【工学】従来比10倍超の大容量データ送れる光通信技術を開発/東北大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 東北大学電気通信研究所の中沢正隆教授らの研究グループは、信号を送る周波数の帯域を効率よく使い、
従来比10倍以上の大容量データを送れる光通信技術を開発した。
 情報を光信号に置き換える「変調」の1回の動作でより多くの情報を伝送できる技術を開発。
その分、占有する波長の帯域が狭くてすむ。限られた周波数帯域で立体映像(3D)などの大容量データを
安価に効率よく送れるようになる。
高速光通信の基盤技術として5―10年後の実用化を目指す。
 中沢教授らは、光の振幅と位相の両方に多値の情報を乗せるコヒーレント直交振幅変調(QAM)と
呼ばれる伝送方式を使って、1回の変調で9ビット(2の9乗=512値)の情報を伝送できる技術を開発した。
従来は1、2ビットが限界だった。512値の多値伝送は世界で初めてという。

▽記事引用元 日刊工業新聞(2011年02月10日)
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110210aaao.html

▽東北大電気通信研究所プレスリリース
従来の20分の1の変調速度で超高速通信を実現
− 512値の超多値コヒーレント光伝送に世界で初めて成功 −
http://www.riec.tohoku.ac.jp/activity/pr/topics2010/topics110208/index.html
2名無しのひみつ:2011/02/11(金) 23:36:53 ID:vDfZfFd5
10倍ってことは10Gbpsの時代が来るのか
ということはやっぱり3Dも出来るよねぇ
3名無しのひみつ:2011/02/11(金) 23:45:30 ID:Zhd0Q6ph
4名無しのひみつ:2011/02/11(金) 23:48:44 ID:nOGhBhAn
>>1
>高速光通信の基盤技術として5―10年後の実用化を目指す。

たかが10数倍程度なのに、実用化が遅すぎるだろ。
これは目が無い。
5名無しのひみつ:2011/02/11(金) 23:51:08 ID:jZ3Ix5Po
>>3
ちょw
69テラwww
6名無しのひみつ:2011/02/12(土) 00:18:00 ID:Gn+WkcNr
また東北大か
7名無しのひみつ:2011/02/12(土) 00:27:23 ID:YvnR4LHG
>>3
えっ、まったく関係ない技術だったりしないよね?

いくらなんでも飛躍しすぎじゃwwww
8名無しのひみつ:2011/02/12(土) 00:30:40 ID:HXaDFP4p
エジソンは80年前日本公演をした東北大学
「ここはノーベル賞が出るかもしれない」
予言は当たるだろうねww
9名無しのひみつ:2011/02/12(土) 00:32:46 ID:j87jUeAR
バックボーンの話で俺らにはそれほど影響ないんじゃね?

10名無しのひみつ:2011/02/12(土) 00:34:35 ID:HXaDFP4p
速くなるのはいいことだ
11名無しのひみつ:2011/02/12(土) 00:36:22 ID:93xy+AKe
東大ってルーピーしかいないね
12名無しのひみつ:2011/02/12(土) 01:17:11 ID:LJcZn4Ii
そんな事無いよ。
13名無しのひみつ:2011/02/12(土) 01:35:42 ID:+HGMraIt
また東北大か.....
14名無しのひみつ:2011/02/12(土) 01:42:50 ID:sFXOzDOD
※料金は使用量できまります
15名無しのひみつ:2011/02/12(土) 01:58:28 ID:31iTVIiM
はい はい 開発自慢 開発自慢
16名無しのひみつ:2011/02/12(土) 01:59:52 ID:VTBp7JLa
>>4
5-10年後の製品には今はまだ発明されていない技術が多数組み込まれる
この技術もそれの一つ

逆に5-10年後の製品が今の製品と比べて技術的な差がこれ一つだけだったら
技術が進化して無さ過ぎる
17名無しのひみつ:2011/02/12(土) 02:08:42 ID:HXaDFP4p
98%消えるが無駄とはいえないのが開発
18名無しのひみつ:2011/02/12(土) 02:17:02 ID:ueLrM9yz
どうせまた一歩なんだろ
19名無しのひみつ:2011/02/12(土) 02:25:42 ID:1779Hl9a
つまり 69.1Tbit/s の10倍って事? 0.691 ペタ bit/s
20J('A& ◆XayDDWbew2 :2011/02/12(土) 04:05:52 ID:k1wFwyf5
QAM自体は電話と同じだろ?
光の位相を制御なんて難しすぎだろ。
21名無しのひみつ:2011/02/12(土) 04:36:19 ID:jlrhx0Ej
>従来は1、2ビットが限界だった
>1回の変調で9ビット
10倍以上という表現は間違いでは無いんだろうな
22名無しのひみつ:2011/02/12(土) 04:57:55 ID:JBDIPkS/
>>16
勉強になった。
23発見多:2011/02/12(土) 05:12:20 ID:N4h1QXbA



科学技術      世界最先端



24名無しのひみつ:2011/02/12(土) 05:13:59 ID:M/R/IwtK
>>16
だよね
大体から技術なんて単体である訳じゃないんだから
25名無しのひみつ:2011/02/12(土) 06:02:35 ID:kRqBFdyw
同じ周波数の複数の位相のズレたソースを光シャッターでスイッチすれば
いいだけじゃないのか?
26名無しのひみつ:2011/02/12(土) 06:33:47 ID:FXjVoiGW
アナログMODEMで散々使った技術だね。
適用範囲が広がったってだけ。
27J('A& ◆XayDDWbew2 :2011/02/12(土) 06:45:43 ID:k1wFwyf5
>>25
数百THzでそんな制御できるのか?
28名無しのひみつ:2011/02/12(土) 08:34:38 ID:5lhkwF0J
>>3をみて
Tbit/sとTbpsを混乱してる奴多そうだな
29名無しのひみつ:2011/02/12(土) 08:57:51 ID:TFAf56iK
>>28
同じだろw
30名無しのひみつ:2011/02/12(土) 10:34:06 ID:yH74kk5W
>>28
なんという釣り・・・
31名無しのひみつ:2011/02/12(土) 10:44:17 ID:kRqBFdyw
半導体部分の上限すら知らない奴が多すぎて笑える。
32名無しのひみつ:2011/02/12(土) 10:59:47 ID:h5rFxCgw
2の9乗=512値と記載があるから
10倍という表現は10進数の考えだから
2進数で考えると単純に256倍
更に20分の1だから
256に20を乗じると5120
今までの送信方法と比べて5120倍の情報量を
送信が可能とういことになる
ペタビット級の送信能力になりますね

長距離の伝送は無理だと思うから、
まず利用されるとすればスーパーコンピュータのノード間を高速で
繋ぐために使えるから更に高速なスーパーコンピュータの開発が可能ですね
33ぴょん♂:2011/02/12(土) 12:32:55 ID:O+AHgV2X
こんなことより、Windows を100倍速で動かす方法を考案した奴に
ノ〜ベル賞をやるべき
34名無しのひみつ:2011/02/13(日) 05:41:53 ID:R95p20wT
WDMとQAMがあるから光は後10000倍ぐらい速度をあげられるよ。
35名無しのひみつ:2011/02/13(日) 20:12:36 ID:G5YkJNCz
いや、これは素晴らしい研究だよ。
36名無しのひみつ:2011/02/13(日) 22:33:11 ID:G5YkJNCz
東北大学の研究室って外国人留学生ばっかりなのか?

【科学技術】日本育ちの「外国人博士」が急増--日本人の代わりに優秀な外国人が日本で研究してくれるならいいのでは? [02/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297395796/

日本で理工系大学の取材を続けていると、10年ほど前から外国人の大学院生や
博士研究員(ポスドク)が目立って多くなってきた。産業競争力に当てはめるのは
やや乱暴かもしれないが、日本の活力低下や、韓国や中国、台湾、インドなどの
躍進と一致しているようにもみえる。

「日本の工学系の学生の多くは修士課程まではいく。しかし優秀な学生はその先の
博士課程まで進まなくなった。結果として優秀な博士が出てこないことになる」。
新しい超電導材料など様々な新素材を次々開発する東京工業大学の細野秀雄教授は
嘆く。

細野研究室にも現在、博士課程6人の中に韓国からの留学生が2人いる。留学生は
今後も増える一方だと細野教授はみている。

博士課程の留学生が増えると同時に、日本の大学で生まれた材料や技術も日本企業
より外国企業が先に目を付ける動きが出てきた。

細野教授らが発見した透明アモルファス酸化物半導体(TAOS)と呼ぶ大型
ディスプレーに利用できる新素材は、韓国企業が最初に製品に使おうとしている。
「2004年に英科学誌ネイチャーに発表したとき、すぐに問い合わせしてきたのは

37ぴょん♂:2011/02/14(月) 22:07:10 ID:pEVpqsH+
えっ? 光だと1024QAMはまだ未達成なの?
38名無しのひみつ:2011/02/15(火) 09:23:30 ID:P8yLUxhX
技術進化は生物進化と同じだ

ほとんどは状況に合わず
できたはいいけど使われない

だが使われるようになった技術は世界を変える

残念なのは
日本人研究者はほとんど趣味の延長で研究していて
「これができたら世界はこう変わる」とイメージしないでやってることだ

だから研究成果が出たらそこでお終いなことが多い

他国は「これが使えるようになったらそちらで使って儲けになりますよ」とか言いながら
そこに研究資金を出させる
だから研究成果が出た瞬間に競争力が上がる仕組みになってる
39名無しのひみつ:2011/02/16(水) 23:41:12 ID:ci70jTW4
>>37
長距離伝送に必要なSNを無視すればもっといくだろうけど、たとえやっても意味がない
から、わざわざ発表はしないだろうな

>>3の16QAMでも、実用性は疑わしい
40名無しのひみつ:2011/02/17(木) 11:19:36 ID:e4T3P2Mk
>>39
何がネックですか?
キャリア周波数が高いから?
41名無しのひみつ:2011/02/17(木) 22:19:45 ID:2u1Y2X1S
>>1 リンク先に貼ってあるPDFから。勝手にまとめただけだから間違いがあるかも

・アセチレン(C2H2)分子の吸収線に安定化させる
 周波数安定化ファイバレーザを開発、
 スペクトル幅 4 kHz、周波数安定度 2×10-11 以下
 (典型的なスペクトル幅は100~200kHz)

・高速トラッキング可能な局部発信器を開発
 検波時の位相揺らぎを 0.3 deg まで抑制することに成功

・非線形性を通常の光ファイバより 30%低減した低非線形光ファイバを
 新たに用い非線形光学効果を抑制

・光増幅器として新たに分布ラマン光増幅を加え
 光増幅器の低雑音化、光 S/N 比を 4dB 改善

・光伝送路中の波長分散ならびに非線形光学効果による
 波形歪みを DSP により補償し、伝送性能を向上
42名無しのひみつ:2011/02/17(木) 23:00:46 ID:e4T3P2Mk
>>41
読む暇ないので助かった。

アセチレンということは1.5μかな。
固定周波数だとWDMできないね。
43名無しのひみつ:2011/02/18(金) 05:39:27 ID:SsYeRtrU
>>41
>・高速トラッキング可能な局部発信器を開発 
>検波時の位相揺らぎを 0.3 deg まで抑制することに成功 

が得意な研究室が、他の既存の技術と組み合わせてデモとしてやってみました、凄いで
しょって話かな

まあいいけど、この手の話は実用となるとSNが問題で距離が伸びないのと、この話では、

>さらには波長多重数の増加により光ファイバへの入力パワーが1〜2W程度に
>達すると光ファイバが熱破壊されるファイバフューズ現象が指摘されるなど、WDM だ
>けでは将来予想される桁違いの情報量の拡大に対応することは困難となってきていま
>す。

と、

>512 値もの多値を一つ一つ区別して送るためには伝送信号の信号対雑音比(S/N 比)を
>十分確保する必要があります。このためには比較的高い伝送パワーで信号光を伝送させ
>る必要があります

が矛盾してて、単純にWDMだけでがんばった場合と比べてファイバー一本あたりの総容量
は増えないんだよね

>>42
位相の制御に比べたら、光の周波数をずらすくらいは難しくない
44名無しのひみつ:2011/02/18(金) 13:17:03 ID:6I7O7rlf
>>43
検波ゆらぎはDSPである程度吸収できるみたいだけど、どこまで
吸収できるんだろうか?

それと、復調したシンボルがどっちに回転しているのか
どうやって判定してるんだろうか?
45名無しのひみつ:2011/02/18(金) 13:49:46 ID:ydtuFGJo
>>38
八木アンテナ状態。
無能な上(政府)を変えないとダメ。
46名無しのひみつ:2011/02/18(金) 14:47:08 ID:ESE0/7ga
>>43
ファイバーが耐えられる光強度をどういう風に分け合うかは選択肢があるけど
パワーの上限で結局一本に通せる総bit/sec は制限されてしまうってことか

そういうことは当事者も知らないわけではないのだろう。
それでもやってるということはデバイスのクロックを低く出来て
省電力とか別の点での益があるからなのかな
47名無しのひみつ:2011/02/19(土) 18:40:17 ID:ZY4jXTON
>>44
>検波ゆらぎはDSPである程度吸収できるみたいだけど、どこまで 
>吸収できるんだろうか? 

シャノン限界まで

>>46
>ファイバーが耐えられる光強度をどういう風に分け合うかは選択肢があるけど 
>パワーの上限で結局一本に通せる総bit/sec は制限されてしまうってことか 

実は、選択肢はあまりない

BPSKとQPSKのどっちがいいかは微妙だが、QPSKを16QAMにするとパワーは4倍
くらい必要なのに伝送速度は倍にしかならず既に損で、さらに64QAMにすると大損

そういう意味で、光ファイバーで512QAMなんて、論外

>そういうことは当事者も知らないわけではないのだろう。 

意外と知らないもんだ、視野狭い奴は多い

>それでもやってるということはデバイスのクロックを低く出来て 
>省電力とか別の点での益があるからなのかな 

1/20のクロックの512QAMの信号をDSPで補正するために、DSPで消費する電力考
えれば、省電力にならんことはわかるよな

まして、コヒーレントな復調なんて、死ぬほど大変で当然電気も食う

そういうの一切気にせず世界記録を狙うのは別にいいけど、実用になりそうなのはせ
いぜいDQPSKくらいまで
48名無しのひみつ
DQPSKは100Gbpsかな。
今は十分な速度って感じがするけど、
やっぱ、その次が来るんじゃないだろうか?
それは何だろうね??