しのひみつ:2011/05/21(土) 11:04:09.88 ID:S7IwW8JG
>>18
バラノドンか・・・
235名無しのひみつ:2011/05/21(土) 13:13:15.75 ID:VGO75y+V

これは遠い将来に、結構ゆゆしき問題になる気がする。

人類が亜高速で飛ぶ宇宙船を開発し、銀河の各地に植民するじだいなったときに、
自立的に光を発しない浮遊惑星は航行の障害になると思う。
発見できずに衝突する事故に繋がりそう。
236名無しのひみつ:2011/05/21(土) 13:28:09.59 ID:hZ5nUxgC
遊星にはたくさんの物体Xがいるの?(´゚'ω゚`)
237名無しのひみつ:2011/05/21(土) 13:35:27.72 ID:4gdgJXX6
遊星とは惑星のこと。
最近は廃れた呼称だが。
238名無しのひみつ:2011/05/21(土) 13:51:55.64 ID:FFxRz2nF
どうせオイラは人間社会の浮遊惑星さ
239名無しのひみつ:2011/05/21(土) 13:54:56.03 ID:rGnZ72AX
>>235
やあ、クラッシャーの出番ですな
行くぞタロス!
240名無しのひみつ:2011/05/21(土) 14:26:26.68 ID:tJ9XDqsb
大わくせえ。
241名無しのひみつ:2011/05/21(土) 15:20:20.80 ID:ps1OCSPt
これぞ「遊星」と思ったのが俺だけじゃなくて安心した
惑星の古い呼称って知ってるけどさ
242名無しのひみつ:2011/05/21(土) 15:35:29.36 ID:umP3YtzF
桃?
243名無しのひみつ:2011/05/21(土) 18:32:13.54 ID:jjjyceG0
教科書が書き変わる大発見
244名無しのひみつ:2011/05/21(土) 19:18:25.73 ID:7I/2IFpu
水惑星アクエリアスもこういった浮遊惑星のひとつかもしれない。
確か超長大な軌道で銀河系内を回遊しているそうだから。
245名無しのひみつ:2011/05/21(土) 19:25:34.78 ID:Jw1zG4Se
惑星も恒星も銀河でさえも皆星
246名無しのひみつ:2011/05/21(土) 20:46:25.11 ID:pw0VJFYM
>>235
太平洋に浮かぶプランクトンの糞以下の関係でも?
247名無しのひみつ:2011/05/21(土) 21:33:52.55 ID:bT4do1eC
その名は人呼んで遊星仮面!
248名無しのひみつ:2011/05/21(土) 21:36:24.47 ID:4gdgJXX6
それより俺は太陽を公転してるっていう準褐色矮星の続報を知りたいぜ。
249名無しのひみつ:2011/05/21(土) 21:50:44.38 ID:/k6a2w3/
宇宙のお前ら的存在か
250名無しのひみつ:2011/05/22(日) 01:51:07.19 ID:ujpjY1dF
これはSFネタに貢献しそうだな〜

ガミラス星は浮遊惑星だった!とかしたら話の幅広がるもんな
251名無しのひみつ:2011/05/22(日) 08:51:12.80 ID:d8LTuO7v
そいや、彗星のように移動するブラックホールがあるって聞いたが
あれも浮遊惑星に該当するのか?
そもそも惑星というカテゴリじゃないか・・・
252名無しのひみつ:2011/05/22(日) 08:56:37.02 ID:QxYAqRsU
>>251
そんな定義なら、大半の天体は浮遊惑星になっちゃうだろ。
253名無しのひみつ:2011/05/22(日) 09:36:10.17 ID:aNmz9ncP
>>48
なーに日本には温泉があるさ
254名無しのひみつ:2011/05/22(日) 09:46:02.75 ID:mlr036aO
ここまでビッグゲテスター無し
255名無しのひみつ:2011/05/22(日) 18:17:58.52 ID:Dgpv3Hky
>>75はひどいな

光速度不変の原理を理解してないね

宇宙船からみたら発した光はちゃんと光速で移動していて光速がゼロになるわけではない

宙船を外から観測している人からみたら
光速で移動している宇宙船から発せられた光は光速以上にならないため宇宙船から離れていくことはない(実際は光速で移動している)

観測する系によって見え方が違うんだよ

256名無しのひみつ:2011/05/23(月) 01:03:36.02 ID:SXsVw6vf
基準となる慣性系を定めなければ速度の定義はできない、か
257名無しのひみつ:2011/05/23(月) 12:37:47.51 ID:Nrg0NDvD
移動性ブラックホールは西暦2220年に地球に襲来する予定です
258 忍法帖【Lv=9,xxxP】
test