【遺伝子】体内時計のリズム 「イントロン」と体内時計の関係性解明 京都大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ブラックジャック主夫φ ★
★体内時計のリズム 京大教授ら関係性解明印刷用画面を開く

 体内で周期的に増減を繰り返すタンパク質がリズムを刻むのに、遺伝子の空白部分「イントロン」が
重要な働きをしていることを、京都大ウイルス研究所の影山龍一郎教授たちのグループが突き止めた。
機能が詳しく分かっていない「イントロン」と体内時計の関係を解明した。米国科学アカデミー紀要で8日発表する。

 遺伝子には、タンパク質を作るのに直接必要でない情報が書き込まれた部分「イントロン」が存在するが、
機能は不明な部分が多い。

 影山教授たちは、マウスを使った実験で、胎児期に肋骨(ろっこつ)や背骨など体の骨格を規則正しく作るために
2時間周期で増減を繰り返して働くタンパク質Hes7の遺伝子から、「イントロン」を取り除いた。その結果、Hes7は
一定量を保ったまま増減しなくなり、骨格が正しく作られず、マウスは生後すぐに死んでしまった。「イントロン」を
なくしたことで、遺伝子からタンパク質が作られるのにかかる時間が短くなり、リズムが刻めなくなることが原因だった。

 影山教授は「Hes7以外の、増減の周期が異なるさまざまなリズムタンパク質でも、イントロンが体内時計の調節に
重要な働きをしていると考えられる」と話している。【 2011年02月08日 09時15分 】

▽ソース 京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20110208000027
2名無しのひみつ:2011/02/08(火) 19:43:10 ID:yGJfUrKx
イントロンもプロテインをコードしていないだけで、遺伝子のひとつなんだなあ。
3名無しのひみつ:2011/02/08(火) 20:07:28 ID:qD7Vl9o/
ブライシンクロン
4名無しのひみつ:2011/02/08(火) 20:13:07 ID:ymEt/D1s
<; `Д´> これはノーベル賞もらえるニカ?
5ぴょん♂:2011/02/08(火) 20:13:52 ID:ssqhqTUw
京大に行きたかったびょん
6ぴょん♂:2011/02/08(火) 20:14:55 ID:ssqhqTUw
つまり、イントロンはイントロンじゃないとw
7 [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2011/02/08(火) 20:23:16 ID:jsN9FSMJ
体内時計というか分節時計じゃねーか
8名無しのひみつ:2011/02/08(火) 20:24:44 ID:B8UmJUk5
イントロン上の転写調節因子が概日周期に依存してるのかな
9名無しのひみつ:2011/02/08(火) 20:40:26 ID:7wrAWBmM
ここまでイントロ・ドン!無し
10名無しのひみつ:2011/02/08(火) 20:46:07 ID:M2CmnHH+
>>1
> 京大教授ら関係性解明印刷用画面を開く

コピペしすぎ
11名無しのひみつ:2011/02/08(火) 20:53:47 ID:dAPWI5vK
>>10

ホントだw
12名無しのひみつ:2011/02/08(火) 21:21:43 ID:D5xUvUpG
空白っていう情報ということか
13名無しのひみつ:2011/02/08(火) 21:43:56 ID:427LI+6q
>>1
動物虐待やめろカス
14ぴょん♂:2011/02/08(火) 22:25:46 ID:ssqhqTUw
>>13
おまえは生物を食うな
15名無しのひみつ:2011/02/08(火) 23:23:13 ID:CThnjzNd
「無意味な虐待」ではないだろ、「悪意ある虐待」でもない。
動物愛護の俺だが、これはしょうがないと思う。
16名無しのひみつ:2011/02/09(水) 01:24:57 ID:yTENGuHY
イントロンの長さと振動の周期の関係性については既報があったような。
17名無しのひみつ:2011/02/09(水) 01:43:57 ID:eJDju8we
論文これ
http://www.pnas.org/content/early/2011/02/02/1014418108.abstract

スプライシングするため分単位で発現が遅れるとか精妙だなー
18名無しのひみつ:2011/02/09(水) 03:38:12 ID:cf0/1hbt
イントロは5秒以内でお願いします
19名無しのひみつ:2011/02/09(水) 06:08:44 ID:HT2f4WV4
>>17論文サンクス
いやー、これはびびるわ
イントロンの重要性は前から言われてたけど、スプライシングの時間で調整してるとはね

でもHes7はどうして2時間周期で増減を繰り返す必要があるんだろう
20名無しのひみつ:2011/02/09(水) 06:14:35 ID:EYoFAo2I
なるほどねぇ
無駄は少ないんだね
21名無しのひみつ:2011/02/09(水) 11:58:15 ID:7KrASFl0
>>19
2時間である意味は分からないんだけど、遺伝子発現を周期的に調節してるみたい。
発生の最初の方で、体節を分けていくのに必要だとか。
遺伝子発現が周期的でなくて安定的だと、例えば背骨みたいな繰り返し構造が上手く出来なくて
一塊になっちゃうとかなんとか。
22名無しのひみつ:2011/02/09(水) 13:10:35 ID:Bk6sxrIu
体内時計と関係ないタンパクのイントロンは何のためにあるのかが次の課題か
23名無しのひみつ:2011/02/09(水) 13:21:34 ID:Mkc5o//x
オルタナティブスプライシングとか
イントロン含む遺伝子の方がmRNAの安定性が高いとか
進化的にはエキソンシャッフリングの下地になったとか
24名無しのひみつ:2011/02/09(水) 13:36:14 ID:lXwyEvkn
このタンパク質の増減ははいわゆる24時間周期の体内時計とは
別の現象なわけで

画期的な発見かも
25名無しのひみつ:2011/02/09(水) 16:42:21 ID:Q8R9uj4C
体節と呼ばれる繰り返し構造を規則正しく作るために
Hes7をはじめ様々な遺伝子の発現がオシレートしてる。
体節ができていく様子は
http://www.youtube.com/watch?v=l4hk6wI9avw&feature=player_detailpage
では38秒後ぐらいから。これはゼブラフィッシュの例。
右の方に<<<こういう模様が増えていくのが分かると思う。
<を一個増やすたびにHes7の発現の増減が1サイクルする。
イントロンを削ると発現の増減がなくなってしまい、<ができなくなる。
実際の論文はマウスの例。
26名無しのひみつ:2011/02/09(水) 17:04:08 ID:cpe8PcFj
イントロンをイラントロンと考えてエキソンと区別していたがあまりよく
なかったのか.
27名無しのひみつ:2011/02/09(水) 17:26:44 ID:GscSdpwm
わんこと一緒に生活しているとその体内時計の正確さにはおどろかされる
28名無しのひみつ:2011/02/09(水) 17:57:06 ID:gzSzvzIF
イントロンって、昔ジャンクって呼ばれてたのと同じもの?
29名無しのひみつ:2011/02/09(水) 18:09:04 ID:Zh7ybbmz
トランスフォーマーも知らないのかよ
30名無しのひみつ:2011/02/10(木) 16:06:34 ID:G45kHT0O
>>11
これもコピペしすぎ

【マスコミ】 時事通信の社員、共同通信の記事を盗用。コピペ時に「(共同)」までコピーしていて発覚…懲戒処分発表
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297233452/
31名無しのひみつ:2011/02/12(土) 18:04:20 ID:lfY9G6iE
2時間周期ってことはお日様が地球1周する間に12回。生物が成長するのに一番効率的なんかな。
32名無しのひみつ:2011/02/12(土) 18:38:43 ID:szZQQfyO
>>31
しねえよアホ
33名無しのひみつ:2011/02/13(日) 00:06:35 ID:IjMgGMEx
さっそく不眠症や欝とイントロンの関係をリサーチするべし。
34名無しのひみつ:2011/03/04(金) 23:56:28.70 ID:73cYNdAD
進化してきた人間に、無駄があるはずがないので、
好き放題に実験させてもらえる金持ちいたら、調べたいのだが。
35名無しのひみつ:2011/03/05(土) 00:36:12.42 ID:EwhB+qu8
>>34
とりあえずお前には無理だ
36名無しのひみつ:2011/03/05(土) 01:51:42.05 ID:Xp3IlRGm
非常にエキサイティングだと感じだけど、PNASってのは、
なんかウラがあるんではないかと勘ぐってしまう。微妙に証拠が足りないとか
すぐにfullpaperが出てくるのかな
37名無しのひみつ
>>35

ガゼンやる気がでてきた。

エピジェネティクスの制御とか、アイソフォームの合成関連、
複製におけるチェックポイントとのかかわりも気になるな。