【脳神経】自己と他者の動作を区別する仕組みを細胞レベルで初めて解明/OIST

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
サルも他者の行動を参考 磯田氏、区別する細胞発見
2011年1月23日

【東京】沖縄科学技術研究基盤整備機構(OIST)の磯田昌岐代表研究者
(神経システム行動ユニット)らの研究グループは、ニホンザルを用いた実験で、
自分と他者の行動を区別している細胞が前頭葉の内側領域にあることを初めて発見した。
米科学誌「カレントバイオロジー」のオンライン版で21日発表した。
研究結果は統合失調症や自閉症の原因解明につながる可能性がある。
 
磯田氏らが行った実験は、2匹のサルを向かい合わせに座らせ、
一方のサルに緑と黄色のボタン、どちらか一つを押させて正解の色ならジュースをあげる。
もう一方のサルはその様子を観察する。これを2回ずつ交互に繰り返す。
正解の色は複数回連続し、途中でサルに分からないように正解の色を変える。
 
ルールを理解して相手が間違った色を押したことや、正解の色が途中で変わったことを、
見ている側のサルは相手のサルが押したボタンから判断しなければならない。
この実験で相手が間違った後、自分の番で正しくボタンを押せた確率は9割を超えた。
 
実験中にサルの脳細胞に電極を刺して反応を観察したところ、別のサルが行動している時
にだけ反応を示す「他者細胞」が前頭葉の内側領域表面に集中していることが分かった。
自分が行動している時にだけ反応する「自己細胞」や、自分が行動する時も別のサルが
行動する時も反応する「ミラー細胞」も確認した。
 
ミラー細胞の存在は先行する研究で明らかになっていたが、他者細胞の発見は初めて。
ミラー細胞の存在だけでは自分と他者の行動を区別できないという課題があったが、
他者細胞の発見により矛盾を説明できる。
-----------------------
▽記事引用元 琉球新報
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-172686-storytopic-1.html

▽関連
独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構
磯田昌岐博士が自己と他者の動作を区別する仕組みを細胞レベルで初めて解明
http://www.oist.jp/ja/pressarchive/150-2011/723-pr-isoda.html
2名無しのひみつ:2011/01/23(日) 22:53:17 ID:ZK5Zl+EF
脳の特定部位を発見なんだろ?嘘つくなよ
3名無しのひみつ:2011/01/24(月) 11:59:56 ID:bODyy38s
そんなに自分と他人を見分けるのって難しいのか。
4名無しのひみつ:2011/01/24(月) 15:45:31 ID:+q69ah4B
え?その部位が働かなかったら他人と自分の行動を区別出来ないてこと?
5名無しのひみつ:2011/01/24(月) 15:54:01 ID:zsqjxQ+x
部位ごとにいろんなデータが入ってるのか
6名無しのひみつ:2011/01/24(月) 16:05:51 ID:KbqlrtL+
やっぱ自分と他人を区別できてない奴っているんだw
7名無しのひみつ:2011/01/24(月) 16:09:24 ID:oyKSinJ8
自己細胞の代わりに他者細胞を人為的に増やした男女2人を閉じ込めてみると?
8名無しのひみつ:2011/01/24(月) 16:54:19 ID:W4jYb0mF
>>4
意味と状況理解による複数の関係による因果関係を
論理的に理解するのとは別の認知だとすれば、

特定部位ではない働きによって理解する仕組みを否定することに
なるのだと思う。この細胞が全て行っているっていうのは
どういうユトリ教育なんだろうか。
9名無しのひみつ:2011/01/24(月) 17:01:19 ID:W4jYb0mF
脳の場合の細胞レベルとは神経細胞のことを刺すはずだが、
何故神経細胞(ニューロン)といわないのか?
意味とは意味を成す為の状況やら前後関係の意味を統合したものが
意味であり、一意の意味がそれだけで意味を成すとかSFでしかない。
XXXXXという言葉を表現してもその言葉を誰もしらなければ
意味になりえない。意味の有り様とはそういうものだ。
他人と自分を区別という情報モデルにおいて区別という細胞があるの
ならば、自分という細胞や、他人という細胞も同じように同時か
または区別細胞の発見前に発見されないと、それは煙を掴むような
ことである。どの煙を掴んでも正解にはなりえない。
情報集合として機能している類であればもっと難しい問題で、
集合の1つを解釈しようとすれば情報を構成する1つでしかないので
求める情報集合の本体の意味を理解したとはまったく異次元のレベルである。
10名無しのひみつ:2011/01/24(月) 20:12:38 ID:k8tA6utG
「他のサル」でないと反応しない、という対照実験はちゃんとやっているのか。

たとえばパソコン画面上の真ん中に数秒に一回ボールが現れて、ランダムに周辺に吸い寄せられる。それが右上に吸い寄せられたときだけチャイムが鳴る。
それを見て、自分も右上あたりをパネルタッチすればジュースが貰えると学習する。数回やると正解になる方向が変わって行く。

ヒントの無機質CGを見て随時ルールを把握するとき、自分でパネルタッチするとき、ヒントのCGの中にアニメのサルが描かれているときとそうでないとき、いろいろ対照しないと簡単に他者細胞とか言えないだろう。
11名無しのひみつ:2011/01/25(火) 01:15:03 ID:O2rdd1vI
カラバオ
12名無しのひみつ:2011/01/25(火) 19:10:33 ID:PzKRfYXL
これミラーニューロンの話とは違うのけ?
13名無しのひみつ
何で
別の猿が行動している時だけ=他者細胞?
自分以外のものを認識しようとする時に、自分に集中する時と違う場所が
働くようになってるだけでは?