【化学】「中間水」の新機能発見 人工血管内の血液凝固を防ぐ働き/山形大大学院・田中教授

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆night5/llI @白夜φ ★
「中間水」の新機能発見 山形大大学院・田中教授
2011年05月02日 09:43 

水が特定の高分子と混じった際に出現する「中間水」と呼ばれる特殊な水に、人工血管内の
血液凝固を防ぐ働きがあることが、山形大大学院理工学研究科・田中賢教授(41)
=バイオ化学工学=の研究で明らかになった。ほかにも、がん細胞や、再生医療に不可欠な
幹細胞を血液中から選択的に抽出する機能があることも判明。次世代医療を支える基盤に
なり得る新たな知見として注目され、田中教授の研究は日本学術振興会の最先端・次世代
研究開発支援プログラムに採択された。

一般的な高分子材料に水を含ませると、運動性が高く自由に動き回る「自由水」と、
他の物質と強く結合する特性の「不凍水」に分かれる。さらに材料の種類によっては、
両者の中間の性質を持つ「中間水」が出現する。

人工血管内で血液が固まる前段として、血液中の水分子が、内壁をコーティングする材料に
吸着する。田中教授は、コーティング材料の違いによる血管のつまり具合の差を、材料に
吸着した水の成分に着目して解析した。その結果、血栓ができにくい材料には共通して
「中間水」が存在することを突き止めた。

田中教授によると、「不凍水」が材料と強く結合すると、それが生体にとっての異物と認識され、
血液が固まる反応が起きる。だが、そこに「中間水」がある場合、適度に結合するという性質で
異物を覆い、凝固反応をしにくくさせるとみられる。「自由水」は材料と結合せずに動き回るので、
異物を被覆する役割を果たせないという。「中間水」の存在は知られていたが、その機能を
見いだした点が大きな成果だ。

血栓対策は人工血管の最大の課題。
特に医療現場では直径4ミリ以下の細い人工血管の需要が高く、各国が開発競争を
繰り広げるが、細いほど血液が詰まりやすく、まだ実現できていない。田中教授の研究は、
こうした状況を大きく変え、生体親和性の高い医療材料の開発を飛躍的に進展させる
可能性がある。

さらに、材料の「中間水」含有量を制御することで、血液中のがん細胞や幹細胞を選択的に
吸着させられることも分かった。がん細胞を抽出できれば副作用のない治療技術の開発に
役立ち、幹細胞を集めることができれば再生医療の進歩につながる。

最先端・次世代研究開発支援プログラムには5618件の申請があり329件が採択された。
本県では田中教授の研究のみ。「生体の70%は水。最大成分であり重要であるとされて
きたが、どう重要かは分からなかった」と田中教授。今後「中間水」と細胞との関係性を
さらに深く追究し、医療用材料の設計技術の基盤を確立させたい考えだ。田中教授は
「材料開発の研究から生命の本質にかかわっていくことになった。根本を抑える研究であり、
そう簡単に結果は出ないかもしれないが、ある程度の見通しはある」と話している。
_________________

▽記事引用元 山形新聞
http://yamagata-np.jp/news/201105/02/kj_2011050200017.php
2名無しのひみつ:2011/05/05(木) 02:10:48.48 ID:7Y8hWY6D
血液がサラサラになる商法に使えそうだな
3名無しのひみつ:2011/05/05(木) 02:16:06.27 ID:HmSvSE+e
要するに、水を飲めばいいんじゃね?
4名無しのひみつ:2011/05/05(木) 06:10:42.71 ID:DvtwF8KJ
> 水が特定の高分子と混じった際に出現する「中間水」と呼ばれる特殊な水
「特定の高分子」って何かなあ?
5名無しのひみつ:2011/05/05(木) 08:01:13.73 ID:4WQA2Tgi
HIV治療につかえそう
もともと脆弱なHIVウィルスは
血しょうそのものの成分変化で破壊できる
6名無しのひみつ:2011/05/05(木) 09:49:38.63 ID:e1UWKxXJ
ポリウォーターですね。
7名無しのひみつ:2011/05/05(木) 10:16:34.10 ID:UqSoIKwx
トイレの水を浄化したやつだろ
8名無しのひみつ:2011/05/05(木) 10:21:59.85 ID:dM/uZpbW
>>4
洗濯ノリとかゼリーとか寒天とかデンプンとかの類だよ。
適当に水を保持してゲル状になる物質。
9名無しのひみつ:2011/05/05(木) 11:09:59.14 ID:i6pSPFiy
そんなのローションプレイで経験済み。
水と固体の間の中間状態は重要。
10名無しのひみつ:2011/05/05(木) 12:07:28.03 ID:5xgRZwcE
水分活性の測定が大変になるな

生ハムとかの中間水はどうすりゃいいの?
11名無しのひみつ:2011/05/05(木) 12:08:11.64 ID:HND5w8do
中間子と思って開いたら違った
12名無しのひみつ:2011/05/05(木) 12:26:34.44 ID:jwlkzkVm
体の中にある水分を全部中間水にする気?
結局中間水自体が、そのまま使える訳じゃないから、血栓を予防する薬のメカニズムになるだけじゃないかな。
13名無しのひみつ:2011/05/05(木) 14:50:02.85 ID:VUaXVLsP
この人、ドイツのマックスプランク研究所に留学してたのか、すごいな。
14名無しのひみつ:2011/05/05(木) 15:28:00.70 ID:EK6M432R
血栓って、そんな原理でできんだぁ。人間の仕組みって凄いなぁ。
15名無しのひみつ:2011/05/05(木) 20:43:24.57 ID:TqTiv9Nt
>>1
>生体の70%は水。最大成分であり重要であるとされて
>きたが、どう重要かは分からなかった
 
生物学とか医学の知識は無さそうだな。工学畑だったら仕方ないだろうけど。
記事も誇張が多い。
16名無しのひみつ:2011/05/05(木) 21:07:41.22 ID:kZ6slFYY
>>15
確実にそういう意味で言ってねえよw
17名無しのひみつ:2011/05/05(木) 21:37:02.12 ID:4OOpR58a
H2Oを3つに分類出来るって事?何が違うんだよ?
沢山声がけして褒めた水と沢山貶した水と何もしなかった水の違いなん?
18名無しのひみつ:2011/05/05(木) 22:49:56.74 ID:3PRiFhWk
また将来のノーベル賞候補か
19名無しのひみつ:2011/05/06(金) 04:49:23.30 ID:nmUoW8d0
タンパクに捕まってる水とフリーな水までは分かるが、
中間って言ってもなあ
程度が分からんし
芳香族の共鳴みたいなのか?
20名無しのひみつ:2011/05/07(土) 00:13:10.52 ID:XdV8vHED
水そのものじゃなくて、含水率の高い高分子が関係してると思う。
21名無しのひみつ
>>8
ありがとう。よくわかった。