【医療】豆腐店起源の酵素、宇宙へ…エイズ、高血圧解明に期待【きぼう】
長岡技術科学大(長岡市)などのグループが、たんぱく質分解酵素の結晶構造解明を目指し、
国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」での実験実施を目指している。
「DAP B2」と呼ばれるこの酵素は、たんぱく質分解の仕方が非常に珍しく、そのメカニズムを
調べることで、病人への栄養補給に応用したり、たんぱく質分解が関係しているとみられるエイズ
や高血圧の発症の仕組みを解明したりなどの成果が期待されるという。
この酵素は、ある微生物(バクテリア)から生成されるが、それは約20年前、豆腐製造の廃液の
中から発見された。当時同大の学生だった小笠原渉准教授と、教授だった森川康・名誉教授が、
特殊な能力を持つ微生物を採集するため、長岡市上除町の「今井豆富店」で廃液を調べる中で、
行き当たった。
たんぱく質は、アミノ酸が鎖のようにつながった構造をしているが、この酵素は、たんぱく質をアミノ
酸2分子からなる「ジペプチド」単位で、規則的に切断していく働きがあるという。
ジペプチドは、栄養素として、アミノ酸より消化吸収が早い。この酵素の働きがわかれば、たんぱく
質からジペプチドを大量に生成させて、病気で栄養補給が困難な患者に対し、利用が可能になると
いう。
この酵素がなぜこうした働きを持つのかは不明で、これを調べるには、結晶の構造解析が必要。
無重力状態で結晶を生成させれば解析できる可能性が高く、小笠原准教授らは昨年、「きぼう」内
で行う実験として応募し、最終選考候補に残った。選考結果は4月下旬にわかる。
小笠原准教授や、同大出身で岩手医科大(岩手県)の野中孝昌教授らがグループを作り、共同
研究を進めている。選考されれば、今年6月21日にカザフスタンで打ち上げられるプログレス補給
船に搭載され、宇宙飛行士により「きぼう」で結晶生成の実験が行われた後、ソユーズ宇宙船で9月
16日に同国へ帰還する予定。
小笠原准教授は「長岡の豆腐店から広がる、宇宙への道。応用範囲が広く科学的にも期待が大き
いので、ぜひ実現して、構造解析を成功させたい」と話している。
(2011年3月1日 読売新聞)
ソース
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=37494 ★依頼スレ@レス
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1297518307/88番より
2 :
名無しのひみつ:2011/03/02(水) 11:10:16.08 ID:NKg8Y274
面白い酵素だけどスレタイ間違ってない?
エイズや高血圧を解明するわけではないでしょう
3 :
名無しのひみつ:2011/03/02(水) 11:11:44.54 ID:7v9h1zUg
起源と聞いてすっ飛んできたニダ
4 :
名無しのひみつ:2011/03/02(水) 11:32:34.23 ID:iqaASbIV
頭文字D
5 :
名無しのひみつ:2011/03/02(水) 11:49:58.76 ID:MtMcFsfi
6 :
ぴょん♂:2011/03/02(水) 12:00:50.42 ID:z/x63vdG
アメリカではの神、ペプチドサプリは既に販売されてます。
7 :
名無しのひみつ:2011/03/02(水) 12:11:33.01 ID:uLL5nd/p
豆腐の万能性は異常
8 :
名無しのひみつ:2011/03/02(水) 12:13:01.11 ID:3u7pYFo3
ニダがアップを始めたようだ
9 :
名無しのひみつ:2011/03/02(水) 12:34:51.95 ID:7bw6+n+/
バクテリア由来のタンパク質分解酵素ってことか
豆腐店あんまり関係ないだろww
10 :
名無しのひみつ:2011/03/02(水) 13:06:20.32 ID:lcR7mBTm
ISSの本来の用途って感じの実験だね
11 :
名無しのひみつ:2011/03/02(水) 13:17:27.72 ID:2KWzvb7c
こじんまりした豆腐の起源はニホンあるよ。
12 :
名無しのひみつ:2011/03/02(水) 18:36:08.39 ID:dosZ47Zm
なぜそのバクテリアがその豆腐店の廃液の中に生息しているんだ?
13 :
名無しのひみつ:2011/03/02(水) 18:53:58.97 ID:QpC8/aRA
豆腐の起源は韓国
これくらい歴史的常識
14 :
名無しのひみつ:2011/03/02(水) 18:57:51.49 ID:xzQcdPKP
納豆の起源は韓国、キムチの容器の中に納豆を発見したのが最初。
15 :
名無しのひみつ:2011/03/02(水) 19:54:11.99 ID:+exyFsRk
豆腐屋の廃液はタンパク質が多そうだから、それを分解する菌を探すのに理に叶ってる
一方で「味の素」のグルタミン酸を生産する菌は上野動物園の鳥のフンから見つかった
これ高校で習ったんだけど、検索しても見つからないのでネットには書かれてない情報なのかな
Kinoshita S et al. (1957) J Gen Appl Microbiol, 3, 193 に記載されてるはず
16 :
名無しのひみつ:2011/03/02(水) 23:36:49.88 ID:dosZ47Zm
>>15 鳥の体内にもともと存在する酵素か?
たんぱく質がなぜその豆腐店の廃液の中に生息しているのかについてだが、
もともとその付近に偶然棲息していたバクテリアが豆腐の廃液に吸い寄せられた、
つまり、豆腐店の中でも、その店の廃液にしかいないのか、それとも、始めから
大豆にくっついていたのか、その辺の事情はどうなんだろうか?
17 :
名無しのひみつ:2011/03/03(木) 00:06:14.20 ID:lOz1q/QE
これ、きぼうでやる必要有るのか?
XFELなら綺麗なタンパク質は必要無いとか聞くし、3D-クリノスタットとかも有るし。
18 :
名無しのひみつ:2011/03/03(木) 02:08:40.93 ID:IfYAf/Qb
予想通りのレスばかりで笑えた
19 :
名無しのひみつ:2011/03/03(木) 02:14:11.75 ID:bjJ+t0oP
>>1 >この酵素の働きがわかれば、・・・・利用が可能になると いう。
>この酵素がなぜこうした働きを持つのかは不明で、
原理はわからなくても、そのまま実用化しちゃえばいいだろ。
20 :
名無しのひみつ:2011/03/03(木) 21:01:29.50 ID:FHd4Q33D
21 :
名無しのひみつ:2011/03/08(火) 04:34:39.86 ID:pb3cLHaW
22 :
名無しのひみつ:2011/03/08(火) 07:23:04.54 ID:EgJ3hk7W
>>21 15だけどサンクス
動物園の話を教えてくれたのは京大農学部卒の先生だったから
(先生が学生時代に)発酵学の講義か何かで裏話的に聞いたのかも
23 :
名無しのひみつ:2011/03/24(木) 22:39:42.11 ID:WDHRSA3H
24 :
名無しのひみつ:
>>22 なんで必死に信じようとしてるの?先生が受け狙いで適当な知識を喋っただけでしょ。