【天文】2012年はレアな秋分の日 116年ぶりに9月22日
22 :
名無しのひみつ:2011/02/01(火) 20:24:45 ID:x50EuCA4
これからは9/22が当たり前になってくのに、「レア」っておかしくないか?
いくら朝日新聞の記者だからって、アホすぎるだろ。
23 :
名無しのひみつ:2011/02/01(火) 21:16:16 ID:Ki7CTr94
2092年は春分の日が3月19日なんだよな。ここからどう盛り返して再び3月21日戻ってくるのか気になる。
24 :
名無しのひみつ:2011/02/01(火) 21:35:30 ID:093vmFfd
25 :
名無しのひみつ:2011/02/01(火) 22:00:40 ID:PXvcWc5B
>>21 正月より先に春が来た歌もあったような。なんだっけ。
26 :
名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:21:50 ID:ptktfzfm
前の会社で仕事暇な時に
春分と秋分自動計算する
プログラムを組んだのは
古きよき思い出
27 :
名無しのひみつ:2011/02/02(水) 02:39:58 ID:TSlfpR1O
>>19 そんな、人間が取り決めただけの時間の区切りに立ち会って
何が貴重なんだ。レアな天文現象を観測するほうが貴重だろ。
日食はそれほど貴重じゃないかもしれんが、もし肉眼で観察
できる超新星爆発なんて見れたら、脚色して末代まで語り継ぐ。
28 :
名無しのひみつ:2011/02/02(水) 11:28:32 ID:JaKnUups
暦は役所(気象庁や国土地理院)がネットや電波で配信してくれたらいいんじゃないの?
今でも時刻はタイムサーバー(?)や標準電波・GPSで配信しているけど
特に祝日はプログラムで計算できない
29 :
名無しのひみつ:2011/02/02(水) 11:53:14 ID:UlGLWrwn
計算は可能でしょ。
30 :
名無しのひみつ:2011/02/02(水) 12:46:17 ID:FlL62wDT
2012年9月22日は土曜日...なんてこったい
31 :
名無しのひみつ:2011/02/02(水) 14:59:09 ID:JaKnUups
>>29 天皇誕生日は未来永劫同じではない
他の祝日も法律が変われば・・・
>>30 土曜日が振替休日の対象になるように
法改正すればいいのさ
32 :
名無しのひみつ:2011/02/02(水) 15:57:37 ID:UlGLWrwn
>>31 なんだ、そういう意味でか。
それを言い出したら元号も使えない。
どっちもデータを持てばいいだけじゃん。
後で追加できる形でさ。
33 :
名無しのひみつ:2011/02/02(水) 20:28:33 ID:cZn2GVj+
>29
天体の位置の計算には誤差があるだろ。
実用上は問題ないかもしれないが…。
34 :
名無しのひみつ:2011/02/02(水) 21:52:14 ID:zTh2n6ip
俺の誕生日が秋分の日になるのか
35 :
名無しのひみつ:2011/02/02(水) 23:07:20 ID:RkZzsEjf
カレンダーの休日設定を変更した後で気づいたけど、来年の話だったのか。
やらんでいい作業しちまったでござるorz
36 :
名無しのひみつ:2011/02/03(木) 00:20:43 ID:WKfo8654
四百年に3回、閏年を省くグレゴリオ暦のルールが無ければ、
春分の日と秋分の日はだんだん、手前へずれていく。
やがて、2月と8月が春分と秋分になってしまう。
次に閏年を省くルールが適用されるのは、約90年後の西暦2100年
なので、その年までは、春分秋分が手前にずれていく。
37 :
名無しのひみつ:2011/02/03(木) 00:28:48 ID:00Puy+gI
ちなみに節分も動くぞ
確か数年後から4年に一度は2月2日になるらしい
38 :
名無しのひみつ:2011/02/03(木) 00:59:05 ID:44XRud7K
>>33 そんな事を言い出したら、どんな演算にも誤差が出る。
計算可能かっていう本質とは異質な問題だよね。
39 :
名無しのひみつ:2011/02/03(木) 03:12:16 ID:LowWISoJ
太陽暦だから春分・夏至・秋分・冬至は毎年だいた同じ日にちだけど、
太陰暦だったら、毎年とんでもなく違うんだよね?
>>35 慌て過ぎw
40 :
名無しのひみつ:2011/02/03(木) 06:17:38 ID:l3Z/aEZB
学生の時、講義中に助教授が
「日本と中国では春分の日や秋分の日が1日ずれる場合がある」
って言ってた。
何故か理由は教えてくれなかった。
誰か理由知ってたら教えてくれ。
41 :
名無しのひみつ:2011/02/03(木) 08:22:50 ID:fGvAnUJj
>38
あの、天体の位置はN体問題とかいって厳密に決定できない(本質的に計算不可能)と
思うんだけど…違うの?
本質的に計算可能とか思ってるの?
42 :
名無しのひみつ:2011/02/03(木) 19:53:36 ID:hLstXRlx
>>36 >四百年に3回、閏年を省くグレゴリオ暦のルールが無ければ、
閏年ルール
1、西暦を4で割り切れる年は閏年とする。
2、ただし100で割り切れる年は閏年にしない。
3、ただし400で割り切れる年はやっぱり閏年にする。
みんなは2000年がこの3番目の条件に当てはまる、400年の一度の貴重な閏年だったのを知ってたか?
43 :
名無しのひみつ:2011/02/03(木) 21:50:08 ID:44XRud7K
>>40 時差で1日の範囲が違うから。
黄経のある1点を通貨した時の日付で決めてる。
過去にも日本と中国で六輝がズレた事がある。
>>41 千年前の日食の時刻まで計算できるのに、
暦の計算が本質的に不可能だっていう主張?
それとも、哲学的にイデアやクオリアがどうとかって話?
44 :
名無しのひみつ:2011/02/03(木) 22:27:46 ID:fGvAnUJj
>43
なんか>38はそういう実用上の誤差を無視していい計算の話じゃなくて、
計算可能か?という本質の話をしたいらしいんだ。
で、本質ってなんだそりゃと思って確認してるところだよ。
45 :
名無しのひみつ:2011/02/03(木) 23:53:47 ID:44XRud7K
天体の運行は一般的な三体問題と違って、
かなり正確に計算可能でしょ。
三体問題と言いたいだけちゃうんかと。
46 :
名無しのひみつ:2011/02/04(金) 00:36:33 ID:NBCVpqiM
三体問題って天体の計算から出てきた物じゃないの?
まあでも正確に計算できてる事には変りないけど。
千年前の日食が計算できて、数年後の秋分が計算できないなんてありえない。
47 :
名無しのひみつ:2011/02/04(金) 02:08:01 ID:EvR/pJnl
>45
結局のところ、あんたは「春分の日の近似的な値は計算可能、だから本質的には計算可能」って言ってて、
俺は「春分の日の厳密な値は計算不可能、だから本質的には計算不可能」って言ってるだけなんだがなぁ。
「本質的」なんて曖昧な表記につっかかったのは俺が悪かった。
まぁあんたはともかく、国立天文台は自分らの計算値じゃ1,000年先はおろか、
10年後の春分の日だって厳密には確定させられないって、彼ら自身がそう説明してるんだから、
「かなり正確に計算可能」であっても「十分正確に計算可能」ではないと思うね。
1,000年前の日食の計算とは用途が違うんだから。
48 :
名無しのひみつ:2011/02/04(金) 02:58:06 ID:PmEyxm5y
49 :
名無しのひみつ:2011/02/04(金) 12:29:57 ID:NBCVpqiM
>>47 それは国立天文台のスタンスであって、
原理的に不可能だっていう事とは違うんじゃないの?
だいぶ先の日食や月食まで予想できるんだから、
横径が判らないなんて考えにくい。
50 :
名無しのひみつ:2011/02/04(金) 12:32:18 ID:NBCVpqiM
変な変換しちゃった。s/横径/黄経/
漢音と呉音はいつも迷う。「おうけい」じゃなく「こうけい」なのね。
51 :
名無しのひみつ:2011/02/04(金) 12:36:48 ID:I+DNXzEQ
多体問題なんて解析的に解けないってだけで、計算できないってことじゃあないんだよ。
52 :
名無しのひみつ:2011/02/04(金) 21:24:39 ID:up38AYon
>>23 400年に3回,うるう年の例外があるから。
53 :
名無しのひみつ:2011/02/04(金) 21:34:16 ID:I+DNXzEQ
今さらドヤ顔でグレゴリオ暦の説明かよ
54 :
名無しのひみつ:2011/02/04(金) 21:46:14 ID:jbZq/MoW
>>47 実は話題からずれた指摘ではあるが一応。
3体問題で不可能なのは「解析的な解答」であって、
「厳密な値」の計算は原理的には可能。
(これも"厳密"の定義があいまいだが、
"実際の値との誤差εをあらゆる正の実数δより小さくできる"といえばよいかな。)
55 :
名無しのひみつ:2011/02/04(金) 22:27:32 ID:yt1wHgja
33年ぶり且つ116年ぶり・・・やっぱり「2012年」っていうのは特別な年なんだな。
この年を境に何かが変わるか?・・・
56 :
名無しのひみつ:2011/02/05(土) 00:53:16 ID:owpISHad
やっぱ「三体問題」言いたいだけだったのか。
57 :
名無しのひみつ:2011/02/05(土) 01:59:09 ID:PKr4th/2
つか三体問題を解いても春分の日は確定しない(自転速度を考慮しないと日付が決まらないから)。
それに計算で求められるのはあくまで地球と太陽の位置関係に過ぎない。
それを春分の日と認めるかどうか、換言すれば暦を定めるという行為は、
本質的に政治的な行為だから、天体の位置は計算可能であっても、
いつが春分になるかは本質的に計算不可能だ。
58 :
名無しのひみつ:2011/02/05(土) 09:41:03 ID:owpISHad
じゃあ、ン年後の何時何分から、どこそこの地域で日食が見られます
なんてのは、うそっぱちで信用ならない?
59 :
名無しのひみつ:2011/02/05(土) 09:43:09 ID:MGv6viFh
>>57 > それに計算で求められるのはあくまで地球と太陽の位置関係に過ぎない。
アホだー。
黄経が決まれば春分は決まる。
現在の時間の定義は地球の自転じゃなく原子時計基準だし。
60 :
ぴょん♂:2011/02/05(土) 12:23:43 ID:mGdxEr6p
ちなみに1870〜1890年ごろ
欧州はデフレで 1896年頃デフレから脱却したらしい
61 :
名無しのひみつ:2011/02/05(土) 20:16:38 ID:owpISHad
神秘主義者なのかな。
「科学では解明できない」とか「機械ではなく人の手でないと作れない」とかいう。
62 :
名無しのひみつ:2011/02/07(月) 00:53:18 ID:57Sz49jD
結局原理的に計算できるよ、って言ってる人たちは、
国立天文台が春分の日を計算しない理由は何だって思ってるのさ。
63 :
名無しのひみつ:2011/02/07(月) 08:42:31 ID:1nT06r6B
はあ?計算は国立天文台がとうにやってるのを
内閣が決める手続きになってるだけのことだが。
今まで、国立天文台の計算と食い違ったことはないので
事実上国立天文台が決めてるようなもの。
もうずっと先まで計算はできている。
64 :
名無しのひみつ:2011/02/07(月) 09:53:50 ID:QTrXW5Dz
>>62 まず「しない」と「できない」を同一視している根拠を示さないと。
65 :
名無しのひみつ:2011/02/07(月) 20:02:53 ID:57Sz49jD
66 :
名無しのひみつ:2011/02/07(月) 20:49:09 ID:QTrXW5Dz
うるう秒の挿入ペースは長い目で見ると大体一定だけど、
実際にいつ入れるか判らないって話ね。
たまたま春分/秋分点を通過するタイミングが
23:59:59か翌00:00:00かって状況なら、そりゃ日付は変わるでしょ、と。
67 :
名無しのひみつ:2011/02/07(月) 21:21:47 ID:1nT06r6B
>>65 うるう秒はヒューマンファクターだっつーの。
絶対的タイミングか計算できないってことじゃないのよ、ボクww
68 :
名無しのひみつ:2011/02/08(火) 22:39:24 ID:ftIon6Vd
なんか「それでも地球は回っている!」の逆バージョンみたいな様相だな。
「それでも天文計算は出来ない!」
69 :
名無しのひみつ:2011/02/09(水) 23:58:52 ID:eK27XrH+
15年ぐらい前に死んだ、曾おばあちゃんが生まれた年だな。
70 :
名無しのひみつ:2011/02/10(木) 00:19:42 ID:xzHHLxqw
アレな日
71 :
名無しのひみつ:
>>55 当然のことだけど,国にもよるけどね。例えば,2008年の秋分は,日本では23日だったけど,経度が0度の線を時刻の基準とする国(イギリスなど)では計算上は22日だった。