【宇宙】探査機「ケプラー」ミッションで岩石惑星発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
「ケプラー」ミッションで岩石惑星が発見された

【2011年1月18日 NASA】
NASAの「ケプラー」ミッションがより小さな惑星にせまっている。
今回発見された「Kepler-10b」 は地球環境とはかけ離れた灼熱の惑星だが、
それでも岩石質の惑星であることには記念碑的な意味がある。
まだ見ぬ「第二の地球」にじりじりとせまっていく、そんな面白い時代になった。
------------------------------------------------------------
宇宙望遠鏡で系外惑星探しを続けているNASAのケプラー(Kepler)ミッションは、太陽に
似たような恒星から適当な距離(ハビタブル・ゾーン)のところを回る地球サイズの惑星が
どのくらい存在するのかを大量のトランジット観測(後述)から突き止めるための戦略的な
計画だ。1月10日に発表された「Kepler-10b」は、このミッションで発見された最初の岩石惑星
であり、現時点におけるひとつの重要な通過点であるといえる。

ガスでもない、氷でもない、岩石質の惑星であるということがわかるのは、トランジット観測で
惑星のサイズが推定できることによる。トランジットとは、惑星が恒星の手前を通るときに、
恒星からの光が一定時間ほんのわずかに遮られる現象であり、いわば光源の手前に惑星を
持ってくる天然の実験のようなものだ。恒星の揺れをとらえる別の観測(ドップラー法)の結果
とあわせることで、惑星の密度などのパラメータを知ることができる。もし質量の割にサイズが
大きければ低密度、質量の割にサイズが小さければ高密度な惑星であるというように、惑星の
基本的な姿がわかる。

Kepler-10bのサイズ(直径)は地球のおよそ1.4倍で、これまで見つかった系外惑星(大きさが
推定されたもの)としてはもっとも地球に近い。平均密度は1立方cmあたり8.8g(地球は5.5g)と、
私たちの太陽系のどの惑星よりも高密度だ。Kepler-10bの発見は、観測によって小さく
高密度な固体惑星にせまれる時代になったことを証明している。

しかしながら Kepler-10bの環境は「第二の地球」と呼ぶにはほど遠い。
公転周期は0.837495日、つまりこの惑星の1年は20時間ほどしかない。
また、中心星(*1)からの距離は0.01684天文単位、私たちの太陽系でいえば太陽―水星間の
20分の1以下という至近距離にある。昼間の側は強烈な光線にあぶられており、海をたたえる
ことなど考えられず、岩石の蒸気に覆われているという見方もある。地球の風景とは似ても
似つかない灼熱の惑星だ。

ケプラーミッションの「第二の地球」探しはまだまだ続く。宇宙望遠鏡は岩石惑星にせまる
強力な手段である。大気に邪魔されない宇宙であれば、高い精度で惑星のサイズを決定
できるし、観測を連続的に行えるのも、昼夜と無関係な宇宙望遠鏡の強みである。
ケプラーミッションは天空の一定領域に含まれる非常に多くの恒星の明るさを高精度で
見張っている。今後、多数の系外惑星候補の発表が続くとみられる。

中心星から地球軌道ほど離れたところの惑星によるトランジットは1年に1回ほどしか起こらない。
それに比べて Keplar-10bのように短い周期で回る惑星は短期間でトランジットを起こすので
発見されやすい。中心星に近い惑星系は比較的早い段階で次々と発表されることだろう(*2)。
いずれは太陽から地球までと同じくらい中心星から離れたところを回る岩石質の惑星の発見が
期待されている。ケプラーミッションからはしばらく目が離せない。

*1 中心星となっている恒星(Kepler-10)は、560光年の距離にあるりゅう座の11等星であり、アマチュア用の望遠鏡でも自分の目で見ることはそれほど難しいことではない。
*2 この宇宙望遠鏡の名となっているケプラーとは、17世紀に惑星の運動法則を発見した天文学者ヨハネス・ケプラー(Johannes Kepler)のことである。中心星に近い惑星から見つかっていくというのは、現代の「ケプラーの法則」といえるかもしれない。

(以降は引用元をご覧ください)
________________________________________________________________

▽記事引用元 AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2011/01/18kepler-10b/index-j.shtml
2名無しのひみつ:2011/01/24(月) 00:21:07 ID:h4M5GQiu
地球に愛想が尽きたこの俺が移住してやらんこともないぞ
3名無しのひみつ:2011/01/24(月) 00:37:17 ID:H7DhvoFl
太陽と地球までの距離を100とすると
人間が住めるのは99・100・101だけなんだってさ。
本当に奇跡的な距離に地球は存在しているんだよ。
4名無しのひみつ:2011/01/24(月) 00:44:12 ID:gjDWV3CX
公転速度が秒速220Km
ちなみに地球の場合は秒速30Km
5名無しのひみつ:2011/01/24(月) 00:48:16 ID:EZSgtkVH
>太陽―水星間の20分の1以下という至近距離

これは熱そうwwwww
6名無しのひみつ:2011/01/24(月) 01:29:08 ID:WbIWnwzC
もうちょっと近い宇宙(太陽系)のことから知りたい。
それになぜ数光年先や数十光年先ではなくいきなり数百光年先なんだ。
7名無しのひみつ:2011/01/24(月) 09:28:54 ID:N5hx5im1
地球型惑星なんて何処にでもいくらでもあるというのを観測で証明したいからでしょ
8名無しのひみつ:2011/01/24(月) 09:38:05 ID:1sLW7bFr
猿岩石に見えた
9名無しのひみつ:2011/01/24(月) 11:39:14 ID:9v0tnzJX
書き込もうとした内容が>>8によって書き込まれていた
10名無しのひみつ:2011/01/24(月) 14:00:45 ID:7UBTOK8d
>>6
太陽系から16光年くらいまでの範囲だとこんな↓感じ。
見つけ易い、主星の近くを数日で公転するような惑星があんまりないのかも。

近い恒星の一覧 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E3%81%84%E6%81%92%E6%98%9F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
11名無しのひみつ:2011/01/24(月) 19:56:19 ID:O8UVmnBg
>>10
エリダヌス座イプシロン星にエキセントリック・プラネットがあるらしいね。
12名無しのひみつ
>>11
みたいね。

上の表の右端の欄の数字が、その恒星系で発見されている惑星の数。
16光年くらいまでの範囲で、全部で7個。

探索技術が進んで、主星から離れた軌道を回ってる惑星が見つかるようになれば
近くの系外惑星の数ももっと増えるんだろうけど、
逆に言えば、主星の至近の軌道を回るような惑星や、
離心率の大きなエキセントリック・プラネットなんかの見つけ易い惑星が近くに少ないってことは
それらが、意外と特殊な存在なのかもしれない。