【環境】虫を食べて環境保護、オランダ・ワーヘニンゲン大教授が推奨(画像あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1チリ人φ ★
熱帯雨林を守り、二酸化炭素の排出量を減らすことができるだけでなく、食生活の改善や健康増進、食費
削減にも繋がるとして、オランダの大学教授が虫を食べることを推奨している。

ワーヘニンゲン大学のArnold van Huis教授は、虫が同量の牛肉よりもたんぱく質を多く含み、低コストで
飼育できる上、水の摂取量も少なく、二酸化炭素をあまり排出しないと説明。

問題は心理的なものだと述べ、「子どもは問題なく虫を食べることができるが、食習慣が築き上げられてしまった
大人は食べられない。挑戦し慣れることだけが、思考を変えられる」と話した。

グルメな人を満足させることができる虫料理のレシピ本を出す計画もしているという同教授は、講演や
試食会のほか、オランダの農場で食用に飼育された虫の料理法を教えるシェフのレッスンも開催。

レシピ開発では地元の料理学校と手を組んでおり、ゴミムシダマシの幼虫のキッシュや虫入りの
チョコレートなどを考案したシェフのHenk van Gurp氏は「何が入っているのか、食べる人に見えるように
している。国際的に活躍するシェフが虫料理を始めれば、ほかの人も追随するだろう」と語った。

Huis教授によると、肉の消費量は2050年までに2000年比で倍増すると予想されている。また、現状で農地の
70%は家畜の飼育に使われており、これ以上拡大することはできないという。 

ソース
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-19088920110119

虫画像
http://yle.fi/ecepic/archive/00378/Hy_nteisruoka_378200b.jpg
http://i2.cdnds.net/10/45/M/odd_cricket.jpg
2名無しのひみつ:2011/01/19(水) 22:00:39 ID:42EUrcaL
うわぁあぁぁぁ
3名無しのひみつ:2011/01/19(水) 22:01:47 ID:6oAecgX3
昆虫食には結構興味があって、去年韓国に行ったとき、ポンデギという
蚕の蛹を煎ったものを探し、釜山の屋台で見つけて食ってみた。
紙コップ1杯で2000ウォンだった。(ふっかけられたかも?)

あれに関していうと、あまり味がないし煎っただけで塩味や油気も少ないので
格別珍味というほどではないが、抵抗なく食べた。
小エビなどに比べて密度は高く、確かにタンパク質は多いだろうと思う。
4名無しのひみつ:2011/01/19(水) 22:04:03 ID:o1oEHWE7
まぁサバイバル中は貴重なタンパク源だしな
知識として知ってるがやっぱり無理
5名無しのひみつ:2011/01/19(水) 22:17:38 ID:QVQylX94
インドで牛を食わないのは宗教上の理由だがその裏には
「いくら飼育してもとうてい人口をまかなえないし畑を潰されるわけにいかん」
と言う理由があるのを聞いたことがある
6名無しのひみつ:2011/01/19(水) 22:18:11 ID:6oAecgX3
蜂の子はうまいというが、食べたことがない。
ポンデギに似ているというブログの記事も読んだが、それだと大したことないかも?
ポンデギはぼそぼそした食感があるので、もう少し柔らかいとよい。

長野でイナゴの大和煮というのも買って食べた。これは佃煮なので、ポンデギとは
逆に味付けが過ぎて本来の味がよくわからない。
また色がつきすぎてゴキブリのように見えるw
7名無しのひみつ:2011/01/19(水) 22:27:06 ID:KnUdCUWA
牛を食うのをやめろよ馬鹿白人が
8名無しのひみつ:2011/01/19(水) 22:35:33 ID:q3uCkVT6
>>5
牛は農耕民族の生活に欠かせないものだぞ
特に日本のような山地が多い国では馬よりも牛
9名無しのひみつ:2011/01/19(水) 22:36:08 ID:6oAecgX3
しかし虫を大量に飼育するのが本当に低コストなのか。
牛よりは安くつくと思うが豚と比べてどうか。
蚕の蛹は蚕が繭を作ったのを熱して中の蛹を殺し、繭から糸を採ると出てくるもので
いわば廃物利用。
それでもコップ1杯で2000ウォン(70円ぐらい)。
値段の根拠は知らないが、虫で人類の食料をまかなえるとも思えないが。
10名無しのひみつ:2011/01/19(水) 22:38:06 ID:6oAecgX3
>>9の訂正。2000ウォンなら130〜150円ぐらいだから結構高い。
11名無しのひみつ:2011/01/19(水) 22:39:24 ID:q3uCkVT6
>>9
これだけはいえる、飼料を作るために畑を潰す(そして水も大量消費する)ことほどナンセンスなものはない
12名無しのひみつ:2011/01/19(水) 22:48:14 ID:6oAecgX3
>>11
牧草地は昔からあるし、畑を潰していないと思う。
ただ牧草地のような場所で虫を飼っても集めづらい。
13名無しのひみつ:2011/01/19(水) 22:51:13 ID:cm8viaq9
ぶっちゃけ、幸福になる薬+満腹になる薬、未来ではこの二つがあれば食べ物は適当になってそう
14名無しのひみつ:2011/01/19(水) 23:02:01 ID:QVQylX94
>>8
あ、そうか
耕作面積が限られていると農耕と畜産の両立は厳しいか
15名無しのひみつ:2011/01/19(水) 23:05:02 ID:kV692FNo
虫が本当に家畜よりも低コストで栄養価が高いとすると、
なぜ人類は虫を食の中心に据える方向で文明を発達させなかったのだろう。
海老やカニ、ナマコやカキやウニなんかは平気で食する人類が
虫には心理的障壁があるから食材にしなかったというのではいかにも説得力が薄い。

妄言でしかないのは重々承知だが、虫食にはDNAレベルで人類に不向きな何かがあるのかと思ってしまう。
16名無しのひみつ:2011/01/19(水) 23:06:23 ID:6oAecgX3
>>15
それは単に、満腹するほど集めるのが困難だから。
17名無しのひみつ:2011/01/19(水) 23:10:14 ID:6oAecgX3
あとチンパンジーはシロアリが好きで、シロアリの塚に棒を突っ込んで
それについてくるシロアリを食べるのも以前から知られている。
チンパンジーが自然状態で道具を使うこともこれで初めてわかった。
DNAレベルで虫嫌いならチンパンジーと人間が分かれてからのことになるが
多分そんなことはない。
18名無しのひみつ:2011/01/19(水) 23:17:54 ID:6Ul6uI56
> ゴミムシダマシの幼虫のキッシュや

ミールワームはホントに美味いらしいけどね。
19名無しのひみつ:2011/01/19(水) 23:26:02 ID:6oAecgX3
ミールワームも話には聞くが食ったことないな。
カミキリムシの幼虫も古代ローマから珍味とされているそうで、
ファーブルも食って太鼓判を押したが(昔読んだファーブル昆虫記にあった)
これは量を集めるのが難しいね。
20名無しのひみつ:2011/01/19(水) 23:28:47 ID:rDYD6o79
わへええええええええええ人間
21名無しのひみつ:2011/01/19(水) 23:33:48 ID:6z/sohZG
鳥じゃねえんだから無理。
22名無しのひみつ:2011/01/19(水) 23:36:08 ID:QVQylX94
そういえば夏に鉢植えのアサガオに青虫が付いたが
一匹で鉢植え一本の葉を丸ごと食われた。
満腹するほど量が簡単に集められるほど虫がいたら
畑は壊滅してしまうか。
23名無しのひみつ:2011/01/19(水) 23:37:35 ID:6oAecgX3
今まで虫を食った経験者が書いているのは多分俺だけだが、そんなに人非人かな?
日本でも昔から蜂の子やイナゴを食っていたし、食べられるよ。
24名無しのひみつ:2011/01/19(水) 23:37:41 ID:NKuKFr1b
露助にイナゴの佃煮を見せたらドン引きだったぞw
25名無しのひみつ:2011/01/19(水) 23:46:49 ID:p72NJ0Lh
火星旅行に昆虫食は必需品
26名無しのひみつ:2011/01/19(水) 23:49:46 ID:gp84mJVv
魚も鳥も牛とか豚とかも元をたどれば小さい虫とかミミズ食ってるわけだから
二次的に虫食べてんのかもしれないけど、一次的に虫食べるのは絶対無理。本当に無理。
でもイチゴ味のお菓子とかのピンクって虫の成分なんだってねorz
27名無しのひみつ:2011/01/19(水) 23:53:51 ID:WlEmLkYe
さすがチリ人
28名無しのひみつ:2011/01/19(水) 23:55:16 ID:2ZRVnTb6
牛やめてヒツジとかニワトリ、ブタにするだけでもかなり変わる。
ウシが圧倒的に反エコ。
29名無しのひみつ:2011/01/19(水) 23:55:39 ID:6oAecgX3
今年はたぶん台湾に行くので、サソリを食いたいと今から思っているw
(横浜中華街でも出す店はあるらしいけどね)
まあこういうのは珍しいから食う人もいるし、蚕の蛹と同様に食えば別に
まずくもないが、大金を出して食いたいというほどうまくもないのが普通。
30名無しのひみつ:2011/01/19(水) 23:58:14 ID:2ZRVnTb6
>23
ハチノコは普通にウマい。
イナゴは佃煮ならなんとか食えるレベル。
ヤスデの踊り食いとかは発狂レベル。
31名無しのひみつ:2011/01/20(木) 00:02:31 ID:UjcLx+vS
32チリ人φ ★:2011/01/20(木) 00:07:10 ID:???
>>23
俺はバンブーワーム食ったことあるお
33はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2011/01/20(木) 00:08:59 ID:MdnztiNw BE:1732039766-2BP(3334)
>>1
幼い頃から食べ慣れさせるようにするという政策はありだなw
34名無しのひみつ:2011/01/20(木) 00:12:24 ID:f4c869OC
>>4
いやいや、ベアさんなら生でいいだろうけどw
調理して食ってもいいんだろこれ?
イナゴの佃煮とかじゃ駄目なんかな
35名無しのひみつ:2011/01/20(木) 00:13:59 ID:cCdMIo1P
ベアさんなら象のunkでも与えとけば十分だろ
36名無しのひみつ:2011/01/20(木) 00:37:37 ID:p7jOQlvK
ミドリムシだけで勘弁してくれ
37名無しのひみつ:2011/01/20(木) 00:41:05 ID:JD9QeV9M
山オヤジが危険を賭してまでスズメバチの幼虫の生け捕りに拘るのは
そうまでして食べたいほど美味いからなんだよ。
単にハチが多くて危険だから間引くのなら焼いたり薬剤を使えば安全に
確実に処分できる。
でも美味いからなんだ。
刺身などの生魚を嫌う外人も何かのきっかけでその味を知れば嵌り込む。
ハチの子も同様に口に入れて噛みこめる勇気さえあれば気持ち悪いと
食べることを拒んでいた気持ちは崩れやすい。

去年は家の軒先にアシナガバチが巣を作ったので叩き落してハタラキ蜂が
諦めるまで待って全ての幼虫をいただいた。
軽くフライパンで炒っただけだったが絶品だった。
次回はあれを生で食らってみようと思う。
何事もトライだ。

きっと最初は口の中でうごめく幼虫と噛んだらほとばしり出る白い
体液が気持ち悪いだろうが慣れれば絶品だと思うな。
アボリジニが化け物のような巨大な甲虫の幼虫を生で美味そうに食らうのを
見て全然嫌悪感は感じなかった。

食いたい
38名無しのひみつ:2011/01/20(木) 01:13:27 ID:nP26Ad+t
虫を集めようとするから無理があるので
丸々太った虫が自ら集まってくるように
品種改良か遺伝子操作をすればあるいは・・・
39名無しのひみつ:2011/01/20(木) 01:24:05 ID:oWUjtsD4
イナゴ食べるのって普通だよね?
なんか東京の人にドン引きされたんだが普通だよね?
別に変じゃないよね?
40名無しのひみつ:2011/01/20(木) 01:27:22 ID:TvXFkUKJ
小鳥屋のおっさんの指がたまに足りないのは、ミルワームのせいだぜ?
ミルワームが指を噛むと注入される消化液が、指を壊死させるんだよ。
子供の指なんかひとたまりも無いよ。
41名無しのひみつ:2011/01/20(木) 02:24:24 ID:GD8oRd1s
    ______________
     |
     |  虫だって?! 朝鮮人が来たぞゴルァ!
     |                           Λ_Λ   ┌───────
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          ( ;´Д`) < 逃げるモナ
                    ∧∧∩       ( つ  つ   └───────
                   (゚Д゚)ノ       人  Y
                   (|  |        し(_)
  (T_T) マダシニタクナイヨ      〜|  |
  ⊂ ⊂             ∪∪
    U U ≡                     (\(\
                           (  \Λ_Λオイテカナイデ
                       ε≡  ゝ⊂( T∀T)つ
42名無しのひみつ:2011/01/20(木) 03:30:32 ID:TMeZtB7P
大豆食え。
43名無しのひみつ:2011/01/20(木) 04:24:38 ID:rwEYJV+u
虫って傷みが早いので生のまま常温で保存するのが難しい
量もそんなに取れないのに保存に腐心するのも馬鹿らしいので
昆虫食は常食にならないんじゃないの?
44名無しのひみつ:2011/01/20(木) 04:36:17 ID:ZKwihbxg
>>5
一時の飢えに負けて牛を食べるよりも、生かして農作業をやらせた方が
後の実りが豊かになることに当時の賢者は気がついたが、
学問も法律もない時代に愚民にそんなこと言ったって守るわけがないので、
神様の御意志だから守らないと地獄に落ちるってことにしたんだろうな。
イスラム教やユダヤ教のタブーも似たような感じで生まれたんだろう。
豚食がタブーなのは、当時は不衛生で感染症が多かったのだろう。
45名無しのひみつ:2011/01/20(木) 05:48:26 ID:9xvFfATM
ハンバーグとかにミンチにして見た目わからんようにしたら食えると思う
半分虫、半分牛肉って具合に
46名無しのひみつ:2011/01/20(木) 07:54:16 ID:/Nc7Tg4r
虫を食べてまでタンパク質をとる必要って無いだろ

基本炭水化物で、大豆そして多少の肉と魚、あるいはチーズとかを食えば十分なんだよ。
今の欧米人が不必要に動物タンパクとりすぎで世界がそれに追随しているのが問題ってだけだ。


欧米人はクジラが〜とか言う前に自分達の食生活を考え直すべきだと。


>>11 >>14

歴史的には北部ヨーロッパは土地の生産力が低いので耕作をやるより放牧の方が
効率が良かったってのがあって牧畜が発達したはず。逆に南欧(ローマ)なんかは
小麦がメインだったわけだし。

今のアメリカとかオーストラリアとかの牧畜がおかしいんだよ。

47名無しのひみつ:2011/01/20(木) 08:04:11 ID:cCdMIo1P
>>46
日本の漁業に口出してるキチガイ白人なんて1%未満だろ

広島のキチガイどもが、海外で核反対キャンペーンやって、日本人全体が平和ボケの脳タリンだと言われてるのに近い
48名無しのひみつ:2011/01/20(木) 10:30:33 ID:XJ6pCocO
牛や豚に虫食わせて育てれば解決
49名無しのひみつ:2011/01/20(木) 10:42:08 ID:aXNtCxWT
>>48
それは気づかなかった
50名無しのひみつ:2011/01/20(木) 12:52:37 ID:UyNcLdD+
>>48-49
牛豚の飼料にするとエネルギーロスが大きいので、結局飼料のために
畑を作るのと同じことになって無意味。

哺乳類の肉はエネルギー効率が悪いんだよ。
変温の爬虫類、さらに昆虫のほうが効率がいいので、小面積でたくさんの人口を
養える。
51名無しのひみつ:2011/01/20(木) 14:20:34 ID:XkplkzJ/
低コスト(生糸の副産物)で、大量に(飛び回らないから1箇所に集めやすい)
養殖できるのって蚕ぐらいかな?
低コストってのはあやしいけど

蜜蜂もよさげだけど、蜂の子ってスズメバチなんだね

短期間で成長して、羽化しても飛べないセミを開発したらどうかな?
唐揚げとかうまそう
52名無しのひみつ:2011/01/20(木) 19:03:24 ID:EKqm9XjJ
>>51
実際にセミの唐揚げを食った報告がある。セミのオスは腹の半分ぐらい空洞(共鳴用)だが、
鳴くための筋肉もあって食えるそうだ。
メスは卵があるようだが味もいまいち、筋肉も少ないという。

昔読んでいた「むしむしQ」が保存されていた。昆虫食に興味のある人必見。
http://web.archive.org/web/20071127160213/www1.odn.ne.jp/setsuna/za_insect.html
53名無しのひみつ:2011/01/20(木) 19:12:32 ID:ra8w1HqK
エビも昆虫も似た様なもんじゃん。
54名無しのひみつ:2011/01/20(木) 19:13:54 ID:ra8w1HqK
>>50
 ゴミとか糞尿にたかる虫をえさに牛や豚を…
55名無しのひみつ:2011/01/20(木) 19:50:25 ID:Aq1oaAlB
牛肉と同量の虫…ハードル高すぎ(*´Д`*)
56名無しのひみつ:2011/01/20(木) 19:58:56 ID:rwEYJV+u
>>46
欧州でも絶対王政の頃は肉が常食できるのは一握りの人間だけだったんだけどね
王侯貴族が毎日飽食する一方でその料理人は豆のスープ食ってたんだよ
57名無しのひみつ:2011/01/21(金) 00:28:04 ID:bU89mVuF
フナムシでいいじゃん
58名無しのひみつ:2011/01/21(金) 01:55:10 ID:JY6KV7zq
>>54
生ゴミと獣糞は肥料に加工されてる
59名無しのひみつ:2011/01/21(金) 17:35:33 ID:DQICwceg
>>43
生き得として保存しておけば?
60名無しのひみつ:2011/01/21(金) 19:35:48 ID:LoWx01b3
変温動物の方が効率がよいというのはそうだとして、変温動物で一番とれるのは魚。
乱獲は気をつけなければいけないが、今の日本近海でもサンマなどはたくさん獲れる。
しかもサンマは養殖でないから餌代は0だ。

漁船が網を上げてどっと網から落ちるサンマの量を昆虫で集める方法はあるのか。
61名無しのひみつ:2011/01/21(金) 22:33:31 ID:JY6KV7zq
>>60
「中国 稚魚乱獲」 でググレかす

すべての漁業資源がやばい、超やばい、しかも中国は乱獲するだけで育てたり放流しない
62名無しのひみつ:2011/01/22(土) 04:18:30 ID:QVwLzaBp
>>9
芋虫は蛋白質ではあるけど肉の代用にはならんしなあ
牛じゃなくてダチョウが少ない餌で効率よく肉をとれるらしいよ
63名無しのひみつ:2011/01/22(土) 04:19:54 ID:QVwLzaBp
>>15
人類が少なかった頃は他のどうぶつが沢山いた
だから畜産よりもまず狩猟が発達した
64名無しのひみつ:2011/01/22(土) 04:22:32 ID:QVwLzaBp
>>26
ピンク色の天然着色料となるカイガラムシの仲間ね
むかしは衣服を赤く染める染料にもなってた

あと、黄色も虫だすよ
65名無しのひみつ:2011/01/23(日) 13:35:24 ID:ZiiGFDEE
>>55
虫のままだと辛いだろうがすりつぶして餃子みたいにしたら案外普通に食えそう
66名無しのひみつ:2011/01/24(月) 10:10:56 ID:rAUtajMI
いや、心理的なものは確かにあるだろうけど最終的には「美味いかどうか」だよ。
マジで美味かったらみんな虫食べると思うぞ。
問題は大半の虫は不味いか大して美味くない。そりゃ肉食うわ。
67名無しのひみつ:2011/01/25(火) 13:36:02 ID:UAph96vv
25年ほど前にバイトで居た白馬でイナゴの佃煮は食った
夏のゲレンデに腐るほどいたから
68名無しのひみつ:2011/01/25(火) 14:16:51 ID:dTroQJLu
虫なんかちまちま食ってられるか
石炭紀のトンボみたいなでかいのならまるごとバリバリ食ってやるぜ
69名無しのひみつ:2011/01/29(土) 11:47:59 ID:IFzMw1rc
>>50
> 哺乳類の肉はエネルギー効率が悪いんだよ。
> 変温の爬虫類、さらに昆虫のほうが効率がいいので、小面積でたくさんの人口を
> 養える。

統計のソースがほしい。

牛>豚>鶏の数字は見たことがある。
鶏は異常に効率が良く、人の吸収率を考えると大豆を直接食うより
鶏に食わせてからそれを人が食ったほうが良さそうな数字だった。
70名無しのひみつ:2011/02/02(水) 05:47:07 ID:fJaDbalA
本来は所得税が0の年が一度でもあったら参政権を生涯剥奪するべきだが
少なくとも生活保護や自己破産は選挙権と引き替えにすべき
71ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio :2011/02/23(水) 04:22:38.10 ID:HTvUI5O7

     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ    この研究したヤツ 氏ねよ
   / ) ヽ' /    、 ヽ           
  /  --‐ '      〉  '.        
  !   、   ヾ   /   }          
  !  ノヽ、_, '``/   ,/           
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/    
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄   
         \/____/
72名無しのひみつ:2011/02/26(土) 12:03:58.60 ID:tJdopO6l
昆虫虐待
73ぴょん♂
昆虫にお牛様のDNAを入れてあげれば虫肉のできあがりなのに