【医療】根岸教授が“人工光合成”計画 CO2から医薬品
2 :
名無しのひみつ:2011/01/17(月) 04:50:36 ID:o6Tw5/hk
3 :
名無しのひみつ:2011/01/17(月) 04:55:39 ID:5wHRKr/P
この手の人の発想って凄いな。
どうして普通の人が思いつかない事を思いつくんだろう
4 :
名無しのひみつ:2011/01/17(月) 05:17:33 ID:CM+mplgI
植物にできるのだから意図的にできないわけがないよなあ
5 :
名無しのひみつ:2011/01/17(月) 05:20:02 ID:MzhQn4g0
できれば、若い研究者がいっぱい参加できるような
日本の未来につながるプロジェクトにして欲しい
6 :
名無しのひみつ:2011/01/17(月) 11:50:36 ID:kQ+3U+JU
>>3 実現可能な見込みのない計画ぶちあげて、
ノーベル賞学者をダシに予算ぶんどってるだけだぞ
7 :
名無しのひみつ:2011/01/17(月) 12:19:54 ID:RLDu/Y0R
発想自体は中学生でもできるんじゃね
ただ実行するだけの権力と実力がないだけ
8 :
名無しのひみつ:2011/01/18(火) 05:56:30 ID:CDg2nVNq
9 :
ぴょん♂:2011/01/18(火) 06:40:18 ID:CkpN4NHx
>>6 てか、日本てそんな研究する名誉教授ばっかりな気がする
10 :
名無しのひみつ:2011/01/18(火) 08:51:47 ID:XAwn9JJY
CとOでできた医薬品?
11 :
名無しのひみつ:2011/01/18(火) 14:10:33 ID:C72XKcOY
ヘチマのようなカラスウリくらいの茶色い繊維の、かたまりをボクは考えました
それから発展させてスロットのような鉛蓄電池にいれるような形
それからチューブでつながった実験器具
実験の見込みがあるのは炭水化物同化作用のクロレラのようなヘチマの茶色い
繊維です。
12 :
名無しのひみつ:2011/01/18(火) 14:29:42 ID:4cE42NtH
何も知らない純真な根岸先生をだましたのは、どこのどいつだ。出てこい。
医薬品や化学品を1万トンつくっても、世界CO2排出量(200億トン)の
200万分の1じゃんか。0.000001℃分の温暖化防止ぃ‥‥www
13 :
名無しのひみつ:2011/01/18(火) 14:49:03 ID:r8RNsA1i
人工光合成ができたらノーベル賞受賞間違いない!
さらに医薬品まで作ると。いやー、さすがに考えることが違うわ・・・
頑張って欲しいね
14 :
名無しのひみつ:2011/01/18(火) 15:12:40 ID:Fql18JDF
15 :
名無しのひみつ:2011/01/18(火) 15:45:23 ID:bcFYVFo4
光合成って解明されてるの?
16 :
名無しのひみつ:2011/01/18(火) 17:26:24 ID:KPAjEAhO
ありゃりゃ
断り切れなかったんかなあ
17 :
名無しのひみつ:2011/01/18(火) 19:29:28 ID:aT2tFA/o
ただの理想論のまま破綻すると予想してみる
18 :
名無しのひみつ:2011/01/18(火) 22:37:14 ID:guUpoCnV
この人自分からこれやりたいっていってたじゃん。
かってにCO2排出25%削減とか約束するよりいい方向だと思う。
19 :
名無しのひみつ:2011/01/18(火) 22:48:13 ID:rkZXfB1Y
光合成ってメカニズムってもう判明してるの?
20 :
名無しのひみつ:2011/01/18(火) 22:58:21 ID:tPOilPsv
脱炭酸の逆反応でもやんの?
どの道過剰量のCO2を使わざるを得ないだろうに。
21 :
名無しのひみつ:2011/01/18(火) 23:16:30 ID:ErWJYgAP
単に根岸の名前を使ってるだけだろwwww
22 :
名無しのひみつ:2011/01/19(水) 00:38:11 ID:HWy0L5m3
予算取りたいだけ
たっぷりとれるだろうな
23 :
名無しのひみつ:2011/01/19(水) 00:56:58 ID:BZ/OKsUt
ノーベル賞受賞者をトップに据えて予算を取りたいだけ
だいたい、根岸教授ってアメリカ在住でしょ
しかも高齢のはず。
冷静に考えても胡散臭い
24 :
名無しのひみつ:2011/01/19(水) 01:07:43 ID:vAps1EX7
>>19 光と水とCO2から酸素と糖類を作るメカニズムこれ以上は不要だろ?
形(分子)が光によって発生させる素となる単位な原理ってことで。
原理を分解しても原理の上に発生するものを原理以下の構成で
説明できるものじゃないだろ。
光合成ができる無機物があれば反証できるんだろうけどな。
25 :
名無しのひみつ:2011/01/19(水) 01:20:02 ID:f1RjVoQW
光合成のためには葉緑体のクロロフィルみたいなのが欲しい
→触媒として人口クロロフィルを作る
→そのために根岸や鈴木カップリングを使う
この研究の最終目標は二酸化炭素をエネルギー源に変換することだろうね
26 :
名無しのひみつ:2011/01/19(水) 02:12:00 ID:WaptUmBY
>>3 人工光合成はちょっと前から考えられてるよ。別に根岸さんが言い出したんじゃない
27 :
名無しのひみつ:2011/01/19(水) 07:55:50 ID:c5GVmJd/
>>25 クロロフィル作るのにカップリングなんて使わなくね?
28 :
名無しのひみつ:2011/01/19(水) 15:19:35 ID:+8jhIkhr
触媒活用しCO2を資源化、東工大が手法開発 (2011年1月19日03時06分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110118-OYT1T01153.htm 地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を、金属の触媒を使って、医薬品やプラスチックの合成に利用可能な
炭素資源に変換する手法を、東京工業大学の岩沢伸治教授(有機合成化学)らのグループが開発した。
「厄介者」の二酸化炭素を資源として有効活用できれば、化石燃料の枯渇や環境問題などの解決にもつながると期待される。
研究成果は米化学会誌に発表された。
二酸化炭素は非常に安定しており、反応しにくいため、工業的な利用は、尿素やポリカーボネートの生産など一部に限られている。
研究グループは、炭素化合物の反応性を高める金属触媒のロジウムに着目。ロジウムが結合しやすいように工夫した炭素化合物を使うと、
ロジウムの働きで、炭素―水素の化学結合が切れやすくなり、二酸化炭素と結びつくことを発見した。
29 :
名無しのひみつ:2011/01/19(水) 15:45:34 ID:ScmsH+9R
人工光合成の実現に大きく一歩前進 高活性光触媒材料を発見 2010/06/07
−可視光での量子収率およそ90%、リン酸銀の画期的な酸化特性を発見−
http://www.nims.go.jp/news/press/2010/06/p201006070.html 独立行政法人物質・材料研究機構(理事長:潮田資勝)光触媒材料センターは、リン酸銀の画期的な酸化特性を、水分解による酸素発生試験と
メチレンブルーの分解試験により見いだした。
酸素発生試験では、他の可視光応答型光触媒の効率を遙かに凌ぎ、しかも,可視光照射下での量子収率は、およそ90%と驚異的な値を示した。
同様に、メチレンブルー分解試験においても、光酸化性能が極めて高かった。
光触媒は水の光分解から水素を生成するため、化石燃料に代わるクリーンエネルギーの製造技術として注目されている。
また、太陽光のみを利用した有害物質の分解・除去も可能だ。その機能は植物の光合成に類似していることから、人工光合成技術とも呼ばれている。
現在の代表的な光触媒である二酸化チタンは、紫外線反応のみで効率が悪いため、紫外線から可視光までを利用できる、
光触媒材料(可視光応答型光触媒)の研究開発が盛んに行われてきた。
このリン酸銀を、有害化学物質の分解・除去に利用できるのみでなく、光電極システムの薄膜電極材として利用したり、あるいは適切な還元材料と組み合わせて利用したりすることで、
水分解による水素製造や二酸化炭素の還元による燃料・資源の合成などへの応用も可能となる。人工光合成システムの実現に向けたターニングポイントとなることが期待される。
今回の研究成果は、日本時間6月7日(月)午前2時(ロンドン現地時間6月6日18時)に、ネイチャー姉妹誌のNature Materials誌電子版に先行掲載される。
30 :
名無しのひみつ:2011/01/19(水) 15:50:58 ID:anXQ8X/X
31 :
名無しのひみつ:2011/01/20(木) 02:01:20 ID:oquQ2HKl
今盛んに、火力発電所等から排出された二酸化炭素を地下などに貯蔵してしまおうという動きがある。
せっかくだから、その有り余る使い道のない高濃度二酸化炭素を有効活用しようと研究が盛んになっているのかもしれないね。
32 :
名無しのひみつ:2011/01/20(木) 03:08:02 ID:6PELkSju
逆に日本が儲けるのに更にブーストがかかる事に
支那は日本に金を払って排出権を買う事に
こうして排出権取引は潰れるのであった
33 :
名無しのひみつ:2011/01/20(木) 19:24:29 ID:j7E/ae71
光合成の解明は30年前に比べれば格段に進歩しているが、反応機構はかなり複雑でまだまだ未知なところも多い。
とにかく蛋白がでかくて、その空間的配置が絶妙。
人工光合成は機構は倣いながらも単純化する。
これぐらい大プロジェクトだとノーベル賞の権威も必要だろう。
34 :
名無しのひみつ:2011/01/21(金) 00:07:43 ID:srq7ZItZ
京都大教授・北川進さん(次のノーベル賞候補) 人工多孔性材料 穴のサイズ自在に設計 特定分子ぴたりと吸着 2011.1.17 08:10 (1/5ページ)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110117/scn11011708160000-n2.htm 「金属イオンは酸化数まで数えると数百種、有機物は100万種以上。組み合わせは無限にある」。穴のサイズは分子1個サイズから数百分子サイズまで自由度が高く、
ガス分子の捕捉、分離、貯蔵に加え、穴の中で分子の化学反応を起こす「変換機能」も期待できる。さまざまな分子が混ざった空気の中から、
必要な分子だけを取り出して利用する“気体の錬金術”も夢ではない。
二酸化炭素(CO2)排出削減の観点で、低エネルギーで気体を分離できる人工多孔性材料は有望だ。
■夢 どこにもある空気からアミノ酸などの重要な有機分子を合成すること
35 :
名無しのひみつ:2011/01/21(金) 00:34:55 ID:Fy5nr2u9
ガンバ、分子化学研究所。
36 :
名無しのひみつ:2011/01/21(金) 13:52:26 ID:ijM2/r+7
仮に人工的な光合成に成功したとしても、
何の役にも立たないようなたんぱく質が大量に生成されて
処分に困り果てるってことになるのがオチなんじゃなかろうか。
役立たずのたんぱく質ならまだいいが、猛毒性の物質ができて
しまうかもしれないし。
37 :
名無しのひみつ:2011/01/21(金) 14:55:22 ID:/aR8Itos
まあ人工光合成なんて新聞向けの名前を付けているが、
光合成の模倣をするという話ではなく、光を使った化学の研究というだけ、
つまり光触媒反応の研究でしょ。
温暖化とか関係なく注目されている分野だよ。大いに頑張って欲しい。
38 :
名無しのひみつ:2011/01/22(土) 00:28:29 ID:hRoM4E/q
>>37 さすがにこれはそんなせこいことを目標にはしていない。
39 :
名無しのひみつ:2011/01/22(土) 01:12:16 ID:APY/bPyF
「海洋工場」でCO2吸収、東工大や竹中、法人設立へ、藻類など活用。(2010/12/27)
東京工業大学や竹中工務店などは、藻類のような海洋生物を使って温暖化ガスの吸収やバイオ燃料の生産に取り組む「海洋工場」(想像図は竹中工務店提供)の実現を目指し来年4月、財団法人を立ち上げる。
重電やゼネコン、食品など様々な企業の参加を募り、二酸化炭素(CO2)の吸収・固定技術の開発などを後押しする。2011年度にも愛知や秋田など5カ所の沿岸地域で実験を始める。陸地と比べ利用が進んでいない海洋の活用を目指す。
財団法人の名称は「海洋環境創生機構」。東工大の柏木孝夫教授ら産官学の7人が発起人となる。すでにNEC、横河電機、安川電機などが参加を決めており、他にも重電やエネルギー、ゼネコン、食品、医薬など様々な業種から50社程度の参加を募る。
財団法人はCO2を吸収・固定する技術やバイオ燃料を・・・ (新聞本文はまだ続きます)
(記事は本文の一部を掲載しています。)
[日本経済新聞 夕刊]
40 :
名無しのひみつ:2011/01/22(土) 09:21:28 ID:E8rwPuz8
>>30 じゃあエネルギー源は何?触媒はエネルギー源じゃないぞ
41 :
名無しのひみつ:2011/01/22(土) 10:24:00 ID:KVgKMOgr
日本に帰国して、研究所の所長に収まりたいという願望を
実現する形の表明だろう。文部科学省が名前付きの研究所
を作ればそこの所長になってもいいかな。ということだよ。
42 :
名無しのひみつ:2011/01/22(土) 12:49:19 ID:gSMR1Vcl
空中炭素固定装置(´・ω・`)
43 :
名無しのひみつ:2011/01/22(土) 21:18:25 ID:qb3jUDqG
44 :
名無しのひみつ:2011/01/31(月) 05:52:11 ID:deo1UbKA
学生研究者には海外へどんどん出るべきだといっている本人が日本に
戻ってくるのは変。
45 :
名無しのひみつ:2011/01/31(月) 08:54:01 ID:AawuWgBY
>>44 行きっぱなしだったら日本のためにはならない
46 :
名無しのひみつ:2011/01/31(月) 09:56:29 ID:LwPY+EDd
これは酷い
エネルギーどっから引っ張ってくるんだよ
47 :
名無しのひみつ:2011/02/02(水) 02:47:18 ID:RpcGxu3Y
>>24 カルビん回路の原理はわかっているが、光からエネルギーを取り出す仕組み(電子伝達系だっけ?)そのものの原理はまだ未解
明って高校生物の授業で先生が言ってたように記憶してるんだが。半導体素子の光電変換は一応原理わかってるじゃん?その様
な意味での光合成の原理も解明されているの??
48 :
名無しのひみつ:2011/02/08(火) 23:45:57 ID:nJbL7jef
49 :
名無しのひみつ:2011/02/08(火) 23:46:56 ID:u4cBYtS+
人工光合成技術は重要だよな。
50 :
名無しのひみつ:2011/02/09(水) 00:27:37 ID:JCBYIuLd
SFちっくだけど、将来、人工的に大気をコントロールしないと人類が生き残れないような
シュチュエーションがないとは、限らないもんね。
あとは、宇宙ステーションで利用可能かな?
51 :
名無しのひみつ:2011/02/21(月) 19:17:37.27 ID:klkmsHAI
光合成エネルギーの重ね合わせ状態を再現できないと無理だろ
52 :
名無しのひみつ:2011/02/21(月) 19:49:11.73 ID:hKog7MJT
53 :
名無しのひみつ:2011/02/22(火) 17:24:29.02 ID:Vo593fLf
少し前に「日本の環境対策の方針は間違ってるんじゃないかと思います」とか言ってたっけ
c
55 :
名無しのひみつ:
どうにもこうにもならなかったCO2を
他の有機物質に簡単に置き換えることが
できるようになればそれは革命である。
最初にCO2にすればよい。
燃やすだけで次に進むことができる。