【宇宙開発】「はやぶさ」が小惑星イトカワから持ち帰った微粒子、北大で分析へ 全国13の大学・研究機関が参加する合同プロジェクト

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
◇「はやぶさ」が持ち帰った微粒子、北大で分析へ

約7年にわたる宇宙の旅を終えた宇宙探査機「はやぶさ」が、小惑星イトカワから持ち帰った
貴重な微粒子の分析が、北海道大学でまもなく始まる。東大など全国13の大学・研究機関が
参加する合同プロジェクトで、北大は約46億年前の太陽系の誕生当時の姿と謎に迫る重要な
役割を担っており、研究の成果に期待が集まっている。

イトカワは、サツマイモのようないびつな形をした小惑星。地球と同じように太陽の周りを
公転しているが、最も長い部分でも約540メートルしかなく、天体同士が衝突して惑星に
なりきれなかった姿と考えられている。地球に比べて重力が非常に小さいため、太陽系が
できた当時の岩石が、あまり変化していないとみられている。

北大では、同大創成研究機構の圦本尚義(ゆりもとひさよし)教授の研究室にある
「同位体顕微鏡」という特殊な分析装置を使い、微粒子が地球外の物質であることを、
最終的に証明する重要な仕事を担当する。さらに太陽系の誕生から数百万年の間に
ほぼ消滅したと考えられる「アルミニウム26」という金属の痕跡を探し、
イトカワが形成された年代を特定して、太陽系の原初の岩石の姿を解き明かす予定だ。

はやぶさのカプセルから見つかった微粒子は約1500個で、大きさは最大でも0・1ミリ。
今回の分析で使うのは約40個だが、原子レベルの初期分析には十分な量という。
全国の大学などによる微粒子の初期分析は、6月頃まで行われる。

圦本教授は「はやぶさがイトカワに到達しただけでも成功と呼べるプロジェクトだったのに、
地球に戻ってきて微粒子まで分析できるのは大きな喜び。万全を期して研究を進めたい」
と話している。

(2011年2月27日 読売新聞)
_____________

▽記事引用元 YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20110227-OYT8T00080.htm

画像:小惑星イトカワの微粒子の分析を行う北海道大の同位体顕微鏡=宮崎敦撮影
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110227-554597-1-L.jpg

▽関連スレッド
【宇宙】初期分析「素晴らしい結果」=イトカワ微粒子−東北大准教授
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1296651450/
2名無しのひみつ:2011/02/27(日) 22:31:05.24 ID:9teSIk2/
うちにある同位体顕微鏡は予約が先まで入っていて
貸してくれねーよ。
3名無しのひみつ:2011/02/27(日) 22:31:12.70 ID:0eQIVjfC
まだうだうだやってるのかよ。
いつ地球に戻って来たってんだ。
4名無しのひみつ:2011/02/27(日) 22:33:33.32 ID:wfH3AHKx
>>3
イトカワのサンプルは、今後50年以上、
研究者達を釘づけにする魅力がある。
5名無しのひみつ:2011/02/27(日) 22:34:31.17 ID:LYotakBN
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110227-554597-1-L.jpg
生クリームつくれそうだな
6名無しのひみつ:2011/02/27(日) 22:35:41.84 ID:znxBKtNp
はやぶさは失敗続きだった
あかつきの失敗は挽回できるかどうか

失敗なくせお
7名無しのひみつ:2011/02/27(日) 22:37:33.11 ID:AzVJDbMW
長年謎だった事を解き明かされる事や
より良い物を造り上げたりする事への
気の遠くなるような地道な基礎研究に喜びを感じる事が出来る…。
これこそ日本人の真髄。
8名無しのひみつ:2011/02/27(日) 22:42:00.48 ID:JR67ouBi
>>6
そんな考え方自体が間違っている
9名無しのひみつ:2011/02/27(日) 22:49:26.43 ID:0WxH1tiT
いいから税金を突っ込め。
国民はきっと幸せになれる
10名無しのひみつ:2011/02/27(日) 22:55:15.38 ID:pJKEHFcu
すでにはやぶさといえば新幹線
11名無しのひみつ:2011/02/27(日) 22:56:22.38 ID:v+jmIJGO
研究の為あっちこっち移動させてたら、いつの間にか全部紛失してしまいました。
申し訳ありません・・・ニダ。
12名無しのひみつ:2011/02/27(日) 23:04:20.59 ID:bczsSkuX
同位体顕微鏡とはこれか

宇宙の成り立ちを探る 同位体顕微鏡 HOKUDAI Only One! No.13
http://www.youtube.com/watch?v=4lp0DRoSz04

こんなものがあるとは知らなかった
13名無しのひみつ:2011/02/27(日) 23:06:10.55 ID:l2Y2Qgi0
ついに北大にきたか
14案山子:2011/02/27(日) 23:14:45.62 ID:GM3YTX3h
世界中の国にタダであげるって言ってなかった。アメリカ、オーストラリアとかなぜか韓国とか、、、
15名無しのひみつ:2011/02/27(日) 23:22:46.42 ID:0eQIVjfC
いいから早く顕微鏡眺めて、報告しろ。
明日だ。月曜日中にだ。さぼるな。






16名無しのひみつ:2011/02/27(日) 23:50:52.22 ID:OxJ6HnUG
>14
アメリカは深宇宙ネットワークの使用料、
オーストラリアは着地点のウーメラ砂漠使用料、
韓国には火山灰でも送っておけばいんじゃね。
17名無しのひみつ:2011/02/27(日) 23:52:41.01 ID:+gXarPcR
>>11
残念ながらこういった研究所でのサンプル紛失はありえないw

無くしたら次はないからね。こういった世界は狭いからすぐに話が隅々まで行くから
今後は応募も受け付けないよ
18名無しのひみつ:2011/02/27(日) 23:52:59.15 ID:GlENxQCe
よりによって北大かよ…
ノーベル賞とった教授はいたけど、学生の方はキチガイばっかだろ
19名無しのひみつ:2011/02/27(日) 23:54:45.82 ID:5sjSmXDb
はやぶさ伝説第2章はじまったな

楽しみ
20名無しのひみつ:2011/02/27(日) 23:55:14.87 ID:+gXarPcR
>>14
アメリカはNASAで情報が蓄積されてるから、オージーは土地使用料、
ニダは研究施設あったけ?w
21名無しのひみつ:2011/02/27(日) 23:57:06.41 ID:OxJ6HnUG
>17
でもほら、培養サンプルにカビを生やすとか、馬鹿なことやるノーベル賞候補がいる国だから。
22名無しのひみつ:2011/02/28(月) 00:11:41.26 ID:yqwKkT7X
>>21
ウソツク先生なら先ほどリビアから脱出した報道があったぞw
23名無しのひみつ:2011/02/28(月) 00:17:45.77 ID:MMu27Nny
サンプルの研究は世界中から公募するよ。
審査して相応しい研究機関にはサンプルを渡すよ。

ただしはやぶさミッションに協力してくれたアメリカとオーストラリアには優先して渡す。

こういう研究は先に発表したもの勝ちだから、分析する順番はとても大事。
24名無しのひみつ:2011/02/28(月) 11:17:47.89 ID:GnY9PZ9v
サンプルは日本国内でしか渡さないと発表していたよなぁ。
NASAもオーストラリアも分析は日本で行なうのでは?
25名無しのひみつ:2011/02/28(月) 11:35:56.71 ID:pO79aDOD
>>23
ウーメラ利用のバーターは研究者1名の初期分析への参加であって
オーストラリアにサンプルを分配するわけではない

>>24
日本国内だけっていうのは初期分析用の15%の話
それとは別に国内公募用、国際公募用、NASA用が
それぞれ15%ずつ用意されてる
26名無しのひみつ:2011/02/28(月) 11:53:21.18 ID:YS8aJwcK
世界の研究者が垂涎するとは胸熱だな。
27名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 12:05:00.73 ID:7a97U5+L

<丶`∀´>早くウリにも寄こすニダ!
28名無しのひみつ:2011/02/28(月) 12:27:14.69 ID:cTjSGdbB
>>26
当たり前だろ。地球と月以外で熱が加えられていない初めての固形物質だぞ。
29名無しのひみつ:2011/02/28(月) 14:26:04.04 ID:r4LCfv7n
>>11

厄払いの祝詞かい!
30名無しのひみつ:2011/02/28(月) 14:33:51.03 ID:7o8MPJN9
>>28
ところで、熱が加えられてないというのは確定?
イトカワは別の母天体の破砕物が集まった物と推定されてますよね。
その母天体は熱が加えられていない小惑星だったと言えるのでしょうか?
衝突で融解をきたしたような大型小惑星の破片である可能性はないの?
31名無しのひみつ:2011/02/28(月) 14:45:28.85 ID:/H+rTxQ3
>>30
イトカワの密度の低さが根拠だよね
32名無しのひみつ:2011/02/28(月) 15:07:55.28 ID:7o8MPJN9
>>31
それは瓦礫の集まりであることをあらわしていますよね。
その瓦礫の元が熱が加えられていない天体であると推測する根拠はあるのでしょうか?
33名無しのひみつ:2011/02/28(月) 15:19:34.94 ID:Be3+xpqS

 わ り と  ど う で も い い
34名無しのひみつ:2011/02/28(月) 15:23:50.71 ID:fToaY1sj
水星探査機のメッセンジャー君もがんばっているお(*^_^*)
35名無しのひみつ:2011/02/28(月) 15:26:04.95 ID:blBGUjhc
相変わらずはやぶさ厨が必死でワロタ
36名無しのひみつ:2011/02/28(月) 15:29:41.83 ID:K/iIWdvJ
先日JAXAの人の講演聴いてきたけど、
サンプル分析から今年中になにか少し判明するかもね、くらいのものみたいだね。
今後数年は調べてみたいことが終わらないんだろうな。
極小砂粒でゴハン何杯おかわり行く気だよw
37名無しのひみつ:2011/02/28(月) 15:47:07.40 ID:7o8MPJN9
>>36
分かる人には丼で何杯もいけるんでしょうな(^^)
なんせ世界初の試料なんですから。
38名無しのひみつ:2011/02/28(月) 16:17:50.99 ID:j5BkSnH9
>>35
はやぶさの話題のスレにはやぶさに興味ある人間がやってくるのは当たり前
むしろ、嫌いなのに書き込みに来てるほうが必死に見えるが?

溺れながら「釣れたよ−」って言ってるAA貼ってあげようか?
39名無しのひみつ:2011/02/28(月) 19:56:51.87 ID:1BLI63HF
>>38
ちょんに触るなって
40名無しのひみつ:2011/02/28(月) 19:59:54.34 ID:Ah31xOtL
はやぶさに興味はあっても
小惑星の微粒子は割とどうでもいい
41名無しのひみつ:2011/02/28(月) 21:13:02.70 ID:Rzi5b7AB
あり?もう初期分析ですばらしい結果とかあったな。
来月上旬にアメリカのどっかで発表するまで内容は秘密とかだったような。
42名無しのひみつ:2011/02/28(月) 21:21:34.67 ID:5VkHotry
正式発表までは、5月18日とか余計なこと言わないのが正しい大人だよな
43名無しのひみつ:2011/02/28(月) 22:11:15.33 ID:4Xf3HGSi
結果が楽しみ
44名無しのひみつ:2011/02/28(月) 23:02:45.06 ID:24GEsyPq
>>15
お前の脳味噌ほど単純なものじゃないからもうちょっとかかるよ
45名無しのひみつ:2011/03/01(火) 04:13:18.62 ID:IU4B2XFu
>>35
どうして半島連中は「ウリたちもサンプルリターン成功させるニダ」と
前向きな事が言えないんでしょうかね?w
46名無しのひみつ:2011/03/01(火) 07:50:14.23 ID:T5Q750lv
はやぶさの快挙の価値は変わりないけど
いとかわが太陽系の誕生由来の古い小惑星
って言う根拠はないんでしょ?
話が尻つぼみにならないといいけど
47名無しのひみつ:2011/03/01(火) 14:46:38.15 ID:ma/atFqJ
科学ってのはな、まず仮説を立てて、それを実証していくんだよ。
そして現代において人間が手にすることが出来る最古のものが、小惑星「だろう」ということで、
サンプルリターンをした。

逆に言うと、詳細分析で「意外と新しい」とわかったら
今度はそれが大発見になるんだぜ。

現物そのものを手に入れることの重要性をまずご理解いただきたい。
仮説が仮説ではなくなることが科学が進む原動力だ。
48名無しのひみつ:2011/03/01(火) 17:00:58.78 ID:T5Q750lv
>>47
「意外と新しい」とわかったらそれでおしまいだろ
ただの浮遊小惑星じゃん。太陽とかを調べて 普通の
結果が出ました ってのとは違う。
古くなければイトカワはただの石ころ
49名無しのひみつ:2011/03/01(火) 18:03:07.27 ID:ZMWoj1+D
ただの石ころがそんな軌道にあれば大発見だが
50名無しのひみつ:2011/03/01(火) 18:22:10.41 ID:HU/N8Oj+
>>47
南極あたりの隕石調べれば、わざわざ小惑星に行く必要無い。
という研究成果が出たとしても、
それはそれで、世界の歴史を変える大発見なんだよなw
これが世界初の強み

二番目さん以降はこうはいかないけど
51名無しのひみつ:2011/03/01(火) 18:49:26.40 ID:X9f5wD2s
>>46
地質学にしろこういうのにしろ
もともと地味な仕事なので
すぼむほどの尻はないと思われ
52名無しのひみつ:2011/03/01(火) 20:27:28.87 ID:qlwas/4e
>>50
もしそうなら(南極の隕石と変わらなければ)日本は世界最大の小惑星系サンプルの保有国になる。
米国もロシアも土下座してサンプル貰いに来るぞ!
53名無しのひみつ:2011/03/01(火) 20:37:28.69 ID:8gp6LXud
韓国がサンプルを欲しそうに、こちらを見ています

〈`Д´〉ニダ
54名無しのひみつ:2011/03/01(火) 20:41:56.38 ID:X9f5wD2s
南極では炭素質コンドライトの隕石は出ないだろうから
小惑星へ行く必要がなくなるわけではないと思うよ
55名無しのひみつ:2011/03/01(火) 20:47:01.60 ID:0rlHWR/6
>>53


  パタン
ヾ'_____
 ||    |   |
 ||o   .|   |
 ||    |   |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
56名無しのひみつ:2011/03/01(火) 20:53:13.65 ID:UmCpWCzi
何で旧帝大の中でも末席に過ぎない北大なんかでやるの?
東大や京大でやれよ
57名無しのひみつ:2011/03/01(火) 21:31:07.09 ID:AP4c7Wi8
>>56
必要な分析装置が北大にしかないとかじゃないの?
58名無しのひみつ:2011/03/01(火) 21:47:26.32 ID:cgJMhczA
えらいやっちゃ 本当に良くやった がんばった
59名無しのひみつ:2011/03/01(火) 21:50:26.73 ID:wMfhxug8
60名無しのひみつ:2011/03/01(火) 21:57:01.26 ID:HU/N8Oj+
>>54
むしろ行く必要が無くなるほうが、アメリカの逆転の目を完全につぶせてありがたいんだけどなw
61名無しのひみつ:2011/03/01(火) 22:04:38.64 ID:FzzaROvM
超合金予約しちゃったわ
62名無しのひみつ:2011/03/01(火) 22:48:08.30 ID:9nmFmMT0
このスレは、「夢」38%「ロマン」62%で出来ています。
63名無しのひみつ:2011/03/02(水) 08:59:32.76 ID:gEx2V8M4
また、リアジェクトか・・・
64名無しのひみつ:2011/03/02(水) 09:33:33.60 ID:OEq4XPng
「おはよう日本」
福岡から札幌まで、NASAのマーク付きバッグを抱えて新幹線・特急日本縦断。
根性とそれなりの旅費が用意できれば、博多〜札幌は日着可能なんだ。
65名無しのひみつ:2011/03/02(水) 10:39:31.88 ID:/JNPVNkC
>>5
ドモホルンリンクル機だろ?
66名無しのひみつ:2011/03/02(水) 10:54:19.11 ID:9eWBoZSb
ところでスレタイの事なんだが、
「宇宙開発」よりも「宇宙探査」のほうが近いんじゃないか?
そりゃ遠未来の目標である宇宙開発に繋がってはいるんだろうが、
はやぶさはむしろ理学的な側面が強い(あと探査機の工学的研究ね)。
開発なんていうと「いくらになるんだ?」なんてお門違いのツッコミが入ることになる。
67名無しのひみつ:2011/03/02(水) 11:04:27.86 ID:nWj4B43O
>>64
NHKの朝ニュースでやってたね
飛行機だと荷物検査で開封を求められる可能性があるから,電車を利用するそうだ
68名無しのひみつ:2011/03/02(水) 11:12:27.96 ID:T52YAIwK
まじではやぶさを利用してはやぶさが運ばれるの?
69名無しのひみつ:2011/03/02(水) 17:21:45.68 ID:/CAxA7VW
ゆりもと先生まじ凄腕らしいからな
70名無しのひみつ:2011/03/02(水) 17:37:42.40 ID:IrdXxeRd
>>64,67
「NHKが朝から水曜どうでしょうやってんじゃねえw」
と、つい、言いながら見てた
71名無しのひみつ:2011/03/02(水) 17:57:50.82 ID:CMWdd1Ex
>>67
どうせなら三月五日の同名列車「はやぶさ」一番列車のグランクラスで運べば
話題性満点w
72名無しのひみつ:2011/03/02(水) 20:13:15.75 ID:pkJkcRdP
>>59
同位体顕微鏡は北大にしかない分析器だよ。
73名無しのひみつ:2011/03/02(水) 22:35:53.44 ID:4RncF+hP
>>66
「宇宙開発」のほうが
「仕事してますっ!進化してますっ!」「お役に立ちますっ!」って
感じの真面目な響きがしていいだろ
だいたい2ちゃんは「役に立たなきゃ死ね」の所だしさ
74名無しのひみつ:2011/03/03(木) 03:05:55.55 ID:ix/AyhZR
なんで飛行機ダメなんだっけ?
落ちたらマズイから?
75名無しのひみつ:2011/03/03(木) 07:58:57.14 ID:rQ6S12Mq
>>64
リニアへの圧力だなw
76名無しのひみつ:2011/03/03(木) 18:56:53.15 ID:HrvFCKO5
「開発」というのは技術的に可能であり、別に目新しさもサプライズもないものを指す用語。
77名無しのひみつ:2011/03/04(金) 05:22:49.49 ID:W5s0DkqK
すごい

78名無しのひみつ:2011/03/04(金) 14:11:47.48 ID:zhz2d46s
スプリング8のマンガ
http://www.spring8.or.jp/ja/kids/8hakase/
79名無しのひみつ:2011/03/06(日) 00:51:53.93 ID:I9hN2Fps
北大ではこんなのもやってるんだな〜

理研ら、素材内部の元素分布を3次元解析するシステムを開発
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/03/04/111/index.html
80名無しのひみつ:2011/03/10(木) 13:01:23.24 ID:uo1rFr7J
>>54
ttp://www.lpi.usra.edu/meteor/index.php
search limitでplaceをAntarctica,classをcarbonaceous chondritesにして検索
81名無しのひみつ:2011/03/11(金) 06:20:19.27 ID:Q4XziiL1
大きめ微粒子もイトカワ由来 はやぶさ採集の50個
有機物は検出できず
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E3E2E2E6E08DE3E2E2E1E0E2E3E39180EAE2E2E2?n_cid=DSGGL001
82名無しのひみつ
>>81
犬hkニュースでテキサスの学会発表の映像を観た
阪大の先生がインタビューに答えてた

リンク先の記事を読むと、5月の幕張の学会で聞けるんだね