【エネルギー】酸化しにくく大容量、触媒にグラフェンを使ったリチウム空気電池を開発 産総研

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★:2011/04/28(木) 00:44:16.85 ID:???
 産業技術総合研究所の周豪慎研究グループ長らは、白金などの貴金属や金属酸化物を含んだ触媒を使わずに、
炭素材料であるグラフェンのみを正極の触媒材料として使う電池を新たに開発した。リチウムを負極にし、
正極での反応材料となる酸素を空気から取り込める「リチウム空気電池」内に、触媒としてグラフェンを組み込んだ。
 現在のリチウムイオン電池では、正極で反応させる物質の分だけ電池が重くなるなどの欠点があった。
長時間走行可能な電気自動車用の電源となるリチウム空気電池の開発が期待できる。
 現在ハイブリッド自動車や電気自動車などの電源として、リチウムイオン電池が注目されている。
だが現状の同電池では容量が少なく、長期走行が難しいことがわかっている。

▽記事引用元 日刊工業新聞(2011年04月27日)
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320110427eaap.html

▽産業技術総合研究所プレスリリース
「金属触媒を使わないグラフェン空気極を用いたリチウム-空気電池」
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20110426/nr20110426.html
2名無しのひみつ:2011/04/28(木) 00:48:58.87 ID:vn3I6Uzl


<丶`∀´><早速ベンチマーキングニダ

3名無しのひみつ:2011/04/28(木) 01:06:33.76 ID:xiTJzNZp
チョンが盗みにくるぞ
4名無しのひみつ:2011/04/28(木) 01:14:09.09 ID:2Uuitryw
>>3
マジで気を付けたほうがいいよね
今の日本はゆとりが多すぎるから
http://wiredvision.jp/news/201102/2011021622.html
5名無しのひみつ:2011/04/28(木) 01:23:57.86 ID:82yYkEN/
産総研とやらを買収するアル
6名無しのひみつ:2011/04/28(木) 01:28:10.78 ID:vNpa8dfc
貴金属使わないってのもすごいな。
7名無しのひみつ:2011/04/28(木) 01:48:08.77 ID:fK/O05nH
この前のノーベルもらった素材?
8名無しのひみつ:2011/04/28(木) 02:01:02.73 ID:tTo9vVUU
これを太陽光パネルにつないで充電すれば
夜の電気代も要らなくなる。
売電だけで夏は毎月2万円、冬は1万円ぐらいのへそくりが出来る。

原発危機にも負けない安全安心エネルギー。
9名無しのひみつ:2011/04/28(木) 02:52:56.67 ID:ZC7DYvnj
例えば同じ1立方メートルの電池に溜め込める電力量の差は
どのくらいなんだ?
あるいは今24kwh程度の電気自動車用バッテリーが
どのくらいになるんだ?
10名無しのひみつ:2011/04/28(木) 05:42:55.72 ID:sR9PwqCE
貴金属を使わず性能アップ,ぱねえ日本の神技術
11名無しのひみつ:2011/04/28(木) 07:19:30.21 ID:BegtP3il
何気にこれスゴイ
12名無しのひみつ:2011/04/28(木) 07:44:13.98 ID:4jj3IxMX
>>11
だな。でも容積効率はどうなんだろう。
13名無しのひみつ:2011/04/28(木) 08:03:45.20 ID:wg/dcspX
後はリチウムの代替物質があれば完璧だが、もつあったっけ?
14名無しのひみつ:2011/04/28(木) 08:17:44.88 ID:zqaWttQD
これって燃料電池じゃなかったか?
15名無しのひみつ:2011/04/28(木) 08:22:46.98 ID:LR1UE8xw
一次電池かと思ってソース読見始めたら二次電池か!
グラフェンは面白いな〜
16名無しのひみつ:2011/04/28(木) 08:56:30.24 ID:G+k5/566
これでもまだまだ足りないなあ。
つか生き物って凄いよな。
例えばカゲロウ、奴ら成虫になったら1週間のまず食わずで子孫残して死ぬ。
逆に言えば1週間も燃料補給無しであの小型ボディに1週間飛び続ける能力があるんだよな。
電池でそこまで達するのは何時の事か・・・
17名無しのひみつ:2011/04/28(木) 08:59:37.01 ID:FXyM4uhs
こういうところはすごいのに
変に統制経済にしちゃってるから
これが市場に出てこないのが残念
18名無しのひみつ:2011/04/28(木) 09:06:04.97 ID:vi0LpvDA
名前出したらヤバイだろ
超好待遇で引き抜きに来るぞチョンとチャンが
19名無しのひみつ:2011/04/28(木) 14:20:14.07 ID:Rda+U3dc
周豪慎ってシナみたいな名前だな。ありゃ。
20名無しのひみつ:2011/04/28(木) 15:22:41.44 ID:M+WPDuXq
>>19
そいつが中国人かどうかは知らないが、産総研には中国人が結構居るぞ
21名無しのひみつ:2011/04/28(木) 16:45:50.03 ID:XqHMxfp5
>>8
別に車載じゃないなら軽い必要はないから、これを使うメリット無いんだがな。
個人宅で使うなら安さと充放電効率が大事。
それにしても最近頭の弱いのが増えたな。。
22名無しのひみつ:2011/04/28(木) 17:01:29.98 ID:9lTCBues
これってリチウムはイオンじゃなくて、金属リチウムという危険な状態を
そのまま使っているのがポイントか。分解はしないだろうけど、完全密閉が
崩れれば空気中の水分と反応して発火するんじゃない?
23名無しのひみつ:2011/04/28(木) 17:14:25.66 ID:zqaWttQD
>>22
もんじゅ並みに危険じゃないか
24名無しのひみつ:2011/04/28(木) 18:55:58.85 ID:5Npq09xQ
iPodとかのバッテリー発火はリチウムイオンだっけか
同じくらいかそれ以上な感じなのかな?
25名無しのひみつ:2011/04/28(木) 19:11:12.95 ID:PV7rSmmm
肝心の容量はどのくらいあるんだ?
26名無しのひみつ:2011/04/28(木) 21:17:41.64 ID:2zuTgAiT
>>5
産総研のような研究組織はいくつもの大学院と協力関係にあり
日本の大学院は留学生比率が増加しており・・・
27 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/29(金) 00:17:43.64 ID:YNsTfvO5
>>25 現状の数倍から理論上は10倍?
ただし安全性とかハードルは高い。
28名無しのひみつ:2011/04/29(金) 20:00:01.76 ID:8wu/MGnR
29名無しのひみつ:2011/05/15(日) 22:42:03.90 ID:zfScwWIB
高価なレアメタルを使わないナノゲートキャパシタが一時話題になったけど、あれはどうなったんだろう
エネルギー密度は足りないけど安いから電気自動車に使えるといわれていたはず
30名無しのひみつ:2011/06/10(金) 01:13:14.94 ID:4OP+jl7T
>>26
旧帝大あたりの理系の研究教室メンバーリストとか見ると、教授と准教授以外、助教も研究補助員も学生も、事務員まで
全員中国人(苗字の雰囲気からの判断なんで韓国人混じってるもしれんけど)ってとこがあったりする。
31 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
てすと