【脳科学】ニコチン摂取を抑制する脳の部分を特定、「禁煙薬」につながるか?米研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
【1月31日 AFP】ニコチンに対する渇望感を引き起こす脳の部分を特定したとの研究が、
30日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。「禁煙薬」の開発に道を開く可能性もある。

 論文を発表したのは、米フロリダ(Florida)州のスクリプス研究所(Scripps Research Institute)の
ポール・ケニー(Paul Kenny)氏らの研究チーム。マウスなどの実験で、これまでニコチン依存症に
関係があると指摘されてきた「CHRNA5」遺伝子の機能を調べた。
CHRNA5遺伝子は、ニコチン分子に反応する脳内の受容体を制御する役割を果たしていることが知られていた。

 研究チームは、通常のCHRNA5遺伝子であれば、ニコチンをほんの少量摂取しただけで「摂取を中止せよ」
との信号を脳に伝達する機能があることを突き止めた。さらにニコチンの量を増やすと、
「おいしくない食べ物や飲み物」を摂取したときと同様の反発作用のようなものがはたらくという。

■遺伝子の変異で、多量に摂取してもニコチンが嫌にならない

 しかし、ニコチン受容体のうちの「alpha5」と呼ばれる部分をノックアウト(削除)したマウスでは、
この「中止せよ」との信号が発信されることがなく、その結果、マウスたちはニコチンを欲しがり続けた。

 研究チームは同様の状況が人間でも起こりうると考えている。これまでに行われた遺伝子研究で、
「alpha5」の機能が阻害される遺伝子の変異が起こることがわかっている。
米国人のうちおよそ30〜35%の人びとは、ニコチンをいつまでも求め続けるタイプのCHRNA5遺伝子を持っているという。

 ケニー氏は「この結果は、特定の遺伝的変異をもった人びとが、たばこへの依存を発達させやすいことを
説明するものだ」と指摘した。
「彼らは、ニコチンの嫌悪感をもよおす部分に鈍感であるために、ニコチン習慣を獲得しやすいのだ」

 ニコチン受容体の研究をする米ペンシルベニア大(University of Pennsylvania)の神経科学者、
ジョン・リンドストーム(Jon Lindstrom)氏は、「この研究は、新たな禁煙対策に重要な示唆を与えた」と語った。
(c)AFP/Marlowe Hood

▽画像 ドイツ・ドルトムント(Dortmund)でたばこに火をつける女性(2010年9月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/PATRIK STOLLARZ
http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=6756339&mode=normal_detail&.jpg

▽記事引用元 AFP(2011年01月31日 18:28)
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2784012/6756339

▽ Nature
「Habenular α5 nicotinic receptor subunit signalling controls nicotine intake」
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature09797.html
2名無しのひみつ:2011/02/01(火) 00:28:09 ID:PyjxLRcX
2コチン、でよいですかね
3名無しのひみつ:2011/02/01(火) 00:36:10 ID:cUH9fTOq
2GET脳も何かの遺伝子がノックアウトされている気がする
4名無しのひみつ:2011/02/01(火) 00:43:17 ID:q2O4ccJ0
ニゴジンデエエンデナイノ?
5名無しのひみつ:2011/02/01(火) 00:58:38 ID:rpOuNz76
ポコチン
6名無しのひみつ:2011/02/01(火) 09:39:23 ID:y/tr0PwU
俺のやる気をUPする薬を開発してくれ
7名無しのひみつ:2011/02/01(火) 13:40:37 ID:60f+vqNq
そしてまた新たな喫煙薬がバカ売れし、製薬会社ウハウハだね。
8名無しのひみつ:2011/02/03(木) 00:51:27 ID:0GNn6UPi
>>7 みたいな書き込みって

(コピペ)
過去、JTから多額の報酬を受け取ったロジャースクルートンなる
英国の哲学者が、JTに対して「酒やマクドナルドを批判させることで
タバコ批判の目をそらせよう」といったコンサルティング活動をしている事が
2002年、Guardian紙によって公表されました。詳細は以下。
ttp://www.nosmoke-med.org/scruton.html

こういうコンサル受けて、JTとタバコ屋がやってる活動だろ?

(コピペ)
タバコ屋は特殊利権商売で、一定区画の間にタバコ屋は2店舗存在出来ない。
大してやる気がないような弱小店以外は売上が落ちたとしても倒産の危機はほど遠い。

粗利は売上の約10%、自販機1台あたり月20〜40万前後の売上。
多いところなら50台以上保有してるため、月収が純利益で100万以上超える。
年収1000万を超える上に、自販機の回収作業という単純労働で時間も余ってる。
2chやその他ネット上で様々な工作をする時間はあまりある。
タバコ業者同士で供託してネット工作をする会社に業務委託する事も出来る。
9名無しのひみつ
>>8 の後半はこれ見ると分かる。
見て驚いた。

たばこ屋がつぶれない理由
ttp://www.youtube.com/watch?v=uP-uNxIDq34


>>7
今回の知見をもとにして、有効な薬を作って、
喫煙者の卒煙がスムースに進むのならば、
製薬会社がウハウハしてもいいと思うよ。

喫煙者一人がその卒煙薬に払う額は、
たばこ会社に今まで払ってきた額、ないし、
これからも払い続ける額に比べれば、
圧倒的に少ないだろうから。