【再生医療】骨の再生を簡単に、コストも1%以下に出来る可能性、タンパク移植で成果 名大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
骨などのもとになる「間葉系幹細胞」の培養液に含まれるタンパク質を寒天に混ぜ移植することで、
ラットの頭の骨を再生させたとする研究結果を、名古屋大の上田実教授(顎顔面外科学)らが10日までにまとめた。

 上田教授によると、骨の再生医療では幹細胞そのものの移植が必要とされており、それを覆す成果。
上田教授は「細胞移植で問題となる腫瘍化のリスクが減り、治療にかかるコストも100分の1以下に
できるかもしれない」と話している。6月に京都市で開かれる日本炎症・再生医学会で発表する。

 研究グループは、人間の骨髄から採取した間葉系幹細胞の培養液を凍結乾燥させ、細胞の機能を調節する
タンパク質「サイトカイン」を含む粉末を作製。粉末を水に溶かして寒天に混ぜ、ラットの頭の骨に開けた
直径5ミリの穴に移植した。すると、8週間後にはラット数十匹すべてで骨が再生し、中には完全に穴が
ふさがったものもあった。

 移植した部分に全身から間葉系幹細胞が集まり、骨が再生していた。寒天の代わりに、骨の成分である
コラーゲンを使うと、より短期間で再生した。乾燥させた培養液に再生効果があったことから
「製剤化も容易」(上田教授)という。

▽記事引用元 産経新聞(2011.5.10 08:36 )
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110510/scn11051008380000-n1.htm


2名無しのひみつ:2011/05/12(木) 00:00:06.91 ID:W5NNHUgL
骨殖やせませんかね、足を長くしたい人は多いと思うけど
3名無しのひみつ:2011/05/12(木) 00:00:29.73 ID:IhzkUdLw
まじで!歯とかも回復するの?
4名無しのひみつ:2011/05/12(木) 00:03:49.66 ID:lsaXqYFW
橘恭太郎の頭蓋骨の穴はこれで治ると東都大付属病院の南方仁におしえるべき。
5名無しのひみつ:2011/05/12(木) 00:11:22.91 ID:l+PJCEJB
>>2
すでにある
6名無しのひみつ:2011/05/12(木) 00:17:16.36 ID:hLBS3Ahp
右手の親指が骨折した時に、ねじれてそのまま後遺症ってるんだけど

どうにかなりませぬか!
7名無しのひみつ:2011/05/12(木) 00:28:16.14 ID:Pl2mJVFF
ちょっと前に指を再生する粉がなかったっけ?
8名無しのひみつ:2011/05/12(木) 00:42:34.33 ID:VPGL3vfZ
また産経新聞か・・・・。
9名無しのひみつ:2011/05/12(木) 01:56:27.72 ID:p5oQdKk9

もう飽きたよ、首相叩きは…
10名無しのひみつ:2011/05/12(木) 01:58:34.98 ID:AD8FMwPE
>>5
イリザロフだっけ?
この技術があればもっと簡単に身長伸ばせるかも。
11名無しのひみつ:2011/05/12(木) 03:37:33.31 ID:yKpVnhsI
>>7
「細胞外マトリックス」だな。
12名無しのひみつ:2011/05/12(木) 06:00:24.38 ID:EarZ0tyT
寒天って直で骨に入れてもOKなんだ…
13名無しのひみつ:2011/05/12(木) 07:10:48.92 ID:bKporyOv
これまでの原子力発電所の「建設」「管理」というシステムではなく、
超小型のエンジン的装置機器として「生産」されることで
完全な安全性を得るデザイン的な解決と、
「運営・維持」する社会システムや制度の提案を目指している。
プルトニウムの再処理やエコロジー創出装置としての、
「機器」となり得る構造と形態において、
デザインから原子力技術のあり方までを提示するもの。
http://www.design.frc.eng.osaka-u.ac.jp/pid_j/1_deri.php?id=26
>>430リンク先
なんすかこりゃ?
放射能マーク付けりゃいいってもんじゃないでしょ。
【数学用語濫用】川崎和男「博士」4【知の欺瞞】
トポロジー空間理論と称して数学を騙る川崎センセーについて語りましょう。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1290297849/
14名無しのひみつ:2011/05/12(木) 07:13:50.20 ID:JKjXUqOA
サイトカインってものすごい種類あるんだけど、そのうちどれかな。
やっぱりBMP?
15名無しのひみつ:2011/05/12(木) 07:24:38.22 ID:tlRaVl85
ババアがヒザ関節の軟骨摩耗?で歩けなくなってる。
介護大変だ。何とかならないか?
16名無しのひみつ:2011/05/12(木) 07:31:36.35 ID:Re9OD8Wb
寒天<コラーゲンか。
17名無しのひみつ:2011/05/12(木) 11:38:05.68 ID:bzDGyDyc
ようやく医療が江戸時代に追いついたな
18名無しのひみつ:2011/05/12(木) 12:32:36.89 ID:YK5Z0Wpg
これって骨の中がスカスカになった老人たちには関係ないの?
19名無しのひみつ:2011/05/12(木) 12:59:25.33 ID:WSv/a4DV
「米軍歓迎」とか「原発建設予定地」とか書いた看板を立てとくだけで
日本政府や東電が寄ってきて米軍キャンプや原子力発電所が建つのと同じ理屈か。
20名無しのひみつ:2011/05/12(木) 13:26:18.21 ID:Rks9HAoe
できの悪い菅細胞は何とかなりませんか?

21名無しのひみつ:2011/05/12(木) 13:39:37.81 ID:kfq/YDA2
>>19
そんじゃ北海道のすみっこに米軍歓迎って看板たてると、米軍基地ができるの?
22名無しのひみつ:2011/05/12(木) 13:57:46.00 ID:JkGCIJqA
>>20
良いね
23名無しのひみつ:2011/05/12(木) 13:58:25.32 ID:BMnr7+ju
>>14
BMP使うんなら幹細胞なんか使わなくても、BMPとコラーゲンをまぜまぜ・凍結乾燥したものを
直接埋め込むだけで、血流があるところならそこに骨が出来るよ
しかも筋肉内とか異所性にね
長期的には再吸収されていくと思うけどさ
24名無しのひみつ:2011/05/12(木) 18:27:00.38 ID:jgekKK04
無くなった歯がはえてほしい
25名無しのひみつ:2011/05/12(木) 18:58:01.13 ID:iAM0Aglo
>>24.インプラントは?
26名無しのひみつ:2011/05/12(木) 19:04:11.38 ID:t6/y66gn
>>24
歯が無いほうが舌が自由に動くお
27名無しのひみつ:2011/05/12(木) 21:17:46.84 ID:pBEKcptr
あと50年もすれば詰め物じゃなくてほんとに頭に角を生やす人もいるんだろな
ところで穴の大きさにもよるのだろうけど、穴あけて何もしなかったら穴は閉じないものなの?
28名無しのひみつ:2011/05/12(木) 21:45:44.13 ID:2GQsVMo/
山中教授って、一体何だったの?
29名無しのひみつ:2011/05/12(木) 21:58:17.49 ID:3pW+/YdI
寒天
コラーゲン
あんかけスパ
きしめん
まだまだエスカレートするな。
30名無しのひみつ:2011/05/12(木) 22:19:51.70 ID:LQmSpVnd
>>27
骨なら基本的にはまた骨が出来てくるよ
ただ穴に肉芽が充満するだけで骨が元通りの量できない場合もある
骨の欠損を取り囲む骨の壁の状態とか、欠損の大きさとかによる(と思われる
31名無しのひみつ:2011/05/12(木) 22:32:05.65 ID:pBEKcptr
>>30
なるほど。教えてくれてありがとう。
32名無しのひみつ:2011/05/13(金) 03:44:53.56 ID:0EUIzBv2
外傷には全て寒天を注入すれば解決ですね
33名無しのひみつ:2011/05/13(金) 10:58:40.99 ID:KiqN1BYP
>>15
これを飲ませてやれよ。安いし、効果はかなりあったよ

下記URLは怪しいサイトではなく、アマゾンへの短縮URLな
http://p.tl/QdWW
34名無しのひみつ:2011/05/13(金) 11:27:14.31 ID:ecV/VtZa
歯にも応用効くのかな。今のところ骨は不自由ないが、歯が悪くて…。
35名無しのひみつ:2011/05/13(金) 11:44:26.74 ID:KiqN1BYP
>>34
歯の再生医療は動物実験では既に成功している。
5年か10年後には実用レベルになっているんじゃないかな?
36名無しのひみつ:2011/05/13(金) 11:53:48.06 ID:kBJwLwLg
>>35
人間の場合は全然違う所に生えたり、ちゃんとまっすぐに生えないなど色々と
問題を抱えてるから、実用化されるのは100年後
37名無しのひみつ:2011/05/13(金) 12:24:57.81 ID:aaRYHltY
>>15
人工ヒザ関節手術
38名無しのひみつ:2011/05/13(金) 15:32:58.37 ID:UKq5/ltr
早く歯の再生医療を確立してくれ。
元々生え換われるんだから比較的に簡単だろ。
39名無しのひみつ:2011/05/13(金) 16:00:00.86 ID:toZqKv9n
歯の種を蒔いて、それが顎の中で成長して自然に生えてくるっていうのは、まあ僕らが生きてるうちには無理じゃないかな?
実験的には出来るかも知れないけど、材料・方法が確立されて、長期経過症例が蓄積されて、安全性と予後判断が出来るように
なって、なおかつ比較的安価に信頼性高くなるには…
この長期経過症例を蓄積して、評価する必要があるけど、これが時間がかかる
インプラントすらまだ半世紀の症例って無いんじゃないか?そろそろ半世紀たったっけ?
40名無しのひみつ:2011/05/13(金) 16:26:40.72 ID:G7QaqIZ8
つか、セラミックスで作った現代テクノロジーの歯に比べた場合の、
生物的な歯の利点を一つも思いつかないんだけど。
歯に神経なんて要らないし、耐蝕性・耐摩耗性……も劣るし。
41名無しのひみつ:2011/05/13(金) 16:30:40.19 ID:s5YW40W1
     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
42名無しのひみつ:2011/05/13(金) 16:45:52.88 ID:toZqKv9n
>>40
>セラミックスで作った現代テクノロジーの歯
天然の歯と置き換わるセラミックスの歯がないからなんとも言えないところだけど、純粋な物性としてはセラミックは強いけど、
インプラントもそうなんだけど、歯根膜がないのが致命的な欠点
被せ物とか詰め物の材料と考えると、天然の歯とくっつかない、材料の特性が歯と大きく異なることが欠点
43名無しのひみつ:2011/05/13(金) 19:23:57.89 ID:IfHB1QbR
歯根膜は再生できないの?
44名無しのひみつ:2011/05/13(金) 19:42:15.53 ID:a1jJgN9e
うん
45名無しのひみつ:2011/05/13(金) 20:34:16.69 ID:IfHB1QbR
残念
46名無しのひみつ
>>43
歯根膜の再生出来るよ。
まだ臨床レベルじゃなかったと思うけど。