【技術】「シリコンもグラフェンも超える」、新たな半導体材料をスイスの大学が発表
スイスの大学であるÉcole Polytechnique Fédérale de Lausanne(EPFL)の研究グループは、
モリブデナイト(二硫化モリブデン、MoS2)を半導体材料として利用できることを発見したと発表
した。同グループによれば、MoS2を用いたトランジスタは現在主流の半導体材料であるSi(シリ
コン)を用いる場合に比べて消費電力が10万分の1と小さい上、トランジスタのサイズを大幅に
小型化できるという(図1)。
EPFLによると、MoS2はバンドギャップを持たせることが可能なため、次世代の半導体材料と
してグラフェンにも勝るという(参考記事:IBM社、グラフェンFETにバンドギャップを持たせること
に成功)。
MoS2は地球上に豊富に存在する鉱物であり、これまでにも合金鋼や潤滑油の添加剤として
使われてきた。ただしEPFLによれば、MoS2が次世代の半導体材料として機能することを確認
したのは今回が初めてだという。この研究は、同大学のLaboratory of Nanoscale Electronics
and Structures(LANES)が実施した。
EPFLの教授であるAndras Kis氏は、「MoS2は、トランジスタや発光ダイオード(LED)、太陽電
池などを飛躍的に小型化できる現実的な可能性を秘めている」と述べる。
同氏によると、MoS2の重要な特性は、2次元方向に広がる層状の結晶構造を備えている点で
ある。このため、結晶構造が3次元のシリコンとは異なり、MoS2は厚みの薄い膜状に加工しやす
い。例えば、比較的厚い2nmのシリコン層と同程度の電子移動度を、MoS2では6.5オングストロー
ム(0.65nm)の厚みで実現でき、比較的簡単に製造できるという。
さらに、グラフェンはバンドギャップを持たないが、MoS2は1.8eV(電子ボルト)のバンドギャップ
を有している。GaAs(ガリウム・ヒ素)の1.4eVとGaN(窒化ガリウム)の3.4eVとの中間に位置する
値だ。このためMoS2を使えば、電子的な機能と光学的な機能の両方を備えた半導体チップを実
現できる可能性もあるという。
http://www.eetimes.jp/files/images/news/201102/110204_rcj_molybenite_01_590.jpg 図1 モリブデナイトを使った超低消費電力FET
モリブデナイト(二硫化モリブデン、MoS2)を使った超低消費電力の電界効果トランジスタ(FET)
である。高誘電率ゲート酸化膜(HfO2)を用いたSOI(Silicon On Insulator)基板上で、モリブデナ
イトがFETのチャネル部として機能する。
ソース:EE Times Japan
http://www.eetimes.jp/news/4569 ★依頼スレ@レス
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1292229178/305番より
2 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:01:25 ID:OvAbxD34
で、俺が生きてるうちに製品化されるのかな?
3 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:03:24 ID:hXeXSSU2
性能はかなり面白そうだけど、資源的に無理くさい 実際どうなんだろう
4 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:04:55 ID:VLiL6Fmt
しかし量産加工技術がないのであった
5 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:05:42 ID:fHViRX/L
量産は無理だけど日本でも産出されてる
6 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:06:49 ID:09jOh2KO
高性能おっぱいか
7 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:08:33 ID:H2+Q0DGp
グリースに入ってる奴か。
8 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:10:56 ID:nQUf/ORN
すごいんだろうけどお高いんでしょう
9 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:13:24 ID:EOYnKozB
沢山作れないだろうから今は高価だろうな。 あと、信越化学なんかが設備入れ替えてまで、生産するかな・・・・?
10 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:15:52 ID:8WDDuK7r
「半導体入りエンジンオイル」とか言って売り出したり…しないだろうけど
11 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:16:58 ID:77GnEm7G
宇宙空間で最大効果を発揮しそうだな
12 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:18:31 ID:QB6AaasT
昔は高かったけど、今は安いよ
13 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:19:42 ID:X41MzCPY
モリブデンってレアメタルやん・・・。
14 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:23:32 ID:n2vRUy/O
スイス右から読んでも左から読んでもスイス
15 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:25:31 ID:TBE5RlQH
シリコン・グラフェンクス
16 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:28:17 ID:UzrupPvq
シリコンはその辺に有りすぎて、そもそも「資源」と認識されることすらないからな・・・・・
17 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:29:03 ID:4ROjKNcU
シリコン右から読んでも左から読んでもシリコン
18 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:32:52 ID:mRb/LQ33
ダイヤ薄膜半導体は今やいずこ
19 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:37:12 ID:eptwS412
何で画像に誰も突っ込まないんだろう
20 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:39:04 ID:D/HVEiy/
消費電力10万分の一 これじゃ近くにディスプレイがあるだけで電磁波による誤作動頻発だろう
21 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:40:58 ID:nYqhVAw6
直径40cmのウェーハー状の単結晶を作れるのはいつの日か。
22 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 22:43:59 ID:BvmSfD+J
そのなもシリモンコン
23 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 23:03:48 ID:hSMSDT/h
>>19 絶縁体がハフニウム酸化物で、ソース・ゲート・ドレインが
金みたい・・・どんだけ高価なんだか。
24 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 23:04:25 ID:yRt0Lgda
MoS2 FET
25 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 23:35:37 ID:E2GugGP7
26 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 23:46:49 ID:7qCHlAog
でも、層状化合物を使って回路を作るには十分な面積のモノレイヤーを確保しないといけないからな… そうだ、金の表面にチオールを吸着させて単分子膜にすれば良いんじゃね? しかも、分子構造を変えれば機能性を持たせることもできそうだし… 俺って天才?
27 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 23:53:53 ID:lGiKzynJ
確か日本でも取れる材料だな
28 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 23:54:10 ID:XUvhM2el
この研究はよく滑る。
29 :
名無しのひみつ :2011/02/07(月) 23:56:38 ID:XUvhM2el
滑ればいいのであれば、ボロンナイトライドなんかでもいいんジャマイカ?
30 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 00:13:51 ID:6wbpMDGx
>>23 ハフニウム酸化物くらい今どきatomにも入ってますがな
31 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 00:17:58 ID:Bmd3GfCB
32 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 01:07:12 ID:Bi1PmMY7
33 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 01:46:01 ID:Fp7atTj5
炭素ベースの半導体の量産方法開発する方が現実的?
34 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 02:30:03 ID:5RD/Dm4L
森デブナイト?
35 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 03:03:57 ID:SVPYXcp+
>>3 自動車用で結構な量使われてるけど大して高くないよ
36 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 04:28:51 ID:0qm0eEkn
以前もどっかで見たな 消費電力何万分の1w
37 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 04:38:03 ID:sTGtQ6o7
これは10万分の1の消費電力になるっつーけどアトムトランジスタは100万分の1になるって話だがどうなんだろう
38 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 04:41:33 ID:sTGtQ6o7
39 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 04:52:13 ID:AjKn44Mv
あれ平面ダイヤじゃなかったのか・・・
40 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 06:43:58 ID:mpVlrOjC
41 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 07:44:38 ID:C4uAbq8y
風の又三郎こと高田三郎は 父親がモリブデンを掘るために転校してきた。 これ豆知識な。
42 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 09:21:50 ID:VqTE1a6o
43 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 09:45:13 ID:YhT10IH8
事業展開まで持って行く発想として 結晶が層構造で成長する 適切なバンドギャップを持つ 素材入手もしくは合成が安価かつ大量に可能 を満たす何かを総当たりで探せばいいということか
44 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 10:48:55 ID:7IHXKdbu
バンドギャップて何?
45 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 10:54:30 ID:6B5M+NP6
>EPFLの教授であるAndras Kis氏は、「MoS2は、トランジスタや発光ダイオード(LED)、太陽電 >池などを飛躍的に小型化できる現実的な可能性を秘めている」と述べる。 太陽電池を小型化ってので、とばしがばればれ
46 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 11:00:31 ID:hGxRa8do
これはすごい。 スイス始まったな。
47 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 11:21:04 ID:ATxXh14V
風の叉三郎ではお父さんがモリブデンを探す技師だったので 転校したと・・・・
48 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 11:28:30 ID:wPVfN8Qp
>>1 集積度でMoS2なんかが勝てるのか?
原子量約28の小ささのSiと、Mo=96、s=32で96+32*2=160もあるMoS2が勝てるのかと・・・
原子と分子の比較だから、一個あたりの大きさの差はさらに開く。
CPUやGPUの世界の代用品にするのはどう考えても無理だな。
49 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 11:41:20 ID:puo57w9k
シリコン(ケイ素)の最大のメリットは、材料がほぼ無限に存在すること。
あと加工が容易で、インゴット化も簡単にできるため 搬送性が良い。
これによって、現在の半導体は安価・大量生産の恩恵を享受できている。
一方のモリブデンは、そこそこの採掘量はあるが、融点が非常に高いことから
加工がしにくい。
そのため大量生産が困難なので、シリコンを超えて普及することは絶対にあり得ない。
何が言いたいかっていうと、
>>1 のスレタイが NG。
50 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 12:15:07 ID:tuz6vlfy
人類はじまったな
51 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 12:21:37 ID:v4chLMfa
>>48 それ気になって検索してみたけど、結晶構造の問題らしい。
なんでもSiは層状に作らないと作れないけど、MoS2はシート状に作れるとか。
でも消費電力の面でwktk
52 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 12:34:48 ID:Bmd3GfCB
どうやって精製して不純物を取り除いた後に、 巨大な単結晶の1層からなる材料に仕上げたらいいのか?
53 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 12:59:58 ID:mpVlrOjC
>>49 硫化モリブデンでウエハーを作るわけじゃないんだから
ウエハーを作りやすい物質に乗せるだけだよ
54 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 13:25:28 ID:NbsRrGZ7
ミンスが2位でいいと言ったばっかりに こういった技術力が他国にどんどん抜かれていく・・・・
55 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 14:01:27 ID:mpVlrOjC
>>48 siliconがダイヤモンド構造でMoS2が六方晶だけど
最隣接原子間の距離はほとんど同じだよ。
それ以前にもっと基本的なところから勘違いしてそうだけど、とりあえず
56 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 22:37:20 ID:FleK7jZu
>>44 HOMO-LUMOのバルク版みたいなもん
57 :
名無しのひみつ :2011/02/08(火) 23:57:31 ID:Vfoic61C
耐圧と耐熱はどうなの?GaAsよりは良いんだろうな?
58 :
名無しのひみつ :2011/02/09(水) 00:18:49 ID:jUbZw/0D
モリブデンは中国が抑えている(´・ω・`)
59 :
名無しのひみつ :2011/02/09(水) 00:52:54 ID:EOO37YuU
記事を書いた記者は知識が無いので シリコンとシリコーンの区別がわかっていない。
60 :
名無しのひみつ :2011/02/09(水) 22:00:12 ID:L5OmJxFU
>>48 もしかして、原子半径は原子量に比例するとか思っちゃってる?
61 :
名無しのひみつ :2011/02/09(水) 22:48:14 ID:Q74Nt3Uo
62 :
名無しのひみつ :2011/02/10(木) 02:36:46 ID:6iKIKuTj
シスコンとシスコーンの違いみたいなもんか?
63 :
名無しのひみつ :2011/02/10(木) 15:56:13 ID:sFvkTwXi
モリコートするだけで整流子が作れるのか。胸熱
64 :
名無しのひみつ :2011/02/11(金) 03:24:25 ID:GS2Qbb86
>>59 ここにシリコーンなんか出てこないだろ。シリカと間違えてないか?
65 :
名無しのひみつ :2011/02/11(金) 09:49:43 ID:6W6kLJrI
良く噛んで食えよ 尻コーン
66 :
名無しのひみつ :2011/02/11(金) 17:21:21 ID:KsQvHfBv
モリブデンとかコスト的に論外だろ 鉄酸化物くらいならまだしも・・・
67 :
名無しのひみつ :2011/02/11(金) 17:52:44 ID:GS2Qbb86
>>66 Moは最近半導体で使われている金属よりは安いけどな。
鉄は安いけど、高純度のものは扱いにくい。
68 :
名無しのひみつ :2011/02/11(金) 21:52:45 ID:dePrF2jw
近頃のLSIは既にSi に第13族と第15族と配線用金属でおしまいみたいな 単純な元素組成じゃないからなぁ
69 :
名無しのひみつ :2011/02/12(土) 10:39:41 ID:KkinLPgn
これ地味だけどすごいな
70 :
名無しのひみつ :2011/02/12(土) 12:30:02 ID:T948dp85
この辺はEPFLの強さが際立ってるなぁ 太陽電池もそうだったけど
71 :
名無しのひみつ :2011/02/13(日) 08:34:32 ID:FGkUo2A1
モリブデン!モリブデン!モリブ、でんでんででっでん♪レッツゴーヽ(`Д´)ノ
72 :
名無しのひみつ :2011/02/14(月) 06:46:28 ID:dwYwfIlI
シリコーンってあれだろ?おっぱいに入ってるやつだろ?
73 :
名無しのひみつ :2011/02/15(火) 00:17:16 ID:vniCdqDT
本物のおっぱいには入ってないよ
74 :
名無しのひみつ :2011/02/16(水) 06:30:50 ID:zA8BW/7i
これってブレークスルーになりうるの? シリコンほどは汎用的に使える材料じゃないって感じなの?
75 :
名無しのひみつ :2011/02/16(水) 14:09:39 ID:X2eWyfDh
これが実用か否かはV-I特性を見ないと判らない、 ゲート電圧が100mV以下で素子がOnOffするのなら画期的。
76 :
名無しのひみつ :2011/02/16(水) 14:46:56 ID:za1Tf5SM
次世代おもしろトランジスタ候補色々あって訳わかんね
77 :
名無しのひみつ :2011/02/17(木) 07:14:27 ID:ci4j2plw
シリコンでは行き詰っているから、次のブレイクスルーへの待望が大きい
78 :
名無しのひみつ :2011/02/17(木) 22:34:20 ID:2u1Y2X1S
>>75 >40に載っているグラフがそうじゃないのか?
無料アクセスだと画像が小さいけど
79 :
名無しのひみつ :2011/02/18(金) 07:10:21 ID:W97KwO2w
>>40 電子移動度はMoS2=100m2/Vs、Si=150m2/Vs、グラフェン=1500m2/Vs、
電子移動度は十分あり数nmのゲート長でも動作するのが長所。
N型だけだからCPUは無理だがDRAMやFlashなら今すぐにでもMoS2が使える、
DRAMやFlashを微細化して容量を1〜2桁伸ばせる、
P型があればCPUも微細化でき速度も上り省電力化も可能。
微細化は絶縁膜にトンネル電流が流れるのが問題になるがMoS2の
ゲート電流はS原子一層なのに以外に少なく突破口になるかもしれない。
80 :
名無しのひみつ :2011/02/21(月) 11:08:49.82 ID:A95Srxr+
けどダイヤモンドにはきっと勝てないな
81 :
名無しのひみつ :2011/02/21(月) 11:16:50.31 ID:2IL2IutQ
工業的には、大面積化はどうなんだろう?
82 :
名無しのひみつ :2011/02/21(月) 11:20:28.73 ID:A95Srxr+
結局世界一すごいトランジスタってダイヤモンド半導体なんじゃないのかな? まだ作れないけど 最強らしいし。
83 :
名無しのひみつ :2011/02/21(月) 11:23:46.26 ID:F9C64PBI
量産するのに何世紀まちましょうか?
84 :
名無しのひみつ :2011/02/21(月) 11:24:31.26 ID:A95Srxr+
その前に量子コンピューターやろ
85 :
名無しのひみつ :2011/02/21(月) 11:47:16.39 ID:+uw6lCDO
十何年後かに実用化されたとして、おまいら 結局これ使ってやるの2chくらいだろ?
86 :
名無しのひみつ :2011/02/21(月) 12:13:40.93 ID:JDMXWdq/
かつおだよな
87 :
名無しのひみつ :2011/02/21(月) 20:35:53.83 ID:Y7D2iZgI
これは凄い、垂直ゲートで4Fに収まり20nmで64GのDRAMやReRAMやPRAMやMRAMが作れる、 ReRAMやPRAMやMRAMなら多少電流が漏れても動作するから10nmで256Gや5nmで1Tも作れる。
88 :
名無しのひみつ :2011/02/22(火) 12:21:43.54 ID:tNjycnjM
炭素には勝てません
89 :
名無しのひみつ :2011/02/22(火) 20:05:25.11 ID:tNjycnjM
あ
90 :
名無しのひみつ :2011/02/24(木) 19:58:09.21 ID:Zl2uNXq7
昔、ラジコンのデフギアユニットに「モリブデン入り」と書いてあったな。 おれはずっと「モブリデン」と言ってたが。
91 :
関係 :2011/02/25(金) 01:09:00.57 ID:o0oHKNn6
ダイヤモンドが一番でしょ?
92 :
名無しのひみつ :
2011/02/25(金) 01:22:53.58 ID:Mvzo2wRT 偽乳の材料?