【生物】天然ウナギの卵発見 世界初、完全養殖実用化へ期待

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
天然のニホンウナギが海で産んだ卵が、世界で初めて日本の研究チームによって発見された。
現場は、ウナギの幼生が捕獲されたことがあるマリアナ諸島沖。調査で得られたデータは、
ウナギを卵から育てる「完全養殖」の実用化に役立つと期待される。

発見したのは、東京大大気海洋研究所の塚本勝巳教授や水産総合研究センターなどのチーム。
1日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(電子版)に報告した。

2009年5月、調査船で大型のプランクトンネットを引いたところ、ウナギとみられる複数の
卵が入った。DNA鑑定で31個がニホンウナギの卵と確認された。
いずれも受精卵で、直径は平均1.6ミリだった。

孵化(ふか)するまでの間、海中に卵の形で漂うのはわずか1日半とわかっている。
チームは過去の調査データから、産卵が新月のころに行われると推定。集中的に調査した。
世界のウナギ19種・亜種のうち、天然の卵の発見は初めて。

現場海域は水深3千〜4千メートルで、海山が立ち並ぶ。ウナギの卵が捕れたのは、
深さ200メートルまでの比較的浅い場所だった。塚本教授は「かつて深い海の底で
産卵すると考えていたが、実際にはかなり浅かった」と話す。

日本では40年ほど前から、本格的にウナギの誕生の謎を探る調査に力を入れてきた。
05年にはマリアナ諸島沖で誕生直後のウナギ幼生を捕獲し、産卵海域をほぼ特定した。
だが、卵の捕獲はできずにいた。

ウナギの養殖には、年間1億匹近い天然の稚魚を使っている。ただ、ニホンウナギの
稚魚の漁獲量は近年、1970年ごろに比べて1〜2割程度に激減している。水産総合
研究センターはウナギを卵から育てる「完全養殖」の研究を進め、10年春に成功したが、
稚魚が生き残る率が低く大量生産ができず、事業化のめどが立っていない。

こうした中、今回の調査で卵が見つかった水深や水温、塩分濃度などのデータは、
ウナギを飼育下で卵から効率良く育てる上での重要なヒントとなり、
完全養殖の実用化を加速することになりそうだ。


捕獲に成功した天然ウナギの卵。直径は約1.6ミリ
 http://www.asahicom.jp/science/update/0202/images/TKY201102010630.jpg
ウナギの卵が発見された海域
 http://www.asahi.com/science/update/0202/images/TKY201102010631.jpg
▽記事引用元 : 朝日新聞2011年2月2日1時42分
 http://www.asahi.com/science/update/0202/TKY201102010617.html
*依頼ありました。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1292229178/269
関連スレ
 【生物】完全養殖ウナギ、2世代目も稚魚に 量産へ前進 - 水産総合研究センター
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1283358692/
2名無しのひみつ:2011/02/02(水) 03:04:18 ID:8Ejqrvkm
やっとか
3名無しのひみつ:2011/02/02(水) 03:13:22 ID:IfgeS2Bv
タイミングが悪いよ。もっと仕分け作業の直前に発表しないと…
4名無しのひみつ:2011/02/02(水) 03:15:09 ID:gxuI19B2
ウナギ亜種って
色違いで体力があって新モーションがありそう。
5名無しのひみつ:2011/02/02(水) 03:19:25 ID:pP2lSYtk
いずれにせよGJ!
6名無しのひみつ:2011/02/02(水) 03:19:27 ID:og9ZvFvI
むちゃくちゃ遠いじゃん
グアムじゃん
7名無しのひみつ:2011/02/02(水) 03:22:21 ID:88XW6rou
うな重食べたい
8名無しのひみつ:2011/02/02(水) 03:23:08 ID:QvOCMM6l
<丶`∀´>( `ハ´)で、もっと詳しい位置情報は?
9名無しのひみつ:2011/02/02(水) 03:25:28 ID:3Rn254od
きれいだなあ、ウナギの卵
10名無しのひみつ:2011/02/02(水) 03:30:33 ID:pmsAQsVe
ついに見つかってしまった・・・
いずれコウノトリさんがどこから子供を持ってくるかもわかるんだろう
11名無しのひみつ:2011/02/02(水) 03:35:28 ID:ya8MNZMl
ついにきたかー
12名無しのひみつ:2011/02/02(水) 03:39:15 ID:DDxVr4pV
30年以上謎のままなうなぎの産卵場所ww
ついに解明w
13名無しのひみつ:2011/02/02(水) 03:39:37 ID:lZ4ouTKA
中韓に漏えいしないことを願うばかりだ。
14名無しのひみつ:2011/02/02(水) 04:03:06 ID:R8UnRCf6
美味しいウナギ食べたいけど環境汚染が気になる だれかちゃんとしたウナギの保存を頼む
15名無しのひみつ:2011/02/02(水) 04:40:33 ID:v9pfazZQ
他ソース

天然ウナギ:「その卵だけ虹色に光っていた」 謎追い続け
ttp://mainichi.jp/select/science/news/20110202k0000m040145000c.html
天然ウナギ:卵の採集に初成功 グアム島西沖…東京大など
ttp://mainichi.jp/select/science/news/20110202k0000m040141000c.html
ウナギの産卵場所を特定、グアム島の西方海域
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110202-OYT1T00103.htm
史上初 ウナギの卵を採取 資源保全や養殖技術向上へ マリアナ諸島沖
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110202/trd11020201190000-n1.htm
天然ウナギの卵発見、世界初 31個、マリアナ諸島沖で
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011020101000760.html


過去ログ
【生物】「ナゾのウナギ」の幼生追いかけ、新種「ウナギ」70年ぶり比で発見 胴太くずんぐりしていて“あっさり味” 東京大海洋研究所
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1242781209/
【生物】世界初、卵持ったウナギの捕獲に成功
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1246436566/
【生物】沖縄タウナギ:固有種と判明 570万年前から独自進化
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1253685795/
【生物】ウナギの起源は深海魚 DNA分析で解明、養殖技術へ貢献期待 東大など
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262758052/
16名無しのひみつ:2011/02/02(水) 04:42:32 ID:v9pfazZQ
【研究】 "長年の謎、解明" ウナギ、マリアナ沖で産まれる…東大グループが解明
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140633475/

【政治】水産研究センター、仕分け免れる ウナギ完全養殖成功のおかげ?−刷新会議
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271776583/
17名無しのひみつ:2011/02/02(水) 05:08:51 ID:bdAM5QvH
よく見つけなた
それにしても、探し始めて数十年、今回の調査団も5年ぐらいかかってる
自然相手じゃ長丁場になるんだろうね
18名無しのひみつ:2011/02/02(水) 05:17:13 ID:1LGAN1zQ
鰻が食いたいばかりにここまでするとはw
なんと言っていいかわからんw
19名無しのひみつ:2011/02/02(水) 05:24:22 ID:96uL57zl
オレは「重箱」なる店でしか鰻料理を食さぬ故、
かかる大衆向きの記事には関心が無えゼッ!!
分かったナッ!!!!!!!!
20名無しのひみつ:2011/02/02(水) 05:41:28 ID:TBcRMP9A
>>1
日本人は最悪の場合、次の5つの魚があれば大丈夫。

@マグロ
Aうなぎ
Bいわし
Cさんま
Dカレイ
21名無しのひみつ:2011/02/02(水) 05:54:49 ID:and3ehdP
>>20
オレは鮭フレークがないと生きていけません
22名無しのひみつ:2011/02/02(水) 05:58:19 ID:o6HMDxrE
盗まれるなよ!強盗乞食国家がアップし始めてるぞ!
23名無しのひみつ:2011/02/02(水) 06:03:11 ID:aj+dbp8g
ウサギに見えた
24名無しのひみつ:2011/02/02(水) 06:06:35 ID:AIF9ngNO
よくやった

稚魚のオイル煮(スペイン料理)をたくさん作れるようにしてくれ
25名無しのひみつ:2011/02/02(水) 06:35:22 ID:iTWjrG5h
アフリカにょろり旅の人達なんだろうな。おつかれさま。
26名無しのひみつ:2011/02/02(水) 06:38:54 ID:kS6sLuzb
>>3
仕分けなんて何にもされてないから安心して
27名無しのひみつ:2011/02/02(水) 07:19:59 ID:7/4HWpR5
古代日本からマリアナ諸島まで大陸があった証拠になる。
28名無しのひみつ:2011/02/02(水) 07:44:15 ID:Xjqmg+0u
29名無しのひみつ:2011/02/02(水) 07:53:05 ID:WskgfnFV
>>20
なぜカレイ?アジじゃね?
30名無しのひみつ:2011/02/02(水) 07:54:31 ID:gSAMZasC
もう 何も発表しないで----
近隣の 盗人国家がデータを盗みに来ます-----
31名無しのひみつ:2011/02/02(水) 08:15:52 ID:vawz3svr
日本人の食にかける情熱は異常w
32名無しのひみつ:2011/02/02(水) 08:22:45 ID:TQsDVIwl
うなぎの養殖成功は、日本人にとってはノーベル賞級の研究と同価値の成果
33名無しのひみつ:2011/02/02(水) 08:34:07 ID:smOZ+jFM
>20
鮭とブリも頼む
34名無しのひみつ:2011/02/02(水) 08:37:06 ID:I4/TYUya
ばかだなぁー。これで中国漁船が大量に訪れてうなぎ稚魚コミで
全て奪い取っていくよ。
なんで、場所をまで発表するかね。
35名無しのひみつ:2011/02/02(水) 08:53:17 ID:uSsz7DEA
>>20
サバ忘れてんじゃねーよ、タコ!
36名無しのひみつ:2011/02/02(水) 09:12:24 ID:MR3dZf6L
>>20
鮭とサバが入ってないじゃん、知ったかすんなよぅ(´・ω・`)
37名無しのひみつ:2011/02/02(水) 09:16:25 ID:uOI/2m6T
>>20
サバだけは、サバだけはいれてくだせい。 Orz
38名無しのひみつ:2011/02/02(水) 09:18:04 ID:G9bmRUWO
>>34
ウナギはレプトケファルスってのからシラスウナギに変態するんだけど、
変態前は恐ろしく弱いんだよ。
だから稚魚をいくらさらっても意味がない。
39名無しのひみつ:2011/02/02(水) 09:39:21 ID:Z47KmcTc
>>20
ウナギいらんだろ
あんな高いもの1年に何回食うんだよ?
40名無しのひみつ:2011/02/02(水) 09:40:00 ID:qKk3DtRM
ウナギの完全養殖って仕分けで潰されてたよな
どうせ輸出している中国の指示だろう
41名無しのひみつ:2011/02/02(水) 10:53:26 ID:eecqjrEa
おまいら本当にうなぎ好きだよな
日本各地のオススメのうなぎ屋を教えてくれ
42ぴょん♂:2011/02/02(水) 10:54:13 ID:61jBwuvy
>>20
鮭と鯵がないぞ! 鱈はどうした!
43名無しのひみつ:2011/02/02(水) 10:56:26 ID:iiYCmHf1
>>39
うなぎ屋で食う高いうなぎとかはなくてもよいが、
お湯であっためるレトルトうなぎには月1以上
世話になっとるぞ。安くて早くて後始末簡単。

>20はまちがっとるがな。鯵鯖鰯鰹鮪だろオーディナリィ。
44名無しのひみつ:2011/02/02(水) 11:00:34 ID:PmtA2uJr
レプトケファルスか
海底資源の探査にも弾みが付くな
45名無しのひみつ:2011/02/02(水) 11:15:20 ID:1akG9I4V
これでウナギが安く買えるようになるのか?
46名無しのひみつ:2011/02/02(水) 11:30:11 ID:WmhNC4RP
>>43
鰹out、鰤inで
47名無しのひみつ:2011/02/02(水) 11:36:39 ID:8bVxCvGL
卵発見はすごいことだとは思うが、

>日本では40年ほど前から、本格的にウナギの誕生の謎を探る調査に力を入れてきた。 
>05年にはマリアナ諸島沖で誕生直後のウナギ幼生を捕獲し、産卵海域をほぼ特定した。 

の時点で、

>こうした中、今回の調査で卵が見つかった水深や水温、塩分濃度などのデータは、 
>ウナギを飼育下で卵から効率良く育てる上での重要なヒントとなり、 

は、もうわかってるんだよな

むしろ、幼生捕まえたほうが何を餌にしてるかわかるので、卵より良い

だからこそ、完全養殖にも成功したんだろうが、卵がみつかっても、

>完全養殖の実用化を加速することになりそうだ。 

とは、なりそうにないなー
48名無しのひみつ:2011/02/02(水) 11:44:59 ID:YLiWE1R0
天皇陛下もお喜びのことでしょう!
49名無しのひみつ:2011/02/02(水) 11:52:15 ID:9qYoi5BF
腹の中に居る卵は数年前に発見されてたよね。
今回は産卵場所が分かった。ってことだよね。

>>47
産卵場所が分かる→産卵に適した環境を提供→ウナギが卵産む

ってなるんじゃない?
まだ先は長そうだけど・・・

この研究は、大事に流出しないようにしてください。
ミンス、間違っても共同研究とか言い出すんじゃないぞw
50名無しのひみつ:2011/02/02(水) 11:56:14 ID:8bVxCvGL
>>49
既に、

>>1
>研究センターはウナギを卵から育てる「完全養殖」の研究を進め、10年春に成功したが、 

なんだが、問題は、

>稚魚が生き残る率が低く大量生産ができず、事業化のめどが立っていない。 

のほうなんで、卵みつかってもしょうがないんだよ
51名無しのひみつ:2011/02/02(水) 12:15:16 ID:N5OqJlIZ
稚魚に続いて卵キターーーーー
クニマス級の大発見だろ
52名無しのひみつ:2011/02/02(水) 12:37:59 ID:8asNj5Pr
これで中国壊滅w
53名無しのひみつ:2011/02/02(水) 12:50:52 ID:AIF9ngNO
マグロ
うなぎ
いわし
さんま
カレイ


アジ
ブリ
サバ


54名無しのひみつ:2011/02/02(水) 13:02:44 ID:z3LidHX3
>>50
天然卵のある環境を調べることで
生存率を上げる手掛かりが見つかるかのしれないんじゃない?
55名無しのひみつ:2011/02/02(水) 13:24:32 ID:Bl0A/jbG
>>20
カレイよりヒラメが好き
56名無しのひみつ:2011/02/02(水) 13:44:21 ID:5/ke90dn
子持ち鰻の蒲焼きが喰えるようになるのか?
57名無しのひみつ:2011/02/02(水) 14:09:48 ID:Iw03bMsn
>>56
鰻の旨みと肝の苦味と、卵のプチプチ感を同時に味わえるのかw
58名無しのひみつ:2011/02/02(水) 14:29:07 ID:c0Z5o8Ty
日本が自国の技術を不用意に外に出さなければ、
未だに世界で1の経済水準を維持出来てただろうし、国内も不況なんかになってなかった。

一部のあほな国の政治家や官僚、経済団体や企業のトップが目先の利益を追求した結果が
今日の日本ですよ。

超伝導リニアや、うなぎの養殖技術、ロボット開発、エコカー、etc・・・・
まだまだ日本には他国をリードできる技術とチャンスがギリギリ残ってる。

頼むから、今の政治家、官僚、企業経営者、で志がある物が居るのなら、
国益とはなんなのか?をもう一度考えて欲しい。
59名無しのひみつ:2011/02/02(水) 15:02:27 ID:BSxgjZjp
一旦深いところまで降りた後に昇って生むのかな
60名無しのひみつ:2011/02/02(水) 15:31:06 ID:N5OqJlIZ
実用化もそうだけど
これは学術的に大発見だろ
61名無しのひみつ:2011/02/02(水) 15:53:47 ID:u7YTCNQw
中国産なんて食べたくないから養殖実用化には期待大
62名無しのひみつ:2011/02/02(水) 16:02:13 ID:TSlfpR1O
>>58
お前は2ちゃんでコピペ貼る以外に、自分の主張をもっと効果的に
世間に告知する手段はないものか、もういちど考えてほしい。
63名無しのひみつ:2011/02/02(水) 17:50:46 ID:15ggk5GV
>>50
ちゃうだろ。

ウナギの腹の中からたまごを取りだしても、稚魚が生き残らない
→今回、産卵場所の環境がわかったので、たまごから稚魚に成長する確率が高まる
64名無しのひみつ:2011/02/02(水) 18:02:26 ID:sFoXR5i/
すげー。マジで見つかったのか。
65名無しのひみつ:2011/02/02(水) 18:03:37 ID:/Al/gtKf
食い物に関して妥協しない国日本
66名無しのひみつ:2011/02/02(水) 18:22:56 ID:DoJ5qbMT
今朝のNHKラジオで解説してたけど、
なんか卵が網に掛かったとか言ってたぞ。
底引き網で削ぎ落したのか?
67名無しのひみつ:2011/02/02(水) 18:27:28 ID:ZLkspr1A
肝心なところまで公表するなよ
あと、NHKが番組作りたいって来るからそのときは・・・
68名無しのひみつ:2011/02/02(水) 18:36:48 ID:fqxwNuf5
>>20
サバとアジが無いのはどういうわけだ?w
69名無しのひみつ:2011/02/02(水) 18:40:46 ID:IZG4kmAr
馬鹿な研究者、真の原因を履き違え、都合のいいデータばかりを寄せ集め、
自分で捏った壮大なドラマ仕立ての創作ストーリーをあたかも事実と思いこみ、
それを論文にして発表する。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/life/1296404324/13


乱獲が原因だろ 産卵場は近海のあちこちにあるよ

70名無しのひみつ:2011/02/02(水) 18:43:07 ID:8Um7BF0n
みんなサバ好きだな。
71名無しのひみつ:2011/02/02(水) 18:43:35 ID:IZG4kmAr
ハタハタと同じで、とりすぎがシラス漁獲量激減の原因。
親魚の元を根絶やしにしているようなものだからな。
72名無しのひみつ:2011/02/02(水) 18:59:43 ID:CtVXaVYc
>水産総合研究センター

事業仕分けの対象じゃんw
まあ、ウナギなんて無くても困らないといえば
その通りだからな
73名無しのひみつ:2011/02/02(水) 19:06:21 ID:n9aU/IzU
見つけたのは面白い話しだ

鰻の稚魚は限定されるが良い輸出品になる
74名無しのひみつ:2011/02/02(水) 19:20:25 ID:pj2O2vG8
うなぎうめええええええええええええええええええええええ
75名無しのひみつ:2011/02/02(水) 19:30:16 ID:ZwIgIgEX
安くて安全でうまい国産の鰻をたくさん食えるようにしてくれ。
76名無しのひみつ:2011/02/02(水) 19:45:53 ID:QxjgD+Y6
>>20
@サケ
Aサバ
Bマグロ
Cシシャモ
Dウナギ

だな 俺は
77名無しのひみつ:2011/02/02(水) 19:54:18 ID:fL35GiSZ
一番の嫌いなレンホーにはもう二度とウナギ食わすなヨ。
78名無しのひみつ:2011/02/02(水) 20:07:34 ID:ouuX9uND
ついにやったね! 塚本教授。
おめでとうございます。
79名無しのひみつ:2011/02/02(水) 20:11:11 ID:4Z64AVJH
ウナギの生態は謎に満ちているってのが、ロマンだったのに。
80名無しのひみつ:2011/02/02(水) 20:17:18 ID:BFfgC5iO
2年前に採れて、なんで今頃ニュースに?
81名無しのひみつ:2011/02/02(水) 20:32:46 ID:GFahO4MZ
めちゃ大ニュースなのに相撲にも小沢にも新燃にも負けた・・・・・
82名無しのひみつ:2011/02/02(水) 20:46:00 ID:SAbiSW7C
>>81
新燃はともかく他の二つはなくてもどうでもいいニュースだな。
83名無しのひみつ:2011/02/02(水) 21:03:12 ID:P/op/HSb
こんなことを発表すると中国と朝鮮人が根こそぎ取りにきますよー
84名無しのひみつ:2011/02/02(水) 21:04:14 ID:ry3Mewyk
うなぎが黒いのは日焼け

これ豆知識な
85名無しのひみつ:2011/02/02(水) 21:13:20 ID:IZG4kmAr
ウナギ・マグロ・クジラ@水産庁利権
86名無しのひみつ:2011/02/02(水) 22:03:55 ID:52/KQRbL
日本の研究機関への中国人の侵略は我々の予想を遙かに超えてる
87名無しのひみつ:2011/02/02(水) 22:15:17 ID:IZG4kmAr
>>86
日本の研究機関への「息を吐くように嘘をつく」人種の侵略は我々の予想を遙かに超えてる
88名無しのひみつ:2011/02/02(水) 23:01:57 ID:7khYpwfg
>>66
>調査船で大型のプランクトンネットを引いたところ
これを200回くらい繰り返して顕微鏡で調べたんだと
89名無しのひみつ:2011/02/02(水) 23:13:32 ID:LH3Cfc1W
白鳳丸を1日動かすといくらかかるのでしょうか? 油代とか船員さんの人件費とかも含めて。
90名無しのひみつ:2011/02/02(水) 23:43:25 ID:IZG4kmAr
なぜかしら、「はやぶさ」奇跡的帰還ニュースを思い浮かべてしまうのは、なぜなんだろう。
91名無しのひみつ:2011/02/03(木) 00:30:03 ID:VuNOHIRS
うなぎは泥から自然発生するって
アリストテレスは言ってたらしいが
そんな時代からうなぎの出生って謎だったのかぁ
92名無しのひみつ:2011/02/03(木) 02:57:05 ID:hAySv8VN
93名無しのひみつ:2011/02/03(木) 08:29:26 ID:SLwDAwae
日本の目標はうなぎの完全養殖。完成すればしらすうなぎの輸出ができる。
94名無しのひみつ:2011/02/03(木) 08:53:03 ID:aLknMBb6
うなぎの寝床をついに発見したか。

うなぎおいし、かば焼き♪
95名無しのひみつ:2011/02/03(木) 09:01:55 ID:KqVUKf3d
>>93

成長した鰻の輸出でいいと思うが、何故シラスウナギ?
96名無しのひみつ:2011/02/03(木) 09:25:04 ID:ZtrkuuS5
人の手を介した時点で天然とは呼べなくなるだろ
97名無しのひみつ:2011/02/03(木) 12:18:06 ID:+jkJhDyy
>96
琵琶湖で養殖された鮎の稚魚を放流しても天然鮎
遡上してきた鮭を捕まえて人工授精させて稚魚を放流しても天然鮭
98名無しのひみつ:2011/02/03(木) 12:27:21 ID:t63QNir/
>>91
その当時は鼠はゴミの中から自然に発生するとか言われてて、他の小動物も
同じようなあつかいでとりわけウナギだけ謎だったわけじゃない。
99名無しのひみつ:2011/02/03(木) 12:38:09 ID:b4lt9BDk
ありがたいねシナ産のウナギなんて食べたいとも思わない。
100名無しのひみつ:2011/02/03(木) 13:21:25 ID:hAySv8VN
中国産ウナギはヨーロッパからシラスを輸入しててニホンウナギじゃないはず
101名無しのひみつ:2011/02/03(木) 14:07:48 ID:6/Pombtz
ウナギさんは川で育ったら、
マリアナ諸島沖の海まで行って産卵すんだっぺ。
産んだ後は死んじまう?
102名無しのひみつ:2011/02/03(木) 14:33:01 ID:X91WlRPM
>>95
それの方が輸送費がかからない
既存の鰻養殖家が困らない
シラスウナギを採ってる人たちは困るだろうけど。

完全養殖ができれば、中国産鰻以下の値段で
国産鰻が食べられるね
103名無しのひみつ:2011/02/03(木) 14:35:39 ID:4MgpgyE9
>>102
>シラスウナギを採ってる人たちは困るだろうけど。
すでに漁獲が少なすぎて現状でも廃業まじかだから仕方ない。
104名無しのひみつ:2011/02/03(木) 14:39:00 ID:c/QkQmn4
「食い物の恨みは恐ろしい」
日本のことわざ通りですな
105名無しのひみつ:2011/02/03(木) 14:44:18 ID:gCkdDWkA
国産のうなぎが安く食べられる日も近いかも
106名無しのひみつ:2011/02/03(木) 15:25:50 ID:BgEAn64o
>>20 タイが入っないとかあり得ません。 アジが入ってないとかありえません。
107名無しのひみつ:2011/02/03(木) 16:40:07 ID:OvbBja1g
年によってはタイよりイワシが高い事もある始末
108名無しのひみつ:2011/02/03(木) 16:47:16 ID:mvgZeaFS
シラスから成魚に育てるのに飼料とか人件費とか土地代とかのコストがかかるんで
現状安い中国産を輸入してるわけで、シラスの大量生産ができたとしても養殖は
他所のコストが安い国でやることになるんじゃね
109名無しのひみつ:2011/02/03(木) 17:07:44 ID:1QxCx+Cp
シラスは高価で年々減少している。
生産できれば利益をもたらす可能性がある。
110名無しのひみつ:2011/02/03(木) 17:13:02 ID:D0qiSMzE
>>109

っていうか、養殖したうなぎの0.1%ぐらいを、環境に戻すだけでいいんじゃね?
なんでやってないんだ?
111名無しのひみつ:2011/02/03(木) 17:33:59 ID:18oJquM8
久しぶりに科+に注目度の高いスレが複数ある。
良い事だ
112名無しのひみつ:2011/02/03(木) 17:54:23 ID:Zue50ZRd
日本人の養殖にかける情熱はスゴイな(笑)
113名無しのひみつ:2011/02/03(木) 19:03:07 ID:6kqiVHZJ
>>47
>>完全養殖の実用化を加速することになりそうだ。?
>
>とは、なりそうにないなー

んなこたぁない。今朝スッキリで解説してたんだが、
現行の技術だと、卵からふ化させて稚魚まで育てられるのは1/1000らしい。
だからコスト的に無理だと。この確率が上がれば事業化も視野に入る
114名無し募集中。。。:2011/02/03(木) 19:19:31 ID:0xfqAuPi
>>20
カツオがないと鰹節が・・・
115名無しのひみつ:2011/02/03(木) 19:54:28 ID:mmuEOJ10
ウナギのレプトケファルスはオタマボヤの包巣という珍しいものを食っていることが
数年前にわかっている。
珍しいと書いたがこれは海中に浮遊するゴミみたいなものの中では多いともいう。

ただこれは孵化直後のレプトケファルスの胃の内容物を調べたものだから、たまたま
それが浮いていたので食っただけかもしれない。

日本では今でもウナギの完全養殖が実験レベルでは行われているが、孵化直後の
レプトケファルスにはサメの卵をすりつぶして与えているという。
自然界でウナギの子がサメの卵を食っているとは思えないが、これでやっと育つように
なった。しかしこれでも自然に比べると奇形魚の比率が高いという。

(以上のソースはめんどいから出さない。「ウナギ オタマボヤ」や「ウナギ サメの卵」で
ぐぐると一応見つかる。奇形魚の話は岩波新書で数年前に出た本にあった)
116名無しのひみつ:2011/02/03(木) 21:33:47 ID:X91WlRPM
マグロやくじらよりもシラスウナギの保護が必要なんじゃないか?
117名無しのひみつ:2011/02/03(木) 23:42:16 ID:BWFmtYV3
保護というか漁獲制限はしてる。一応資源保護のため。
118名無しのひみつ:2011/02/04(金) 00:45:56 ID:j7r/sdo0
>>20は誰?築地の中卸?
119名無しのひみつ:2011/02/04(金) 01:49:55 ID:Uokua747
ついにきたな
120名無しのひみつ:2011/02/04(金) 06:32:29 ID:7fyxi89f
2chに期待すんなw
これでも石油だけは見つけられん
これより確立は高いのだが
121名無しのひみつ:2011/02/04(金) 07:50:04 ID:8TNqART3
>>113
>んなこたぁない。今朝スッキリで解説してたんだが、 

1も読めずにテレビに頼る情弱は、これだから、、、

>現行の技術だと、卵からふ化させて稚魚まで育てられるのは1/1000らしい。 

その稚魚って、シラスウナギのことだな

>だからコスト的に無理だと。この確率が上がれば事業化も視野に入る 

問題はここ、

>>1
>稚魚が生き残る率が低く大量生産ができず、事業化のめどが立っていない。 

>>38
>ウナギはレプトケファルスってのからシラスウナギに変態するんだけど、 
>変態前は恐ろしく弱いんだよ。 

なんで、卵があってもしょうがない
122名無しのひみつ:2011/02/04(金) 08:03:29 ID:tXMhi8FU
何を言ってるのか意味がわからない・・・
水質とか温度、エサをそろえてやれば全部生き残るってこと?!
123名無しのひみつ:2011/02/04(金) 08:09:40 ID:0UzJ0kfd
>>122
ウナギのレプトケファルス(幼生)を育てるのは難しくて、卵が見つかった
ぐらいで困難がなくなるわけじゃないってこと。
124名無しのひみつ:2011/02/04(金) 08:35:49 ID:9eQsQbEp
レプトケファルスのような薄っぺらいのが、
どのようにして「太くて長くて大きいです」に変化していくのか。
125名無しのひみつ:2011/02/04(金) 09:22:42 ID:hTp9dLZ7
>>121
素人ごときが、知ったかかましたり、現状で無理だから無理と結論だしたり
そんなことではなんでも先に進まないわけで。
素人は素人で、ただ専門家がやることを眺めていればいいの

無理 キリっ!

なんてわざわざ素人がキリっといったとこで、何の影響も無いし
126名無しのひみつ:2011/02/04(金) 11:13:54 ID:AfoR3Zt1
「天然ウサギの卵発見」に見えた。
生物学の常識がガラガラと音を立てて崩れていく音が脳内に響いた。
127名無しのひみつ:2011/02/04(金) 11:20:00 ID:e0633aVr
棚の裏はウサギの卵でいっぱいだあー!!
128名無しのひみつ:2011/02/04(金) 11:37:44 ID:jbZq/MoW
>>121
>>1を読めよ。
>こうした中、今回の調査で卵が見つかった水深や水温、塩分濃度などのデータは、
>ウナギを飼育下で卵から効率良く育てる上での重要なヒントとなり
卵が見つかれば、稚魚の生息範囲が分かる。
(卵発見地〜稚魚発見地〜成魚発見地までのルートが分かる)
すると「うなぎの幼生にとって自然な環境」がわかる→幼生を育てる際の参考になる

>>20>>46
日本人なのに、カツオがいらないなんて……
目にみえる物しか意識できないんだなぁ。
129名無しのひみつ:2011/02/04(金) 12:21:56 ID:cb82tSzi
普通に考えれば深海魚を養殖しようって言ってるようなものだから
簡単にできるとは思えないなぁ。

海洋調査は夢があるのでやって欲しいが、費用が莫大過ぎて成果がでるのは何十年先だろか。

アナゴですら養殖って出来てるの?まずそこから練習とかできないのかな。
130名無しのひみつ:2011/02/04(金) 12:27:15 ID:LtjL5zMA
>>129
鰻で練習した方が効率が良いだろう。
131名無しのひみつ:2011/02/04(金) 12:34:48 ID:cb82tSzi
日本人に最低限必要な魚
@鰹(だし)
Aイワシ類、しいて言うならカタクチ(だし、シラス、確保できる量が多い)
Bサバ(日常食、秋冬)
Cアジ(日常食、春夏)
Dサケ(日常食、養殖しやすく通年)
Eタラ(白身、タラコ、加工品)

マグロ、鰻、鯛、フグはごちそう。マグロが大量に食べられるようになったのはつい最近。

カレイ、ヒラメは量が少ないとれる地域季節が限定。
個人的にはサケ類がもっとも重要な魚と思う。アジア人はサケを求めてアメリカに渡ったなんて話しも。
132名無しのひみつ:2011/02/04(金) 12:38:10 ID:cb82tSzi
>>130
まぁマアナゴの生活史もよく分かってないらしいけど、
少なくとも深海では産卵しないだろうから出来たんじゃないかと言う素人考えです。
133名無しのひみつ:2011/02/04(金) 14:29:27 ID:rCYR/xpD
ウナギは深海で産卵と思われてきたが、実はもっと浅い海で産卵しているという事がわかったわけで

実は深海魚じゃなかったんだね
134名無しのひみつ:2011/02/04(金) 18:02:51 ID:Ri/JRUWT
深海で産卵しないとなると、孵化後にわざわざいったん深海に潜るってこと?
深海にウナギの成育に必要な何かが・・・・・・
135名無しのひみつ:2011/02/04(金) 18:06:57 ID:cb82tSzi
>>133
ああ、言われてみれば200メートルだと超深海じゃないですね。そこそこ深いですけど
これ何気に大発見ですね。海山周りで産卵するならもっと深いかと思ってましたけど。

200メートルくらいだったら何のためにわざわざグアムまで行くのか増す増す不思議な魚。

ウナギ科に近縁な仲間はかなりな深海魚なので生理的には深海魚のような気もするんですけど、どうなんでしょね。
136名無しのひみつ:2011/02/04(金) 18:41:15 ID:0UzJ0kfd
>>135
生まれて2〜5日ぐらいしかたっていないプレレプトケファルスが見つかったのは
2005年のことですが、それだってそんなに深い海じゃなかったはずです。
http://www.s.affrc.go.jp/docs/report/report26/no26_p3.htm

上記サイトには深度は書いてないですが、生まれたてで目も口もない状態で
漂っていたのだから卵と同じぐらいの深さだったでしょう。

深さのデータは前に手に入っていたろうと言いたかったので、スルガ海山
あたりまで来て浅いところで産卵するのは確かに不思議。
137名無しのひみつ:2011/02/04(金) 18:48:55 ID:rCYR/xpD
祖先が深海で産卵していた頃の習性が、今も残ってるんですかねぇ
138名無しのひみつ:2011/02/04(金) 18:59:28 ID:CkoICpCg
139名無しのひみつ:2011/02/04(金) 19:14:06 ID:s3BbyMQb
毛唐の中で一番味覚がおかしい国の料理画像なんか貼るなクズ
140名無しのひみつ:2011/02/04(金) 19:25:28 ID:8TNqART3
>>128
>>>1を読めよ。 

おまえがな

>卵が見つかれば、稚魚の生息範囲が分かる。 
>(卵発見地〜稚魚発見地〜成魚発見地までのルートが分かる) 
>すると「うなぎの幼生にとって自然な環境」がわかる→幼生を育てる際の参考になる 

>>1に書いてあるとおり、それはとっくに分かってるんだよ

>>47
>卵発見はすごいことだとは思うが、 
>>日本では40年ほど前から、本格的にウナギの誕生の謎を探る調査に力を入れてきた。  
>>05年にはマリアナ諸島沖で誕生直後のウナギ幼生を捕獲し、産卵海域をほぼ特定した。  
>の時点で、 
>>こうした中、今回の調査で卵が見つかった水深や水温、塩分濃度などのデータは、  
>>ウナギを飼育下で卵から効率良く育てる上での重要なヒントとなり、  
>は、もうわかってるんだよな

なんだから、レス番くらいたどれ

>>136
>生まれて2〜5日ぐらいしかたっていないプレレプトケファルスが見つかったのは 
>2005年のことですが、それだってそんなに深い海じゃなかったはずです。 

そうそう
141名無しのひみつ:2011/02/04(金) 20:03:14 ID:GX7fMBUw
海洋深層水に関わる何かがあるのでしょうかね。
142名無しのひみつ:2011/02/04(金) 22:35:37 ID:TdJ0EHSb
>>124
レプトケファルスが変態してシラスになるときは



縮むのじゃ!(あなびっくり)
143名無しのひみつ:2011/02/04(金) 22:50:43 ID:tLTkeHt1
今回の発見は養殖の改善には繋がらないって言ってる奴がいるけどさ…
卵のときの環境も重要に決まってるだろ

孵化できただけじゃ十分じゃないんだよ
発育が不十分なひ弱な幼生じゃいくら孵化させてもしょうがない
144名無しのひみつ:2011/02/04(金) 23:48:56 ID:am/ZFSIc
@産卵と受精と卵内の細胞分裂
A孵化
B孵化した幼生の成長/変態

@の段階でも受精後の細胞分裂に対する環境条件の影響が悪いと受精後に死ぬし奇形化の可能性もある
孵化以前の段階での条件出しも重要だわな
145名無しのひみつ:2011/02/05(土) 05:47:35 ID:+AVFrhqJ
マグロの二の舞になりそう
146名無しのひみつ:2011/02/05(土) 11:42:08 ID:mR69YIjJ
完全実用化の暁には
業突く張りな隣国にタダでくれてやるんじゃないだろうな
147名無しのひみつ:2011/02/05(土) 16:11:07 ID:MbtNC+4i
そもそも隣国で鰻食文化があるのか?
鰻は蒲焼以外ではまずいぞ
もともと栄養はあるが泥臭くてまずい魚だったのが
確か江戸時代に蒲焼という大発明が行われて美味しい魚になったのだ
148名無しのひみつ:2011/02/05(土) 18:47:49 ID:IRu97Dle
>>147
言われてみれば韓国で鰻料理って聞かないね。
いなくはないだろうけど寒すぎるし遡上する河川はあんまないし。

ちなみに韓国ではサケもあんまり獲れないみたい。
韓国の魚事情を知ると竹島にあんなにこだわるのかも分かる気がする。


中国でもあんまり聞かないから、やはり捌く技術がないのでは?

ロンドンで上の写真にある鰻のパイを探したんだけど、見つからなくて
ポートベロって町の寂れた食堂でメニューを発見して喜んだら土曜日限定メニューだった。

ちなみにロンドンのご飯はそんなに不味くない。サンドイッチとか紅茶、各国料理。

しかし、その食堂で食べた、塩味餡掛けにひき肉が入ったパイは人間の食べるものとは思えないくらい

不味かった。

鰻は強い火力で焼くと硬くなるし脂っぽいし、蒲焼きを広めない限り普及しないと思う。
149名無しのひみつ:2011/02/05(土) 19:01:01 ID:KH5bNf+S
>>148
韓国は戦前日本から養殖法も調理法も伝わってるからけっこう養殖もしてるし国内では流通してるよ。
ただし、察しの通り寒いから養殖コストがかさむので日本に輸出どころじゃない。

中台が養殖盛んなのはいうまでもないけどこっちは露天でもいけるところもあるから安いかった、
ただ国内需要も増えてるからここ数年輸出量は減少して値段も跳ね上がってる。

…さらにどのみち同じような海域のシラスを4カ国で捕まえてるわけだから危機的なので
へたすりゃ技術流出して中国に稚魚作られるほうがまだましかもしれない状況。

中国はフランスのアンギラもやってるけどあっちの方が減少さらに酷くて規制かかってるし、
推定上の繁殖地があのあり様じゃニホンウナギより危ないかもな。

フランスはうなぎを燻製で食べるんじゃなかったっけ?
150名無しのひみつ:2011/02/05(土) 19:55:47 ID:IRu97Dle
>>149
韓国でも鰻養殖してるんですね〜。

ヨーロッパウナギは確かに規制がかかってましたね。あちこちに沢山いるようなイメージでしたがやはり取りすぎですか。

フランス料理の薫製は知りませんですが、ヨーロッパではけっこう食べるんでしょうね。

ジャポニカは河川回帰性とかあるのですかね〜。再生産のために
養殖した親魚を少しでも川に返すとか無駄なんですかね。

養殖したのはグアムに帰れないとか…やはり謎がつきない〜。
151名無しのひみつ:2011/02/05(土) 22:14:16 ID:WJ+0OzvG
<丶`∀´> !?



<`∀´>
152名無しのひみつ:2011/02/05(土) 22:29:39 ID:1OET/Mae
研究している人が少ないから、今頃見つかったの?
153名無しのひみつ:2011/02/05(土) 22:46:10 ID:Nxfm5HZV
>>152
ウナギの卵の直径約1.6ミリメートル
こいつを大海の中から探すんだ時間かかるだろ
154名無しのひみつ:2011/02/06(日) 09:34:00 ID:GcaQVZX/
絶滅や減少が問題視されてる天然ウナギの卵が発見された
〜完全養殖への道がひろがる


、、、、、あれ?養殖化がすすむだけじゃないの?
155名無しのひみつ:2011/02/06(日) 09:47:53 ID:/iXQjM+w
>>154
今みたいに天然の稚魚を採らなくて済むから保護にはなるだろう。

ちなみに鮎なんかは天然ものはほとんどの川でとっくに絶滅してて
養殖して放流したのがなんとか再生産してる現状。
毎年の放流をやめたら絶滅しちゃう川ばかりだと思う。

悪口じゃなくて、特に関西地方の川は鮎には厳しい構とこが多い。
水質とか魚道の構造とかね。
156名無しのひみつ:2011/02/06(日) 10:58:44 ID:ucFWgsJ3
157名無しのひみつ:2011/02/06(日) 11:05:17 ID:xwhrtDeP
帽子が本体だから、右がさかなくん
158名無しのひみつ:2011/02/06(日) 11:23:28 ID:ApXQFw+O
マグロとうなぎの完全養殖はやく成功させろよ
チャンコロうなぎなんざくいたかねえよマジで
159名無しのひみつ:2011/02/06(日) 14:01:01 ID:/KmMh3nZ
>>152
卵から稚魚に孵化するのに1日〜1日半くらいしかないとテレビで言っていた
だから、卵の期間が短いから探すのが難しい
160名無しのひみつ:2011/02/06(日) 17:27:27 ID:MSsyu1mP
稚魚が淡水に入るとウナギに
海水のままだと栄養分によってウツボ、アナゴになる
これマメな
161名無しのひみつ:2011/02/06(日) 17:33:40 ID:QjqxdWmB
>>160
50年経つと足が生えてくるんだな
162名無しのひみつ:2011/02/06(日) 17:38:06 ID:fGqLWCxe
オオサンショウウオを養殖して蒲焼きにできないの?
163りのにま:2011/02/06(日) 18:20:17 ID:XUZLsKhK
日本の特許や技術への中国韓国からの情報検索を、遮断すべきだ、
韓国朝鮮中国人の企業大学の研究室への関与接触を遮断し韓国中国人研究者
を研究に関与させるな日本の国益に反するかれらは、追放すべきだ。
164名無しのひみつ:2011/02/06(日) 18:23:57 ID:24dLsG+s
>>160
昔から山芋がウナギになると日本では言われていたなw
165名無しのひみつ:2011/02/06(日) 18:33:13 ID:0E5kom/9
中国産うなぎが二度と食卓にあがらないようにして欲しいね。まじで
166名無しのひみつ:2011/02/06(日) 18:54:35 ID:/iXQjM+w
>>165
マジレスすると中国で作った方が安いから変わらないと思うよ。

完全養殖が出来ると言っても天然の稚魚を採取する部分が変わるだけ。

中国の鰻だって日本の商社が入って行って開発したものだと思うけどね。
日本産も一応売っている。
完全養殖の目的は天然鰻の絶滅を防ぐこと。
167名無しのひみつ:2011/02/06(日) 19:00:27 ID:H+Yevjob
というかこの研究が進まないとかなり近い将来中国産すら食卓には上がらなくなるよね。
168名無しのひみつ:2011/02/06(日) 21:37:53 ID:yNusMf7x
>159
卵をやっと発見したんでしょ。
なんで孵化するまで一日とかわかってたの?
169名無しのひみつ:2011/02/06(日) 22:04:41 ID:0yrSD5ZT
天然ヴァギャナのスレで盛り上がっているかと開いていたらなんとまじめなスレw
170名無しのひみつ:2011/02/06(日) 22:06:58 ID:QjqxdWmB
>168
実験室で卵を受精させて孵化させることはやってるから
孵化するまでの時間とかはわかっているのだろう

ただ実験室では孵化するまでに卵が死んだり産まれた稚魚が奇形化する
率が高いので孵化させるときの環境条件がどうなのか実際の海で
どこで産まれ育つのか調査してる。その海の場所の環境条件がわかれば
そのデータを使って実験室での受精から孵化までの生存率向上
を行うということだな
171名無しのひみつ:2011/02/08(火) 21:18:45 ID:naBthN+n
>>165
最近の稚魚は中国から輸入だよ
つっても出産地は同じだがね
172名無しのひみつ:2011/02/12(土) 06:40:47 ID:+HZnaw7k
>>131
ああもう全然なっとらんぞw
@鰹
Aアゴ←これも出汁用
B柳葉魚←一夜干し用
C秋刀魚
D鱧
E鰤
F鮭
173名無しのひみつ:2011/02/15(火) 15:55:38 ID:Eh0RBH49
ほす
174名無しのひみつ:2011/02/18(金) 21:43:18 ID:M1p36KV3
アナゴで我慢
175名無しのひみつ:2011/02/18(金) 22:16:50 ID:vHxQf2xD
そうか、やはりあれはマリアナにあるのか
176名無しのひみつ:2011/02/19(土) 11:26:56 ID:VpeX1AKa
日本人に不可欠な魚はこれだろ




穴子

サラダ
ガリ
177名無しのひみつ:2011/02/19(土) 12:05:11 ID:No6tkuBl
サラダとガリは泳ぐのか
178名無しのひみつ:2011/02/19(土) 16:35:26 ID:VpeX1AKa
>>177
回遊しているのをたまに見かける
179名無しのひみつ:2011/02/19(土) 17:32:33 ID:No6tkuBl
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |

180名無しのひみつ
白鳳はこのためここ十数年マリアナ近辺を彷徨っていた気がする