【iPS細胞】マウスに移植後、拒絶反応 再生医療に課題

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宇宙三銃士スターボーφ ★
 マウスの体細胞から作った新型万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」をマウスに移植すると、遺伝情報は同じはずなのに、
免疫細胞が異物を攻撃する拒絶反応が起きるとの研究結果を米カリフォルニア大サンディエゴ校のチームが13日、英科学誌
ネイチャー(電子版)に発表した。

 iPS細胞はさまざまな細胞に分化でき、患者の体細胞から作れば本人に移植しても拒絶反応は起きないと考えられていた。
研究チームは「そうした考え方は再検討する必要がある」としており、体の失われた機能を回復させる再生医療への応用に向け、
新たな課題になる可能性もある。

 研究チームは、マウスの線維芽細胞に2種類の方法で遺伝子を導入しiPS細胞を作成。遺伝情報が同一の別のマウスに、
このiPS細胞を移植した。数週間後、マウスの体内でiPS細胞からできた組織で細胞が壊死するなど、免疫細胞による拒絶
反応が起きていた。

 これらの組織では、いくつかの遺伝子が過剰に働いており、それが原因で拒絶反応が起きた可能性があるという。

 一方、このマウスの受精卵から作った胚性幹細胞(ES細胞)を移植した場合は、拒絶反応は起きなかった。

 研究チームは「iPS細胞が医療に利用できないことを示すものではない。iPS細胞から分化してできる細胞のうち、
どの細胞が拒絶反応を引き起こすのかを調べることが重要だ」としている。【ワシントン共同】

毎日新聞 2011年5月14日 2時31分
http://mainichi.jp/select/science/news/20110514k0000m040143000c.html
2名無しのひみつ:2011/05/14(土) 05:20:24.69 ID:JGD6HwH0
ホルホルホルホルー♪
3名無しのひみつ:2011/05/14(土) 05:23:35.20 ID:/VbrV6n2
へたくそ
4名無しのひみつ:2011/05/14(土) 05:29:31.74 ID:rHItTeHx
アウニュースのがδの早かったよぉ
5名無しのひみつ:2011/05/14(土) 06:15:20.40 ID:GJtkEIpx
ちょっと、待ってくれ
ES細胞の遺伝子は半分しか同じで無いから拒絶反応はそっちの方が
発生し易いのではなかったのか?
6名無しのひみつ:2011/05/14(土) 07:05:08.12 ID:G7Y2uC+C
別ソース

iPS細胞なのに拒絶反応 再生医療応用に課題

 さまざまな臓器の細胞にすることができ再生医療の切り札と期待されるiPS細胞
(人工多能性幹細胞)の応用に新たな課題が見つかった。
従来は患者の細胞から作れば、移植で戻しても免疫拒絶反応は起きないと
見られていたが、拒絶反応を起こす可能性があることが
米カリフォルニア大研究チームによるマウスの実験でわかった。

 14日付の科学誌ネイチャー電子版に掲載される。

 研究チームは、マウスの胎児の線維芽細胞から作ったiPS細胞を、
まったく同じ遺伝情報になるよう操作したマウスの背中に皮下注射した。
遺伝情報が同じなら体が「異物」とみなして免疫拒絶反応を起こすことはないはずだ。
ところが、実験では移植した複数のマウスで拒絶反応が起きたという。

 iPS細胞の分析では免疫反応に関係する遺伝子が作製の過程で
活性化された可能性があるという。

 iPS細胞は京都大の山中伸弥教授が開発した。
皮膚などの体細胞にウイルスを使って遺伝子を入れる手法で細胞が神経や
心臓などさまざまな臓器・組織になり得る状態にリセットできることを示した。
治療への応用に向け、目的の臓器・組織にできるかや、
効果や安全性の確認が課題になっている。(大岩ゆり)
2011年5月14日3時1分 朝日
http://www.asahi.com/science/update/0513/TKY201105130652.html
http://www.asahi.com/science/update/0514/images/TKY201105130691.jpg
7名無しのひみつ:2011/05/14(土) 08:21:15.52 ID:H4hLuOQE
だからトラックボールを使えとあれほど
8名無しのひみつ:2011/05/14(土) 08:56:45.67 ID:3ue8clCY
>>5
使用しているマウスは純系だろうし、
それでたまたま反応の出ない確率が高かったのでしょう。

逆に、たとえiPS細胞でも「遺伝子が過剰」に働けば、あるいは
「免疫反応に関係する遺伝子が作製の過程で 活性化された」ら
拒絶反応が起こり得るっていうことでしょう。
9名無しのひみつ:2011/05/14(土) 09:18:39.87 ID:FjlPCTJB
これニュースというほどのものじゃないだろ。
ほんのわずかの可能性の例外など、何にでも存在する。
何ら、問題ないレベルだな。
10名無しのひみつ:2011/05/14(土) 09:19:32.36 ID:rNHMXclq
iPS細胞だからといってずさんに扱ってもいいというわけじゃないっていう話でしょこれ
きちんと対応した細胞に変えてから使う分には問題ないって言ってるように見える
11名無しのひみつ:2011/05/14(土) 09:28:24.37 ID:BPJMmVpG
>>2>>10で終わってるな
どうせ本来そこにないはずの「異物」でも入れたんだろ
12名無しのひみつ:2011/05/14(土) 09:42:13.98 ID:dVjfvbr+
ネイチャーにあげた論文のどこがおかしいか論破するお前らすごいなw
13名無しのひみつ:2011/05/14(土) 09:48:33.86 ID:bDNdcaTT
iPS化するのに遺伝子組み込みするタイプじゃないの?
14名無しのひみつ:2011/05/14(土) 09:49:11.27 ID:Hny4eIvN
設計図というよりかはレシピ集みたいなもんで
決められたコース料理を作らなかったから
客に拒絶されたみたいな感じ?
15名無しのひみつ:2011/05/14(土) 10:13:23.87 ID:lNYeOukx
拒絶反応は遺伝子レベルじゃなくて、発現のレベルで起こるってこと?

だったらiPSの意味なさすぎだな
ハードル高すぎ
16名無しのひみつ:2011/05/14(土) 10:40:49.38 ID:6sUDQ4mq
どうせチョンが山中教授のノーベル賞受賞阻止する為に
金を渡して故意に拒絶反応起こさせただけだろ
17名無しのひみつ:2011/05/14(土) 12:07:15.48 ID:jJkdtIXD
iPS細胞がまだ不完全だから癌細胞か何かと間違えられてるんじゃないのか?
18名無しのひみつ:2011/05/14(土) 12:22:26.78 ID:oGTMxiZ/
これは免疫メカニズムを解く鍵になる重要な発見だわ。
遺伝子が同じでも拒絶反応が出るということは、何か免疫作用のターゲットとなるタンパクが発現してるんだろ。
ある意味、iPS細胞以上に再生医療の手がかりになる発見。
19名無しのひみつ:2011/05/14(土) 12:22:58.42 ID:eM9ZH6rD
単に発現プロファイルの違いじゃね?
20名無しのひみつ:2011/05/14(土) 12:28:35.30 ID:L9MrHt00
>>18
自己免疫疾患とは違うの?
21名無しのひみつ:2011/05/14(土) 13:08:47.52 ID:Fdty7W40
>>18
なるほど
そういう考え方って大事だねえ
22名無しのひみつ:2011/05/14(土) 13:29:55.47 ID:LyPRRIIX
免疫機構は対象の遺伝情報をスキャンして同一性を確認している訳じゃないから、細胞表面になんらかの異物標識があったら
それを非自己と認識するんだろ
23名無しのひみつ:2011/05/14(土) 14:02:53.06 ID:rP5sbVyX
>>5 完全に遺伝子が同じES細胞は作れるよ
24名無しのひみつ:2011/05/14(土) 14:58:42.74 ID:wKaalu6w
旦那が双子で
ある日ふらりと旦那の双子がやってきても
「この人、なんか違う…」って嫁が感じる違和感みたいなもんかなぁ?
25名無しのひみつ:2011/05/14(土) 15:49:23.51 ID:SnAAugVL
同じ遺伝子でも、違う抗原の型をつくっちゃうのか
26名無しのひみつ:2011/05/14(土) 17:06:30.73 ID:jxpVygXY
目的の細胞に分化させる前のiPS細胞を直に移植すると拒絶反応起こしたってこと?
27名無しのひみつ:2011/05/14(土) 20:15:57.46 ID:MmKueVwT
>>24
むしろ、旦那のワイシャツの襟に口紅が付いていたので嫁が「分かれる」と発狂するパターン
28名無しのひみつ:2011/05/14(土) 20:18:22.69 ID:JNkD3nFA
>>18
それと似たような解説を、慶応だったかどっかの岡野って名前だかの教授がラジオで言ってた。
むしろ良いことじゃないか。って
29名無しのひみつ:2011/05/14(土) 20:41:27.26 ID:u2RfFjZQ
>>24
双子は、見分けつかないほどそっくりじゃないぞ。
30名無しのひみつ:2011/05/14(土) 22:07:13.90 ID:yDKCl+lE
あれだPCのバックアップと同じなんだろう
人間の細胞は毎日バックアップが取られてて、その型式と違ったら攻撃されるんじゃないか?
31名無しのひみつ:2011/05/14(土) 22:46:25.00 ID:uwh9ROee
おおう、頭よさそうな人たちがサラッと簡単そうにレスするから
自分もなんとなくわかった気になってしまうwでも根本的にわからんww
日本の頭いい人頑張れ!
いい研究に税金が使われるなら自分は頑張って底辺で働く!
32名無しのひみつ:2011/05/14(土) 23:03:53.44 ID:H2MZ4B/o
コンタミしただけだったりして。
33名無しのひみつ:2011/05/14(土) 23:14:25.29 ID:tTeFlXLI
表現系の再現ができなかったという事?
34名無しのひみつ:2011/05/14(土) 23:27:40.89 ID:lNYeOukx
>>33
そういうことですかね

iPS細胞から○○細胞ができた!みたいなニュースも色々あったけど、
本当にそれが○○細胞なのか、というのはどうやって判断したんだろう。
35名無しのひみつ:2011/05/14(土) 23:39:44.25 ID:iqdd5X6a
T口さんがincreased selfはnon selfといっていた。
まさにそれだと思った。
36名無しのひみつ:2011/05/14(土) 23:40:02.73 ID:YQZiufDm
発想を変えれば、そっくりさんみたいな細胞さえ
見分ける能力が免疫系にはあるということ
癌の免疫療法の新たな発展につながる可能性がある
37名無しのひみつ:2011/05/15(日) 00:05:00.15 ID:aS0CxTRI
ノーベル賞ピンチ
38名無しのひみつ:2011/05/15(日) 00:14:05.06 ID:+dVS2ciY
これって実は大発見では?
39名無しのひみつ:2011/05/15(日) 00:23:36.39 ID:/mBDTm/X
同意。ピンチはチャンス。ノーベル賞2個の可能性が出てきたな
40名無しのひみつ:2011/05/15(日) 00:43:13.19 ID:m/R9LqP/
遺伝情報が同じ=免疫攻撃を受けない、が正しいなら、
自己免疫疾患(アレルギー反応)が起こるわけないもんな。

納得できる成果だ。
41名無しのひみつ:2011/05/15(日) 00:45:38.48 ID:BiuxdQgr
・・・。
クローン桜みたいなのは多く作られてるんだろ?
遺伝子レベルでまったく一緒の。

んで、そいつらを同じように育てたあとに、
同一の場所を切り取って互いに接木するような実験とかしたのかな?
>>1の実験の根源ってそういうことだべ?
べつに植物じゃなくても双子でもいい気もするけど。
42名無しのひみつ:2011/05/15(日) 00:55:03.60 ID:lWer99Ws

ヒトラーがポルシェ博士に造らせた超重戦車ですか。
43名無しのひみつ:2011/05/15(日) 01:05:30.41 ID:8UW56RL+
意味のある失敗。
44名無しのひみつ:2011/05/15(日) 01:07:45.27 ID:h6xwVl2f
どこに意味があるんだ?
45名無しのひみつ:2011/05/15(日) 01:17:04.84 ID:b1A8/loI
>遺伝情報が同一の別のマウスに、 このiPS細胞を移植した

そりゃそーだろ、固体ごとにエピジェネが違うってあれだけ言われてるのに

ネーチャーもこんな論文リジェクトしろよ
46名無しのひみつ:2011/05/15(日) 02:02:30.30 ID:o3yoxlUK
>>36
この発想に賛成!
47名無しのひみつ:2011/05/15(日) 02:36:17.86 ID:T0ZemWTh
山中のノーベル賞、終わったなw
48名無しのひみつ:2011/05/15(日) 04:00:37.07 ID:D61T4ii4
移植にしろ注入にしろ普通ある程度分化させてからしない?
どちらかといえば一般的でない使い方だな
49名無しのひみつ:2011/05/15(日) 04:16:56.20 ID:CYw6jzDl
>>40
この発見がアレルギーの根治に繋がるかもだね
50名無しのひみつ:2011/05/15(日) 09:29:20.34 ID:EMis6f31
>>20
自己免疫疾患の研究の素材となるか、あるいは癌治療の素材となりうるか?
51名無しのひみつ:2011/05/15(日) 10:39:13.24 ID:gyCk70ob
別の方向でiPSが評価されるかもね。
52名無しのひみつ:2011/05/15(日) 10:46:34.43 ID:js44QupO
どの段階まで分化させればいいかを今後追求すれば、それはそれででかい発見になるんだぜ
53名無しのひみつ:2011/05/15(日) 11:37:55.96 ID:tRe6vBSf
逆に言えば、「なぜ、人体の色々な各組織ができるか?」「なぜ、不必要な細胞はアポトーシスされるのか?」ということだ。
もう1つのノーベル賞の課題が出てきたな
54名無しのひみつ:2011/05/15(日) 14:33:59.90 ID:YtUeufPH
ipsにするために入れた遺伝子のせい?←遺伝子同じ個体つかってるから違う?
ipsにするための遺伝しいれてる個体に同じように操作した組織くっつけたのかな?

分化する前の奴使ったからエピジェネティックの影響で違いを認識しての免疫反応?
同じ遺伝子でも別の個体に移植したから、その違い?
組織によって反応が違って今回の実験では失敗したって例?
ちゃんと分化した奴使ってたからいままでのはうまくいってたの?
それともただのミス?


エピジェネのせいなら
遺伝子が同じでもなんだかよくわからない不思議反応で
免疫反応が起こっておとされるってこと?
55にょろ〜ん♂:2011/05/15(日) 16:02:23.58 ID:taYgeHb8
>遺伝情報が同一の別のマウスに、このiPS細胞を移植した。

一卵性双生児でもだめとかだったりするわけ?
56名無しのひみつ:2011/05/15(日) 16:09:01.78 ID:mZ+8nCHV

そんなこと、今頃分かったの?
57名無しのひみつ:2011/05/15(日) 18:07:33.72 ID:iouesgXD
>>54
エピジェネティックで免疫系が攻撃してるというより
全く同じ遺伝子でもエピジェネティックが作用してると
全く違うタンパク質が作られるんだよ

エピジェネティックって要はDNAをメチル化させて翻訳の阻害をするんだよ
だからタンパク質の発現パターンが違ってMHCに提示されるペプチドも変わって
きちゃうから免疫に攻撃されるんだよ

でも、エピジェネティック(DNAのメチル化)は個体ごとに違う理由がいまいちわかってないらしい
例えば、食べたエサ・水に含まれる何か・ストレス・病原菌と可能性が多すぎてさぐれないらしい
58名無しのひみつ:2011/05/15(日) 18:14:12.46 ID:obzoE6e7
> エピジェネティックって要はDNAをメチル化させて翻訳の阻害をするんだよ
59名無しのひみつ:2011/05/15(日) 18:39:44.14 ID:3M3/jN8u
>>49
なるほど

酒飲めるようになりてぇ
60名無しのひみつ:2011/05/15(日) 19:01:46.94 ID:ITbEROe7
免疫系が遺伝子で判断してるんじゃなくて
ウィンドウズOSの復元ポイントみたいなものがあるとすればどうだろう
61名無しのひみつ:2011/05/15(日) 21:09:32.98 ID:iouesgXD
>>58

エピジェネティックに関する論文も3本くらしか読んだ事なくてさ
間違ってたらごめんね

間違えてるとこ、できたら訂正してほしいな
62名無しのひみつ:2011/05/15(日) 21:25:44.41 ID:s85n9TrI
>>10
>きちんと対応した細胞に変えてから使う分には問題ないって言ってるように見える

そこまでは言ってないw
63名無しのひみつ:2011/05/15(日) 21:46:42.68 ID:Wu/vslfN
ips細胞から作ったクローンの個体は
自己細胞を攻撃しないんだよね
64名無しのひみつ:2011/05/15(日) 21:59:45.87 ID:TMAmoAEG
iPS細胞の治療への応用に向けた研究を続ける、慶応大学の岡野栄之教授は
「iPS細胞から作った神経細胞をマウスに移植する研究を行っているが、
拒絶反応は起きていない。iPS細胞から体の細胞に変わりきれていない細胞は、
がんになりやすいが、こうした細胞が拒絶反応で排除されるとすれば、
治療への応用のうえではむしろいいことではないか」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110514/t10015889521000.html
65名無しのひみつ:2011/05/15(日) 22:16:31.20 ID:twtGgFQf
ベクターウィルスが不安定でウィルス遺伝子由来の物質が異物と免疫にみなされたとかじゃないの?
66名無しのひみつ:2011/05/15(日) 23:40:21.35 ID:HItPfFv0
>>47

見切り発車で山中に受賞させた
ウルフ賞、ラスカー賞、ガードナー賞、コッホ賞etcの権威がた落ちでワロタ
67名無しのひみつ:2011/05/16(月) 16:20:26.40 ID:yCMUlOYq
拒絶反応はもしかすると遺伝子の違いを根拠にしていないのではないか
68名無しのひみつ:2011/05/16(月) 16:57:37.47 ID:uL9HoxeA
もし、iPS細胞が拒絶反応で治療に使えないという事が分かったら、山中教授はこの先生きのこれるのか。
69名無しのひみつ:2011/05/16(月) 22:01:23.59 ID:ebDY0uC5
今までの研究では拒絶反応がなく、今回は反応がした一例でしょ
70名無しのひみつ:2011/05/16(月) 22:09:46.16 ID:c2sWj9Ng
「免疫機構のバリアーを突破するんだ」 それが君の使命だ。
まるで銀行強盗とか刑務所脱走みたいな話だな。
71名無しのひみつ:2011/05/16(月) 22:46:41.60 ID:NKSnHPvy
>>69
ちょっと何言ってるかわからない
72名無しのひみつ:2011/05/16(月) 23:10:15.66 ID:MBHr6No/
>>47
おまえばかだろ
73名無しのひみつ:2011/05/16(月) 23:18:21.43 ID:Q923FNUC
つか分化もさせず直接iPSを移植するなんてこと実際の治療ではしないでしょ
74名無しのひみつ:2011/05/16(月) 23:35:55.50 ID:2Ahxn7dM
【医学】幹細胞を肝臓片に注入すると、通常よりも早く再生 過小肝臓片の生体肝移植の道が可能に/自治医科大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1304266592/

こういうのじゃね
上記報告では骨髄由来の幹細胞を使ってるらしいけど
75名無しのひみつ:2011/05/17(火) 01:15:30.31 ID:f4e1AwHN
人間の体なんて基本自己をメディカルチェックしてるわけで
あんまり実用には関係ないだろ

それよりこういう類の実験がアーティファクトであることは多々あるから
厳密に実証して欲しいな

アーティファクトならNatureどころかただの害だからな
76名無しのひみつ:2011/05/17(火) 01:38:16.88 ID:J4dbYdGZ
> アーティファクトならNatureどころか
だれうま
77名無しのひみつ:2011/05/18(水) 13:06:09.47 ID:57ssOCvV
スーパーヤマナ〜カの終焉の始まりか?(´・ω・`)
78名無しのひみつ:2011/05/18(水) 19:32:27.93 ID:fsi+XZ9Y
79名無しのひみつ:2011/05/19(木) 13:45:20.13 ID:We1A2M//
俺の細胞だが俺のもんじゃねえ
認識システムの糸口ですか
80名無しのひみつ:2011/05/23(月) 01:00:50.47 ID:nbUydF0i
分化万能性を持った細胞を、本来そんなものが存在しない普通の組織中に放り込んで、
もし拒絶反応が出ない程度の免疫なら、奇形腫だらけになってみんな死んじゃうよ。
こんなの当たり前の免疫反応でしょ?

というか、もともと免疫不全マウスにiPSCをそのまま投与して奇形腫がでたら
万能性OKって判定なんだから・・・
81名無しのひみつ:2011/05/23(月) 01:16:48.20 ID:nbUydF0i
iPS細胞を使った再生医療の問題点の一つとして、未分化細胞(iPSのまま)の混在による奇形腫の可能性が
挙げられるが、未分化細胞を免疫が攻撃してくれるのであれば、奇形腫の可能性を抑えられるシステムが
生体に備わっていると言うことであり、iPS再生医療にとってはむしろ喜ばしいニュースではないのか?
82名無しのひみつ:2011/05/26(木) 05:48:25.98 ID:KUZshli2
>>81
そう考えると、これくらい喜ばしいニュースかも
【幹細胞】遺伝子傷つけずiPS細胞作製 京大開発
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1302006851/
【医学】がんのもとになる異常な細胞を、周囲の正常な細胞が食べて破壊するメカニズムを解明/神戸大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305468280/
83名無しのひみつ:2011/06/07(火) 00:30:22.69 ID:qvjgLt3V
かなり大ざっぱな論文だね
専門誌なら載らない
マウスにipsを移植してテラトーマを作ってる
その生着率が自家ESで97%だったが自家ipsでは84%だった
だからipsはesより拒絶が起き易い
しかし、テラトーマが生着するのと作った臓器を移植するのとは違う
大体、自家ESなんて純系マウスだから作れる特殊なESで
人間の場合、他家ESしかありえない
人間では作りようのない自家ESと比べてIPSが生着しにくいなんて比較意味あるのかね
それも臓器移植ならともかくテラトーマで
84名無しのひみつ:2011/06/07(火) 10:21:58.47 ID:CLfJuvHO
シッタカ乙
85名無しのひみつ
>>66お前のその短絡的な思考がおわっとるよw