【医療】悪性リンパ腫の新診断法開発 微量の血液で再発予測

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 血液中に含まれる特定の「マイクロRNA」を測定し、リンパ節などで起きるがん「悪性リンパ腫」の
診断や再発のリスクを調べる方法を開発したと、東京医大の大屋敷一馬教授と黒田雅彦教授らが3日、発表した。
血液0・25ミリリットルで測定が可能という。

 マイクロRNAは、タンパク質を作らないRNAの一種で、遺伝子の働きの制御などに関与していると考えられている。
人間では約850種類見つかっているが、血液中には200〜300種類存在するという。

 研究チームは、日本で悪性リンパ腫の多くを占める「B細胞性リンパ腫」の患者の血液を調べ、
「92a」という種類のマイクロRNAが健康な人の20分の1程度に減少していることを突き止めた。

 治療して腫瘍がなくなった患者53人の検査では、「92a」の量が少なかった人の半数がその後再発した。

 大屋敷教授は「少量の血液で再発のリスクを予測することができ、その後の治療方法を決めたり、
過剰な治療を防ぐことができる」と話している。

 悪性リンパ腫は、日本では10万人当たり約10人が発症。B細胞性リンパ腫では、
腫瘍が全身に広がらず限られている患者でも再発するケースが多いという。

▽記事引用元 共同通信(2011/02/03 19:21)
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011020301000680.html

2名無しのひみつ:2011/02/03(木) 23:48:46 ID:woGqsJN2
ガンの転移早期発見か
3名無しのひみつ:2011/02/04(金) 10:42:14 ID:ruc+LID+
うちの爺さんこれで死んだ
4名無しのひみつ:2011/02/04(金) 12:20:40 ID:xnT9eCU6
>血液中に含まれる特定の「マイクロRNA」を測定

びっくり
ここまで技術は進歩したか
5名無しのひみつ
再発予測ではなく、採血だけで確定診断がつく手段が欲しい